全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
毎年夏、トラ五郎小屋のある敷地では大量のミョウガが発生します。昨年は8/19にサクラさんと出かけ(プチホテル ノースイン泊)収穫しました。今年は少し遅くなりましたが8/27 に行き(アンダ別邸泊)収穫しました。11:03 小田原港を跨ぐ橋を渡り料金所を通過。網代のスーパーで買い物をし12:37 サンハトヤ前を走りました。13:04 トラ五郎小屋に到着。暖炉で火を焚き昼食後、除草とミョウガの収穫をしました。ミョウガは白い花を咲かせているため発見は容易です。花があると傷みやすいため収穫する時花を取り除きます。写真は帰宅後よく洗い金網のボールで水切りをしたものです。トラ五郎小屋での作業を早めに終え15:47 宿泊の予約をしていたアンダ別邸に到着しました。場所は一昨年長男家族・娘家族と一泊した花Bergeのすぐ近くでした。白いタイル貼りの建物の入口近くには貸し自転車(無料)が並んでいました。バリ島の旅行気分が味わえるようにバリ直輸入の置物や家具・調度品があちこちに置かれていました。そしてチェックイン時に館内着として好みのサイズ・色の作務衣を選びました。夕食は17:30~と19:00~があり、早いコースを選択。部屋に到着するとまず大浴場に行き汗を流しました。17:30 レストラン「プルシル」で夕食をいただきました。平日にかかわらずほぼ満席、若い人のカップルが沢山いました。飲み物やパンはおかわり自由。席の間を回っている若いスタッフがドリンクやパンのおかわりを聞いてくれるので気楽に頼むことができました。料理はSummer Selection 2013 ということで○前菜 魚介のコンソメジュレ和え、キビナゴのエスカベッシュトマトとリコッタチーズのカプレーゼ、枝豆のムース、みつせ鶏のタプナードパンツェタとドライマンゴーのピンチョス、地魚のカルパッチョ○魚料理 メカジキのソテー(キウイラビゴットソース、サラダ)○焼きたてパン(お土産パンの案内があり、1袋5個入りを予約)○肉料理 ローストビーフ(実山椒と赤ワインのソース)○スープ ヴィシソワーズ(ビーツのエスプーマ)○デザート アセロラジュレと桃のムースのヴェリーヌで飲み物として私はウイスキーのオンザロック白・赤のワインをいただきました。また食事中一時消灯され誕生日の子供がいるファミリーを祝うセレモニーもありました。20:00~ カラオケ(無料)を45分楽しみその後は隣室のライブラリーのパソコンで近場情報を検索したり置かれていた本やDVDを閲覧。その中に2007年松竹配給で公開された「東京タワー」(第31回日本アカデミー賞・最優秀作品賞)で~オカン(内田也哉子→樹木希林)とボク(田中祥平→谷端奏人→オダギリジョー)と時々オトン(小林薫)~ を見つけこれを借りて(無料)寝室に備え付けのテレビで鑑賞しました。22:19 レストランはBar Timeでキャンドルの灯りの下でフリードリンクのワインと夜食をいただきました。翌日は部屋のバス(幅が広い2人用でテレビ付)に入浴備え付けのマッサージ機で身体を揉みほぐし朝食は8:30~ の遅いコースにしました。料理は和・洋自由に選べるバイキング形式でドリンク・フルーツ・ヨーグルト・デザートも自由に選べ大満足でした。フロントやレストランのある建物と宿泊棟には小さな橋がありあちこちにバリ島では縁起がよいものといわれるカエルの彫刻が置かれていました。夜間に雨が降り椰子や植栽の木々も緑が綺麗でした。ゆったり寛いだ後11:00 ホテルをチェックアウト。途中で買い物をし15:00には無事帰宅しました。
2013.09.20
コメント(0)
![]()
8月に入っても神奈川県湘南地方は一時的に小雨が降ったのがたった3日だけでした。最高温度が30℃以上の猛暑日が26日もあり8/11には横浜で最高温度37.4℃を記録しました。夜になっても25℃以上の熱帯夜が23日もありました。今年の夏は台風もこの地には来ませんでした。8/23 第63回湘南ひらつか花火大会が相模川河口(湘南潮来)で実施されました。昨年の花火は打ち上げ場所に近い所(400m)から見学。今年は少し離れた湘南海岸公園(1km)から見ました。午後7時にオープニングワイドスターマインで始まり「立春」、「芒種」、「大暑」、「立秋」と名付けられたスターマインが続き中程で特大スターマイン「愛いと勇気と創造力を…」と願かけ花火が打ち上げられました。娘家族とサクラさん・私が湘南海岸公園で花火を見ていると大勢の見学者の中に息子家族と息子の嫁さんのお父さんを発見しました。この日は曇り空でしたが、大空に広がる花火は鮮やかで孫たちも大喜びでした。スターマイン「立冬」、大型40連発、スターマイン「小寒」ワイドスターマイン「明日へ…」が続き、午後8時打止めの花雷で終了しました。嫁さんのお父さんは2日前から所用があって来ておられたとのこと花火終了後は全員で我が家に集合し暫し歓談しました。今年の夏の甲子園野球大会は8/8が開会式、8/22決勝大会が実施され前橋育英高校が初出場で初優勝。群馬県勢としては14年ぶり2回目の全国制覇をしました。主な試合は次の通りでした。●準々決勝(8/19) 花 巻 東 (岩手) 5-4 鳴門(徳島) 日大山形(山形) 4-3 明徳義塾(高知) 前橋育英(群馬) 3-2 常総学院(茨城) 延岡学園(宮崎) 5-4 富山第一(富山)○準決勝(8/21) 前橋育英(群馬) 4-1 日大山形(山形) 延岡学園(宮崎) 2-0 花巻東(岩手)☆決勝(8/22日) 前橋育英(群馬) 4-3 延岡学園(宮崎)
2013.09.17
コメント(0)
![]()
今春(4/5)湘南ひらつか七福神めぐりをした時1番目の訪問地(春日神社)から2番目の訪問地(妙安寺)に行く途中で要法寺に寄りました。この時本殿に通ずる道の両脇に多数の睡蓮瓶が置かれ植え替えられていて、七夕の頃開花するとのこと。7/1 再度自転車で行ってみたら白やピンクの花が開花し結実したものもありました。よく手入れされてましたが大きな葉からの水の蒸散が多く管理は大変そうです。7/21 参議院議員通常選挙(23回)の投開票が実施され自民は6年ぶりに参院第1党に復帰。与党は過半数確保に必要な63を超える76議席を獲得し非改選の59議席とあわせ135議席(安定多数:129)となりました。勢力の変化は次の通りです。 自民(84→115)、公明(19→20)、民主(86→59)、みんな(13→18) 共産(6→11)、維新(3→9)、無所属(7→3)生活(8→2)、改革(2→1) 諸派(0→2)、みどり(4→0)、大地(1→0)今年は7/6に 関東甲信地方は梅雨明けが宣言され東京でその後の10日間のうち半分が35度以上の猛暑日で後の半分も34℃前後。7/11には群馬の館林で今年全国最高の39.5℃を観測しました。また7月下旬以降に島根・山口県や日本各地の局所で記録的な降雨(8/26:島根県西部江津市桜江町で3時間の雨量が201mm)がありました。8/13 サクラさんと鎌倉霊園に行き除草と焼香をしました。8:40 霊園に到着。植栽の花壇やピンクのサルスベリ白ユリが見事に咲いていました。8/1 サクラさんの叔父さんの葬儀が調布市でありました。写真の折り紙は私がインターネットで調べて作ったもので出棺前お別れの時に故人が愛された品々や生花と共に入れさせていただきました。葬儀後の帰宅途中に私は1年間職場のあった小田急線相模大野駅で下車。何度も食事をしたことのある大戸屋相模大野コリドー通り店でつぼ鯛の塩麹みりん漬け炭火焼き定食をいただき帰宅しました。(NHKの放送番組を録画し編集した写真を作りましたが残念ながらNHKでは、利用者がテレビやラジオの番組の画面や音声を取り込んでインターネットに利用することについては番組に関係するさまざまの権利者の理解を得られる状況にないこと肖像権等の問題があることなどの事情からお断りしています… ということで割愛しました。よろしかったら湘南ジャーナルの記事もご覧下さい)。私の友人でこのブログの小田原鋳物研究所を訪問Lでも紹介したことのあるKさんが8/23 NHK総合TVひるまえほっと(関東地区のみ)月~金(11:05~11:54)で「美と癒しを求めて 風鈴作家・上島国澄さん」として紹介されました。「1250℃の火のエネルギーに負けまいという姿勢」「いい音を出すにはどうしたらよいかという道筋を求めて実験と工夫を重ねた日々」「美と癒しを一体化した文化の発信」「物作りの楽しさ難しさと感動」について語られ研究所での講習や小学校への出前教室についても紹介されました。
2013.09.15
コメント(0)
![]()
2013 山梨・長野の旅 A、B、C の続きで今回の旅行の最終日の記録です。宿泊ホテルチサンイン甲府石和の朝食はバイキング方式で和食・洋食の料理がありヨーグルト・フルーツ・飲み物も自由に選べました。この日は朝から雨。初め昨年好評だった山梨県笛吹川フルーツ公園行きは取りやめる事にし、検討の結果桔梗屋信玄餅の工場見学とグリーンアウトレット1/2で実施している大人気の「お菓子の詰め放題」に行くことにしました。8:23 桔梗屋本社工場に到着。「お菓子の詰め放題」の整理券を貰う為の列に並びました。番号札は120番台でしたので詰め放題をするまで時間がかなりあるとのことでした。お菓子の美術館と工場を見学しグリーンアウトレット1/2で特別価格で販売するお菓子や野菜を購入しました。孫たちは桃泉水で手を洗い桔梗信玄ソフトの看板穴から頭を出したりしたので写真を撮りました。11:03 詰め放題の順番が来て私とサクラさんも参加。渡されたビニール袋に詰め込みますが最後に袋を指定された方法で結ぶ必要があります。私はきんつばを15個サクラさんは信玄餅15個ときんつば2個をゲット。賞味期限が当日のものですが1袋210円ですから超お買い得だと思いました。終了後は中央自動車道に入り談合坂SAに寄りました。するとチサンイン甲府石和より携帯電話に連絡があり私が持っていたラジオ付きICレコーダーを忘れてきたことが判明。着払いで送っていただくことにし2日後に家に到着。非常用にラジオが聴け私が自分で編集した音楽などを入れてよく持ち歩いていた物だけに感謝・感謝でした。昼食後は娘家族と別れ 15:25 無事帰宅。買ってきたお土産の写真を撮りました。桔梗屋では信玄餅、きんつば、こだわりのどらやき、塩豆大福、桃トウモロコシ(その内1本には小さい豆トウモロコシが付いていました)ズッキーニ、曲がりキュウリ、しょうゆ麹を購入しました。諏訪大社前の土産店で求めた清酒真澄は諏訪市宮坂醸造製でラベルは2013年アーティストの小山利枝子さんが描かれた蓮の花のもの。後日横浜の家の仏壇に供えました。ここでは田中屋の塩羊かん、わさび風味おいしいね(大根)小なす辛子漬、きざみむらさき(野沢菜と大根のきざみ漬)を購入。こうして3泊4日山梨・長野の旅を終了しました。
2013.09.04
コメント(1)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
![]()
![]()