全10件 (10件中 1-10件目)
1

今年最初のお不動様の縁日、初不動縁日はいろいろあれど、初不動は年に一回なのでお参りに行きました高幡不動駅からの参道も出店がたくさん、人も多くてにぎやか本堂では護摩焚きの法要も人があふれていました境内には関東各地から福だるまが集まっています縁起物の福だるま、あっちにもこっちにも並んでいる写真を撮っていたら、だるま売りのおじさんにどこから来たの?と声をかけられ、少しおしゃべりおじさんは、群馬の高崎から来たんだって言ってました曇り空で寒かったけど、縁日な感じが活気があって楽しかった早咲きの梅が一本だけ、満開になっていた春がもうすぐやってきます
2009.01.28
コメント(8)

ドイツにあるノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館が所蔵する、西欧近代美術のコレクションが日本で展覧会になりましたパウル・クレーの作品の数々が見られるということで、渋谷へピカソとクレーの生きた時代 20世紀前半にはかなり魅力的な画家が、たくさんいます23作家の名品が並びました やはりクレーは好いパンフレットチケットになっている「リズミカルな森のラクダ」おととしのカレンダーに入っていました我が家は今年もクレーのカレンダーです幾何学な模様やポップな感じもあり、線画の天使の絵も クレーの世界はちょっとかわいいものが多い見に行ったのは金曜日でした、最近は美術館も遅くまで開いている日があってうれしいことですBunkamuraミュージアムは金土曜日は21時までカメラが直って、さっそく渋谷の風景を撮った
2009.01.26
コメント(6)

朝から、キレイな青空が広がっていたので多摩動物園に行ったポットにお茶を入れて、自転車で気軽に行ける距離を走る動物園の近く、おいしいパン屋さんHANAでパンを買って、園内に入った。寒いから、そんなに人は多くなさそう東京都多摩動物公園、2008年で50周年だったらしい小学生の頃に来たきりだから、全く覚えていない園内はなんとなく山の中の様相、イノシシや鹿を横目に坂を登ってインドサイの大きさに目を瞠り、かなり上って立派なコアラ館ガラス張りの向こう側にいる、オーストラリアでは触れるコアラもここでは貴重でたいせつな珍獣それにしても動きが、なんともかわいくて、耳の毛の感じが好きオーストラリア園に区画されたところには、カンガルーもいただらしない姿はリラックスしすぎとも思うけど、そこが人気なの いろいろな動物がいる中、チンパンジーの前は混んでいた七生丘陵散策路からも、見えるのがチンパンジー舎でも運動場で遊んでくれないと見えないのですけど本日は隅のほうに固まって、ヒマだなぁ~という声が聞こえそう ここの動物園は、元祖ライオンバスバスに乗って猛獣を見るというのを、はじめてやった動物園昔は動物園ではライオンや象が一番人気者で、メインだった気がする今は、珍しい動物がたくさん輸入されているのでどうでしょうそれでもライオンバスは、常に満員で回っていましたライオンにあきられた、ライオンバスライオンに見られる人々かな 動物園もたまに行くと、楽しい
2009.01.25
コメント(8)

こんなに寒い日には、うちの中から庭に来る鳥を観察スズメはもちろん、メジロやシジュウカラの小さな鳥もよくきている最近はムクドリが、スティックブロッコリーの葉っぱを、時々食べに着ていた。ブロッコリーはおしまいで、抜いてしまった。秋の頃に餌台を作るつもりだったのに、作らないまま時は過ぎて最近、葉の落ちたやまぼうしにりんごやみかんを乗せている今日は最初、メジロが二匹で遠慮がちにつついていたのだけれど、現われたムクドリがメジロを散らして、堂々と食べ始めたワタシかわいいでしょ、といいたげな表情で来るからね食べても大丈夫かな、近づかないふりをしてついばんでみるでも一時間後に、また見てみればこんなに食べてましたこっちが減ってきたから、向こう側のもつついちゃおムクドリは果樹が好きなようで、ちょっと音がしたくらいでは逃げないよく食べてます、でももっと小さな鳥は来れないね *写真はヒヨドリ、文中のムクドリは間違いです
2009.01.21
コメント(8)
一度買ったものは、長く大切に使うように育てられてきた今でも家電などは、なかなか買い換えられないうちの洗濯機は結婚する前から、夫が独り暮らしをしていた頃から使っていたもので、もう10年以上も使ったことになるしかも安っぽい、何でもいいから購入した、みたいなもの新しいのが欲しい、と思いつつ壊れないからそのまま使っていたのだけれど、汚れ落ちが悪い気になる時は下洗いしてから、洗濯機に放り込むようにしたりしてたけど、マメじゃないので面倒なことは苦手ことあるごとに、 洗濯機買い換えたいなと言っていたら、電話が壊れた電話はこれまた古くて、何度も捨てられそうな憂き目にあいながらだましだまし使ってきたようなものいえ電ってほとんど使わないので、気にも留めていなかったのにFAXが送れなくなり、相手のしゃべる声が、聞き取れない途切れるなんてことになってしまったので、とうとう買い替えか 近くの家電量販店に電話を見に行った電話なんて1万円も出せば買えるでしょ、と思ったのにFAX電話はほとんどそれ以上の値段でしたじゃぁよそでも見てみようってことで、ついでに洗濯機を見たこの日のブヒ夫は太っ腹だった買おうよ、どれがいい 洗濯乾燥機購入年頭に今年の目標は、と聞かれたとき洗濯機購入といったわたし目標じゃないだろうとも思うけどブヒ夫さま、決心アリガトウすぐに届きました、立派な洗濯機ボタンがいっぱいあるんで、説明書読んでますFAX電話、よそで買いましたやはり1万円は超えたけど、コンパクトできれいなの新しくなるのはいいですが、使った分はどこで〆ればいいのか ・・・・・・・・・・・
2009.01.19
コメント(4)

最近話題のロシア、ウクライナ経由欧州向け天然ガスの供給を再開したとかしてないとか政治がらみのこの問題は、欧州の人々の生活をおびやかしている早く解決策を見つけて欲しいものです先月、ブヒ夫がモスクワに出張がありましたあっちこっち時間を見つけては、写真を撮ってきてますどんより曇った空の下、明るい色の建物が目立ってたり地下鉄がすごかったんですってエスカレーターに人が満載して、しかも長~い、分散されてなくて長~いエスカレーターで一歩間違えば大事故になるだろうって ホームにはそんなに人が多い様子ではないんだけどそれより、建物もそうだけど細かい装飾がきれいです照明器具も彫刻も古いからなのか、いい感じでモスクワにもぜひ一度、行ってみたい気がします
2009.01.16
コメント(4)
クラブハリエのバームクーヘン、横浜に行くと必ず買います 今回は横浜オリジナル柄の箱です 普通は木目調の柄なのですが、昨年のクリスマスは赤箱でした この横浜柄、観光名所が盛りだくさんで楽しい ベイ橋も赤レンガ倉庫も肉まんも描かれてる 食べながらじっくり眺めよう
2009.01.13
コメント(10)

おとといは寒い雨が降りましたが、昨日今日と綺麗な冬晴れ昨日は桜ヶ丘公園の高台から、真っ白い富士山と手前の丹沢の山々がくっきりと見えていた。空気が澄んでるみたい今日は再び初詣、近所の神明神社と日野七福神の恵比寿様がいらっしゃる真照寺へ恵比寿様の参拝期間は1月1日~7日までと掲示されていましたが、扉は開いていてお参りできました。ご朱印も頂けるようです この近くから山に入り、百草ファームに立ち寄る手前には生後2ヶ月に満たない子牛が3頭なでなでしていると、いつものようにファームのご主人登場でしばらく話します。ちょうど今日にも生まれそうなジャージー牛がいて、ダンスのように足踏みしていた。もう生まれそうってことらしい牛のお産も大変なんだということ、話してくれましたそこから百草園へ、園内の梅はまだあまり開いてないようですでもロウバイは満開、まさに見ごろ外からでも香りが漂ってきそうなほどたくさん咲いている七生丘陵散策コースはここから百草園もすでに上ったところにありますが、ここからさらに登っていくと360度の地平線をぐるっと見れるところがあります空気がきれいなのか、かなり遠くまではっきりと見渡せて、山側は大菩薩の山並みと青梅あたりの山なのか雪の残ったところが見えた新宿のビル群もはっきりくっきり、いつもは少しボーっと見えるのでちょっとラッキーな気分給水塔に出ると、団地が見下ろせるのですが、この団地はいい感じです。きっと昭和40年代くらいの団地かと思うのですが、形も配置も種類が違うのがあるのですが、気に入ってますこの散策路、いつもこの先にいけません。だいたいこの辺りでお腹がすいて、下りてしまう、今日もここで下りてしまったお昼食べたあとで、小豆を煮ました鏡開きですそろそろお正月はおしまいもうすでにお正月気分じゃいられない人のほうが、多いでしょうけど鏡餅食べて、普通の日々にもどります
2009.01.11
コメント(10)
年始そうそう、カメラの調子が悪いのですもともとカメラとレンズの接合部分がよくないみたいで、表示点滅で使えなくなったりする事があって、問題だと思っていたけど点検修理にまた、もっていこうと思っています日曜日には府中の大国魂神社の参拝してきたたまには府中へということで、多摩川を散歩しながらのんびりと卸売りセンターはまだお休みで、人影もなくまもなく競馬場のそばを・・・すごい人でした競馬場っていえば、ずっと昔トゥインクルレースを見に、大井競馬場に行ったことがあるくらい府中の競馬場も近いんだから、見にこようとは思っていたものの機会がなくて、はじめて入ってみたきれいです建物も立派だと思っていたら、中もすごいのディズニーランド的な装飾もしてあったりしてでも雰囲気は独特なものがありました新聞を広げたおじさんたちが地べたに座っている。そういうスタイルが競馬には出来上がっているようで、不思議で、馬が走るのかと思ったら違いましたこの日は京都と中山でやってる競馬をスクリーンで流してたテレビで見てるより、雰囲気を楽しみたいのか、気分を共有したいのか、スタンドに座った人たちは、盛り上がってました今度はここで競技があるときに行きたい実際に馬が走ってる姿を見てみたいなと思うひと時でしたそして大国魂神社へ少し並んで、参拝 いい年になりますように 天気のいい日が続いていますしかも日中は暖かいので、自転車に乗って根川緑道へうちからだと、緑道の下流側から入るのですが、すぐに数人の人カメラマンが10人くらい、だまってたたずんでいましたカワセミが枝に一羽、その動きをみつめています枝から川へ カシャカシャカシャ・・・・連続シャッターで写真とりまくりちょうど日を浴びた羽がキラキラと、まっすぐなダイブで小魚を加えて食べてるカメラを構えた一人の男性とお話ししたのですが、小魚が多いからここにはいろいろな鳥がよく来るそうです雄を撮影していたら、どこかから雌が飛んできてペアが出来たら春にはファミリーが見られると、カワセミの家族写真を見せてくれました最近、カワセミをよく見るのですがこの辺りで繁殖して増えているのかな。だとしたらうれしい、鳥にとっていい環境ですからそれにしてもウツクシイ鳥、人々が魅せられるのがわかります鳥の写真を趣味にする人の気持ちも、わかる気がした カメラが直ったら、写真撮りにまた行こう 家族写真を撮ってみたいものです
2009.01.06
コメント(12)

うちのお正月は、それぞれの実家へ挨拶に行きごちそうになって来るのが定番です元旦のお昼ころ、散歩をかねて高幡不動尊に行くと、まだかなりの行列だった。年末にもお参りしたし、ということであきらめる初詣のはしごをしている人も多い様子 そろそろ、すいてきたかなクリスマスあたりから、食べすぎの毎日が続いているのでそろそろスポーツクラブで動いてくることにします
2009.01.03
コメント(11)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

