全11件 (11件中 1-11件目)
1

とうとう自分で育てた稲を、お米にして食しました先日稲刈りして、稲を干して乾燥させた、今ちょうど近所の田んぼでは稲を干しているところ葉っぱはすっかり枯れて、パリパリな感じまず、穂からもみをはずすバケツ稲のマニュアルには、新聞紙の上に置いた穂の、もみの部分にお茶碗を伏せて手で押さえ、穂をゆっくりと引っ張りますそのようにすると、茶碗からはみ出たもみは、はじけて部屋中に散らばった拾い集めるのが大変なので、穂を手に持って指で下から押してはずすことに、しっかり乾いていたせいか、そんなに大変ではないもみがついているので結構たくさんに見えますもみがらを取り除くために、大きなすり鉢に入れて、野球のボールなどでゆっくりとこすると、マニュアルには書いてありますが、野球のボールはないので、普通にすりこ木で優しくそう簡単には皮は剥けない、もみがらははずれないすりこ木でゴリゴリしながら、息を吹きかけてもみがらを飛ばしてお米が壊れないけれど、もみがらがはずれる力加減、ビミョーです息を吹きかけても、うまくもみがらが飛んではくれないし、半分くらいはずれたところで一時休戦はずれて米になったものと、まだもみがついているのを分けるそしてまたすりこ木でゴリゴリ無事に全部がお米、玄米になりました予定通り一合のカップに半分ちょっとのお米ちょっと稲刈りを早まったせいもあって、出来損ないの米もあった稲は穂が出てから40日~45日で稲刈りらしいが、うちのは早くに枯れ始めたので30日で刈取ってしまった今思えば、葉っぱが枯れてももう少し待てばよかったと反省 そうすればもっと収穫が増えたかも 藁になった稲は刻んで庭のミニ菜園で利用しますなにはともあれ立派なお米になりました、見た目も買ってくる玄米と同じこれだけじゃ少ないので、うちにある白米とあわせてご飯を炊いて食べたおいしかった、普通なんだけど苗から育てて楽しんだ分、よりおいしかったです
2009.09.30
コメント(12)

このところ日が沈むと、すっかり秋の涼しさを感じます庭の萩は満開で、咲き終わった花ガラがたくさん落ちてる萩とススキと団子をお供えして、中秋の名月を愛でたいものそろそろコスモスも咲きそろったかと、おにぎり弁当を持って昭和記念公園へ出かけた多摩川をのんびり走ると、風が心地よい追い越していくロードバイクの人たち、そんなに急いでどこへ行く、と声をかけたい気分自転車で公園に入り、原っぱのお花畑をまず見に行ったこのお花がお出迎え、なんだっけ名前かいてあったけどおもしろい形の花、何色かどのいろもきれいです 原っぱに出店している食べ物やさんが増えて、おいしそうなものもたくさんあったそういえば、先日の御岳山の帰りに国立で電車を下りたら、谷保天神のお祭りでずらっと屋台が並んでいて、トッポギっていう韓国ドラマによく出てくる食べ物を食べたのです甘辛味噌味とでもいいますか、初めての味で味が濃すぎてあきたやはり日本人はたこ焼きとか焼きそばが、おいしく感じるものなのだと・・・余談ですハッピーリングだらけで、すごく広い、コスモスの中に人が埋まってます 花の間には菜っ葉が生えていて、ここは春先一面の菜の花畑だったので、おいしそうな菜っ葉畑でもあります メインのコスモスの丘は公園の一番奥のあたり、下からみると緑の中に濃いピンクから白までのコスモスがまばら、そばによるとかなり大きな花なので、まだ半分ほどの咲き具合だけど見ごたえあり この丘の上でコスモスを見下ろしておにぎりを食べたこの公園はいつきてもきれい、よく手入れがされていてたくさんの花が咲いている広い公園なので自転車で回りますが、家族連れなど一日遊べるのがいいかもしれない
2009.09.28
コメント(10)

御岳山の武蔵御嶽神社でお参りしたあと、神代ケヤキまで戻り東の、日の出山へ向かうどこかの家の門前に、こんなに立派な大木民家の集落を抜けると、杉やヒノキの尾根道を上り下りしながら、歩きやすく、風も心地よい道やがて山荘が見えてきたら日の出山山頂、皆がベンチに座れるくらいの人数学生のグループだったり、登山してそうなおじさまとか、ちびっ子はさすがにいなかったかも座って景色を眺めながら休憩、遠くの町が見えたけどどこだろう902mの低山ですが、山がたくさん重なった風景と下が見えるのが気持ちいいそしてここからほとんど下り、あまり道もよくなく、すれ違う人も数えるほど このあたりに熊はいるかな、なんて後ろを振り返りつつきれいに植林された杉林、資材運搬用の舗装路を交差すると、伐採の音もきこえていた 一気に伐採のようです、間引きながら木を大きくするなんて手間のかかることはしないらしい途中で可憐なお花を見つけました、なんだか知らないけどすごくきれいだった秋の山、紅葉前はものすごくお花が多いってことに感動でした野の花草花がいたるところにお花畑を作って、盛夏を過ぎてちょうどよい季節なのですね 三室山を過ぎて厳ノ金比羅神社あたりまで来ると、まだ下るのって感じですが山の植物が変わり、気温も上がって下が近いことを感じますやがてゴルフ場の脇を過ぎて鳥居をくぐると、舗装された普通の道に出ましたこの鳥居は神社の鳥居だとしたら、長い参道 梅の公園の横を通りました、春にきたらよさそう住宅地できれいな鳥の声を聞きながら歩き、JA農産物直売所で野菜を物色しどこかでお茶を飲もうとはいった和菓子のお店喫茶もあって、青梅の葛きりというお薦めをいただきました格別のおいしさ、葛きり大好きの我が家の定番にしたい青梅のシロップに葛きりをつけて食べるのですが、この甘酸っぱさがおいしかったしっかり休憩したら日向和田駅へ線路の手前に川が流れていて、多摩川でした多摩川上流、ここを流れていけば家に帰れる御岳山駅の近くではカヌー教室みたいなものをやっている様子もありました 小さな駅でも、今はスイカやパスモが使えるホーム側からの写真です、駅の周りに店とかありません 久しぶりの山行き、近くにもこんなにいい山があるって学習してきた高尾山ばかり話題ですが、思いがけず外人さんが多かったのには驚きでした地味だけど外人さんも知ってる御岳山です
2009.09.25
コメント(6)

連休中は更新が滞っていましたこのところスポーツクラブの部活動で日曜祝日に練習がある、なんとなくどこにも行けてないそれは文化祭みたいな発表会で、参加すると決めたからには休みにくく楽しく忙しく、練習は厳しく、大人の部活動しています連休の一日、どこかの高い山に紅葉を見に行く予定でしたが、近場の軽登山になりました考えて選んだわけではなく、電車に乗って青梅線沿線の遠足ガイドブックを眺めながら御岳山に決めたホリデー快速奥多摩号などに乗れればよかったのですが、出発が遅すぎでした電車を乗り継いで 青梅線混んでましたハイキングの人多かった御嶽駅で降りて、バスに乗りケーブルーカー下までそしていっきにケーブルカーで御岳山駅、標高831mケーブルカーの車掌さんのアナウンスが楽しい人気絶頂の高尾山に行かずにこちらに来てくれてありがとうみたいな話しとか、レンゲショウマの時期を過ぎたらぱったり人が来なくなったとかきついこう配を、このケーブルで引っ張りあげられる、すれ違う日出号上っていくと空気が涼しく、久しぶりに山に来たなとうれしくなるその上にリフトがあり、展望台までリフトで上がるとちょっと靄のかかった山景色カメラはブームなのでしょうか、一眼デジカメを首から下げている人がやたら多く近場だし、なんてコンデジしか持ってこなかったのが、ちょっと損した気分ここでちょうどお昼12時、歩く前にお弁当開いちゃいました景色の開けたところでのお弁当はおいしいそこから古い民家の並ぶ集落を抜けて、神社に向かうこのあたりの民家は立派な茅葺屋根も多く、民宿もレトロな感じが味があります国の天然記念物、神代ケヤキ小さな子供を連れた家族も多く、この辺りから人が多い土産物屋や食堂が並んだ道を行くと、武蔵御嶽神社に進む門ここからの階段が長い、しかも結構な上りです上りついたところに御嶽神社宝物館の前にルーズベルトのR・ウィリアムスがいました うそですたどりついた山頂の神社で、並んでお参り裏に回ると、小さな社が並んでいた、神社の住宅地みたいそれぞれに狛犬がいて、これがおもしろい いろんな顔・形で狛犬眺めてまわりました、本殿の狛犬が一番大きくて立派 ここから日の出山に向かって歩きます つづく
2009.09.24
コメント(6)

変な形の雲だったので、写真撮ってみたこの辺りは空が広いので、空を眺めて歩くことが多いです秋の空はきれいですね♪鳩山内閣発足しました、支持率がかなり高いようですが、期待してます!期待したいという願望からかしら日本の政治もたまには、空気の入れ替え必要です秋の清々しい気持ちよい空気を、いっぱいにしてほしい * 写真を入れたつもりではいってませんでした、追加します
2009.09.17
コメント(10)

食欲の秋、味覚の秋、涼しくなり食欲も増し、おいしいものが増えてきた庭の夏野菜はそろそろ終わりかと思うのだけれど、まだまだ収穫していますそして稲、5月26日の田植えからはじまって、苗の成長、穂が出て花が咲き実が熟してちょっと早いですが、実が固くなりすっかり黄色くなったので稲刈りした室内に干しています、10日ほど乾燥させたらお米にします水を切らさないように、とだけ気にしましたがあとはほったらかしで、こんなに実ったのがうれしい田植えしたばかりの苗3週間くらいたってこのくらい8月はじめに穂が出てきた そして花が咲く こんなに本数が増えてたのです、茎はストローみたい あとは食べるだけ
2009.09.14
コメント(10)

夕方からちょっと走ってきましたちょっとと思っていたのに、福生まで 多摩川は釣りする人があちこちで、糸をたれていたこの辺のデコボコの川底は、夏の間に緑の苔がはえたみたい川原のあちこちに、彼岸花が咲き始めた、細い路地にも水路にも赤い花が目立つせいか、たくさん咲いている気がする もっとたくさん目立っていたのは、この黄色い花多摩川サイクリングロード上流はこの花盛り、すてきです 犬の品評会のように散歩のワンコが多かった、ゆーことを聞かない大型犬に向かって「もう、いい加減にしろ!」って本気で怒っているおとうさんもいましたワンコの散歩も気候がいいと楽しそうこのワンコは沐浴・・・じっと水に浸かっていた福生までだと往復してきて30km、太陽も終業時間きれいな夕陽が雲の間で輝いて、振り返っては空を見て帰ってきました
2009.09.11
コメント(8)

久しぶりに、ソルタジア表参道「温熱塩空間」へ行ったソルトスタジオは、塩で出来たタイルで床・壁・天井がつくられた部屋温度湿度が調整されて、光りと音楽のヒーリング効果、気持ちいい空間しっかり体を温めて、ヨガをやる頃には汗はぽたぽたと落ちるほどこの塩空間は、いろんな効果があるようで、普段はあまり運動をしない女性などには特におすすめ・・・しょっちゅう運動しているわたしも、気持ちいいから行ってますソルタジア表参道、贅沢なリラクゼーションです青山周辺はおいしいお店が多いんで、いつもランチをどこにするか迷うのですが ちょっといい店を見つけた 住宅地の中にある小さな店で、「茶茶の間」日本茶の専門店のようですが、有機野菜を使ったランチがあり店先では野菜を売っているうちでは有機野菜を使うことも多いので、その味の違いはよくわかっているのですが、外食でお目にかかれることはあまりないので、ちょっと感動ですいつものことですが、少し食べ始めてから写真を撮ったので減ってます写真奥のけんちん汁のようなのが、「十菜汁セット」こだわりのおいしい根菜がたくさんはいってる手前は季節限定「ほうれん草と完熟トマトの卵とじ丼」名前は違うかもしれないけどそんな感じこった料理ではなく、素材の味を生かした普通の料理だけどこれが格別です、ここの野菜おいしすぎ日本茶ソムリエの和多田さんが、おいしいお茶を入れてくれるしぜひまた行きたいお店になりました青山周辺は平日でも人だらけ、お買い物天国H&MやFOREVER21に続いて、新しくオープンしたkitosonにはずらーっと人の列10代20代の若者のお店ばかりですが・・・・・昔若かったわたしでも着れる服あるのよ
2009.09.09
コメント(4)

このところ、お宝を見に行く機会が続いている横浜に見に行った、海のエジプト展海の沈んだ宝探しで見事みつけた、古代エジプト宝物の数々ファラオの巨像から小さな宝飾品まで、かなりの数の遺跡発掘という宝探しそのあと行ったのが、黄金の都シカン展インカ帝国、南米での遺跡発掘、細工の美しい金属加工製品シカン文化は興味深く、なんとなくかわいい造形や彫り物は見ごたえありましたそして先日、伊勢神宮と神々の美術、東京国立博物館で開催してました日本の神社のお宝ですが、古いものは焼かれているものがほとんどのようで、古新しいだけど日本の文化、日本の歴史の産物儀式に使われた刀や調度品は、美しい細工が施され、衣装も重厚感のある織物一番興味を引いたのは、伊勢参詣曼荼羅、人の動作や建物・橋の描き方それらすべてがおもしろい絵でした最近は博物館や美術館も、夜遅くまで開いている曜日があります これからもそんな曜日を増やしていってほしいと、思う 帰りに新宿でお茶しました 上から見た新宿のロータリーと並んだバス停留所がきれいです
2009.09.07
コメント(4)

雲の合間に見え隠れしている満月鉄塔と仲良く♪月の出始めには、雲もなくきれいで大きな月で、月光浴できた今日はまだ少し、昼間の暑さが残ってるけど、外の気温は秋です夜空を眺めるのもいい季節、そろそろ星がきれいに見えてくる携帯写真があまりにも鉄塔が見えてないんで、この写真をみてね
2009.09.05
コメント(6)

涼しい日が増えてきた、台風も近づきはじめたし、もう秋先日の台風11号、うちの庭は被害を受けました背が高くなっていたトマト、かなり切り詰めていたのだけれど風にあおられて大きく傾いたまだまだ、中玉トマト育っていますやっと虫から開放されて、実り始めたピーマンがポキッと折れてしまった、下の方は生きているので、これから実がなるのかどうか、小さい実や花は落ちました稲は傾いていたけれど、やがて元通りに、もうすっかり色づいています涼しくなってうれしいのは、自転車に乗りやすくなったことそろそろ遠出もできるかも、と思いつつ少し離れた乞田川まで行ったこの辺の川では一番味気ない乞田川、護岸も川底もブロックやコンクリでできているたくさんのカモと、巨大な鯉が見やすい川多摩川と合流するところは、野鳥観測場今日も双眼鏡やカメラを持った人が集っていました多摩川の川原にいい香りのする花が咲いていた空は一面の曇、でも散歩の人が多いようです鉄塔だらけの多摩川沿い、曇り空だとますます目立つ玄関先で夏中、涼しげに咲いてくれていた青い花 ロベリア ホット・アーティック
2009.09.03
コメント(10)
全11件 (11件中 1-11件目)
1