全8件 (8件中 1-8件目)
1

テーブルコーディネート教室に行ってきました 予約の取れないテーブルコーディネート教室Natural Dining 今季のテーマは「エレガントシックに春のお招き」 家に埋もれて使いこなせないでいるフォーマル食器を使ってみましょうという試み 教室使用食器はウェッジウッドの「コントラスト」シリーズもう廃番らしいです・・ そしてレッスン予告のときからきになっていたのがこのドーム↓これです↓アクセサリーやお花でもかざりたくなるようなこのドームに何がはいるのか!? 大皿の下のガラスのチャージャープレートはIVV お料理デモのあと生徒6人で盛り付けます 仕事を分担するので難しそうな作業があたるとドキドキするけど先生にちゃんと教えてもらえるので我ながらちょっとうれしくなるほどきれいに盛りつけられるのですお料理はマスタードをきかせたチキンの小悪魔風グリルグレープフルーツソースを添えたベビーリーフサラダ濃厚かぶのポタージュカブのポタージュをいれたダルトン チタニウムシリーズ前回のレッスンでも登場したこのカップでエレガントなテーブルが辛口に引き締まっているのが先生らしいところ 人参とカシューナッツのマリネ簡単だけどしっとり美味しく仕上がったベーコンとオリーブのケークサレこれをパン皿にワンプレートでそしてミニドームには何層にもかさなった色合いがきれいな苺のティラミスこんな美しいテーブルが出来上がりました うちでもてあましているフォーマル食器はウェッジウッドのオズボーン↓ 昔はりきって完璧なディナーセットを揃えたのだけど今は趣味が変わってしまってしまいこんでいるのです ・・・出してきてみようかな 応援ぽち☆ありがとうございます^^にほんブログ村
2011.01.29

はるの受験勉強の日々が苦難の連続になったのは初めは「ダメもと」で受けてみるかと思っていた学校にはるが何故か段々本気になり出したころからだと思う その学校ははるにとってはとてもハードルが高く先生からも大丈夫、と言われたことは一度もありません それでもはるはがんばればいつか到達すると思ったのか・・・ 初めてその学校の過去問をやったとき3割しか点が取れず泣いたこともあった 模試で本来の本命校にA判定が出てもこのダメもと校ではE判定そのせいで喜んだり安心したりすることがほとんどない受験生活でした そうしているうちに20回受けた模試のうちこのダメもと校でA判定が出たことが2、3度あってその時は親子ともに舞い上がりはるはますますその気になりました この学校はとっても難しいからだから、がんばってみてそれで落ちたら悔いはないよ と私が言っても 「がんばればがんばるほど行きたい気持ちが強くなる」 と、はる そうしてはるは、がむしゃらに勉強し迎えた入試当日 この問題も出来た、あの問題も出来たと、はるはにこにこして試験会場から出てきたのです そう言われるともしかして奇跡が起きるのかもと、期待して見に行った合格発表 やっぱりはるの番号はそこになく 小さかった頃、泣くときはいつも声を出さずに涙をぽろぽろこぼして泣いていたはるがこの日は泣きじゃくりながら駅までの道を歩いたのでした 合格発表が終わったらケーキを食べに寄ろうねと、約束していた駅前のケーキ屋さんでここは意地でもケーキを食べて帰らないといけない気がして 胸がいっぱいの私と目を泣き腫らしたはる二人で根性でケーキ、食べて帰りました ・・・なんでこんなとこで私は根性をだすんだろ、と思ったけど その日は家に帰っても思い出しては泣いていたはるだけど次の日には笑顔がもどり そして本来の本命校 こちらだって、十分(?)危うかったので親としてはひそかにここだけ、なんとか受かってくれれば・・と思っていたこちらからは合格の知らせが届きました 本命校の入学手続きに行った日電車の中でなぜか私も涙があふれてきてそれは悲しい涙なのか、うれしい涙なのかどちらだったんだろう だけど親も先生も無理だと言った学校を最後までうかると一人信じて戦ったはるを今は誇らしく思うのです そしてこの涙でまた少し強くなったはるにも新しい春が来ようとしています 前回の受験の記事から(↑今読み返すと、なんと心細い文章なんでしょうね^_^;)ご心配、応援頂いていたと思いますありがとうございました<m(__)m>応援ぽち☆もありがとうございますにほんブログ村 メッセージくださったnono-さんへ返信アドレスなかったのでこちらにお返事書きます Nバッグの波こちらでも、すごかったですでも緊張している子供にとって一番心強いのは、お母さん笑顔で送り出してあげてくださいね そう言う私は、親のほうが雰囲気にのまれて半泣きになっていたのですけど・・(受験会場で別れるとき「行ってらっしゃい」という声が、震えるんですよ) やっと受験がおわってうちは悲喜こもごもの結果に終わりましたがそれでもこんなに肩の荷が下りた気分は2年ぶりです のん気なはるの姿を見るのも久しぶりでうれしいです nono-さんも体に気をつけて無事受験の日をむかえてくださいね そして桜が咲きますように また、よかったらメッセージくださいね
2011.01.22

前回のはるの受験の日記に応援していますと、メッセージを下さった方がいました 試験の終わったはると帰ってきてメッセージをみつけうれしくて、はると「ほら、こんなところからも、応援してもらってたよ」と、一緒にメッセージを読みました お返事しようと思ったのに返信ボタンとまちがえて削除ボタンを押してしまい・・・大事なメッセージが消えてしまいました(涙) 受験会場は他の大手塾の団体に圧倒されて飲み込まれてしまいそうな雰囲気でそんな中をひとりで会場にはいっていくはるを見送りました でも試験がおわって出てきたはるは「思ったほど、緊張しなかった」と、ニコニコ笑顔 子供って、親が思うより強いのかもしれません メッセージ下さった方も2月にお子様の入試なのですね うれしい知らせが届きますよう 今度は私たちが関西の空から精いっぱい応援させていただきますね 頂いたメッセージは消えてしまったけどメッセージを読んでうれしかったことは忘れません この場をお借りして、お返事させていただきます応援ぽち☆も、ありがとうございます(*^_^*)にほんブログ村
2011.01.18

カッテージチーズでつくったチーズケーキ↑ *今日は、はるの受験のお話です長くなるので興味のない方は読み飛ばしてください 5年生になる頃塾に行きたい、と言いだしたのははるでした 4年生の冬に塾の実力診断テストを受けたこと同じ頃に同じテストを受けた友達が塾通いを決めたことで私も負けずに勉強したいという気持ちになったのだと思います 長女のあみが生まれたころは小さいうちからエスカレーター式の学校にいれて苦労知らずで育ててみたいと、妄想したこともあったけど結局あみはのんびりと公立小学校で育ちのんびりと近所の公立中学校にすすみ今年高校受験 公立中学校にはいろんな家庭からいろんな子が集まっていてあみはその中でたくさんのことを学んだと思う はるも同じように公立に進んでほしい、と思っていたのではるの「塾通い(=中学受験)」宣言に動揺したことはずっと前から私のブログを読んでいただいている方は覚えて頂いているかもしれません こうして2年前から、思いがけない中学受験にむけて塾通いの日々がはじまりました 塾にも受験にも反対だった私がすぐに「塾、もうやめ」ということを知っているはるは勉強がつらい、とか、塾が嫌だと一度も言わずここまで来ました ついこの間「はるちゃん、受験勉強、大変やったなぁ・・でも、勉強、楽しかったん?」 と聞くと 「うん・・・、途中までは」 と、言いました 途中からは、辛い時も一杯あったよね あみは中学校で部活と塾を両方がんばって、いま前から行けたらいいな、と思っていた高校に出願できるところまできました はるはまだこれから中学生です 中学受験はダメもと校、本命校、滑り止めと、3つ受ける人が多いようなのだけど 行きたい中学校をもし落ちてもこんな小さいうちから妥協してあまり行きたくない中学校に行ってほしくない それなら、あみのように公立に行ってもう一度、高校受験でがんばってほしい 不安な気持ちが一杯なのだけど受けるのはこれまで目指してきた学校2校 滑り止めを受けるのはやめようと決めました 2年間に何百回と通った塾への道何百個と作った塾弁そしてなによりもはるが解答欄を埋めた何百、何千枚のプリントの山・・ それを思うと今さらあとには引けない気持ちも一杯あるけどもしも、もしもダメだったらそのときは胸を張ってお姉ちゃんの通った公立中学校へいこうよ 学校のお友達からもらった「お守り」はフェルトに赤い糸ではるのイニシャルをアップリケした手づくりでした はるのいなかったお正月での親戚のあつまりでいつもは静かな義母が「はるちゃんは、受かるとおもいます」と、なぜか確信をもって言ってくれた言葉 「何の力にもなれないけど、祈ってるよ」と、親戚から来たメール 「はるちゃんがもし落ちてもがっかりせんといて」と言うわたしに「私なんか、何とも思わへんから大丈夫それよりも、あんたがしっかりしい」と、はげましてくれた母の言葉 みんなの励ましが心に残って関西にも雪が降るという明日受験当日をむかえます 豆腐のはいったチョコモカマフィン↓(最近のおやつ画像) 今日は長いお話、読んでいただいて、ありがとうございましたにほんブログ村
2011.01.14

うちのパキラ リビングとダイニングの境目に置いているのだけどうちでいろんなモノが枯れていくなかこれだけは何年も何年も生き残りこんなにおおきくなりました 買ったときはこのくらいの大きさでした↓ パキラ 8号 ラッピング付 送料無料 こんなに大きくなったおかげで壁にかけている時計がリビングからもダイニングからもまったく見えず せっかくのオサレRiki Clockがせっかくの電波時計がぁ~ だけどこのパキラ吹き抜けの窓に向かってきもちよく葉を広げて新芽もいっぱいつけていてここが余程居心地いい様子 動かしたり方向をかえたりすると弱るので移動は厳禁 きっと鉢から床下まで根を張ってるとおもう ・・うそ時計がみえなくてあまりに不便なので 「枝をちょっと切ろうかな」 と、つぶやいているとあみが 「そんなん、かわいそうや~」 で、ふとひらめいた 解決法はこちらに↓↓ 新年早々冴えてるぞ、ワタシ 今の今まで全然冴えてなかったワタシに応援ぽち☆おねがいします(*^_^*)にほんブログ村
2011.01.10

木漏れ日がゆれるうちのキッチンは居心地がいい 年末にフルーツを漬けこみました前、F.O.B COOPで買ってきたWECKキャニスター↓一か月経っておいしい漬けこみフルーツが出来たのでフルーツケイク焼きました絶品漬けこみフルーツレシピもフルーツケイク(ダンディー)レシピも載っています↓Crea due eats(no 11) ホームベーカリーで焼いたミルクパンと一緒にお正月三日の私の実家の集まりに持って行きました一人暮らしをしている母車で10分ほどの近くなのだけどこちらも忙しく最近は会うこともまばらで 友達も多いので気楽に楽しく暮らしている母なのだけど気楽過ぎて一日中家にこもり読書などをしているうちに食欲もなく食事もいい加減になっている日も多いらしい 姉と散々説教して帰ってから近所の老人が犬を散歩させているのを見てうちの母も犬を飼ったらいいんじゃないかと、ひらめきさっそくメールで提案 すると母から「この間ペットショップで柴犬見たら10万ほどで売ってたけど・・・」 ・・・あ、もう犬の種類まで決めてるやん 「やっぱり私、動物は苦手やわ」・・え~っ だけど犬を飼ったら一人暮らしのさびしさもまぎれると思うよ ってことで、もう一度考え直し~と、そそのかす私 ムスメ達には「おばあちゃんが名前つけたら、きっと変な名前つけるしあーちゃんとはるちゃんで犬の名前つけようよ それで、おばあちゃんが旅行いくときはうちで犬預かろ~」 と、もう既成事実のようになってるよ、おばあちゃん 「ママ、犬の散歩行ってよ」と、実は犬が恐いあみ わ、わたしも犬怖いしその上ゴミ出しも車でいくほど歩くのは嫌い 「・・・い、いいよ・・ ・・・車に鎖つけて 車で散歩連れていくわ・・・」足の速い犬になりそう~ ということで、命がけで犬を預かる覚悟もできてるのでおばあちゃん、柴犬待ってます・・ボクのほうこそ、命がけやねん 応援ぽち☆ありがとうございます(*^_^*)にほんブログ村
2011.01.08

大みそか掃除もおせち作りも終わったあと紅白をみながら(いつもは見ない紅白だけど、嵐が司会だし)五色かのこのタルト焼きました 苦し紛れのラッピングをして元旦は朝からオット一族の正月宴会会場へ~ あみとはるが受験で忙しいので今年は参加できないかなと、思っていたけど二人とも朝早くから正月特訓へでかけてしまったので大人だけで参加できることになったのです 今年の宴会会場はオットの弟とLorraineちゃんご夫妻邸 もう一人の弟のお嫁さん、みゆうちゃんのご実家がいつも差し入れてくださる逸品ワインのお供には柿の生ハム巻きとチーズ盛り合わせ昼前に着いた時「朝からゆっくりしててまだ何も用意できてへんねん~」と、Lorraineちゃんは言うけどあわてる気配もなし・・・ と、思うとちゃんとこんな美しい&超ウマサラダが冷蔵庫にスタンバイしていました一族の正月宴会は義父秘伝すき焼きときまっています おなべに長ネギを敷いてお肉をその上に乗せ蒸し焼きするスタイル仕事を引退すると同時に義父はすき焼き奉行からも引退し今はムスコ達がひきつぎました ノンストップで食べ続けるお茶タイムはLorraineちゃんが愛用Nespressoで淹れてくれるおいしいコーヒーと一緒に私の持っていった五色かのこのタルトでオットの実家というと苦手なお嫁さん達も世の中には多いみたいだけどうちは義両親が控え目なうえにヨメ達(←え、私だけ?)は言いたい放題なので遠慮も気づかいもなくとっても楽しい集まりです ほかのお嫁さん達や会うたびに成長している甥、姪たちとの久しぶりのおしゃべりも楽しい なのだけどあみとはるも夕方には帰宅するので後ろ髪をひかれながら今年は早めの帰宅 あみとはるから仰せつかっていたお年玉集金の任務も果たし 「あみとはるの晩ごはん、何にもないねん~」 と、激ウマ黒毛和牛がまだたっぷり残っているすき焼きを鍋ごとちゃっかりゲット\(^o^)/ やっぱり言いたい放題の嫁はこうして宴会場を後にしたのでした応援ぽち☆ありがとうございます(*^_^*)にほんブログ村
2011.01.06

あけましておめでとうございます 2011年 元旦 うちの元旦はこんな風にはじまりました TVで富士山の初日の出を中継しているころ今年一番の塾弁つくり 朝いちばんにでかけるあみは皆といっしょにお節を食べられないのであみのために詰めたミニお節 塾弁つくりがおわったらやっとお節とお雑煮の用意 いつもお節は気ままに詰めていたのだけど今年はNHK「きょうの料理」のテキストに載ってた「おせちを詰めてみましょう」のコラムが楽しかったのでそれを参考に詰めてみた 一の重おせちの主役は当然、エビだ ・・・と今まで信じていましたが一の重には海老ではなく祝い肴(黒豆、ごまめ、かずのこ)を入れるんだそうな地味・・・(゜.゜) なんだか小物ばかりでごちゃごちゃになってしまった そして主役の座を追われた海老は二の重を占拠三の重初めて飾り切りをやってみたお煮しめねじり梅、できるようになりました~ 金柑の甘露煮と買ってきたテリーヌ 今年も良い年を迎えられました 今年が皆さまにとって幸せな一年になりますように 応援ポチ☆ありがとうございます(*^_^*)にほんブログ村
2011.01.02
全8件 (8件中 1-8件目)
1