ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

続・初めての飛行機… New! MOTOYOSさん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) New! MOTOYOSさんへ  今シーズンはエルニーニ…
ちゃのう @ Re[1]:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) New! MOTOYOSさんへ  JRと私鉄の両方が走って…
MOTOYOS @ Re:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) New! 冗談でない地元の状況...
MOTOYOS @ Re:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) 田舎の駅間違いはダメージ大きい... こ…
ちゃのう @ Re[1]:悲しみの左岸へ!(11/21) MOTOYOSさんへ  道路を直すよりスピード…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1374)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2016.08.13
XML
カテゴリ: 鉱山
DSC02319
DSC02319 (C)ちゃのう。

慰霊塔 の前を通る道

 悲しい事に(涙)
いまだに殉職者が絶えない、この鉱山 (慎)


昭和53年を境に、鉄鉱石や金・銀・銅・亜鉛・鉛などの重金属類の採掘は停止 し・・・
 石灰と珪砂だけの採掘に変わりました。




現在では石灰のみを採掘 しています。

 秩父を代表する武甲山のように、山を切り崩す方法ではなく・・・
 地下坑道を掘り進む形式をとっているようです。


 設備に関しては、物凄く古い物も多く・・・
 新規の設備投資も可能な限り抑えられ(困)

 従業員の方々は、現地で何でもやらなければならないらしい。


 で!
 機械などの補修部品は、武州日野付近にある事務所に手配する事になるのですが・・・
 予算の関係で「今あるのを治して使って」みたいな事を言われたり(泣)
 頼んだものと違って、他社製の安い物が送られてきたり・・・


 合い見積もりを取って、一番安い業者に振られ!
 ココまで辿り着けなかった人も多かったりするらしい(唖)

 で・・・(焦)

 安物買いの銭失いみたいな?(泣)

 安かったけど、3年しか持たなかった。

 みたいな指示が来たりと(困)


 昔とは違った意味で大変な状態で仕事をしているらしい?


 だからと言って 安全対策を疎かにしている訳ではない のですが・・・

2年に1本ずつくらい の割合で(合掌)

新しい殉職者名が刻まれた柱が増えて いたりするんです。




DSC02325
DSC02325 posted by (C)ちゃのう。


 ちなみに!(怯)

なんか怖いので、正面から画像を撮ってません !(霊)


 いやぁ?
 またAFがロックしなくなったとか!(ガタブル)


 もう嫌だしね・・・(涙)


 とりあえず一礼をして、前を通り過ぎます。


 なお!
全盛期だった戦前から昭和40年代までは !


鉱山での仕事中に殉職された方のみ。
 この慰霊碑の中に葬られた
らしい。

 裏側に入口があって、その中にお骨を収納して貰っていたらしい?


 従業員の家族や・・・
 病気などで亡くなった方は・・・

 火葬ののち、お骨は実家のお墓に祀るようにされ。
 この地に残る事は出来なかったらしい?

 まあ、どちらに葬られた方が幸せなのか?
 それはご家族の意思次第ですが・・・


 なお、現在では!
 この中にお骨を入れているのか?

 それは不明です。


 って言うか、怖すぎて裏側になんて絶対に回りたくないですしね!(怯)

 いや、それ以前に!
裏側は崖になっていて、どうやって行ったのか?
 それ自体が不明です!(焦)



 さて・・・


DSC02320
DSC02320 posted by (C)ちゃのう。


 さっさと通り過ぎて?
 先に進みます。


 ちなみに?
 画像右側の石垣は!
 昭和38年に・・・
 自動車が通れるように道路が拡幅された時に造られた物らしく!

 それ以前は。
 砂利の階段状の道だったらしい?


 そこを歩いて、精製工場や。
 その一山先にある大黒抗まで30分以上かけて通う毎日が続いていたらしい?


 また、売店も精製工場近くにあって!
 そこまで買い出しに行かなければならず?
 かなり大変な日々を過ごしていたのではないかと?


 そして!
自動車が通れる道路が出来るまで は・・・
生活に必要な物資 は!


DSC02402
DSC02402 posted by (C)ちゃのう。


 全て 索道で運ばれて来た らしく!

 とは言え!
秩父鉄道三峰口から、両神村、そして小鹿野町、八丁峠と言う遠回りのルートを使って送られて来た らしい。


 のですが!
 なんと!

 ショートカットの中津川経由では、道が悪すぎて(困)
 その 遠回りのルートを使わざるを得なかったらしい ?


 ですが!
 ココからが驚きなのですが!!(凄)

新鮮な刺身なども、この鉱山では普通に手に入ったと言われている !!


索道の機動力。
 恐るべし
なのです!!


 ちなみに?
 今、残っている・・・



DSC02403
DSC02403 posted by (C)ちゃのう。

 この 鉄塔は比較的新しく?
 と言っても昭和30年代後半の物ですが・・・


 あの「AFがロックできなくなる」 道伸窪抗から、精製工場まで磁鉄鉱の原石を運んでいた索道の物


道伸窪抗は昭和48年には閉山していたらしい ので、そのまま放置されていた訳ですが!


2006年までは、ワイヤーが掛かったままになっていました !(驚)



DSC02408
DSC02408 posted by (C)ちゃのう。

 なお、 その他の索道 は!
木で出来たポスト(支柱) の物が殆どだったらしく!(驚)

 って言うか、 長大距離を走っていた八丁峠越えのルート ですら!(唖)
中津川で切り出された木を使った物が使用されていた らしい!(凄)


 しかも!
 その 中津川から、木材を運ぶための索道も存在したらしい !
 もちろん?
木で出来た柱 を使っていたはず・・・

 なので!
 現在では、姿かたちが残っていません(涙)

鉄塔に交換された物のみ が、一部。

山の中に残っている だけ(涙)



 その場所は!
 ちょっと前まで 「ダム便覧」 の中に表示されている地形図の中に表記されていたのですが!(悔)


 最近は、地図が新しい物に変わってしまったらしく(泣)
 表示されなくなってしまいました(滝涙)



 そして次回。
 再び?

不法侵入者との激戦の地
小倉沢小中学校跡 の話題へと・・・




にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.08.13 05:02:49
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: