ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔21帖 乙女… New! USM1さん

如月2番目のおまけ… New! MOTOYOSさん

決めなくちゃね New! しゃべる案山子さん

義理チョコはリンツ… 細魚*hoso-uo*さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

MOTOYOS @ Re:水を撒くタイミングが難しいらしい?(02/17) New! 昼とけて、早朝凍る...朝の道路は何度…
MOTOYOS @ Re:まさかの無人・・・(驚)(02/16) やっぱり暖冬がデフォになるんですかね
ちゃのう @ Re[1]:今年は霜焼けも、あまり出来ないし・・・(02/15) MOTOYOSさんへ  以前は、猛暑のあとは  …
MOTOYOS @ Re:今年は霜焼けも、あまり出来ないし・・・(02/15) 間違いなく冬が暖かくなってます 雪の量は…
ちゃのう @ Re[1]:意外とみるところが無い左岸(悔)(02/14) MOTOYOSさんへ  自然を甘く見ちゃってる…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(95)

バイク関連

(1649)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1077)

ダム

(1344)

乗り物

(782)

食卓

(25)

鉱山

(417)

索道

(157)

歩く!

(1142)

崩落!

(210)

隧道

(292)

橋梁

(278)

カンバン

(454)

せんろ!

(273)

展望台

(143)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(133)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(75)

建造物

(746)

生き物

(73)

日常

(68)

景色

(31)

デジタル

(39)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2019.08.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

江戸東京博物館編

 ​とりあえず?
 東京大空襲の話は一旦置いといて?

戦前の産業技術 の話

 ​基本!
他所の国から来た珍しい物が大好きな日本人

 ​ そして、それをコピーして



当時の技術では劣化コピー版を造るのが精いっぱい ?(涙)

 ​​なんか悲しい部分もあったけど
 更に カタログスペックを盛りに盛りっておいて、実際には ・・・(滝汗)
 どこぞの イタ車みたいな事 を・・・(焦)

 ​​なんて事も多かったらしい?(困)

 とは言え!
大正末期にもなると、ソコソコの性能を持ったものを・・・
外国から買った工作機械の性能のおかげで造る事が出来る様になってきた


 ​​そして 追いつめられる と!(焦)
一発屋に変身!?

 ​​突然のように異端児的な性能を持った物を製造し!
 あまりに突飛し過ぎた性能が仇となり・・・



 まあ、そんな話は置いといて!




 通信機器の発達!
 そして小型化・・・

 って、元々織物業が盛んだった日本
 って・・・
 後進国が、発展していくにしたがって?
 必ず通る道なのかもしれない?

 そう!
 織物をやっている人達
 基本的に手先が器用なんですよ!

 そしてスピンドルと呼ばれる糸巻きのためのガイドローラーを大量に使うので!
 旋盤作業は得意だったりする

 ので・・・
 この時期
 織物や縫製業から旋盤工場に鞍替えする人たちが多くなっていく

 ちょっと前の、大陸の人や・・・
 今のベトナムなんかと同じ状態?





 しかも機織りしているよりも、お金になると分かると・・・
 一気にブレイクしていく!(焦)

 で・・・
 産業技術が一気に発展していく


 そして!



 様々な物のが国産化されていくのですが・・・


 困った事に!(泣)





 自動車だけは、まだ世界のレベルに追いつけない(困)
 って言うか、パッキンの性能が低いし・・・(水冷エンジンを造る事が出来ない、高圧縮が必要なディーゼルエンジンなんて、まともに造れない)
 熱膨張によるエンジンブロックの寸法変化とか!
 こればかりはノウハウが無いから(困)

 しかも・・・
 日本の湿気の多い気候に合わせたものもでないと

 特に!
 北海道と九州では、気候的にも温暖差があまりに大きすぎる!

 大変だったんだろうな?
 その補正値を計算するのが(涙)





 なお!
 展示されているフォード

 タイヤはファイヤストン製(現・ブリヂストンが買収したアメリカのメーカー)
 って、国産タイヤも性能が・・・(涙)

 ゴムの練成も技術が未発達だし!
 帆布の性能も、まだ海外に肩を並べられる性能では無かったし!

 最近流行っている?
 台湾や大陸製の安いOEMタイヤよりも
 下手すると性能が低かったかもしれない?(滝汗)

 でも、よく見ると・・・
 このスポーク

 溶接構造になってるぞ!(焦)
 自転車みたいに、スポークを張ってバランスと芯出ししてるんじゃないぞ!(焦)

 コレ
 当時の舗装されていない道路で使ったら!
 振動で粉々に砕けなかったのか?
 特に溶接部がバキッと逝っちゃうんじゃないか?(怖)

 ちょっと心配なんですけど!




 って、後ろから見ると・・・
 まんま馬車だね?(笑)

 まだ発展途上にあった事が判るよね?

 外国製のモノでも・・・


 でもコレを見て!
 これなら速攻で技術的に追いつける!
 と、思ったんだろうね?



 あと・・・




 当時の手動式信号板が面白いよね!

進GO とか・・・
信号のダジャレか ?
 と、思わずツッコミ入れたくなったけど(笑)



 ​​​​と・・・
戦前の技術と文化に関しても少しだけ触れている江戸東京博物館

 だけど!
どうして鉄道関連のネタはスルーしたかな?(怒)

​​市バス(現・都営バス)の路線図 は展示してあるのに



 市電(都電)の路線図すら展示してないし!(泣)

 そして次回
 これらを 2回目のリセット掛けちゃった東京大空襲編 ?





​​ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.08.26 06:32:59
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: