ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

応用(;^^) New! しゃべる案山子さん

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

デジタル紙芝居第1… New! MOTOYOSさん

紅葉とみかんと山の… 細魚*hoso-uo*さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

MOTOYOS @ Re:何で、ヤッツケで更新した時の方がアクセスが多いんだ?(11/14) New! プラ製のよりはもつと思いますよ ホンモノ…
ちゃのう @ Re[1]:つい最近まで夏だったような気がしてたのに(11/13) MOTOYOSさんへ  スマホ  そんな頻繁に使…
MOTOYOS @ Re:つい最近まで夏だったような気がしてたのに(11/13) いまだにソニー製のスマホです...頻繁…
ちゃのう @ Re[1]:日本一混雑するらしい路線で・・・(11/12) MOTOYOSさんへ  何故か降りる駅の直前で…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1369)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(146)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(78)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2021.04.25
XML
カテゴリ: ダム
​​​​​​​​​​​​​​

 今回は時間の関係で入らないけど・・・

 次回のために、チェックだけはやっておく!

 とにかく!
 一般車両は通行止

 らしいけど
徒歩で入ってはいけないと
 何処にも書かれていないから!!

 ​​​そして!
 ゲートも無いし
 チェーンも張ってない!



 って、たった10m程度進んだら
 ゲートが隠れてました

 みたないオチがあるかもしれないけど?(困)




 この付近の林道の・・・
 冬季通行止め区間書きされている看板

 でも
 ちょっと奥に設置されているから
 見落とされちゃうぞ!(困)


大弛峠 という
自動車で通過できる、日本でもっとも標高の高い峠



 ​​まさかね・・・
 山梨県が日本最高地点をゲットする事になるとはね・・・(焦)

 あと余談ですが
 峠ではなく、終点が行止りと言うシュエーションなら
 富士スカイライン

 自動車で到達できる日本一高い場所となります


 それを差し引いても
日本で2番目に高い場所となる大弛峠

 ​一度、 トランザルブで崖落ちしかけたことがある (笑)
大弛峠

 で・・・
 長野県の川上村経由で向こう側に抜けようとして、山を下っている最中に2回も転倒

 って言うか、体力尽きて
 脚でバイクを支えきれなくなったことがある 大弛峠 ・・・


 ああ、懐かしい場所だな?

 って、その 大弛峠 への起点となる場所がココ!

 ただし!
 今回の目的地から少し奥に行った場所からは
 6月にならないと通行できないので(悔)

 ​​​​上までは行きません!

 また・・・
 クリスタルラインも、今回の目的地から先は5月に入らないと通行できないので
 長野県まで抜ける

 って、そんなことしてたら
 夕飯までに帰れなくなるから!

 自粛明けで、焼肉楽しみにしてる母が待ってるから(焦)
 約束スッポカスと、後が怖いから・・・(怯)
 絶対に15時までには実家に戻らないといけないので

 11時には目的地から撤収しなければならないと言う


 殆ど強襲作戦に近い事をやらなければならない実情の中

 先に進むとか無理だし!!(泣)


 って、コレは発電所への林道とは関係なかったか?





 どうも?
 九十九折りで一気に標高を稼がないといけないらしい?

 砂防ダムがあるから
 ココでダムの上まで行かないといけない


 って、砂防ダムの上に行くのに
 想定していたよりも、結構遠回りを強いられるんだな?


 あと余談ですが
 林鉄が走っていたかもしれない時代
 この九十九折りは存在していません




 この坂道も存在せず!
 奥に見えている砂防ダムも無く

 もう少し勾配の緩い路盤が
 琴川に沿って通って行ったポイ?


 って、本当の林鉄なのか?
 まだ調べていなので
 本当の都は不明です

 が!
 簡易軌道を示す線が描かれていたので
 たぶん存在していたのでしょう?



 って、その話は置いといて!




 今回進むのは、こちに側の
 しっかりと舗装された林道


 以前は!
 そう
 ダムの建設工事をしていた頃は・・・

 結構、頻繁にダンプカーが走っていたので!
 鉢合わせになると、結構・・・
 涙目になる事もありました

 が!
 今は、そんな事無く進めます





 そして!
意外に大きいな
 この砂防ダム!!




 流れている水量も
 かなり多いぞ!

 下流に有る浄水場に取水している訳ではなさそうですが
 でも!

 かなりの水量と規模を誇ってます





 そして、こちらは・・・
 たぶん?

 きっと・・・

 あの
 四角く金網で囲っている場所から出ている水だな?
 地下水脈か何かあって

 ココで一旦、外に出るようにしているのか?

 そのうち
 この付近の事も調べていこう


 とりあえず今回は!
 偵察するだけ

 と言う事にして!




 それと!
 この付近

 結構立派な岩盤なんだな?
 岩盤が硬い場所だから
 その上に砂防ダムを造ったのもかれしない?

 で・・・
 もし本当に林鉄が、この川の右岸を通っていたとすれば

 建設時は、難所になっていたのかもしれない?





 今回は、久々に望遠レンズ
 持って来てますから!

 去年は自粛で稼働率が低くなっていた・・・
 「あのお方」から譲っていただいたD70も
 たまには使わないとね!

 と言う事で



 やっぱし、日中の明るい時は!
 良く撮れるな!!

 シャッタースピードも落ちないし!!




 って!
 こうやって、岩盤の上を流れる水も
 結構良いよね・・・(和)

 通常の沢と違って
 水の動きも独特ですしね!!


 あと!



砂防ダムの右岸側
 紅く染まっています!


 鉄分を多く含んだ鉱石が産出されるのか?

 硫黄部とは、ちょっと違う感じだな?


 なお
 上流に存在した乙女鉱山は、鉄鉱石ではなく
 水晶原石の採掘をやっていたらしい!


​ まだ詳しくは調べてません!
 分岐点を見つけただけの状態で止まっています

 たぶん
 手を付けれるようになるのは、まだ先の話になるのかと?


 と関係ない話はおいといて!




 うん
 あまり深く首を突っ込むと

 深い沼に嵌りそうだから
 止めておこう!(逃)





 ゴールデンウィーク前だというのに
 もう終わりかけている桜でも観て・・・


 って言うか、4月20日を過ぎてから雪が積もるとか!
 この付近

 過去に何度かありましたから(笑)

 結構、標高が高いです

 そして
 晴れてなかったら、結構寒いぞ!
 冬用の装備で来ててよかったぞ!!






​ って、ココで時間取り過ぎてたら
 目的地での活動時間が少なくなってしまう!!(焦)


 と言う事で?


 そして・・・
 もう、ココから先は
サンバーに煽られる事は無いはず だから(笑)


 ​



 さっさと先に進もう?


 つづく

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.04.25 07:51:23
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:出発するまでに、どんだけ時間を消費したのか?(04/25)  
MOTOYOS  さん
桜が咲くころはまだ寒いですから...甘く見て軽装だと凍りますから...こちらの桜の頃、朝氷点下のこともありますから... (2021.04.25 08:12:03)

Re[1]:出発するまでに、どんだけ時間を消費したのか?(04/25)  
ちゃのう  さん
MOTOYOSさんへ

 咲いてから気温が下がって

 雪

 降りましたからね!(笑)

 この時期は侮れないですから
 そして、この付近
 ゴールデンウィーク直前くらいまでは
 普通に雪が降る地域ですから!! (2021.04.25 20:09:02)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: