PR

Profile

ちちおにん

ちちおにん

Free Space

お好みのジャンルを1日1回ポチッとおねがいします!
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

Calendar

Category

Comments

ちちおにん@ おはようございます、Kachiさん コメントいただき、ありがとうございます…
Kachi@ Re:また中古パーツを探しておくか! 〜旧車乗りの心得(こころえ)〜(09/16) こんばんは。 ずいぶん前にコメントをいた…
ちちおにん @ ありがとうございます、1150RTさん。 コメントありがとうございます。 同じ11…
ちちおにん@ おはようございます、焦げこげみるくさん お立ち寄りいただきありがとうございます…
2015.01.27
XML
カテゴリ: 池作り・庭作り
池に水が溜まるのを見つめながら、ある一つの「決意」がわいてきました。
それがこれです。


この第1池は大きく分けて二つのパーツからなっています。
一つは池本体。
そしてもう一つが濾過槽です。
去年のこの時期に、その両方を「黒ペンキ」で補修しました。
ところが1年持たずに池本体のペンキが剥がれ、下地までが破損する事態に陥りました。

当然そうすると、同じ時期に補修した濾過槽だって同様の変化が起こっているはずです。
遅かれ早かれ、補修は必要になることは間違いありません。


今はコイたちを第2池に引っ越しさせていますから、いうなれば一番安全です。
夏場に濾過槽をつつくと間違いなくズッコケますから、やるならエサ切りをしている「今」しかありません。

ですから今日はここまでで水の注入をストップしました。
RIMG0004.jpg

本来の水面からおよそ15cm下に水面があります。
明日の朝、濾過槽の濾材であるロールブラシを第1池に移動し、濾過槽の水およそ100リットルを第1池に移します。
そして濾過槽を掃除して乾燥させれば、今週末、濾過槽のシリコンシーラント仕上げが可能になるという寸法です。

さあ、ますます忙しくなってきましたよ〜(笑)!!

RIMG0011.jpg
(これが第1池の心臓部、濾過槽部分です。ロールブラシという濾材で、水の浄化を担っています)

*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.01.27 21:09:33
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: