全41件 (41件中 1-41件目)
1
先ほど、宮崎にいる次男坊から電話がありました。毎月の月末近く、近況報告をかみさんに入れる電話は大学時代から続く週間です。社会人となり、春から半年間の研修生活を送っていましたが、いよいよ10月1日からは「独り立ち」扱いをされて、何でも1人で判断し1人で対応をすることになるようです。もちろん先輩や指導役の上司もいてくれるようですが、気持ちは独り立ち。まずは自分ですべてを対応していくという責任の重さに、彼も不安を感じているようでした。うん、まあ、そんなもんだよな、みんな。(笑)そして周囲の期待や不安を一手に背負って、その思いに応えるために修練を重ねていく・・・その積み重ねです。「みんなの想いに応えられるように、キミにできるすべてを尽くして頑張りなさい。それが自分の実力を上げる原動力になるから。がんばれ!」父親として、そう次男坊に声をかけてやったちちおにんです。(今年の春から宮崎で社会人1年生を踏み出した次男坊。いろいろな苦難に揉まれながら、それでもたくましく成長していっているのを感じます。いけ、次男坊。おまえの良さを発揮して、周りの人たちに恩を返していけ・・・そして、さらに大きくしてもらえ。そうして人は大きくなっていくんだ。)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.30
コメント(0)
先日、大阪関西万博をあとにした帰りのバスの中で、あまりの疲労感に寝てしまい、首を寝違えてしまいました。それからというもの、右を向くことができず、今朝はジャミラ状態(古いです)となりました。かなりヤバイ状態で、車の運転や仕事にも支障を来す状態です。まいったなぁ〜・・・・これは。(苦笑)昨夜から湿布を首筋に貼ったり、今朝は痛み止めを飲んだり、いろいろと手は尽くしていますが身動きが取りにくい状態は変わりません。そして今日は9月30日、上半期の最終日。いろいろと節目の日となります。仕事もてんこ盛り、予約もてんこ盛りとなっています。ん〜、かなりハンディーを背負った状態ですが、やるしかないな・・・・!さあ、9月最終日、スタートです!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.30
コメント(0)
職場で育てているカポックの鉢植え。以前、末娘から父の日にもらったものです。それを育てて3年くらい経ちますが、これまでに何度か挿し木に挑戦しましたがことごとく失敗。今回はかなり準備を整えて臨みましたが、3週間経過して、4鉢すべてが枯れてしまいました。1鉢だけ芽が出始めていたのですが、それも周囲が持ちこたえられず、最後は枯れてしまいました。う〜む・・・・残念無念。何か別のやり方があるのかどうか、再度調べてみないといけないな・・・桜の挿し木もかなり失敗しましたが、それと同じくらいカポックの挿し木も失敗しています。なかなか挿し木って難しいな・・・頭を抱えるちちおにんです。(苦笑)(今回初めてわき芽が出るところまでは持ち込めたのですが、そこからがダメでした。まったくの失敗というわけでもなかったのですが、結局枯れてしまえば失敗。何か別の方法を見いださないとダメそうです。やれやれ・・・難しいなぁ〜・・・(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.29
コメント(0)
クラウンのエアコンを修理後、一度だけではありましたがエアコンが利かなくなる事態が発生し、エアコン制御パネルの不調を疑いました。以前、オーディオパネルを交換する際におまけで付いてきた制御パネルがあったのでそれに交換したところ、それは型番違いでエアコンの効きが違っていました。そこで今度はオークションでほぼ近似した型番のものを見つけて落札。それを意を決して今日取り換えに臨んだのでした。と・こ・ろ・が!!!今度はエアコン制御はできるようになりましたが、バックライト切れを起こしているではありませんか!!これが落札直後1週間ならまだ交渉の余地がありましたが、ずいぶんと日にちが経っているためそれも出来ません。なんともまあ、情けない結果になってしまいました。仕方なく、また元の制御パネルに戻して、再度取り付け作業をしてすごすごと戻ってきたしだいです。もうだめだ・・・今日はショックで何もする気が起きないや・・・・オーディオパネルの時もそうでしたが、この時代の電光パネルはバックライト切れを高頻度で起こしてくるようです。バックライトだけの問題であれば、今手持ちのバックライト切れしていないパネルと、今回の機能は問題なけれどバックライト切れしているものとを組み合わせて1個の正常作動型を作り出せるかもしれません。なかなか困難な闘いを強いられてはいますが、なんとかこの件を前に進めたいと思うちちおにんです。(中古パーツはどの時点で壊れているかはなかなか見定められないものです。落札した当初に動作チェックができればいいのですが、なかなかそうも行きません。これで2回目の失敗とはなるものの、今回のパーツの使える部分とその対応策が判明しただけでも良しとしましょう。せっかく手に入れたパーツです。ムダにせず、今ある中古パーツと組み合わせてうまく使いこなしてやって、クラウンの維持整備に役立ててやりましょう(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.28
コメント(0)
かみさんと2人、バスに乗って、午後から大阪万博に行ってきました。(笑)ずいぶんと暑さも和らぎ、過ごしやすくなっていました。人は多くて大変でしたが、パビリオンに入ることは当初から考えず、大屋根リングを一周歩き、そして明石海峡大橋に沈む夕陽や、水上ショーや花火大会やドローンショーをじっくり楽しみました。なんだかすごく充実した万博だったなぁ〜・・・・(笑)切り口を替えた楽しみ方、とてもよかったです。(両翼に拡がる大屋根リング。ライトアップされ、夜に美しく浮かび上がっていました)(水上ショーも幻想的で美しかったです)(明石海峡大橋に沈む夕陽もきれいだったなぁ〜・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.27
コメント(0)
今週1週間分のストレス発散、リフレッシュで、早朝プチツーリングをやってきました。(笑)今週末は9月最終週。季節は着実に前に進んでいました。ひんやりとした空気。さらりとした風。いつの間にか、セミの声も少なくなっており、足元から聞こえてくる虫の音のほうがよく聞こえるようになっていました。秋の気配を感じますね〜(笑)そして、空。雲の位置がひときわ高く上がって、うろこ雲が広がってきていました。ん〜・・・秋ですね〜・・・いつもの早朝プチツーリングコースから見える風景の変化に、季節の移り変わりを感じるちちおにんなのでした。(めちゃくちゃ暑かった夏が過ぎ、いよいよバイクシーズンの到来ですね。存分に楽しんでいきましょう〜!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.27
コメント(0)
なんてこった・・・・!28時間連続業務を終えて、昼食を済ませて帰宅。駐車場にクラウンを駐めた瞬間に職場からの呼び出しの携帯電話が鳴り響きました。えっ?えええぇ〜?!!!なんと、昨日行った緊急業務が急展開、再度対応を余儀なくされる状況となりました。せっかく白かぶで走ろうと思っていたのに、また呼び出しだなんて・・・でも一刻の猶予も許されません。慌てて納屋に駆け込んでヘルメットを被り、白かぶで職場に向けて出発。そこで仕事を片づけ、白かぶに乗ってただいま帰還です。なんとまあ、行き先が職場となってしまった久々の白かぶツーリングとなったのでした。(苦笑)(この景色を求めて走ろうと思っていたのに、どっこい、行き先はさっき飛び出したばかりの職場へとなってしまいました。とほほほ・・・。それでもバイクでちょっとでも走られたのでそれだけは心の救いとなった気がするちちおにんです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.26
コメント(0)
28時間連続業務もあと6時間を残すところとなりました。昨日も相当忙しく、午後からは他施設での会議があるのに緊急飛び込み業務が入ってきて、ぎりぎりの攻防を強いられてしまいました。夜も別件対応を強いられ、今朝も未明からたたき起こされました。ん〜・・・なんかこう、ぱぁ〜っと気が晴れることをしたい・・・・バイクで走りたい・・・!体は疲れているのですが、気持ちがバイクを欲している、そんな感じです。ちょっとでもいいから今日はバイクで走りたいな・・・となれば、白かぶの出番だな。(笑)明け方の仕事の残務処理をしながらふと手を休め、そんなことを考えているちちおにんなのでした。(体力のない時には銀ちゃんは乗りこなせません。そんな時こそ白かぶの出番です。軽快に走ってくれて、体力がなくても大丈夫。まさに当直明けの時のバイクとしてはピッタリです(笑)。ああ、走りたいなぁ〜・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.26
コメント(0)
2018年になりますから、もう7年になりますね〜先代となる黒猫「むさし」が亡くなって、寂しくなったわが家。そんな中、警察から捨て猫が拾得物として届けられているとの連絡をもらい、見に行ってアキと出会いました。生後1,2週間というところで、他にも兄弟がいましたが、なんだかこのアキと目が合って引き取ることを決めました。当初はなかなか慣れず、かみ癖やひっかき癖が悩みのタネでした。それが徐々に慣れてきて、今ではすっかりわが家の一員となっています。長男坊主家族が帰省していた間は、元気なおチビさんが二人もいましたからびびってびびって、しばらく家出をしていました。そんな彼らが帰って行き、ようやく昨夜からわが家に戻ってきました。久しぶりのわが家で、羽を伸ばしているおてんばでビビリのアキなのでした。(笑)(久しぶりのわが家だな、アキ。のほほーんと、羽を伸ばしていていいぞ(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.25
コメント(0)
第1池に設置している温度計がコイさんによって破壊されてしまいました。水温が下がってくる時期なのでどうしても必要です。でもわざわざ買いに行くのも大変です。そんな時は・・・・「困った時のヨドバシドットコム」。どんな小さなものでも安いものでも、非常にお安く、しかも送料無料で、なおかつ迅速対応してくれます。昨日の夕方に注文したら、先ほど届きました!すげー・・・・・!!!このタイムラグのなさはスーパー級ですね。本当に助かります。困った時の頼みの綱・・・ヨドバシドットコムに感謝です。(笑)(生き物の飼育、特に水生生物の飼育には欠かすことのできない水温計。これをすぐに注文して翌日に届く通販システムは本当にありがたいですね)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.24
コメント(0)
最も暑い夏を記録した今年の夏。わが家では、地植えにしたサンショウの木すら枯れてしまう事態に追い込まれてしまいました。後になって枯れてはおらず、かろうじて生き残ってくれたことが判りました。でもその当時はすべての葉が変色して落ちてしまいましたので、それを見た時は本当に衝撃が走ったのでした。子供たちが小学生の頃、アゲハチョウの幼虫を育てるために鉢植えにしていたサンショウの木です。なんとか子孫を残さなければ・・・!!そう思って、枯れた木に実っていた実をかき集め、桜の挿し木で失敗して残っていたポットに植え付けたのが8月31日のことでした。それからというもの、毎日毎日水やりをして様子を見ていましたが、なかなか芽が出ず、あきらめた頃に出てきたのがこの芽です。似たような葉っぱが出てきたのでてっきりサンショウの芽が出たと思い、さらに一層水やりに励み、肥料までの置いてやりました。それなりに大きくはなってきたのですが、その姿形がどうもおかしい・・・何がおかしいかって?葉っぱがサンショウの葉っぱではないのです・・・あのいつもよく目にする。そう思ってチャットGPT先生に尋ねてみました。すると・・・☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆写っている芽は、まだ本葉が出始めたばかりの双葉の段階ですね。ただ、見た感じでは サンショウ(山椒)らしい特徴 ― 細かい羽状複葉のような本葉 ― は、今のところ確認できません。サンショウの発芽時は、まず双葉が丸っこく出てきて、その後に細かく裂けた羽状の本葉が展開します。今写っているのはやや大きめの楕円形の子葉と、厚めの若い本葉が1対出ている状態で、サンショウにしては葉が幅広く見えるので、混ざって発芽した別の植物(例えば草花や雑草の可能性)かもしれません。サンショウなら、このあと細かく裂けた小葉が並んだ本葉が出てきます。逆に広い葉が大きくなっていくようなら、サンショウではなく雑草や別の植物の可能性大です。もう少し成長して本葉がはっきりしてくれば判別できます。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆う〜む・・・・なんか、違う気がどんどんしてきたちちおにんです。(苦笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.23
コメント(0)
今朝の気温は17度。いつの間にか季節がひとつ前に進んで、朝夕が涼しく感じる季節になりました。今季から初めて導入したマックスフリッツのメッシュジャケット。7月、8月、そして9月と、暑かった夏のフォーマルウェアとして私の中でも定着しました。はためきがなく、運転に集中できる点がとても好印象に写りました。毎年真夏のウェアとして活躍しそうです。そんなメッシュジャケットなので9月いっぱいまで着ようと思っていましたが、今日はやっぱり寒かったなぁ〜・・・(苦笑)今週末に最終で着て洗濯するかどうか悩んでいますが、今朝くらい涼しくなるとちょっと厳しいかな・・・???洗濯したらそのまま収納となりますから、最後をいつにするかを悩んでいるちちおにんです。(笑)(今季着て、22〜27度くらいが一番メッシュジャケットの効果を感じられる温度域だとわかりました。これ以上は暑くてダメですし、これ以下だと寒いと感じます。アームカバーなども含め、メッシュジャケットのアレンジ方法をいろいろ試してみようと思っています(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.23
コメント(0)
朝、出勤していきなり修羅場を突きつけられ、その後あちこちでまたとてもない仕事を叩き込まれ、もともとの自分の業務の合間にそれらを対応する・・・・でもその仕事は本来当事者が普通通りにやっていれば私に振られる理由のない業務ばかり・・・そんな尻拭き的な仕事で忙殺された一日でした。挙げ句の果てがこのざまです。危うく午前様になるところでした。昼メシも食べられず、なんだかグチャグチャだったな・・・風呂入って寝よう・・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.22
コメント(0)
昨夜、寒冷前線が通過し、ひとつ季節が先に進んだ・・・そんな気がする日曜日。真夜中に通過した大雨と大風が爪痕を残していきました。またしてもサボテンの種まきをした鉢が水没してしまったのです。(苦笑)入れていた発泡スチロールのフタが吹き飛ばされ、そこに雨が溜まってしまったのでした。日中の温度が上がりすぎないよう、フタを半開きにしていたのが原因です。フタをきっちりしても温度が上がりすぎないようする・・・そんな手段はないか??今日一日考えて、出した結論がこれです!(ドリルでどーんと18mmの穴を3個ずつ、側面2面に作ってやりました。これでフタがきっちりできます。風に吹き飛ぶこともなく、雨が溜まることもありません。それにそれほど高温にもならないはずです。トラブルが発生したらその都度対処・・・試行錯誤の旅は続きます(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.21
コメント(0)
メシ食って、公園で遊んで。おチビたちのスピードとパワーにはたじたじですが、その辺は若夫婦たちに任せておけばいいのが気楽です。(笑)それでもついて歩くだけでもなかなかの運動量ですね。(笑)帰ってきてダウンしていました。ちょっと仮眠が必要なくらいです。ん〜、まるまる一日、のんびりとよく遊びました。心地よい疲労感です。(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.21
コメント(0)
ちょうど2週間前に行った、職場のカポックの挿し木。4鉢挿し木を作りましたが、そのうち2鉢はすでに枯れてしまいました。過去2回、同様に挿し木を試みましたがすべて失敗でした。つくづく挿し木の難しさを痛感しています。ところが今回、ちょっとした違いがあるのです。それは、2鉢はまだ緑色を保っているのです。そうです、まだ生きているのです!!しかも、そのうち1鉢は、幹の部分にはなんと新芽が出てきている気配があるのです。それに気が付いたのはまさに昨日のことで、28時間連続業務を終えて帰る直前のことでした。となると、今が一番重要な時期です。芽が出るのであれば、根も出ようとしているはずです。あともう1,2週間を緑色のままでしのぐことができれば、きっとそれは根がそれなりに出て、芽も育ってきているという状況なのです。今日は夕食を家族で職場近くの焼き肉屋で食べることにしています。午後から別の仕事が入っていましたのでそれを片づけ、私は水やりに出勤してきました。(笑)しげしげと緑の株を見つめ、芽であろう部分を観察し、しっかり水やりをして、「なんとか持ちこたえてくれよ〜!」そう声をかけて励ましたちちおにんなのでした。(一番有望株の挿し木がこちらです。手前右手側に黄緑色の膨らみが形成されつつあります。これはきっと芽だろうと思っています。ここから芽が出れば、すなはちそれを栄養するための根も出たと考えるべきでしょう。そうなれば挿し木成功です。あともうひと息・・・・今が一番大切な時期なのです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.20
コメント(0)
昨夜の午前3時前に、長男坊主家族が帰ってきました。夜の高速道路をぶっ飛ばし、渋滞を回避しての帰阪です。私もよく同じ手を使っていましたが、考えることは同じですね。(笑)そして朝になると超にぎやかです。私とかみさんの二人だけの静かな生活が一変ですね。(笑)お土産の開封儀式に始まり、朝ごはんをみんなで食べるのもスッチャカメッチャカ。うんうん、この感じ・・・久しぶりだな・・・(笑)猫のアキも驚いてそそくさと外出していきました。先ほどみんなが出かけていき、ようやく静けさが戻ってきました。彼らは火曜日まで滞在するとのこと。にぎやかな日々の幕開けです。(笑)(お土産で持って帰ってくれた「カプセリウム」というジオラマのガチャガチャです。いろいろなタイプがあるようで、小物好きのかみさんのためにわんぱく坊主が準備してくれていたとのことでした。なかなか粋なお土産ですね!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.20
コメント(0)
エキノセレウス・紫太陽のタネをまいたのが8月31日のこと。直後に雨に降られて水没するようなトラブルに見舞われ、紆余曲折を経て、現在では発泡スチロールの箱に入れて管理しています。今日は28時間連続業務を終えてようやく帰宅。いつものようにまずは2階ベランダに設定しているサボテンたちを見に行きました。すると・・・・!!!こ、これは、もしかして?!やった〜!!!!!ついにサボテンの芽がでました!!近接して撮影してみると、トゲが出ているではありませんか!!!間違いありません、これはサボテンの芽です。数はそれほど多くはないものの、発芽に成功させたこと自体が私にとっては初めてですし、ちょっと感動的ですね〜(笑)さあ、ここから大きくしていくのも大変そうです。まずはうまくスタートを切ることができた、そんな気がするちちおにんです。(いびつな形の芽ではありますが、わずかに見えるトゲの存在がそれがサボテンであることを証明してくれています。こんな形の芽なんですね、サボテンは。初めて見られてちょっと感動しました(笑))(あっちにもこっちにも、緑の粒々が育っていました。1個でも2個でも育てられればいいと思っていましたので、これだけ発芽してくれただけでも感無量、十分です(笑))(この4つのポットで育てています。最終的にどれくらい発芽するのか、そのうちどの程度が順調に育っていくのか、注意深く観察していこうと思います(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.19
コメント(0)
緊迫感のある会議が終わり、18時から「夜の部」が始まるまでのひととき、デスクの部屋でぼんやりして頭を休めています。今週末は天気予報は微妙な感じです。そして長男坊主家族が夏休みと称して久しぶりに帰阪することになっています。ふだん、岡山でおやじとおふくろを気にかけて私以上に関わってくれています。ですからそのお礼も兼ねて、何か美味しいものでも食べさせてやろうと思います。育ち盛りの子供たちもいますから。(笑)その前に部屋の片付けをしなくてはいけないな・・・イスも出さなくちゃ・・・明日、帰宅してから忙しくなりそうです。久しぶりの長男家族の帰省、今から楽しみなちちおにんです。(わんぱく坊主とお姫様が大暴れしそうな予感です(笑)。まあしっかり暴れていただきましょう〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.18
コメント(0)
すでに製作・放送から5年経過している韓国ドラマ「愛の不時着」。コロナ禍に突入した直後の時期でもあり、なんだかそんな気分ではありませんでした。かなりもてはやされていたのも知っていましたが、どうもそんな気分ではなかったのでした。そして先日、ちょっと見てみよう・・・そう思い立って見始めたら・・・・はまってしまいました。(笑)3連休をほぼ費やし、1時間20分ものを全16話、イッキ見してしまったのです。(苦笑)そしてもう一度見直したいと思っています。かなりはまっている証拠です。それほどに感情移入して見入ってしまったドラマでした。う〜ん・・・韓国ドラマ、すげーな。よく練ってあるし、ていねいに作られていて、脇役の人たちも素晴らしい。疑問に思わせる部分もちゃんと説明のシーンがあるので疑問がない。すんなりとしみ込んできます。見た後の爽快感や感動がある、いいドラマでした。よし、もう一度見よう。(笑)(ユン・セリの表情の豊かさに惹かれ、リ・ジュンヒョクの一途さに感動。二人ともすごいヒロインとヒーローです。二人のお互いを思いやる気持ちに毎回毎回胸が熱くなってしまいました)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.17
コメント(0)
もし故障したときにどうする??愛車は1995年式クラウン。バイクは2002年式BMW R1150RT。どれもこれも古いものばかりとなり、しかも年々年を重ねていきます。今年の夏前にはクラウンのエアコンがぶっ壊れ、なかなかやらないオーバーホールまで経験しました。(苦笑)そして今回、バイクのスピードメーターの針がフラフラと動揺する現象を確認。いつもではないものの、いきなり動かなくなったりすると厄介なことになりそうだと考えるようになりました。さあ、どうする??もちろん新品調達は困難ですから、中古パーツを探すしかありません。年々品薄になりますから手元に置いておくなら早めに探すほうが選択肢も多いはずです。でも、中古パーツは中古パーツです。正常作動品かどうかは誰も知りません。この不安は常に付きまといますが、ここまで来ると一種の博打みたいなものですね。正常作動品だと信じて手元に置いておくか・・・きっと何かの役に立ってくれるはず。腹をくくり、中古パーツ入手に向けて動き出す決心をしたちちおにんです。(笑)(まだまだ乗り続けるつもりですから、今後、症状が出る頻度はきっと増えてくることが予想されます。その時の修理がやりやすいように、中古パーツであっても予備を持っておいて不足はないと考えました。よし、決めたっ!中古メーターを手に入れてみよう!!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.16
コメント(6)
この3連休、ほぼ4時30分起き、5時過ぎ出発というパターンで走ることができました。オイル交換を終えてから、ためらうことなく走られるのは本当に気が楽です。そのまま1日が始まりましたから、この時間になるともう眠いですね(笑)。さあ、明日からはまた仕事です。よく走った分、しっかり働かなくちゃ・・・今日撮った写真を眺めながら、そんなことを思うちちおにんです。(この時期、高台から見えるあちこちの田んぼが緑色からどんどん黄金色に変わっていくのがわかります。9月の下旬に入るとこの辺では稲刈りが始まります。まだまだ暑い日が続きますが、季節は秋へと移りつつあるですね〜。眼下に広がる風景を眺めながら、そんなことを感じていました)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.15
コメント(0)
木曜日くらいから体調を崩してしまった岡山の実家のおふくろ。今朝も9時になったのを確認して電話してみました。すると、向こうからにぎやかな声が聞こえてきました。近くに住んでいる長男坊主家族がおふくろの体を気遣って、早朝から駆けつけてくれていたのでした。状態としては昨日よりもさらに回復はしているようです。食事はまだ自分で作ることができず、おやじの代わりに長男坊主のお嫁さんがお総菜を買って持ってきてくれたそうです。ご近所さんがおこわを炊いて持ってきてくれたり、朝夕の散歩の際にうちに立ち寄って下さる方もいてくれたりで、みんながおふくろを気遣ってくれていました。それを聞いて、感謝の気持ちでいっぱいになりました。本当にありがたいことだなぁ・・・・明日が病院受診で、おやじが車を運転しておふくろを連れて行くということになっているようです。ふだんはおふくろに対して素っ気ないおやじが、こういう場面では人一番献身的になってくれているのも、おやじらしくて嬉しくなります。世話焼きのおふくろがまたいつものように復活してほしい・・・私を含めみんながそんな気持ちでいてくれることに、遠く離れた大阪から感謝しているちちおにんなのでした。(おふくろ、元気になってくれ・・・!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.15
コメント(0)
昨日午後に、末娘から緊急の連絡が入りました。実家のおふくろと電話で話をしたそうですが、その際にここ数日よく転倒しているとのこと。あちこち皮下出血をして、尻餅をついた際のお尻の痛みもひどいとのことでした。夕方に電話で話してみると、昼から熱も出てきたみたいで37.7度あるとのこと。とりあえず鎮痛解熱薬を飲んでみて、安静にして、そして今日まで様子をみるよう話をしました。今日電話して状況を確認して、また対応を考えるつもりでいました。朝早くに電話するのもなんですから、朝9時に電話しようと考え、それまでに早朝プチツーリングを終えて帰ってくる予定で出発しました。でもね〜・・・いつもの調子で走っていても、考えることは実家のことばかり。おふくろの熱が下がったのかどうか、歩くことはできているのかどうか・・・・おやじも頭を打って出血していたとの情報もあり、これも大丈夫なのかどうか・・・・遠く離れて暮らす両親のことをずっと考えながら走っていました。私のツーリングはいつもこんな調子です。何かを考えながら走っている・・・その時々で悩む内容は変わっていますが、このスタイルが私のツーリングスタイルなのです。なかなか無心では走られませんね。(苦笑)もちろん、これは誰もが遅かれ早かれ、大なり小なり、経験する問題だと思います。正解もないですし、思ったようにはいかないのも周囲の事案を見聞きするに付け知っています。今、俺にできることが、俺にできるすべて。それを精一杯やっていくしかない・・・そう思いながら、いつもの高台で缶コーヒーを飲み干したちちおにんです。(帰宅後、9時になるのを待って実家に電話。昨日よりは少し元気なおふくろの声が受話器から流れてきました。もともと連休明けにかかりつけ医を受診することになっていましたが、今のところはそれを待てそうな感じでした。明日、もう一度電話してみようと思います)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.14
コメント(0)
まだまだ暑い日が続いている大阪。それでも9月の半ばに入ってきて、朝夕が先日までよりは過ごしやすくなってきました。今朝はいつものように早朝プチツーリングに出かけるために早起きしましたが、なんと雨が降った直後でいきなりびっくり。雨雲ズームレーダーで確認すると雨雲が通過しており、1時間前から突然に雨が降り出したようでした。ツーリングコースの大半は問題なかったため、30分時刻をずらして出発。土曜の朝ですから時間をずらしたために激混み状態に突入となり、所要時間4時間もかかって帰宅となりました。(苦笑)夏場には立ち寄っていなかった以前の高台で小休憩を取りましたが、ものすごく草が茂っていて、今年の夏の暑さがここまで雑草を育てたのかとびっくりしました。景色が見えなくなるほどの高さまで育っていましたから。そしてセミの声が遠く小さく聞こえていて、足元の茂みからはコオロギの声が聞こえていました。ん〜・・・夏が終わったんだなぁ〜・・・・そうしみじみ感じました。ウォークスツールのイスを展開して、缶コーヒーでほっとひと息。ん〜・・・それにしても、草を刈って欲しいなぁ〜・・・(笑)ふだんは見晴らしのいい高台でしたが、結構な雑草のはびこりようでした。足元から聞こえる虫の声が、秋の訪れを感じさせます。雑草の上にさらに大きく伸びて覆い尽くす生長をしているのは葛(クズ)です。あちこちで赤紫色の花が咲いて花びらを落とし、道路脇を赤紫に染めていました。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.13
コメント(0)
夏の間、ずっと今年は毎週金曜日に水やりをしていました。もちろん、よかれと思って。子供たちのサボテンに毎週毎週金曜日の楽しみでした。しかーし・・・ここで大きな落とし穴が!初心者あるあるの「サボテンの根腐れ」をやってしまいました。(苦笑)しかもこのサボテン栽培のきっかけとなった末娘のサボテン「マミラリア」のスノーマンと呼んでいたモコモコのサボテンでした。やっちまったな〜・・・もう。掘り起こしてみると完全に腐っていて、頭と両腕も少ししおれてきている状態でした。慌てて腐った胴体部分を掘り起こし、頭と両腕を別々に植えてやりました。しばらくはこれで水やり禁止だな・・・・「愛情やっても水やるな!」サボテン栽培における格言ですね。(笑)(マミラリアという丸っこいサボテンですが、最近色合いが悪くなり、生長が止まっていました。おかしいなと思い調べてみると、胴体部分が変色していました)(頭と両腕をもいでみると、やっぱり・・・!胴体は腐って空洞化しているではありませんか。夏場に大きくならなかったのはこのせいだったようです。夏場だからと言って1週間後との水やりはよくなかったということです。しくじっちまったなぁ〜・・・)(胴体部分を掘り起こして取り除き、頭と両腕をこうして再度植えてやりました。根が出てくれることを祈りましょう。当分水やり中止です(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.12
コメント(0)
1週間が巡ってくるのが早いことと言ったら、あっという間ですね。今週も「魔の木曜日・28時間連続業務」が始まります。先週は他施設で会議というイレギュラーな項目も含まれていましたが、今週は純粋に自施設のみでの対応です。でも内容はてんこ盛りです。(苦笑)さあ、それでは突入です!「魔の木曜日」行くぞっ!!!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.11
コメント(0)
実は8月下旬頃から、銀ちゃんに乗っていてあることに気が付きました。時速80キロ前後で走行中に、針がユラユラと揺らいでいるのです。気が付いてから正常復帰するまでには、およそ数秒〜数十秒くらいかかっています。その振幅はプラスマイナス20キロ前後の揺れ幅です。ふだんはピシッとそのスピードを差しているのに、気が付くと文字通りゆらゆらと等振幅で揺らいでおり、何かの拍子にまた元に戻っているという状況です。常にメーターを見ながら走っているわけではないので、以前から出現していて気が付いていなかっただけなのかもしれません。しかし、最近になって2回連続で気が付きましたから、もしそうだとしても出現頻度が増えているのかもしれません。この現象の際に異音はありません。以前に100キロ前後にて追い越しをかけた際に異音がすることがありました。今年2月の車検の際に、この異音に対してシャフトケーブルや接続部のグリスアップをしてもらっています。それ以降、異音は確認されていません。先日のオイル交換の際に、この件をメカニックさんに相談してみました。すると、「16万キロ走ってこの症状が出始めたのはいいほうかもしれませんね。この現象はこのタイプのスピードメーターで、初期の段階で多くはないですがよく出ていました。昔はメーターを分解修理に出していたこともありますが、5万円くらいかかってましたね。逆にメーターの針が動かなくなる方もいました。簡単なのは走行距離が変わりますが、メーターを替えてしまうのが今は簡単かもしれませんね」とのこと。ネットでも調べてみましたが、確かにこの症状は「あるある」の症状のようです。ん〜・・・・困ったなぁ〜・・・このように言われてしまうと、中古パーツを調達しておくほうが無難かもしれません。まだ交換が必要なほど症状は出ていないですし、むしろ問題なく使用できているほうなので急ぐことではありません。それでも、備えあれば憂いなし、ですよね。症状は悪化していない今のうちに、そして中古パーツがまだ出回っている今のうちに、準備をしておいたほうが無難だと思い始めているちちおにんです。(ネットで探すと中古パーツもポツポツあります。それなりに出所のしっかりしたものを一か八かで選ぶしかありませんね(笑)。 旧車乗りの運命というか、さだめというか・・・私も通るべき道を歩んでいるようです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.10
コメント(0)
今年の畑作り・・・実は何もしていません。何もしてませんが、実は秘めています。(笑)タネを明かすと、去年から育てているラッキョウが植わっているのです。去年1年間育てたラッキョウを収穫し、漬け物にしました。そのラッキョウがまだ瓶半分残っています。そのため、収穫してしまうと新たに漬け込む容器がなくなってしまうのでした。それに裏のおじちゃんから、ラッキョウは2年ものにすると小ぶりになり、柔らかくなり、食べやすくなると教えてもらっていましたので、早速それを実行してみようと思ったのでした。そんなこんなで現在の畑はこんな感じ。地上部分はすべて枯れてしまっていて殺風景な状況です。残暑の日射しにジリジリと焼かれて、どのタイミングで芽が出始めるのかも読み切れません。でもまあいずれは芽吹くでしょう。(笑)私の秘めた思いは、これから2年目に突入する予定なのでした。(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.09
コメント(0)
第3池の一部を一部仕切って水辺の空間を作り、その脇の陸部分に夏の日射しを遮るためにツワブキを植えて臨んだ今年の「カエル池」計画。上空には金網を張り巡らし、育ったカエルの飛散と天敵からの襲撃を防ぐようにした状況で、真夏を越えて9月に入りました。その結果がこちら!少なくとも2〜3匹のトノサマガエルが棲息してくれています。この規模の池ですから、そんなにたくさんの数は生き残られません。2,3匹でも大きくなってくれたのであれば万々歳、大成功です。すでに金網の大きさより大きく育っており、この池で生活を継続してくれているようです。本当は鳴き声を聞くのを楽しみにしていましたが、残念ながらまだ声を聞いたことがありません。それでも夏を越えてカエルが成長できる生態系は提供できたことには満足しています。ここからまた越冬という大仕事が残っていますが、どうなることか??まあしばらくはこのままの状態を維持していこうと思います。(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.08
コメント(0)
今日も暑い日が続いた日曜日。久しぶりに思いっきりバイクで走った後は気が抜けてしまって、あとはインドア生活になってしまいました。(苦笑)ネットフリックスで出てきた「暴君のシェフ」。ちょっとのぞき見するつもりでしたがはまってしまいました。イッキ見です。(笑)1話が1時間20分ありますが、見応えがあっていいですね。ガッツリ半日見続けてしまいました。みなさんも、ぜひ。(最近、次が見たいと思うドラマにめぐり逢わなかったのですが、久々にヒットしてしまいました。(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.07
コメント(0)
昨日の夕方遅く、無事にオイル交換をいつものバイク屋さんで済ませ、スッキリした気持ちで帰ってきた私。もちろん今朝は早朝プチツーリングで9月初走りを目論んでいました。(笑)先週までの異様な暑さは少し落ち着いて、平年並みの残暑という感じになっているようです。4時30分起床、5時出発で、5時36分に日の出というタイミングで早朝プチツーリング。日の出の30分前に出発すると、道路状況や虫の状況が一番バランスよくて気持ちよく走られるタイミングだと最近わかってきました。そして暑くなるまでに無事帰還。今日はその後に駐車場でハーフ清拭して、走り終えた銀ちゃんを綺麗にするところまでできました。これが真夏には暑くてできませんでしたから、やっぱり少し涼しくなってきたということでしょう。なにせ気になって思いっきり走られなかったオイル交換を完了して、気分も一新。これから訪れるバイクの好季節を心おきなく走られる・・・そんな喜びを噛みしめながら戻ってきたちちおにんです。(笑)(今日は眠気が強かったので、手前の休憩地点・高架下で缶コーヒーを飲んでカフェイン補給をしました。この地点で5時47分。日の出直後で朝日がななめ方向から差し込む、1日の始まりを感じさせるまぶしさでした)(オイル交換直後で、オイルはオイル窓いっぱいに補充されています。これで思いっきり走られるぞ〜!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.07
コメント(0)
暑さが続く台風一過の週末。乗りたいのにオイル交換ができていないことがネックで道も乗りづらい日々が続いています。今日は意を決して、バイク屋さんに電話しました。「日が陰ってから、オイル交換に持ち込んでもいいですか?」こちらの意図はすぐにわかってもらえたようです。「いいですよ〜!」よし、これで外堀は埋めたぞ。自分に活を入れるために、まずは逃げ道を断ちました。出発時刻は18時過ぎに設定。ほぼほぼ日没と同時に行動を開始します。夕陽が陰れば、それなりに気温は下がりはじめますし、直接の日射が遮断されるだけでも楽ですから。オイル交換が一番暑い時期と重なってしまったのは今回が初めてです。こんなパターンを強いられるオイル交換もあるのだと、経験値が上がって苦笑しているちちおにんです。(今まで注ぎ足しでしのいでいましたが、根本的な解決になっていません。まずは16万キロの節目のオイル交換をさっさと終わらせて、スッキリした気持ちで走りたいと思います(笑)。さあ、もうすぐ出発だぞ、銀ちゃん!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.06
コメント(0)
今年の異常な暑さがまた戻ってきました。台風一過となった土曜日。朝から殺人光線のような夏の日射しがジリジリと照りつけ、気温がぐいぐい急上昇しています。そんな日射しにやられた生き物や植物の多い今年のわが家。その1つが地植えにしたサンショウの木でした。子供たちが夏休みの宿題にアゲハチョウの幼虫を観察するために育てていたものですが、だんだん株が大きくなり、夏場に水切れを起こして枯れる寸前までいくことがありました。去年、木小屋の脇にあったサンショウが突然枯れて、その後釜としてその鉢植えのサンショウを移植してやりました。春先には元気に葉っぱを茂らせていたサンショウでしたが、この夏の暑さにやられ枯れてしまいました。いや、枯れてしまったと思っていました。いやいや、やっぱり枯れていたんです、私の目から見たら完全に。地植えの植木でも枯れるくらい今年の夏の日照りは暑かったんだ・・・早合点して、そんな妙なあきらめをしてしまったのでした。そこで先週末、そのサンショウに成っていた実を取り、種まきをしてやったのでした。それから1週間経過しましたが、未だ芽がでるそぶりはありません。もう、ダメかもしれないな・・・・そう思いながら木小屋の脇に行ってびっくり。あれっ、なんと新芽が出ているではありませんか!きわどいところまで追い込まれたものの、完全には枯れていなかったというのが正直なところでしょう。木を枯らせてしまい、ちょっと胸が痛んでいた私でしたが、新芽を見つけて少し心が救われた気がしています。まいた種に芽がでなくても、親木が生きていてくれるのならそれで十分と思うちちおにんです。(すべての葉っぱが茶色に変色し、ショリショリになって落葉してしまったサンショウの木。それを見つけたときはかなり衝撃を受けてしまいましたが、こうして新芽が出てきてくれてひと安心です。いやぁ〜・・・よかった!本当に助かったぁ〜・・・(笑))(種まき後1週間経過しましたが、実はこんな感じで全く芽が出る気配がないのです。枯れた実ではありますが、ありったけ実を採って蒔いてみたのですがこの調子なのです。これでもし全く発芽しなくても、親木さえあれば大丈夫です(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.06
コメント(0)
当直の夜に台風が大阪上空を通過し、午前中のうちに過ぎ去っていきました。帰宅時にはほぼ雨は上がり、嵐が過ぎ去ったあとのすがすがしさが漂っていました。先週末に種まきをしたサボテンの鉢。それを出がけに外に出していました。帰ってきてびっくり・・・水没していました。うげげげ・・・・のっけから修羅場というか、現実の厳しさを思い知らされてしまいました。慌てて鉢を取り出して水を切りましたが、小さな種がどこにあるのかもわかりません。まだ全く発芽していない鉢ですが、このまま発芽を見ることなく終わってしまうかもしれませんね・・・・泣けるぜ〜・・・(袋の取っ手部分は結んでいましたが、大量の雨水が浸入していました。おまけに鉢を腰水にしていたのですが、容器が深かったせいでどっぷり水没・・・・完全にアウトでした。4鉢のうち2鉢完全にアウト。まだ始まったばかりだったのですが、思わぬトラブル発生です)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.05
コメント(0)
今日も激しく忙しい1日でした。午後からは他施設での会議を行い、そのままとんぼ返りして18時からの「夜の部」に臨みました。そこでも結構手こずりながらようやく終了。デスクの部屋に戻ってきました。ボーボーになっているカポックの鉢植え。末娘からもらったものですが、今まで2度挿し木を行ってみましたが失敗しました。今回がこれも3度目の正直。準備はしていましたので、ただただ切って挿すだけ。(笑)衝動的にやってしまいました。仕事に翻弄された私の唯一の抵抗。それはちょっとの時間でもいいから自分の時間を持つこと。チョキチョキチョキッと切って、ポンポンポンと挿すのみでわずか15分。それでもこれだけできると今日一日の忙しさを許すことができる気がします。(笑)はぁ〜・・・疲れた。晩メシ食ってきます。(ボーボーに伸びると剪定が必要です。その剪定後の枝をこうして挿し穂にしてやれば、簡単に増やせるはずなのですが、今まで一度も成功していません。さて、今回はどうでしょう??今回は桜の挿し木に使った資材を有効活用しています。挿し木専用の土、育苗用ポット、発根促進剤ルートン。使えるものはすべて使っての3度目の正直です(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.04
コメント(0)
てんこ盛りに盛られた予定に、午後からは他施設での会議。長い長い28時間連続業務が始まります。おまけに台風が通過するとのことで周囲は厳戒態勢に入ってきています。なんだか不穏な空気の漂う「魔の木曜日」だな。(苦笑)さあ、突入です!!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.04
コメント(0)
晩ごはんを食べながらテレビを見ていて、びっくりしました。いきなりの台風の話。しかも頭上を通過していくとのことです。いたたたた・・・唯一の救いは金曜日で決着が付くこと。でも私は金曜日の夕方にオイル交換を予定していたので、週末の予定がおじゃんです。(苦笑)さあ、ちょっと予定の組み換えが必要そうだな・・・(いきなりこの天気図です。なんじゃこりゃ〜〜!(笑)。24時間以内に台風に昇格するとのことです。めいわくなやっちゃなぁ〜・・・(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.03
コメント(0)
自宅のスマートスピーカーから流れていたこの曲。アレクサに尋ねると、Novelbrightの「Cantabile」とのこと。早速ネットで調べてみると2023年4月に発売されて、NHK・Eテレのアニメ「青のオーケストラ」の主題歌として使われた曲なのだそうです。なんかいいんですよね〜・・・高音が、裏声が。すーっと入ってくる感じ。「カンタービレ」はイタリア語の音楽用語で「歌うように、表情豊かに」という意味ですが、まさにそんな感じです。YouTubeで検索をかけると、ありました、ありました!ただいま、プロモーションビデオに見入っています。みなさんもぜひ。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆だから あれは なんて言い訳ばかり だけど それは なんて泣き言ばかり偽りの仮面で化した 私は何者?いくつものタイトルの ついた日々との出会いまるで違う人を生きているかのような 君がくれた歌は 明日へと導いた起死回生 胸に描いて 爪を噛んで待つ日とはおさらば見えない傷 までも愛して 今連れ出すよありふれた このフレーズも 君とつけたメロディーなら来世でも愛されるような歌になる気がするんだよそんな想い繋いで 旋律を奏でていく辿りつけるかな? 大歓声が待つ未来☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.02
コメント(0)
去年秋に地植えにして、今年春から芽吹いていたサンショウの木。実はその木がこの猛暑の影響で枯れてしまいました。地植えなのに、です。コイさんも暑さで持って行かれ、サンショウの木も持って行かれ、踏んだり蹴ったりの夏だったのですが、このまま終わるわけにはいきません。サンショウの木は実をつけた状態で枯れてしまったので、その実を取って、それを植え付けてやりました。種が十分に熟成しているかどうかもさっぱりわかりません。ですから採れるだけ採って、植えられるだけ植えてみました。ちょうどサボテンの種まきをやりましたから、水やりもあります。それにあわせて、サンショウもこれから芽がでるかどうか、一緒に観察開始です。植物も維持していくのは本当に難しいですね。特にこの猛暑は過酷です。あちこち痛手をくらっていますが、カバーできるところでカバーしようと思うちちおにんです。(以前、桜の挿し木に挑戦していたときに使用していたポットを流用して、種まきに使用しました。これだけ作りましたから、1株でも発芽してくれれば今のところに再度植えてやろうと思います。温度は十分ですから、発芽さえすればなんとかなるのですが・・・。お願いだ〜!発芽してくれ〜!!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.01
コメント(0)
昨日種まきを行い、買い物袋にくるんでそのまま屋外放置。今朝もギラギラの太陽が照りつける過酷な環境が始まりました。こんな環境下で本当に発芽するのだろうか???なんだが蒸し風呂でゆであがってしまうのではと半信半疑の私。なので木陰に配置して、急激な温度上昇は避けようとは配慮しています。ネットやユーチューブでの情報では、ここから2週間くらいで発芽するはず・・・今はただじっと見守るしかないちちおにんです。(加温と多湿、というのがポイントのようですので、その点は賛成です。とりあえずこのまましばらくは様子を見守る日々が続きそうです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.09.01
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1