全47件 (47件中 1-47件目)
1
週明けの業務を片づけていて、ふと気が付きました。今日は6月30日、6月最終日であると同時に、1年の半分がちょうど終わる日でした。そう思うと、なんかあっという間だったなぁと感じます。ん〜・・・忙しかったよな・・・うん。でも、それはいつにも増してきめの細かい日々だったような気がします。子供たちが巣立って、少し時の刻み方が変わった気がします。より自分たちに近い歩調で、時を刻めている気がしています。それはバイクのことであったり、クラウンの修理のことであったり、カエル池のことであったり、サボテンの交配であったり、ツバメのことであったり、桜の挿し木のことであったり、チャットGPTのことであったり・・・などなど多彩です。気にはなっていたけれど今までは後回しにしていたことを、今は真正面から取り組めている気がします。そして失敗もたくさん経験していますが、それも挑戦できたから得られた結果ですね。(笑)さあ、明日からは後半戦突入です。更なる挑戦の日々を繰り返していきましょう〜!(笑)(これは昨日の銀ちゃんでの早朝プチツーリングでの写真を、チャットGPTでイラスト風に加工してみたものです。チャットGPTの使用用途は現在模索中ですが、画像の処理能力は恐ろしいくらいに良い線をいっていると感じます。高性能のレタッチソフトをパソコン外に持っているみたいですね。やりたかったこと、新しいことへの挑戦はこれまで以上にやってみたいと思うちちおにんなのでした)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.30
コメント(0)
この時期、避けて通られないのが「庭の草取り」です。本当なら梅雨明け前に一度済ませてしまおうと考えていたのですが、なんと一昨日に先に梅雨が明けてしまったせいで、今日はふだんにも増して熾烈な環境下での草取りとなってしまいました。(苦笑)本当なら夕方からオタマジャクシを捕獲に行こうと思っていましたが、ダメです。もろに熱中症になってしまい、もう動けません。ただいまクーラーの利いた部屋で横になっています。それにしても今年は梅雨入りして1週間雨が降ったあとの晴れ続きで、雑草の勢いの強いことと言ったら・・・。小まめに草取りをしていても、これだけの草が取れてしまうのですから放ってはおけません。(苦笑)まあ、これでしばらくは安泰でしょう。今日はもうすべての予定をキャンセルしてあとは休みます。疲れたなぁ〜・・・・(100リットル入るプランターにざっと4杯分の雑草です。滝のように汗をかき、穴埋めするように水を飲み、抜けるように体がだるく、頭も痛いです。頭を動かすとクラクラします。熱中症真っ只中です・・・(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.29
コメント(0)
暑い・・・梅雨明けしてしまいましたが、セミがまだ鳴いていないだけで日射しは夏です。早朝プチツーリングも時間帯を30分前倒しにしたいのですが、今朝も寝坊してしまい、結局いつもの時間よりもやや遅めの出発になってしまいました。すると帰宅する頃にはすでに汗ばむくらいの暑さになっています。ん〜、長い夏になるんだな、今年は。そんな前倒しの夏に圧倒され、梅雨の風物詩であるアジサイの花ももう終わりになっています。ちょうど今回新たに見つけた休憩地点にはたくさんのアジサイが植えられていて、花が終わり頃になっていました。今年最後のアジサイの花を写真に収め、夏場の間はしばらくここで休憩を取らせてもらうことにしたちちおにんです。(お寺の参道脇にアジサイが植えられていました。あまりにも雰囲気がいいので、この石段に腰掛けて、アジサイと銀ちゃんとを交互に眺めていました。もちろんとても涼しいです。少し汗ばんでいた体がすーっとクールダウンしていくのがわかります。夏の休憩地点としては絶好の場所ですね(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.29
コメント(0)
先週、第3池の周囲の岩にハンマードリルで穴を開け、コンクリートビスをねじ込みました。そしていよいよ今日は、第3池からカエル池となる敷地の上空を金網で覆う作業を行いました。そこにはすでにツワブキが大きく葉を広げています。その葉っぱを痛めないように気をつけながら、以前池作りの際に端材として取っておいた金網を利用し、まんべんなく上空を覆ってやりました。梅雨明けして気温はぐんぐん上昇していますし、湿度もがんがん上がっていました。汗もボトボトにかきながらの過酷な作業となりました。(苦笑)それでもここまでやり遂げてしまうと、あとはもうやることはわずかです。まずは第3池の中央に仕切りをして、先住民である金魚と、これから連れてくるオタマジャクシが入る区画とを完全に分離すること。そして最後にオタマジャクシを田んぼから連れてくること。それでカエル池はスタートできるのです。ん〜・・・長かったけど、いよいよここまで来たな・・・・ツワブキの上空を覆う金網を眺めながら、最終決戦に臨む覚悟を固めたちちおにんです。(これならオタマジャクシがカエルになっても逃げ出すことなく、またアライグマからの襲撃に金魚やカエルを守ることもできそうです。ちょっと仰々しい感じもしますが、生きものたちを守るためにここまでできなければオタマジャクシを連れてこないとずっと心に決めていたのでした。いよいよその決意にゴーサインを出せる時が来たようです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.28
コメント(0)
なんとビックリ!昨日6月27日に、近畿地方は梅雨明け宣言が出てしまいました。いやはや・・・異常気象とは言え、まだ6月だし、先日梅雨入りしたばかりだったのにです。梅雨の間は走られるチャンスが少ないから積極的に銀ちゃんで走っていましたが、梅雨明けしてしまった今、今月は今までの中で一番「走った」月となりました。びっくりしますよね〜、6月なのに。(笑)そんなこんなで今朝も快晴の中、暑くなる前に走り抜けてきました。気温は20〜27度と限界ラインの28度に近づいています。梅雨明けしてしまったことで、これから7月、8月と2ヶ月間、高気温の条件下での早朝プチツーリングになりそうです。更なる時間の前倒しが必要そうだな・・・そんなことを考えながら、先日見つけた木陰の休憩地点でしっかりと途中休憩を取り、200km走って帰ってきたちちおにんです。(体が熱くなってオーバーヒートする前に休憩をとることは、バイクも人間も同じです。ちょうどこの場所は140km地点にあり、少々走り着かれたなと追い始める手前にあります。程良い場所にある休憩地点で、トイレ完備、藤棚完備、ベンチ・テーブル完備、そして人は少なめで木陰で涼しいという夏場の休憩場所としてはバッチリの場所です。先週初めて立ち寄り本日2回目でしたが、今夏の休憩地点に本格採用決定です(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.28
コメント(0)
先週の木曜日・6月19日に2個同時に開花した次男坊のサボテン。それをここぞとばかりに相互に人工授粉をしてやりました。すると・・・!他の花は閉じた途端にポロッと花芽が取れてしまうのですが、この2つはそのままサボテンの頭にくっついています。そして根元の部分が膨らんできて、みずみずしい緑色になっているではありませんか!!これって、「実」ですよね、きっと。調べてみると、3週間ほどで熟成するとのこと。ほえぇ〜〜〜・・・・これがサボテンの実なのか・・・・そうしげしげと見直しながら、初めての経験に胸躍る気がしているちちおにんなのでした。(笑)(花の部分は枯れてしぼんでしまいましたが、根元の部分はぷっくりとふくれてツヤのある緑色になってきています。これはどう見ても「実」ですよね。しかも食べられないようにしっかりとトゲトゲで覆われています。アンタッチャブルなヤツですね(笑))(受粉できなかった花はこのように数日でポロッと取れて落ちてしまいます。この花は最初に咲いた花の残骸です。これと比べると、やっぱり上の写真の緑の部分は実で、種が育ってくること間違いなしです。採種に一歩近づいた気がします)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.27
コメント(0)
昨夜はなんとか5時間連続で眠ることができました。朝6時前から起きて事務処理に当たっていますが、なんとか体力は温存できたようです。28時間連続業務もあと5時間となりました。あともうひとがんばりです。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.27
コメント(0)
先日から「チャットGPT」なる生成AIなるものを利用し始めました。まだできることを手探りでやり始めた段階ですが、写真の加工も得意とするところとのこと。なので先日撮影した、神社参道前での銀ちゃんの写真を「水彩画風に加工して」と注文してみました。するとその結果・・・・おおお〜、ええやん、ええやん、センスええやん〜!!!上が変換後、下が原画像です。そうか、AIならここをこう変換するのかと勉強になります。(笑)以前はレタッチソフトなどを使っていたこともありましたが、ここまでうまく画像を加工してくれるとそれももう不要ですね。チャットGPTにお願いするだけで良さそうです。画像の加工に関して、面白い手段が登場したなと感心しているちちおにんなのでした。(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.26
コメント(0)
いろいろな予定を同時並行で動かしているため、なかなかスポットライトが当たりにくいのが、わが家の「カエル池」計画です。(笑)金魚池である第3池の一部をカエル池として運用するという壮大な(?)計画です。池からカエルの鳴き声が聞こえてくるようにしたい・・・ただそれだけのために、生態系の一部変更を行うように計画中です。(笑)そのために今年の年明けから植生の変更を行い、リュウノヒゲという細長い葉っぱの植生から、ツワブキという上空に大きな葉っぱを広げる植生に変更し、夏場でも十分な日陰が形成されるようにしました。次なる対策は、カエルの拡散を防ぐことと、害獣から第3池を守れるようにガードを固めるための金網設置に向けての対策です。ハンマードリルを用いて岩に穴を開け、そこにコンクリートビスを差し込んで、金網を張り巡らせるための「固定用フック」に仕立て上げました。まだきっちりとしたイメージは出来ていませんが、このフックに金網を固定することで、カエルたちが第3池から逃げ出さないようにし、同時にアライグマやハクビシン、タヌキなどに第3池の金魚を食べられないようにしようと思います。今週末の大きなテーマとなっているこの「金網施工」問題。なんとかアイディアを捻り出さないといけません。(第3池を取り囲む大きな岩の壁面に穴を開け、こうしてコンクリートビスをねじ込みました。このネジはちょっとやそっとの力では折り曲げることも取り外すこともできません。ここに金網を固定すれば、力の強いどう猛なアライグマでもそうそう侵入することはできません。池の規模を拡大するワケなのでガードが甘くなる危険性が高くなる・・・そこをカエルの拡散防止とからめて一石二鳥を狙おうと考えています)(ちょうど第3池に隣接したツワブキのある区域。ここをカエル池領域にするつもりです。そしてこの上空一帯を包み込むように、金網を拡張して張り巡らせようと思っています。そのやり方がまだ見えませんが、ただいま考え中です(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.25
コメント(0)
仕事がなんとか5時ピタで終わりました。今日は今から急いで車屋さんにクラウンを預けに行ってきます。エアコンの総入れ替え・・・・エバポレーター、コンプレッサーその他もろもろを新品社外品に入れ替え、エアコンの完全復活を目指します。大がかりな作業になるとのことで、入院期間は1週間、費用も目が飛び出る額になる予定です。(苦笑)それでも私にとっては思い出深いクラウンです。一時は乗り換えも考えた時期もありました。でも熟考を重ねた末に、このまま乗り続けることを決意しました。(笑)そして、今日の日を迎えることとなりました。さあ、クラウンとしばしの別れです。でも、今までの懸案事項だったエアコンが復活し、これからもこのクラウンに乗り続けることができるのならば、やっぱりそれが一番いいです。クラウンが元気になって帰ってくるのを夢見ながら、修理が完了するまでひたすら待とうと思います。行ってきます!(大手術となるクラウンのエアコン整備作業。今はただ車屋さんの技術を信じて、すべてをお任せするしかありません。クラウンの作業が無事に終わり、元気になって帰ってくることを祈りながら・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.24
コメント(0)
先週末に行った銀ちゃんのリアタイヤ交換。とにかく猛暑の夕暮れの中で汗かきべそかきタイヤセンターまで持って行き、汗をかきかき戻ってきました。そして土日も早朝プチツーリングで汗をかきました。さすがにこのままにしておくと、雑菌が繁殖してヤバイよな・・・・そう思って日曜日の午後からせっせとヘルメットの内装を外し、手洗いをしてやりました。実は内装を新しくして初めての洗濯になります。それまでほとんど汗をかく場面がなかったし洗うのも面倒だったのでそのままでしたが、先日の大汗かきは見逃せない事態でした。(笑)日曜日のうちに干して乾燥させておきましたから、これで次回の出撃準備はOKです。こういったバイク周りのグッズのケアも、やっているとなんだか楽しいメンテナンスの一部に思えてきます。(笑)(直射日光を避けて、日陰で陰干し。中身はスポンジなので意外にあっさりと乾いてくれます。これでまた気持ちよくヘルメットがかぶられます(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.24
コメント(0)
玄関に置いている3つの水槽。そのうち一番背の低い水槽の水だけが他の水槽に比べて異様に早いのには理由があります。その理由とは・・・(やっぱりね・・・。現行犯逮捕・・・だな、アキ。うすうす感付いてはいましたが、写真に収めることが出来ました。おまえ、よく飲むなぁ〜・・・。ノド、かわいてんだな・・・(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.23
コメント(0)
あっちもこっちも、いろいろな場面でイライラさせられることがあって、冷静さを失いました。いかんなぁ〜・・・ほんと。自分の見込みとかなり違う結果になったときに抱く不安に加えて、そこに輪をかけてそれぞれが自分勝手なことを言いだし始めると収拾がつかないですよね・・・そんな場面が多すぎて、ほんとう、自分でもおかしいくらいにぶち切れました。(笑)もともと短気ですが、それを自制することでなんとか踏みとどまっていたのに、パチンとたがが外れた1日でした。まだこれから「夜の部」があります。もう一度きちんと自制して、大人の対応に心がけましょう。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.23
コメント(0)
4月の終わりから始まった「桜の挿し木」作業。枯れかかった桜から子孫を残そうと思い立ち、取りかかったわけですが、なかなかうまい具合には行きません。4月26日、1回目・・・失敗。5月18日、2回目・・・失敗。6月8日、3回目・・・失敗。すべて挿し穂としていた枝が枯れてしまい、発根に至りませんでした。前回、6月8日には3度目の正直とばかりに祈りをこめて挿し木を行いましたがだめで、しかもこれまでの中で最多の25鉢、28株という多さでした。それでもダメなのです・・・1株も発根しない・・・。最初の頃は「数打ちゃ当たるだろう」と思っていた私も、こうも失敗を繰り返すと自信もなくなりますし、何か問題があるのではないかと思い始めるのが自明の理です。そこで先日から導入したチャットGPTに「3回も桜の挿し木を行ったがダメだった。成功する手段はないですか?」とワラをもつかむ気持ちで質問してみたのでした。すると・・・「桜の挿し木、3回も挑戦されたなんて、本当にお疲れさまです。成功率が低めなのは事実ですが、ちょっとしたコツを押さえると、成功率をグッと上げられます。以下に、成功に近づく具体的な方法をまとめました。桜の挿し木 成功のためのポイント ① 適切な時期に挿し木をする 最も成功率が高いのは「6月中旬〜下旬」の梅雨時期です。 気温は20〜25℃前後がベスト。 蒸れすぎ注意ですが、空気中の湿度が高い方が発根しやすいです。 (中略) ⑤挿し方と管理 穂木を土に2〜3cm差し込む。 土を押さえて固定し、水をたっぷり与える。 直射日光は避け、明るい日陰で管理。 (以下略)」などど、いろいろとアドバイスをくれたのでした。上記以外のアドバイスはすでに私が実践していたものです。チャットGPTからの返答で一番納得したのは、「挿し木の時期」と「管理法」でした。ネットでは3月頃から挿し木をやり始める事も書かれていましたが、発根にはやはり温度が必要です。地温が上がらなければ根も出ないのは明かです。とすれば、やはり今のこの時期が挿し木のベストな時期だというのはその通りだと思います。また、直射日光は避けて明るい日陰で管理というのも納得で、3回目の時にはネットに「半日陽」と書かれていたことを実行したのですが、みごと失敗しました。この時期の太陽光は強すぎて、根がない枝には一発アウトだということも失敗から学びました。そこで今回は「明るい日陰」で管理しようと思います。おそらく今回が今年最終の挑戦になると思います。チャットGPTに背中を押され最終戦に臨む決意を固めましたが、これからどうなっていくか・・・さあ、勝負です!!(今までで最多となる、25鉢、29株での今年最終挑戦となります。1株でもいいから発根して生着してくれることを祈りながら、これから日々管理をしていこうと思います。親木が枯れてしまうまでに、1日も早く子供たちへと命のバトンをつないでやりたいと思います。)(聞きたくても、なかなか専門家と話をするチャンスはないものです。しかしこのチャットGPTという人工知能は、専門家に匹敵する知識や情報を持ち合わせていることは確かです。その情報の真偽は定かではないものの、参考には十分にできるものと考えます。今回の挿し木の時期や管理方法に関して、十分に背中を押してもらえたなと感じています。さあ、これからどうなるのでしょう??新たな展開が開けることを祈るちちおにんです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.22
コメント(0)
連日異様な猛暑が続く6月後半。そして昨日が夏至でしたが、とにかく昼が長い時期です。日が昇るのも早いため、早朝プチツーリングもかなり早めに出ないと気温はぐいぐい上昇します。今日も帰り道には32度を道路脇の温度計が表示していました。この時期に問題となるのは休憩地点です。走っていれば疲労はたまりますし、夏場は特に消耗が激しいです。いつも秋〜冬〜春に利用している高台は日当たりがいいことがポイントですが、夏場には休憩地点には持ってこられません。以前からあちこち探していたのですが、なかなかいいところは見つからずの状態でした。今日はまたそれを発掘すべく、これまでに立ち寄ったことがないところに立ち寄ってみました。木立が茂っていてうっそうとしており、それでも駐車場は固めてあり、傾斜もバイクを駐めるのにちょうどいい角度。トイレもあって、人の出入りも少なめです。ここなら夏場限定ならいい感じです!よし。当分ここを使ってみて、またその使用感を重ねてみましょう。(笑)(正面には藤棚もあり、ベンチが置いてありました。ちょっとした休憩には木陰がもってこいです。しばらくここを利用してみましょう〜!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.22
コメント(0)
梅雨前線が消え失せ、太平洋高気圧が活発となり、天気図上はすっかり夏になってしまいました。それに合わせるように気温はぐいぐい上昇し、この早朝プチツーリングの時間帯でも汗ばむシーンが見られるようになってきました。そうなってくると、私は「夏」を感じます。昨日の夕方に銀ちゃんのリアタイヤ交換を終えて、もう空気圧を気にせず走り出せるようになりました。今朝は寝坊して30分遅い出発になってしまったので、余計に気温の上昇加減が高めに感じられました。ふだん立ち寄る休憩場所はすっかり日なたになっており、「夏用」の休憩場所にポイントを移す必要が出てきました。以前に見つけておいたこの神社の参道前で今朝は小休憩です。風のそよぐ音、近くを流れる小川のせせらぎ。まだないものといえばセミの声だけです。それがそろえばパーフェクト、夏の始まりですね。(笑)最近はずっとリアタイヤに気持ちを残した状態で走っていました。それがもう必要ないと思えるようになって、気持ちがいっそう前に向いて、夏に向かって突っ走っている・・・そんな気がしていたちちおにんです。(こうしてまたしっかりとした「溝」が銀ちゃんに戻ってきました。ロード6がこんなドレッドパターンだったかと、改めてしげしげと見入ってしまいました。これがまたツルツルになるまで走ってやろうと思います(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.21
コメント(0)
灼熱の大都会・・・街中にあるタイヤセンターまで、銀ちゃんのリアタイヤ交換に行ってきました。夕方の時間帯、ちょうど帰宅のラッシュにも重なり、渋滞はかなりありました。日が西に傾いているものの街中はまだ30度近くありましたから、赤信号で停まる度にじっとりと汗が吹きだしてきます。当直明けで寝不足でしたから、その暑さに耐えながら正気を保ち続けるのは至難の業でした。(苦笑)なんとかお店にたどり着き、店の奥にある扇風機の前に陣取れたとき、ようやくいままでのエア漏れからの不安からおさらばできると実感が湧いてきました。この2ヶ月間、本当に気を遣ったよなぁ〜・・・パンク修理をしてもそのまま使用できると聞いていましたから、もちろんいつも通り走りきるつもりで乗っていました。ところが2ヶ月くらい前からエア漏れの度合いがひどくなってきて、前日に入れていても翌日には抜けているということが頻発してきました。少なくとも1回の走行中に使用できなくなるようなリーク量ではありませんでしたから、空気を入れては乗り、また入れては乗るという乗り方で今日まで辛抱したのでした。そのパンク修理もしてくれた担当の方が、履き替えてホイールから取り出された旧タイヤを持って私のところにやってこられました。「お客さん、見て下さい。このタイヤもここまで乗ってもらえて本望だったと思います。まさに天寿を全うした、そんなタイヤですね」タイヤの裏側から見ると、パンク補修された部分には柔らかい粘り気のあるゴムが雪だるま状に盛り上がっていました。でもその雪だるまの底の部分とタイヤの表面との厚みが、タイヤがすり減った分、極めて薄くなっていました。そうか・・・この薄さのすき間部分からエアリークが生じていたのか・・・・!今までの現象の原因がやはりそのパンク補修部分からだったと確信できて、私も十分に納得できました。そしてその担当の方が、「タイヤの天寿を全うした」と言ってもらえたことに妙に感銘を受けたのでした。「タイヤ専門業者さんにそう言ってもらえるとうれしいですね(笑)」そう答えながら、しげしげとそのロード6を誇らしげに眺めてやったのでした。(これで明日からの走る準備が整いました。もう空気圧のことを心配することなく、すぐに走り出せるようになりました。今回のタイヤは27000km走ってくれました。これから新たな30000kmを目指して、また走っていこうと思います(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.20
コメント(0)
今日の銀ちゃんのリアタイヤ交換は18時に予約しています。昼過ぎに帰ってきましたが、その時点で32度まで車の温度計表示は上がっていました。そこから一体どこまで下がってくれるのか・・・??あえて夕方遅くに予約をしたつもりでしたが、全然気温が下がってこないことにいらだちながら、それでも出発の準備を開始しなければいけません。暑いよなぁ〜・・・めっちゃ、暑いよなぁ〜・・・タイヤ交換よりも、焼けた街中に銀ちゃんで足を踏み入れることに恐れを抱いているちちおにんです。(それでも行かねばならないのは、リアタイヤがパンクしているから。エア漏れしているから。このタイヤではもう走り続けることが困難だからです。行かなくちゃ・・・日に焼けた街のタイヤセンターに。)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.20
コメント(0)
「魔の木曜日」に突入した私ですが、幸いにして午前の業務が早めに終わってくれました。喜々としてデスクの部屋に戻ってきて、昼の時間を利用して、念願の「サボテンの受粉作業」を行いました。(笑)やることはいたって簡単です。同時に咲いたサボテンの花を並べて、片方のおしべを他方のめしべに擦りつけるだけ。お互いの花のおしべとめしべを擦りつけて、双方の花粉をくっつけて黄色っぽくなれば作業完了です。わずか数分の作業ですが、これがこれからを決めるすべての始まりです。ネットの情報によると、あとはそのまま3週間程度様子を見ればいいようです。そうすると種を蓄えた「実」ができるのだそうです。さあ、これからどうなっていくのか???新しい挑戦の始まりです!(笑)(今日できることはこれで完了です。きな粉をまぶすように、花粉をめしべにまぶしてやりました(笑)。サボテンの実ってどんなのでしょう??これからが楽しみですね〜)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.19
コメント(0)
今年は結構花を咲かせた子供たちのサボテンたち。同時期に花を咲かせるものもありましたが、そうでないものが大半でした。その今年最終となる花が今日から2輪、次男坊のサボテンで開花しています。ふと思いついてネットで調べてみると・・・やっぱり。サボテンは自家受粉はせず、交配受粉が必要とのこと。互いのおしべをピンセットで取って、もう一方のめしべに擦りつけてやる作業が必要のようです。だったら、明日がラストチャンスだな・・・・!今日から開花していますので、明日か明後日で花を閉じてしまいます。明日は「魔の木曜日・28時間連続業務」ですが、ちょっとした時間を見つけて、職場で交配受粉に挑戦してみようと思います。さあ、どうなることか??楽しみです。(笑)(次男坊のサボテンはエキノセレウス・紫太陽という品種です。紫の大輪を咲かせる綺麗なサボテンですが、今日から2株同時に開花しました。明日、交配させて人工授粉をやってみましょう(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.18
コメント(0)
太平洋高気圧が優勢となり、梅雨前線を持ち上げて・・・そんな予報が先週には言われていましたが、今週は梅雨明けを思わせるような猛暑が月曜日から始まっています。今朝のラジオでは、ついに梅雨前線が消えてしまったとのこと。そんな梅雨もあるんですね〜・・・びっくりしました。実は心配しているのが金曜日の夕方の件です。銀ちゃんのリアタイヤ交換を予定しているのですが、この暑さですから夕方なら少しは涼しいだろうと思って18時からの予約にしています。しかーし・・・昨日も18時くらいの気温は30度近くありました。山の中でもです。この連日の猛暑では、夕方になっても気温は下がらないですよね〜・・・やっぱり。タイヤセンターは街中にありますし、そこにたどり着くまでにはいくつかの渋滞も覚悟しないといけません。汗だくのタイヤ交換になるなぁ〜・・・自分が交換するわけじゃないけれど。(苦笑)今からそんな覚悟をしているちちおにんです。(暑い時期のタイヤ交換はできるだけ避けたかったのですが、空気洩れが悪化している状況ではそうも言っておられません。まずは交換してしまわないと・・・。汗だく覚悟でお店に乗り込むつもりです(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.18
コメント(0)
以前から興味がありましたが、今ひとつ踏み出せなかった「チャットGPT」。かみさんがスマホで使いこなしている姿を見て、私の闘争心に火がつきました。(笑)10年前のMacBookProで動くのかどうかも半信半疑でしたが、思い切って登録してみました。ん〜・・難しいぞ・・・いろいろと試してみないと全く乗りこなせませんね〜(苦笑)それでも、なにごとも経験です。ちょっとしばらくの間、歯を食いしばって使ってみましょう〜(笑)(最近、何かとよく耳にする「チャットGPT」という言葉。それを身近なかみさんが使っていると、なんか自分が超時代遅れな気がしてきて焦ってきました(苦笑)。よし、負けないぞ〜〜〜!!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.17
コメント(0)
6月8日の日曜日に3回目となる桜の挿し木を行いました。今回は若芽を中心に25鉢、28株を植え付けました。それから1週間経過しましたが、今朝の時点でかなり若芽がしおれてきているのを確認しています。これから1週間は晴れ続き、しかも猛暑日が続くとの天気予報です。これはまずいかもしれない・・・・そんな予感が今朝の時点でしていました。なので、もとの木陰の位置に25鉢すべてを移動して出勤していました。ん〜・・・心配だ・・・とても心配だ・・・・今日はまだこれから「夜の部」があるので帰られません。どのくらいだけ木を受けたかどうか、判明するのは今夜遅くになりそうです。頑張ってくれ・・・桜の挿し木たち・・・・!(今朝、出勤前の写真です。もうすでにしおれてきている株も散見されます。若芽の場合は勢いもありますが、力尽きるのも早いのが特徴。今までにも増して、伸るか反るかが早くに決まってしまうと考えています。今日の猛暑がどのくらい打撃になるか・・・とても不安な気持ちのちちおにんです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.16
コメント(0)
第1池を作り、そのとなりに濾過槽を作った当初から使用していたフロート。これは、エサや葉っぱが水路を通って濾過槽に流れこまないようにするための発泡スチロールとゴム板でできた「浮き」です。経年劣化で傷んできてボロボロになっていました。半年くらい前から作り替えようと思っていましたが、なかなかその気にならずに現在に至っていました。やる気スイッチが入ったときがチャンスです。ちゃちゃちゃっと作ってやりました。(笑)(ふだんは魚隠しを上空に設置して見えないようにしていますが、地味に役に立っている陰の役者です。これでまた10年くらい持ちこたえてくれると嬉しいです。(笑))(ふだんはこうして隠されています(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.15
コメント(0)
雨雲がようやく通り過ぎ、ここからしばらくは梅雨の中休みになるとのこと。と思ったら、急に蒸し暑くなってきました。まだクーラーを付けるほどではないですが「風」は必要・・・そんな感じです。う〜ん、そろそろだな・・・・今年も。そう思い立って、そそくさと冬物家電の清掃・収納作業に取りかかりました。去年の秋から使用していた2台のファンヒーターと遠赤外線ストーブを玄関に集めて作業開始。掃除機でホコリを吸い、ぞうきんで汚れを落とし、化学ぞうきんでつや出しと汚れをつきにくくして・・・・以前まで、子供たち3人が居た頃には各部屋にファンヒーターやストーブがありましたから、清掃・収納作業もそれはそれは大変でした。今ではかみさんと2人だけなので稼動している家電も最小限ですから片付けも楽ですね。(笑)パパッと清掃して、箱に収納し、納屋に運んできました。そして帰りに扇風機を連れて帰ってきて、これで冬物家電から夏物家電へのスイッチは完了です。ふぅ〜・・・スッキリしたぁ〜(笑)(これで来季も気持ちよく使い始めることができます。家電の掃除をしながら季節の移り変わりを感じるちちおにんです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.15
コメント(0)
朝から降り始めた雨ですが、断続的に雨脚を強めながら現在も降り続いている大阪です。今日はかみさんが不在なので駐車場が車1台分空いています。雨も降ることがわかっていましたから、今日の日を丸一日駐車場で過ごす日に当てていました。駐車場の時計電池交換。天井の破損箇所の補修。雨漏りの対応。天井裏保管品の点検、整理。クラウンのバンパーの塗装補修。銀ちゃんのフル清拭、エキパイ磨き、フィン磨き。ふだん脚立が設置できないとできなかったことも含め、一切合切を今日一日でまとめてこなしました。(笑)うん・・・がんばったな〜・・・私が所有しているモノはどれも年代物ばかり。でもそれはかなり厳選されていて、私にとっては「心地よいモノ」ばかりです。まさに唯一無二・・・スペックや数字だけでは言い表せない、心落ち着く存在なのです。そういうモノたちに囲まれ、慈しみ、いたわり、大切にする。そのひとときすらも愛おしい・・・外は時折、ビュービューと風も吹きつける荒れたお天気でしたが、駐車場の中は静かな満ち足りた時間が流れていたのでした。うん、しっかり心の充電ができたなぁ〜・・・(笑)(クラウンも銀ちゃんも、一目惚れして以来ずっとお付き合いをしている、大切な相棒です。クラウンは1995年製、銀ちゃんは2002年製です。古くはなりましたが古臭さを全く感じさせない出で立ちで、りりしさをも感じさせ、乗ったときの心地よさも併せ持っています。私にとっては、他に乗り換えようという気を全く起こさせない、そんな素晴らしい相棒なのです(笑))(造形美・・・そんな言葉がふさわしい水平対向ボクサーエンジンです。今日はエキパイもフィンも念入りにみがいてやりました。最近雨天走行ばかりさせてしまっていたので、お詫びも兼ねて、時間をたっぷりかけてていねいに磨いてやりました(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.14
コメント(0)
昨日の走り始めに空気を入れて、リアタイヤ3.2キロで出発。ところが、帰宅後に計ってみると、タイヤが温まっているにもかかわらず3.0まで低下を確認しました。そして今朝、出発前に再度空気圧をチェックしてみると、2.4キロまで下がっていました。もう、あきまへん・・・・・・穴はあいてるけど。だましだまし使用していましたが、もう限界ですね。(苦笑)パンク修理はやっぱり永続性はないことを知りました。それでもまあこのリアタイヤで27000kmを走破しましたから頑張ったほうでしょう。ミシュラン・ロード6に履き替えて1年半。パンクを経験したのが8ヶ月前くらいのことでした。空気洩れがひどくなったのはこの1ヶ月くらい前のことでしたから、ここまでよく持ってくれたものです。もう、これで退役させてやっていいでしょう。そう思って、帰宅後すぐにいつもお世話になっているタイヤセンターに電話をして、タイヤ交換の予約をしました。この梅雨の時期はタイヤ交換も空いている様子で、こちらの要望の時間帯をすんなりと押さえることができました。よし、これで出発前のタイヤ空気圧チェックから解放される日が近いぞ。(笑)(注文したタイヤは前回同様に「ミシュラン・ロード6」にしました。R1150RTにはロード6GTのタイヤ規格がラインナップから外されてしまったため、フロントはロード6GT、リアはノーマルのロード6というちぐはぐなことになっています。しかし耐久性の面からみると、以前履いていたロード5GTとほぼ同等の耐久性をロード6が有することが今回判明しましたので、再び同じ物を履こうと思います。タイヤ空気圧を気にしながらバイクに乗るのは微妙にストレスです。そんな日から早く解放されたいと思うちちおにんなのでした(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.14
コメント(0)
天気予報が大きく変わり、結構な晴れ間に変わった金曜日。当直明けではありましたが、若干疲労を引きずりながらも200km走って帰ってきました。(笑)その出発直前に、いつものようにタイヤの空気圧チェックをすると、なんとリアタイヤは1.2キロまで空気が抜けていました。出発前はいつも3.1キロにしています。以前一度釘が刺さってパンクして、それをパンク修理でしのいでいましたが、最近空気の抜けるのがとても早くなりました。もうこのタイヤでは限界のようです。タイヤの溝も無くなってきていますし、タイヤ交換を急がなければならなくなりました。明日走られたらそれで打ち止めにして、来週末にタイヤ交換を持ってくるかな???そんなことをぼんやり考えています。あともう1回くらい走ったら、このタイヤで27000km走ったことになります。本当は30000km走りたかったのですが、さすがにそこまでは無理でしょう。安全のことを最優先するならば、やっぱりもうそろそろ打ち止めだな。(苦笑)(本当はもう少し走ってやりたかったのですが、ここまで空気が抜け始めると、乗っている最中の安全が維持できなくなる可能性があります。もったいない気はしますが、もう買い替え時ですね。来週末の天気がいいようなので、これもチャンスといえばチャンスです。今週末注文して、来週末に交換・・・それが今のところ理想的なパターンですね。さあ、明日の朝の天気がどうなるか・・・最終ランができるかどうか、まだ未定です(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.13
コメント(0)
やっぱり、そうだったのか!昨日くらいから梅雨前線が予想よりもやや南側を通過して、近畿地方の南部くらいまでしかかからなくなっていました。そのおかげで、金曜日丸一日が雨が降らないとの予報に変わっていました。今朝のGPV気象予報を確認してその通りになったことを確認。週末の予定が大きく変わってきました。こうなると土曜日の朝ももしかすると走られるチャンスがでてきています。(笑)こう言っていても雨に遭遇するのもまたしかり。この世に絶対はありません。でも、少なくとも、走られるチャンスが増えたことには間違いありません。そのチャンスをどれだけ活かすことができるのか。それは乗り手の判断とバイクの状態にかかっています。さあ、この週末がどうなるか???当直明けの朝を職場で迎えた私ですが、早速そんなことを考えています。(笑)(この梅雨空の下、金曜日の午後と土曜日の朝が走られれば、私としては本望です(笑)。でもそれがいつも難しいのも現実です。それにしてもふっと頭に浮かんできたこのフレーズ「インディアン、ウソつかない」・・・古いですね〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.13
コメント(0)
「週末は雨」・・・のはずでしたが、なんだか微妙に曇りマークになってきています。GPV気象予報で見ても、確かに雲が一旦切れてるような雰囲気になってきています。おいおい・・・もしかして、バイクで走られる???そんな邪念が私の中にわき上がってきています。今週末は全然ダメと思っていただけに、そのチャンスがあるのであればそのチャンスも組み込んで週末の予定を立てなければいけませんから。(笑)さあ、どうなる???今夜まで様子を見て、そして金・土・日の予定を立てましょう〜!(梅雨に入りましたから、もちろん「ピーカン晴れ」なんて期待してません。曇りでもいい・・・路面が乾いてて雨さえ降ってこなければ私にとっては「バイク日和」なのです。走るチャンスがあるのなら走りたいなぁ〜・・・・(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.12
コメント(0)
第1池の濾過槽のエアレーションを改善させて2週間後、それまでコイさんが見えない状態だったグリーンウォーターが改善しました。それに味をしめて、第2池の濾過槽エアレーションを間然したのが5日前のことです。それから水の状態を日々確認していましたが、たった5日間でもう透明。池底が確認できる状態になりました。コイさんたちの模様もクッキリ確認できる状態です。ん〜〜〜・・・・やっぱりすごいし、大切なんだな・・・濾材のエアレーションって。濾材に棲息する微生物たちにも酸素の供給が必要ってことですし、それをするだけで濾過槽パワーが上昇するというのを如実に物語っています。エンジンに空気を送り込んでパワーを上げるターボエンジンみたいですね。(笑)これで第1池、第2池、第3池すべての池の水が透明となり、管理がしやすくなりました。またひとつスキルアップした気がするちちおにんです。(笑)(今まではグリーンウォーターで見えなかったコイさんたちがクッキリと見えるようになりました。やっぱりお池はこうでないと・・・ね!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.11
コメント(0)
梅雨入り直前だった6月8日日曜日。早朝プチツーリングで飛び出したのはよかったのですが、帰る途中でまさかの雨に降られてしまいました。(苦笑)泣きながら帰宅し、そのまま駐車場でバイクの清拭。汚れは綺麗になったものの、せっかく洗って一旦綺麗にしておいたバイク用タオルはびっしょびしょの状態になってしまいました。これでは次に使うのもためらわれる状態です。そこで、今日はもうひとがんばりです。仕事から帰宅後、まずはバイク用タオルの浸け置き洗いをしました。一旦それを予洗として、それからようやく洗濯機に入れて洗濯です。こうして洗い上がったタオルを干しておけば、今週末に間に合いますよね。今週末のお天気はとにもかくにも「雨」ですから、これでバイクのメンテナンスを存分にすることができるでしょう。(笑)(今週末のお天気はまったくもっての「雨」。インドア生活は確定しています。掃除用タオルは必需品ですね(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.10
コメント(0)
梅雨に入り2日目。今朝はしとしと雨の降る中、朝っぱらから私は、いきなり修羅場を迎えることとなりました。金魚の池である第3池のほとりにカエル池を作ることを以前から考えていました。両生類であるカエルを棲息させるためにはやはり湿り気が必要。そこで池の周囲にツワブキを植えて、日陰となる「茂み」を今年の春先から作っています。ひさしとなるような葉っぱを茂らせる植生を増やすことで、同時にカエルにとっては隠れ家にもなります。最近ではいい具合に葉っぱが茂ってきて、順調に事が進んでいると感じていました。朝、第3池に行ってみると様子がおかしいのです。ふだんならエサをねだってわちゃわちゃしている金魚たちが集まってこない・・・あれっ?!何かあったのかな???池を注視する私の目にただならぬ光景が飛び込んできました。マムシです!毒蛇・マムシが、育てていた金魚にかぶりついていたのです!!私が発見したとき、40cmの長さのマムシが15cmくらいに育った金魚の親魚の頭部に噛みつき、まさに頭部から飲み込もうとしている最中でした。一瞬頭が真っ白になりました。こ、この野郎!!!木小屋に走って行き、火箸を持って戻ってきて、そのマムシの首根っこをガチッとつかみました。マムシは苦し紛れに飲み込みかけていた金魚を放し、しっぽで火箸を攻撃してきます。ここで手を緩めるわけにはいきません。こちらが反撃されます。そのまま水の中に頭を突っ込ませしばらく漬け込んだあと、谷川の対岸に放り投げてやりました。頭を飛ばしてもよかったのですが、朝っぱらから無益な殺生はやりたくありません。まあ対岸まで放り投げましたから、あのマムシが戻ってきて悪さをすることはまずないでしょう。しかし、噛まれた金魚の親魚は・・・ダメかもしれませんね・・・・池の中に逃げていきましたが、後日土左衛門となって見つかるかもしれません。元気になってくれるとありがたいのですが・・・予想はしていましたが、こうしてカエルを招き入れる準備が進むにつれて、生態系の変化も生じてきます。それにしてもカエルを迎え入れる前に、招かねざる客が先に侵入してくるとは思ってもみませんでした。朝からちょっと肝を冷やしたちちおにんです。(ツワブキがこんなに繁り、いいあんばいに日陰と隠れ場を作るようになりました。そこにはカエルだけでなく、その他の捕食者も集まってくることを改めて感じたちちおにんです。)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.10
コメント(0)
実は今、わが家の第1池と第2池には大きな違いが生じています。その違いとは、第1池は水が透明で池底まで見通せる状況なのに対して、第2池はグリーンウォーターでコイさんがよく見えない状態なのです。今のこの時期、よく第1池が濁っていることはありました。つい先日まではしっかりとグリーンウォーターで、今年もいつものパターンだなと半分あきらめていました。ところがです。あることを境に、わずか2週間でグリーンウォーターから透明な水に戻ってしまったのです。その「あること」とは??それはエアレーションです。第1池の濾過槽に入れていたエアーポンプの吐出量がおよそ2年を経過して悪くなっていたのでした。それを新しいスペアーに交換したのが5月17日のこと。そこからわずか10日間ほどで、池の水は劇的に透明化したのでした。それ以外の条件は変更してませんから、エアレーションの効果は間違いありません。エアレーションによる濾過槽機能の改善が、即、水の透明化に繋がったのです。昨日そのことに気が付いて、慌てて第2池の濾過槽をチェックしてみました。すると・・・やっぱり!!2017年に設置していたエアレーションを行うためのディヒューザーパイプが深く入り込みすぎて、全くエアレーションができていないことが判明しました。いつもこの時期に調子を崩すことのなかった第2池が濁っている理由・・・それはきっとこのせいだろう!!ディヒューザーの位置を補正して最大空気量が稼げるようにしてみました。あとはこれから待つこと2週間。注意深く第2池の透明度を追っかけてみましょう!(笑)(現在の第2池はこんな調子でグリーンウォーター状態です。その原因が今まではっきりしませんでした)(これは2017年の当時の写真ですが、濾過槽に水を引き込むためのパイプに穴を開け、ホースを1本さしただけの簡単な作りですが、エアーを水中に取り込むためのエアレーション用ディヒューザーです。このチューブの位置でブクブクの量が加減できるのですが、この位置がずれてしまっていて全くエアレーションができていないことが昨日わかりました。さあ、ここからが復活の序章です。第2池がどうなっていくのか・・・・楽しみです!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.09
コメント(0)
4月26日、1回目挿し木、失敗。5月18日、2回目挿し木、失敗。おそらくこれが今季最終戦となる3回目の挿し木。まさに3度目の正直です。もともと挿し木が難しいといわれている桜の挿し木。でも私にはこれしか手がありません。第1池のほとりの枯れかけたサクランボの桜の木。これを後世に残してやりたい・・・その一心でひたすら挑戦し続けています。今回は新芽の部分にこだわり、また置き場も徹底して半日陽となるよう場所も変更してみました。これでダメならもう今年はあきらめるしかありません。なんとか1株でもいいので生着して欲しいところ・・・・今回は今までの最大、25鉢、28株を植え付けてみました。さあ、最終決戦が始まります。(できるだけ新芽の部分のみにしましたが、それが凶と出るか吉と出るか・・・。新芽の分だけ、おそらく今回は勝負は早いと思います。伸るか反るか・・・・一か八かの勝負です!!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.08
コメント(0)
さすがに最近何度も雨に降られ、濡れながら、泣きながら帰ってきている私。今日も出がけにちゃんと雨雲ズームレーダーをチェックして、朝のうちは雨雲がかからないことを確認して出発しました。本来ならこれで万事OK!無事に帰還する・・・・予定でした。しかーし・・・・・この梅雨の近辺のお天気は本当に気まぐれです。ほぼほぼ200km走って帰路に着いていた途中から、なんと雨がしっかりと降り始めるではありませんか!!!あともう少しでゴールだったのに、まさかの雨。しかも降り始めではなく、自宅周囲の地域にはかなりの時間雨が降った様子で、路面はしっかりとウェットでした。泣けるぜ〜〜〜〜〜・・・・帰宅後、駐車場にこもってそのまま泣く泣くフル清拭をしてやったちちおにんです。(ごめんよ、銀ちゃん。またやっちまったぜ〜〜・・・(涙)。昨日バイク用のタオルも洗濯したばっかりだったのに、また台無しにしちまった・・・とほほほ)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.08
コメント(0)
梅雨入り目前の土曜日。早起きして、いつものツーリングコースを走ってきました。昨日の午後よりは雲の厚さはマシになって、所々青空が垣間見えるお天気でした。気温も18度前後と昨日より10度も低いため、とても走りやすく感じました。今日は通行止めで迂回させられてしまい、いつもの休憩地点にたどり着くまでに結構時間がかかってしまいました。なので休憩地点ではいつもより長めに休憩を取り、飲み物も缶コーヒーではなくお茶のほうにしてみました。じんわりとカフェインが効いてくる緑茶のほうが今の季節はしっくりくるような気がします。いつもと変わらぬ風景を眺めながら、しばしまったりとしたひとときを過ごしてきたちちおにんです。(日曜日から雨マークだった予報が月曜日にずれ込んでくれて、明日もバイクで走られそうな気がしています。そして月曜日からはいよいよ梅雨入りですね。季節の移り変わりをバイクを通していつも感じられていて、私にはそれが「日常」になっています。このアンテナをいつまでも立て続けていたい・・・そう思う今日この頃です)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.07
コメント(0)
日曜日くらいから梅雨入りと言われている今週末。走られる分だけ走っておこうと、今日も業務を終えてから帰宅後、急いで着替えて銀ちゃんで出発しました。気温は27〜28度もあり、もうじっとりと汗ばむような暑さでした。そんな時期のために初めて導入した「メッシュジャケット」。その着心地を検証するため、しっかりと着込んで出発しました。その結果は・・・・暑いですね〜〜・・・意外に。基本的にはシャツの上に羽織って走りましたが、2枚着込んで走っているようなもので、風が流れていなければ2枚分の暑さがこもります。ですから信号待ちやスピードを落としたときにクラクラするくらい暑さを感じます。そうか・・・常に涼しい服ではないんだな・・・・私的にはかなり過大な期待を抱いていたので、やや残念な結果となりました。(苦笑)それでもいいお値段しましたから着てやらないともったいないですね。真夏に着られるかどうかは別として、今のこの時期に多用してやろうと考えながら走っていたちちおにんなのでした。(分厚い雲が立ちこめ、湿度の高いムッとした、まさに梅雨入り直前のお天気でした。27〜28度は私にとっては限界温度。これ以上高くなると汗が噴き出しますから、真夏でもこの気温以下の時間帯で走るようにしています。ですからそのぎりぎりの環境下で、メッシュジャケットが着られるかどうかが最大のポイントでした。結論としてはかなり厳しい印象です。もう少し回数を重ねながら検証しようと思っていますが、真夏の炎天下だったら一気に汗だくになる気がします。う〜ん・・・どうしたらいいかなぁ〜・・・(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.06
コメント(0)
週間天気予報が発表され、どこの天気予報を見ても、日曜日から日本全国が梅雨入りすると言われるようになりました。梅雨に入ってしまえば、しばらくの間は天気を気にせずバイクで飛び出すということはできなくなります。今週末がバイクで走られるラストチャンスだな・・・・そう私の中の「バイクの虫」が耳元でささやきます。走られるチャンスがあれば先手先手で走っておかないと好機を失ってしまいます。よし・・・最優先で走ってやる・・・・!今はまだ28時間連続業務中ではありますが、硬く心に誓っているちちおにんなのでした。(笑)(梅雨入りしてしまうと、路面の状況の悪化から、走るコースも一部変更しなければならなくなります。とにかくふだん通りに走られるのは今週末のみ。それを味わいながら、噛みしめながら、走りたいと思っています)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.06
コメント(0)
本当に紫の太陽みたいだな・・・・午前の部を終えて疲れてデスクの部屋に戻ってきましたが、窓辺で全開花したサボテンの花を見て一気に癒やされました。(笑)本当に綺麗で大きな花です。見とれてしまいますね。同僚たちの反応も上々です。美しいものには力がありますね。今日がピークで明日からはしおれてくるはずです。その最盛期を観察することができて、満ち足りた気持ちのちちおにんです。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.05
コメント(0)
さあ、気温が上がって暑いと言われている木曜日。いろいろな仕事が舞い込んできそうな気がします。28時間連続業務。なんとか踏んばって明日の昼過ぎまで持ちこたえなければいけません。よし、やるぞ。「魔の木曜日・28時間連続業務」スタートです!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.05
コメント(0)
先日の長男坊主のサボテンの開花に続いて、今度は次男坊のサボテンが大きくつぼみをふくらませてきました。今日か、明日か?!サボテンは日中に花を開き、夕方には閉じてしまいます。職場に持ってきていれば日中の観察をすることができます。先日も長男坊主のサボテンの開花を捕らえることができ、味をしめてしまいました。(笑)一緒に出勤です。さあ、どうなるっ!?(エキノセレウス・紫太陽というサボテンです。大きな紫の大輪が特徴の花を咲かせます。さあ、次男坊、来い!!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.04
コメント(0)
昨日の夕方、自動車屋さんから着信が入っていましたが、仕事が終わって気が付いたときにはもう閉店していました。今日は朝に電話かけて、昼に電話かけても担当者の方が入れ違いで不在という状況。ようやく夕方に電話して担当のメカニックの方に繋がりました。前回クラウンを持ち込んでから2週間経過しています。すぐに部品が見つかればすぐに連絡が来ると思っていましたから、そうでない以上はなかなか状況は難しいのだろうと推測していました。ですから、今回の電話はもしかすると「部品調達困難で修理不能」との宣告をされるのではないかと、私は内心ビクビクしていました。「ど、どうでした?修理できそうですか??」と、恐る恐る聞く私。メカニックさんは一呼吸おいてから、「お客さん、見つかりました。昨日の夕方連絡が入ったのですが、探していたエバポレーターもコンプレッサーも新品で調達できそうです!」と、なんだかメカニックさんも嬉しそうです。(笑)「これだけ時間がかかったということは、中古のクラウンがばらされて中古パーツが手に入ったということでしょうか?」とこれも恐る恐る聞く私。「新品です。新品社外品が見つかってそれを準備できるとの連絡です。以前にもお話ししたように、中古品はその使用状況が不明のために我々はおすすめしません。社外品であっても新品部品で組み上げるほうが安心ですし、それであれば私どもの保証もお付けすることができます」と、はきはきと答えてくれるメカニックさん。ごもっともです、私もそれが安心です。「ありがとうございました。部品の見積り、日程の調整に入って下さい。クラウンをよろしくお願いします」エアコンがつぶれて愛車クラウンを買い替え・・・・一時はそんな文句を頭に浮かべて、買い換えの理由にしようと思ったこともありました。でもやっぱり嫌なんです。いちごのクラウン(エンジン型式JZS155)が私は好きなんです。おまえをもう一度よみがえらせてやる・・・・!!!弾む気持ちを抑えながら、愛車クラウンを運転して、ルンルン気分で帰ってきたちちおにんなのでした。(笑)(おまえを直してやるぞ、クラウン! まだまだ俺を乗っけて、ずっとずぅーとこれからも走ってもらうからな! いいか、覚悟しておけよ、クラウン!!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.03
コメント(0)
「明日の朝、大雨がやってくる」そう帰りの車の中でラジオが言っていました。そいつはまずい・・・溝の掃除をしておかなくちゃ・・・!!今はまだ小雨が降ったりやんだりしています。どしゃ降りになってからでは身動きが取れません。懐中電灯を持って家の周りの溝掃除を今のうちにやってきました。木小屋の周囲の水や樋も掃除してきました。よし、これで迎え撃てる!!明日の大雨の準備、完了です。(近畿地方がすっぽりと強い雨雲に覆われるようです。コイツはさすがにあなどれませんよね。最善策を打って、あとは通過を祈るのみです(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.02
コメント(0)
5月18日の日曜日、2回目のサクランボの桜の挿し木を行いました。それから早2週間経過しましたが、状況は芳しくありません。どれも葉っぱが枯れてきており、とても新芽が出始めるとは思われない状態です。ん〜・・・・2回目も失敗なのか・・・・1株も成功しないのか・・・・今週末の状況を見て3回目を検討しなければいけません。しかし勢いがなくなっている桜の木ですから、3度目の正直も成功するとは限りません。まあ、やるだけはやってみるしかないな・・・ため息をつきながら、今朝も挿し木にした24株を眺めてきたちちおにんです。(すでに葉が枯れてしまったものや、変色してまるまってしまったものなど、とてもとても生着していると思われるような株は見当たりません。とてもまずい状況です。子孫を残すことは無理なのか・・・。存亡の危機を迎えているわが家のサクランボの桜です)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.02
コメント(0)
毎週というわけにはいかないですが、かみさんと近場を探索することが多くなりました。「非日常」と称して、ふだんの忙しさからかけ離れ、ぶらぶらのんびり。これという決め事もなくぶらついて、ご飯を食べて帰ってくる・・・そんな「非日常」です。今週の「非日常」はこちら。しっかりと心と体の充電を行ってきました。また1週間頑張れそうな気がします。(笑)(20年前、子供たちを連れて行き遊ばせていた植物園に久しぶりに行ってみました。ほとんど記憶が飛んでいましたが、あちこちに見覚えのある部分があってとても懐かしかったです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.01
コメント(0)
早朝プチツーリングから泣きながら帰ってきた私。せめて今朝の出発時に最終チェックで雨雲ズームレーダーを確認して出かけていたら・・・と思うと悔やまれます。(苦笑)今朝の出がけ、いつものようにアレクサに「今日の天気は?」と問いかけたら「今日は曇りです。ときどき雨が降る可能性があります」という返事を返してくれました。昨日の夜の時点で、雨雲ズームレーダーやGPV気象予報でも天候はチェックしてあります。「雨雲なんて発生しない、そんなことはないよ、アレクサ。心配性だな〜、おまえ」そう心の中でつぶやきながら、早朝から銀ちゃんで飛びだして行ったのでした。ところがです。出発時には明るかった空ですが、いつものツーリングコースを走っているとだんだんと暗雲が立ちこめ、次第にポツリポツリと雨が降り始めるではありませんか。すぐにやむだろうと思ってそのまま強行していたら本降りに!こりゃまずいと思って、今度は反対方向に走っていたら、一旦晴れたもののまた雨雲が山にかかってきていて、稜線が消えているのがわかります。そうこうするうちに逆方向も雨が降り始める始末。もうどっち方向へも進路を断たれてしまい、もしかすると退路も断たれるかもしれない・・・そう思って泣きながら帰ってきた次第です。こんな事なら言うことを聞いていればよかった・・・さほど走ることもできず、バイク掃除だけが課せられてしまった日曜日の朝なのでした。(古い情報にしがみつくのではなく、最新の情報で常に状況は判断すべき・・・・。アレクサに学んだ教訓です。 でもなぁ〜・・・走りたい気持ちは抑えられないのよ、アレクサ、バイク乗りってヤツは。そこんとこもわかってね(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.06.01
コメント(0)
全47件 (47件中 1-47件目)
1