全49件 (49件中 1-49件目)
1
子供たちのサボテンを育てていて、たまたま人工授粉に成功し、たまたま実が成って、たまたま収穫まで至ってしまいました。こうなったらもちろん、タネをまくしかありませんよね!(笑)YouTubeで勉強し、諸説ある中、私にできそうなやり方でテキトーな種まきをやってしまいました。収穫したタネをすべて使用して、400個くらいを4つの容器に分けてまいてやりました。あとは買い物袋にくるんで、日なたにポン。あとは2週間待つとのことです。う〜ん、こんなんでいいのかな??(笑)ま、テキトーに観察していきましょう!(笑)(同時に開花した2つの花を人工授精して、2つのサボテンの実を収穫することができました。その身を割ってみると、中から小さな1mm程度のタネが400個ほど採れました。それを4つの容器に分けて種まきです)(巻き終わった容器にしっかりと水やりをして、腰湯の状態で買い物袋に封入します。これで湿度と温度を保ち、発芽を促します。今回は試しに玄関前の木陰と、第1池脇の木陰に分けて鉢を設置し、条件の違いで発芽率が違うのかどうかも調べてみようと思います。さあ、楽しみな実験の始まりです!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.31
コメント(0)
8月の終わりになっても、異様な暑さが続く日本列島。それでも8月はガンガン走っており、調べてみると7月半ばにフル清拭してからしばらくきれいにしてやっていませんでした。超早朝プチツーリングをしていたこともあり、虫の衝突痕も多数負っています。オイル交換も暑さのせいで後回しとなっており、ばんばん乗るという気にも今ひとつなれませんでした。よし、8月最終日は早起きして駐車場が涼しい間にフル清拭をしてやろう!そう決めて昨夜は眠りにつきました。今朝は6時半起床、そのまま駐車場に下りてフル清拭開始。いつも通りの手順で1時間ちょっとで作業を完了です。この時期、7時50分頃から駐車場に陽が当たり始め、中の温度が急上昇を開始します。そうなる前に駐車場をあとにしました。1ヶ月半ため込んでいたホコリを中心とした汚れでタオルは真っ黒。そしてその代わりに銀ちゃんはピカピカに。これでまた新たな気持ちで9月を乗り出せそうです。(笑)(前面の虫の衝突痕はこの時期の特徴的な汚れですね。また、それほど目立った冠水走行はしていませんでしたが、足回りにはブレーキダストとホコリとがこびりついており、1ヶ月半分の汚れは確実に付着していました。これでひとまずリセット完了です。また新たに汚れるまで、思う存分走られます(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.31
コメント(0)
今日は昼過ぎから職場の慰労会をやってきました。13時30分から15時まで。昼ごはんを珈琲の美味しくて、食事も充実していて、おまけにケーキも美味しいという喫茶店で行うという初の試み。想像以上にいい感じでつつがなく終えることができました。先週から私の体調がどうなるかでヒヤヒヤしていましたが、なんとか無事に今日の日を迎えることができました。いやぁ〜、よかったよかった。私が熱を出せば一発アウト。だって会計が私ですから。(笑)私が統括する部署のスタッフは6名。いつものルーティン業務はもちろんのこと、緊急の飛び込み業務、他の同僚たちの無理も一手に引き受けてこなしてくれる心強いスタッフたちです。私が雇っているわけではないので給料を上げてあげることはできませんが、美味しいものでお腹を満たしてもらって、別腹の美味しいケーキを食べて、珈琲を飲んで、日頃言えないような愚痴を聞く・・・それくらいなら私にもできます。(笑)今回は春先にスタッフ2名が資格試験に合格してくれて、それをお祝いするというのが発端で計画された食事会でした。でも蓋を開けてみると、日頃の苦労をねぎらってあげることのほうが、みんなにとっては嬉しかったようでした。アルコールが入らなくても結構いけるもんだな・・・そんな新鮮な驚きを胸に、一風変わった慰労会の成功に満足して帰ってきたちちおにんなのでした。(笑)(今までの中で一番層が厚く、頼りがいのあるスタッフたちです。やっぱりメンバーと雰囲気の良さだよな。それさえ合っていれば、どこのお店でも全く問題なし、すべてOKのような気がしてきました(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.30
コメント(0)
8月も今日と明日で終わり。でも暑さはまだまだ続く様子で、残暑というよりは夏がそのまま後ろにずれ込んでいるイメージですね。それでも早朝はまだ涼しさは感じられて、今朝も24度からのスタート。帰宅時は29度まで上がっていました。今日の午後から予定されている職場の昼食会。小洒落た喫茶店で総勢7名、昼ごはんを食べ、コーヒーを飲み、ケーキを食べてしゃべくり倒す・・・そんなミッションが入っています。その前にいつものルーティンをこなしておこうと、普通通りに早朝プチツーリングをやって200km走って帰ってきました。体調もなんとか熱を出すこともなく、今日まで維持することが出来ました。暑くなるなぁ〜・・・・今日も。まだまだ大きいセミの声と、ジリジリ照りつけてくる日射しを感じながら、午後からの食事会に思いをはせるちちおにんです。(最近はずっとメッシュジャケットを着込んで走っています。今季から初導入しましたが、その扱い方にも慣れて、夏の定番の服装として定着しそうです。この休憩所も夏限定と考えていますが、服装にしても休憩地点にしても、常に開拓、発見の繰り返しですね。それも含めて楽しいバイクライフです(笑)。今日の食事会の席でバイク経験者が2名いるので、それも話題にできたら面白いなと思っています(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.30
コメント(0)
今年の暑さの影響でしょうか。第1池の古株で一番大きかった60cm級の錦鯉・大正三色が逝ってしまいました。また、第2池の銀鱗プラチナ40cmも1匹逝きました。さらに、玄関水槽の第2水槽にいた最古参の金魚・和金も逝きました。立て続けに古株たちに旅立たれ、ただいま放心状態の私。他のコイや金魚たちは元気にしており、特に水質悪化が原因とは考えられません。特に大正三色は梅雨明けと同時に体調を崩し、池底にじっとしている状態が続いていました。私が第1池で何度も失敗を繰り返す中、それでも耐え続けて今までがんばってきてくれた、辛抱強くて性格の大人しい、おっとりとしたコイさんでした。このコイさんに見守られて、現在の池作りの安定期を迎えることができたのでした。あまりの衝撃にうろたえてしまいましたが、それでもそのままにしておくわけにはいきません。第1池のほとりに穴を掘り、そこに埋めてやりました。今までありがとう、大正三色。キミと歩んできた池作りの日々は決して忘れないよ・・・(この写真は2年前の池の補修の際に、第1池から第2池に引っ越しの際に取った写真です。大きさ60cmの恰幅の良さと、美しい白地に赤と黒の模様の美しい、お気に入りのコイさんでした。今まで見守ってくれてありがとうな、大正三色。安らかに眠っておくれ・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.29
コメント(0)
以前から取り組んでいた職場の緑化大作戦。一緒にやっていた同僚はすでにドロップアウトしてしまい、私が単独で継続しています。同じ株を寸断して増やした鉢でもそれぞれに生長スピードにムラがあるようで、長期間育てていくと遅いものと早いものとがあることに気が付きます。早いものはぐいぐい伸びていくのでその処理に困り、とっさに思いついて作ったのがポトスタワー1でした。(笑)これが意外にうまく育ち、場所もそれほど取らず、水やりも鉢が大きくなった分、楽になりました。これに味をしめた私。生長が遅いポトスがそれなりに大きくなったこのタイミングで、それらポトスを合わせたポトスタワー2を作り上げることを画策しました。タイミングは当直の夜。落ち着いている夜で、体力が残されている時に行うと決めていました。それが昨夜となりました。(笑)やることはシンプルで、ポトスの小鉢6つを1つの大きな鉢に寄せ植えするだけです。中央にタワーをあり合わせの資材で作成し、あとはツルを巻き付けてやるだけ。1時間くらいで、ポトスタワーの完成です!!(こちらが今回作った、ポトスタワー2号です。生長の遅いポトス6鉢分を寄せ植えしました。のんびりタイプの集合体です(笑))(こちらが初代・ポトスタワー1号です。勢いもあって、今のぐいぐいと天井に向けてツルを伸ばしています)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.29
コメント(0)
なんとか体調を維持しながら今日の日を迎えました。土曜日に控えている食事会、これに照準を合わせて体調管理です。しかしその間に立ちはだかる「魔の木曜日・28時間連続業務」。これも一歩間違えるととどめの一発になってしまいます。気をつけて臨まないと・・・・さあ、それではスタートです。やるぞ!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.28
コメント(0)
今週末、いよいよサボテンの種まきをしようと考えています。YouTubeで検索「サボテン」「種まき」でヒットする動画を見ていましたが、まあ諸説あって言うなればここが独自に編み出したようなものばかり。正解がないというか、何でもありだなと思えてきました。(苦笑)ただひとつ感じたのは、職場の環境で管理するよりは最初のうちは自宅でやった方が良さそうだということ。なので、この件は今週末に自宅で決着を付けようと思います。いろいろな方のアイディアをアレンジして、私オリジナルでやってみようかな。今から楽しみな週末の予定です。(笑)(今日2階のベランダに行ってみると、ポロッとこの実が落ちていました。熟れたってことでしょう。この実を解体し、種を取り出し、そのまま撒いてやろうと思っています。まだ暑い今のうちに、発芽そして安定期に持ち込んでおきたいと思うちちおにんです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.27
コメント(0)
クラウン購入時からずっと使用していたゴミ箱。後部座席の右手側、運転手席の後方に置いてあり、運転しながら左手でこのゴミ箱を探り当てて、ゴミを捨てるというやり方で使用しています。シンプルで倒れにくくなっており、袋を敷き込めるようになっている優れもの。特になんの不自由もなく25年間クラウンのゴミ箱として活躍しています。そんな折、たまたまオークション会場を物色していて見つけた、クラウンエンブレム。正式名称はクォーターエンブレムと呼ばれ、クラウンの側面後方に取り付けられる前提の凝った作りのエンブレムです。ちょうど現在のクラウンに取り付けられているものと同じエンブレムが、中古車から取り出した中古パーツとして出品されていたのでした。その中でもとても綺麗な良品が出品され、ついつい衝動的に落札してしまったのでした。(苦笑)そのあとで使用用途を考えていてふと思いつきました。クラウン室内で使う小物のワンポイントに使用すれば、また上品でいい雰囲気を作れそうだと。その筆頭がこのゴミ箱でした。早速今日は仕事から帰ってきてすぐに作業開始。エンブレムの裏に新たな両面テープを貼り、きれいに洗って表面の汚れを落としたゴミ箱にぺたっと貼るだけです。すると・・・なんということでしょう!光り輝くエンブレムとシンプルなゴミ箱とがベストマッチ!!純正小物として売りに出せそうな気品に満ちた仕上がりになってしまいました。(笑)おおおお〜・・・!!!嬉しくてかみさんにも見せましたが、かみさんもびっくりしていました。さすがはクラウンエンブレムです。この時代のエンブレムが一番凝っていて、色合いも形も好きなんですよね〜(笑)(両面にエンブレムを貼り付けていますので、どこから見ても純正品(笑)。気品に富んだゴミ箱となりました。これが足元にあると、なんだかゴミを捨てにくくなりそうですね(笑))(元はこんなスッキリとしたシンプルなゴミ箱でした。これはこれでよかったのですが、エンブレムがあるほうがぐぐっと高級感がアップしますよね!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.26
コメント(0)
いつになったらサボテンのタネが採取できるのだろう???ずっとそう思いながら6月から見守ってきたサボテンの実。エキノセレウス・紫太陽というトゲが丸まった可愛い形状のサボテンの実です。同時に咲いた2つの花を交互に人工授粉させ、それぞれに実をつけるところまで成功しました。それから2ヶ月。色の変かがポイントだということで、水やりの度にチェックをしていたのでした。その変化がついに先週末から起こってきました。ポイントその1:色がおかしい。 今まで緑色だったのがなんだが褐色調に変化してきました。 どう見ても、これは変化です。ポイントその2:トゲがポロッと取れてきた。 これって「食べてもいいよ」というサインでしょ! 食べても痛くないよという食べごろサインそのものだと思います。よし。今週末、採種決定です!(笑)(この部分だけこうしてポロッとトゲが取れると、動物たちは食べたくなりますよね〜〜〜。そして実は食べられて遠くにタネを運んでもらい、糞として排泄され、生息地を拡げていく・・・。まさに理にかなった方法です。私もちょっと今週末、食べてみようと思います(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.26
コメント(0)
もともと以前から今週末に予定されていた食事会。こぢんまりとしたうちの部署の食事会で、近くの喫茶店で昼食会を予定しています。ずっと以前は飲み会をしたりカラオケに行ったりしていましたが、コロナ禍に入る数年前からとある理由で開催されなくなり、以来ずっと立ち消えたままになっていました。今回久しぶりに復活の運びとなったのは、今年の春にスタッフ2名が資格試験に合格し、何かごちそうしてくれと言われたのがきっかけです。(笑)さすがに2名だけを食事に誘うわけにもいきませんし、それならばスタッフ全員をもてなして今までの労をねぎらうということで話がまとまりました。私がスタッフ6名をおもてなし。お腹を満たしてあげて、愚痴を聞いてあげるのが結局のところの趣旨ですね。(笑)ところがここに来て問題が発生しました。それは「今週1週間、熱を出してはいけない」というミッションを課せられてしまったこと。ん〜・・・まいったな〜・・・もちろん、体調管理にはいつも気をつけています。しかし、絶対に私が熱を出したら、今週末の予定は吹き飛んでしまいます。まずいぞまずいぞ、プレッシャーだぞこれは・・・・!!こればっかりは私の努力ではどうにもならない部分が多々あります。あと5日間・・・無事にしのぎきらないと・・・(苦笑)(小洒落た喫茶店で食事会を。今まで私も経験した事のないリクエストでした。ちょうど私もアルコールをやめていますし、昼食会としてであれば時間も読みやすい。なかなかのセンスのいい提案に、私も結構ノリノリだったのでした。しかーし・・・私が熱を出したらおじゃんです。責任重大だな・・・(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.25
コメント(0)
裏面の印刷作業は2週間前にできていましたが、そこからなかなか手書きコメントを書くことができず、今日に至っていました。でもお盆も終わってしまいましたし、8月最終週に入ろうとしているし、タイミングを逸することはできません。残暑お見舞いも遅れてしまうと、気の抜けたサイダーになってしまいます。今日は気合い一発、ひたすら手書きコメントを書きまくりました。そしてようやく完成。先ほど、切手を貼り終えました。この30年間でどんどんと郵便料金も値上がりし、ついにハガキが1枚85円まで上がってしまいました。たっかいなぁ〜・・・・切手代もバカになりませんが、それでも季節の挨拶のほうが私にとっては大切です。人とのつながりはかけがえのないものですから。よし、これで準備OK。あとは明日投函するのみです!(笑)(今回もいろいろと案を作りましたが、かみさんからの細かい指示もあって、顔を出さないこのパターンが採用となりました。隠岐の島の摩天崖(まてんがい)から見るこの景色をメインに据えて、夏休みが始まったばかりの初々しい季節を表現しています(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.24
コメント(0)
7月の終わりに岡山の実家に帰って以来、ずっと考え続けていたことがありました。それは「バイクに革トランクをきっちり固定する方法」についでです。帰省ツーリングの際には、革トランクを銀ちゃんの後部座席にベルト固定して帰っています。それなりに満足しているのですが、荷物が少ないときに若干ゆるむのです。ゆるむと前方にずれてきて私のお尻を押してくるのでとても気になります。気になってくると運転員集中できないのでよくないですよね〜それをどう対処するか・・・・???あともう一歩のところなのですが、そこでどん詰まっていたのでした。そこで今回、ホームセンターに行っていろいろ物色し、ついにこんな物を買ってきました。じゃーん!!幅が5cm、高さ2.6cm、長さ40cmの発泡ゴムで、車のバンパーやドアパンチから壁やボディーを守るクッション素材として売られていました。これを後部座席と固定用ベルトの間にはめ込んで、革トランクが前方にずれてくることを食い止めようと考えました。この3角形のすき間にかまぼこ状のゴムを突っ込めば、細かな振動や車体が上下に飛び跳ねたりしたときにも、それ以上前方に革トランクを移動させない働きをしてくれそうです。いわばすき間を埋めるスペーサー的な存在ですね。この素材であれば切ったり貼ったりもやりやすく、手触りもやわらかであるため革トランクにもシートにも優しくて傷を付けにくいと思います。まだ長さをどのくらいにするか、切り口の形状をどうするか、ゴム自体の固定をどうするかについては考えていません。次回の帰省がいつになるかはまだ未定ですが、それまでにじっくりと考えていこうと思います。(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.24
コメント(0)
超早朝プチツーリングを敢行して帰ってきた私。先ほどから雨が降り出してきたのでびっくりしています。雨雲ズームレーダーで見てみると局地的な雨のようですが、ピンポイントで発生する雨雲は読み切れませんね・・・まあ、それでもいつもの早朝プチツーリングコースを200km走ってこられたので、気分はスッキリしています。(笑)今朝は4時に起きてから、まずはオイルを足すところから始めました。本来ならオイル交換時期をすでに迎えているのですが、この危険な猛暑の中ではバイク屋さんのある街中に銀ちゃんで入り込むのはかなり大変です。もう少し時期をずらして、夕方が少しでも涼しくなってからオイル交換に持ち込むほうが安全と考えました。ところがオイル量も少なくなってきていたのでその対応だけは必要です。コップにオイルを入れて、ざっくり180ml*3回=540mlこれだけ足して、空っぽだったオイル窓から下3分の1の所までオイル面が上昇してくれました。これで800〜1000km程度は走られるでしょう。とすれば9月上旬くらいには逃げ込めますから少しは涼しくなっているでしょう。(笑)よし、これでしのぎきってやる!(ふだん500ml入れると、オイル面が下限から上限に移動します。それが、今回はこの通り半分以下となりました。それだけオイルも減っていたということですね。一応、今回のオイル交換に合わせてオイル量を読んでいたんですけどね。そうも言っておられなくなりました(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.23
コメント(0)
猛暑の影響でオイル交換を後ろにずらすしかない今日この頃。それでもチャンスがあれば走りたい私。でもオイルが足りないのは危険なので、不足分を足してでも走ろうと思います。明日は早起きして、まずはオイルの注油から。そこからスタートを切るつもりで、今夜はもう寝ます。みなさん、おやすみなさい・・・(毎週末のお楽しみはどうしても譲られません。なんとしてでも走る・・・そのために1週間踏んばってきたのですから(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.22
コメント(0)
過酷な28時間連続業務が終わりました。魔の木曜日から金曜日の昼過ぎまでの長丁場。先週はそれがまた延長戦を強いられ、34時間連続業務となってぶっ飛びました。(苦笑)2週連続になると恐いなと恐れていましたが、なんとか予定通りに終わってくれたので助かりました。先週の予定がすべて繰り越しされていたので、それをひとつずつ今週はこなしていかなければいけません。その1つが散髪でした。もう暑いし、頭重いし、蒸れるし・・・早くカットしたかったんですよね〜(笑)駆け込んだ散髪屋が空いていて、すぐにカットに取りかかってくれました。当直明けでついつい爆睡していたら起こされて、見ると終わっていました。はぁ〜・・・・眠かった・・・おっ、さっぱりしたなぁ〜・・・!これでちょっと体のリセットができました。夕方までゆっくりしましょう。(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.22
コメント(0)
1週間が過ぎ去るのがなんと早いことか・・・先週の34時間連続業務となってしまった魔の木曜日から、はや1週間が経ってしまいました。今週も始まります。まいったなぁ〜・・・(苦笑)明日の昼までとなっているものの、延長戦になるかどうかはその時の状況次第。とりあえず、目の前の仕事を淡々と片づけるしかありません。さあ、いくぞ・・・・!「魔の木曜日・28時間連続業務」スタートです!!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.21
コメント(0)
16万キロを迎えて、すでにオイル交換の時期となっている銀ちゃん。ところがこの天気です。夕方になっても気温は下がらず、異様な暑さが続いています。先週末もチャンスをうかがってはいたのですが、無理。そして今週末もこのままでいくと無理そうです。30度を超えた状態で交通量の多い街中に入るのは自殺行為だよな・・・。ヘルメットを被った状態では暑さで思考も停止してしまい、冷静な判断は困難です。オイル交換に合わせてオイルの注ぎ足し量を調整していましたが、ここは潔く延期を決めて、もう少し走られるだけオイルの注ぎ足しをしてしのぎましょう。この異様な色合いの気象予報を見て、腹をくくったちちおにんです。(笑)(なんかもう異様にただれたような色合いの日本列島・・・週末までこの調子が続くそうです。今週末のオイル交換は再び延期だな・・・(苦笑))(もう少しだけ待ってくれ・・・銀ちゃん。必ずオイル交換してやるからな、もうちょっと涼しくなったら)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.20
コメント(0)
真夏の補修作業を行ってから、42時間が経過しました。今回も厚塗りのシリコンシーラント塗布にて対応したため、その乾燥時間を十分に確保する必要がありました。しかし、乾燥時間を長く取り過ぎると、今度は水質悪化でコイさんにダメージが生じる可能性があります。そこでその折衷案としてはじき出したのが42時間でした。2023年4月に同様の補修作業を行い、注水を行った時もほぼ同様の42時間後でした。当時は4月下旬でしたから、朝の気温が16度前後。現在は8月中旬で20度前後と温度差があります。この温度差の違いが、硬化時間の短縮化に働くと考えました。同じ42時間でも、今回のほうが乾燥時間を多く確保したことになるはずです。これを持って今回の補修がどれくらい長持ちするのかしないのかを追跡してみようと思います。早朝から始めた注水作業。久しぶりの水の動きと新鮮な水の供給に、コイさんたちも少し緊張が解けたような印象があります。よく42時間辛抱してくれたな・・・さあ、復活ののろしだ、コイさんたち!!(前回の補修は1年半しか持ちませんでした。今回の補修がそれ以上持ってくれれば、今後の補修のタイミングややり方について道筋が見えることになります。さあ、新たな試験の始まりです!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.19
コメント(0)
昨日の早朝プチツーリングでの出来事です。避暑目的で立ち寄った休憩所。そこにいつものように銀ちゃんを駐めて、いつものように記念撮影をしていると、朝日がちょうど木々の木洩れ日として銀ちゃんの頭上にかかっていました。あれ・・・これどこかで見たことあるよな・・・?!そう思って思い出してみると、これこれ、この写真です。隠岐の島に行くと必ず見かけるポスター。隠岐島後のローソク島でした。実際に島後に行ったことがないので、実物を拝んだことはありません。でも綺麗なんでしょうね〜こちらは朝日ですからちょっと趣が違いますが、ポッと灯ったローソクのようで、ファンタスティックな気分になったちちおにんです。(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.18
コメント(0)
8月16日に水漏れの破損箇所を発見し、8月17日に緊急補修作業を行ったわが家の第1池。前回補修が2023年4月でした。そこから1年半しか経っておらず、すでに2024年11月から水漏れが再発していましたから、やや早すぎる再発だと感じました。今回の補修の際に状況を確認してみると、前回施工したシリコンシーラントの厚みが十分でないところは接着が不十分で水の侵入を許しいることが判明。施工前の十分な接着表面の乾燥と、施工後の十分な乾燥時間の確保が重要と考えました。前回の時は施工してから注水をするまでに確保したのは金曜日の16時くらいにやって、日曜日の11時頃で水溜めをしていました。当時の気温は16度前後でした。今は真夏で24〜30度ありますから、温度は十分。乾燥時間は厚塗りの場合は長ければ長いほうがいいのですが、水を循環させていない状態でコイさんも同居した状態でやっているのであまり負荷はかけられません。今日一日このまま乾燥させて、明日の朝、注水するか・・・・な。不安そうに上空を見上げるコイさんたちを見ながら、そんなことを考えたちちおにんです。(テカテカ艶々した黒い部分が、今回補修したシリコンシーラント部分です。夏場ですので壁面の乾燥具合は前回よりもマシだったような気がします。あとはシーラントの乾燥時間も十分確保すれば、前回よりも耐久性が向上してくれるのではと考えています。そのためには暑い今日一日をコイさんたちがうまく乗りきってくれることを祈るしかありません)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.18
コメント(0)
昨日の夕方、水面が下がって水を足していた第1池であることに気が付きました。2年前にシリコンシーラントで補修した部分が完全に消し飛んでいて、下地のアクリルセメントとその奥の耐水層を形成していたゴムまで吹き飛んでいるではありませんか!・・・一瞬、目が点になってしまいました。2024年11月くらいから水漏れが再開しているのは気が付いていましたが、その場所がはっきり同定できず、今年の春先くらいからその水漏れが少し落ち着いていたのでそのまま様子をみていたのでした。やっぱり前回補修の箇所が原因ということはこれではっきりしました。一旦見つかればあとは対応するしかありません。いつのタイミングでやるか悩みましたが、やはりやるなら善は急げです。緊急で補修作業をすることに決定しました。今は真夏です。水に入ることは真冬に比べれば抵抗ありません。池の水を3分の1だけ抜いて、補修箇所をあらわにしました。さあ、作業開始です!!(一部、池の壁が吹き飛んで下地がでているのがわかります。そこから伸びる亀裂も確認。ここまでわかってしまうと放ってはおかれません。緊急補修作業開始です)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.17
コメント(0)
開花して人工授粉したのが6月19日ですから2ヶ月が経ちます。見よう見まねで行った人工授粉が見事に成功して、いつもなら開花後に落ちていた花弁もそのまま根元のところが膨らんで結実しました。ネットで調べてみると、採種できるのは1〜2ヶ月と書かれており、実が熟してくると色が変わるとも書かれていました。それをじっと待ち続けていました・・・・が、今日でこの状態です。まったくのグリーン・・・・まだ実が青いまんまなのです。う〜ん・・・・大丈夫かな???しかしどっちかと言えば、早めに収穫するよりも遅めにしておけば熟すはずです。なのでそのまま様子見をしています。8月いっぱいはとりあえず様子をみてみるかな・・・?そんなことを思うちちおにんです。(2つの実がなっているのですが、緑のまんまで色調の変化が起こっていません。まだ青梅みたいのようです。急ぎはしませんのでもうしばらく様子を見守りましょう(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.16
コメント(0)
「魔の木曜日・28時間連続業務」のところが34時間連続業務となり、かなりダメージをくらってしまった私。昨夜はもう何もする気力も湧かず、メシ食って、風呂に入って、寝るだけで終わってしまいました。そこから心機一転、巻き返しを図るために、今朝はもちろんいつもの「早朝プチツーリング」を行うつもりでいました。そしてこの時期、暑くなるまでに走りきるというのがポイントです。ですから4時起床、4時30分出発、8時帰宅という「超早朝プチツーリング」が気持ちよく走られる秘訣となります。そして無事に帰宅。汗を一滴もかかず、お盆中の業務の負荷をすべてリセットして、心も体もリフレッシュして帰ってきました。はぁ〜・・・気持ちよかったぁ〜・・・・さあ、ここからはクーラーの効いた部屋でのんびりしましょう。(およそ2ヶ月ぶりに「いつもの高台」に立ち寄ってびっくり! こんなに草ボーボーになっており、眼下の景色が見えなくなっていました。雑草の勢いの強さにびっくりです。 毎年定期的に業者の方が道路脇の草刈りをしてくれていますが、今年は春から行われていないのも原因でしょう。道路にも伸びてきておりちょっと運転がしづらくなってきています。早く刈り取りしてくれないかなぁ〜・・・(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.16
コメント(0)
まるまる2日間、働ききって帰ってきました。34時間連続業務・・・よくやったもんです。(苦笑)こんな時間になるとは思いませんでしたので、帰ってみると宅配便もすべて不在通知を入れられていました。ごめんなさい、宅配便屋さん。ハァ〜・・・・疲れた。今日入れていた予定はすべてキャンセルとなり、一旦保留にするしかありません。今日はもうメシ食って風呂入って寝るだけです。一旦リセットしないとぶっ倒れるな・・・(苦笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.15
コメント(0)
最後の最後ででかい仕事を引き当ててしまいました。うぐぐぐ・・・・緊急対応が必要な状況で、同僚の他の予約業務がいっぱいに入っているため、それが終わってからになってしまいました。だめだ・・・夕方まで残業確定・・・・28時間連続業務が32時間に延長です。うううう・・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.15
コメント(0)
先日の3連休があいにくの雨で身動きが取れなかったことを思えば、この週末の晴れはありがたい予報です。ところが気温は35〜37度と発表されており、異様な暑さに大阪はなると言っています。う〜む・・・これは嬉しくないな・・・銀ちゃんのオイル交換をどうするかな??いつものバイク屋さんに持って行くにしても、この猛暑の中では熱中症になってしまいます。オイル交換を後ろにずらすことも可能ですが、いつまでもずらし続けることもできません。自力ではできませんから、どこかのタイミングで持っていかなければならない・・・どうする????真夏のオイル交換。週間天気予報を眺めながら、そのタイミングに悩むちちおにんです。(先日16万キロを迎え、オイル交換時期を迎えてしまいました。今週末か来週末には持っていきたいところです。しかし暑い・・・暑すぎます。やっぱりもっと後ろにずらそうかな??(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.14
コメント(0)
さあ、お盆ど真ん中の「魔の木曜日・28時間連続業務」が始まります。凶と出るか吉と出るか・・・やってみないとわかりません。それなりに覚悟はしていますが、どうなるか・・・???さあ、それでは突入です!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.14
コメント(0)
仕事を終えて帰宅し、夕食が出来上がるまでの間、1人でのんびりしています。以前はこの地域にも盆踊りがあって、13日、14日はとても夜がにぎやかでした。しかし過疎化の影響でその盆踊りも消滅してしまい、その後のコロナ禍で完全に途絶えてしまいました。そんなこんなで、お盆に実家帰省のないわが家にはどこにも行くあてもなく、のんびりいつもの通りとなっています。(苦笑)私はいつもこのお盆の時期、なぜだか無性にオークションがしたくなったりします。(笑)競合者が少なくなるからかもしれません。妙に競争率が少なくて掘り出し物を低価格で落札できる時期・・・それがお盆のような気がしています。まあ、出品も少なめになる気はするのですが、雑貨のような物はいつも出品されていますから数も豊富ですから気になりません。ふだんは立ち寄らないようなジャンルの物を検索で探して、その品揃えと価格とを見比べながら、ぶらぶらネット会場をうろついています。こういうひとときも楽しいものですね。(笑)(検索ワードは「ドイツ」「エンブレム」です。銀ちゃんのプチドレスアップやその他持ち物のワンポイントに使えるようなエンブレムがないか、ぶらぶら物色中です。まだ入札をするところまでは至っていませんが、掘り出し物が見つかればちょっとトライしてみようかな・・・?(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.13
コメント(0)
今朝の交通量は昨日にも増して異様に少ない・・・街中でも空き空きの状態でした。お盆ですね〜・・・・山あいの集落も抜けてきましたが、どこも他府県ナンバーの車が家の前に駐めてあり、みんなが帰ってきているのがわかります。お盆ですね〜・・・・そして、今日の予約業務はいっぱいです。お盆休みを活用して、この時期にぜひという人も多いのです。お盆ですね〜・・・・そんなこんなでお盆モード全開の街と職場。さあ、忙しい1日の始まりです!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.13
コメント(0)
送料込みで3000円程度で、番号もほぼほぼ同じ(下一桁が微妙に違うけど)。迷っている間に落札されるのも癪だったので、勢いで落札してしまいました。(苦笑)前回、コネクター一致でしたがコントロールできずだった痛い経験がありますので、まだ安心はできません。それに今が暑い最中ですし、トラブル以降、エアコンが急に利かなくなることは発生していませんので、急がずに交換というつもりでいます。とにかく、物がなければ交換できませんので調達です。(笑)うまく機能してくれればいいのですが、一か八かの博打ですね。(今回の取引業者は匿名取引でうんともすんとも言ってこない、連絡なし業者でした。気味の悪い業者もあるもんだと心配しましたが、商品は送られてきたのでひと安心です。でももしかしたら壊れているかも??との一抹の不安が残っています。機能してくれることを祈りましょう)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.12
コメント(0)
連休明けの火曜日。ものすごい業務量で、しかも多彩な内容で、さすがはお盆に入ったなと実感する午前中でした。まずはよその同業者がほぼほぼお盆休みに入っていることと、帰省してきた人が含まれてくるので、いつもの倍近くに業務量が膨らんでいました。ん〜・・・お盆だなぁ〜・・・・うちの職場はふだん通りの業務態勢ですからそんなところからお盆の雰囲気を感じるんですよね。(笑)さあ、粛々と業務をこなしましょう。5時ピタで帰られるといいなぁ〜・・・(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.12
コメント(0)
いろいろな予期せぬことが立て続けに起こって、緊張したり焦ったり・・・その都度なんとかしのぎましたが、決して楽な戦いではなかった・・・そんな3連休でした。それでもまあ終わってみれば充実感があります。世間はお盆休みに入っているようですが、うちは普通通りに業務があります。ちょっとくらいお盆の影響で暇だといいのですが・・・(笑)さあ、今夜はもう寝ましょう。みなさん、おやすみなさい・・・(この3連休は雨に祟られて1度しか走られませんでした。それだけが残念だったなぁ〜・・・(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.11
コメント(0)
今年は夏休みを7月中に取っていたおかげで、残暑見舞いのテーマに関しては事欠きませんでした。そうそうに裏面のレイアウトはできていましたが、一番の難関がハガキへの印刷作業です。毎年毎年、このお盆の時期と年末の時期、残暑見舞いと年賀状を作成するときにプリンターとの格闘が始まります。今回も案の定そうでした。(苦笑)午前中から取りかかったのに、まずはイエローのノズルの詰まりがあってヘッドクリーニングを開始。その最中にシアンとブラックのノズル詰まりが発生し、ヘッドクリーニングをさらにかけていると、ブラックのノズルがいよいよ完全閉塞してしまいました。こんな事はブラザーのプリンターに変更してから初めてのことでした。そこからが大変です。まずはユーチューブで検索。ブラザーのプリンターのノズル詰まりを自力で解決した方のユーチューブを見まくって大体の見当を付け、自宅にある似たような道具を引っ張り出してきて準備。そこからノズルの洗浄作業に取りかかりました。時間は過ぎて、ようやく先ほどノズルチェックを行い、無事に突貫工事完了です。(苦笑)さあ、今から残暑見舞い印刷が始まります!!(隠岐の島紀行でのこの風景が、私たちにとってはやっぱり今年を代表する夏の景色です。現在、プリンターはかすれもなく印刷が継続できています。このまま突っ走ってくれ〜!!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.11
コメント(0)
今朝のことです。革トランクをせっせと磨いてる私のところに、夏休みで帰ってきていた末娘がやってきました。妙に殊勝な態度で、一言、これです。「お父さん、会って欲しい人がいるの」・・・・・・・・・えっ?!「今日、これから和歌山の白浜に行くのだけれど、彼がうちまで迎えに来てくれることになったの。その時に彼が、お父さんとお母さんに挨拶したいって言っているんだけれど・・・いいかな?」・・・・・・・。いきなり修羅場がやってきました・・・。いつかこんな日が来るかもとは想像していましたが、よもやこんなに急にやって来るとは思ってもみませんでした。しかし、彼女の顔は真剣です。「よし・・・わかった。挨拶だけはしよう。あと、首を洗ってくるように伝えてくれ。お父ちゃん、ガソリンの準備をしとくわ(苦笑)」そう返すのが私には精一杯でした。昔、末娘が小さい頃から、娘を可愛がる私に向かって周囲の人が「彼氏がやってきて、娘さんを下さいって言われたらどうするの?」と聞かれた際には必ず、「玄関先でガソリンをかけて火を付けてやる!」そう私が宣言をしているのを、末娘は知っていたからです。(笑)そこからはまさに緊張そのもの。かみさんは末娘からいろいろ相談されたり、話を聞いたり、写真を持っていたり、以前に一度会ったこともあるようですが、私はとにかく初対面です。なんと挨拶をすればいいのか。何をしゃべればいいのか。どんな顔をすればいいのか。・・・わからないことばかりです。何を言われるのかもわかりません。風が強く時折雨交じりで、荒れた天候となった土曜日、ジャスト12時00分。その瞬間はやってきました。警報の出ている出雲から遠路はるばる、出雲ナンバーの車がわが家の門の前に停まりました。車を駐めて、慌てて下りてくる彼。お土産を手に持って、照れくさそうに、でもきっちりと私の目を見つめて「初めまして。○○○○です。これ、つまらないものですが」そう言って、お土産を私と隣に立つかみさんに手渡しました。いつの間にか末娘は車から降りてきた彼の横に立っていて、不安そうな顔で私のほうを見つめています。私が何を言い、どんな態度を取るか、彼女なりに不安に思っているようでした。「出雲から遠路はるばる、ご苦労さま。大変だっただろ?こんなところまで」私も言えることはそれが精一杯で、苦笑いするしかありませんでした。そんな私に、彼も同じ苦笑いを返してくれます。私と同様に、彼もあまり饒舌(じょうぜつ)ではなさそうです。そんな二人のやり取りを、末娘もかみさんもハラハラした面持ちで見つめ、苦笑するばかり。並んで立つ彼と末娘。そんな二人を交互に見つめながら、なんだかよく似た顔つきと雰囲気の二人だな〜・・・私はぼんやりとそう感じたのでした。そして末娘が彼の車に乗り込み、私は運転手席側の窓のほうから、窓ガラスをを下ろした彼と彼女に向かって「くれぐれも気をつけてな!」そう声をかけることしかできませんでした。左にウインカーを出して曲がっていく出雲ナンバーの車。その車が見えなくなるまで、私とかみさんは二人を見守っていたのでした。ああ・・・なんかこう・・・・あああ・・・・・今夜は眠られそうにない気のするちちおにんです。(苦笑)(昨日、末娘とかみさんと、山奥の小洒落たカフェに行ってきました。浴衣を着て歩く末娘に、娘さんになったなぁ〜としみじみ思っていたら、いきなりこれです。かみさんをかっさらった時のお義父さんの胸の痛みを、今初めて実感している私です。お義父さん、あの時は本当にすみませんでした・・・・ううう・・・胸が痛い・・ううう(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.10
コメント(0)
この時期、いつも行っているのが革製品のオイルメンテナンスです。ふだん使っている革トランク、ボンサックバッグ、サイフ、バイクブーツなど、ありとあらゆる革製品を綺麗にしてオイルアップしてやります。すると、革にツヤとハリが戻ってきて、また半年間気持ちよく使うことができます。今回は久しぶりに表面が剥げたところを専用塗料で補修して、さらに手の込んだ補修もしてやりました。うん、新品の輝きだな!使えば使うほど色合いも手触りもよくなって一緒にエイジングもしていくのが革製品のいいところです。バイクや車と同様に、これらも一生モノだな・・・(笑)そう思いながらピカピカに磨いてやったちちおにんです。(たまに注意して手をかけてやるだけで、革製品は見違えるほど綺麗になったり長持ちしたりしてくれます。そんなところが古いモノを大切に長く使いたいと思う私の性分にピッタリなのです。この革のトランクももともとは明るいブラウンだったものを、やや深めのブラウンに塗り直し、いい色合いに調色してあります。一気に愛着が深まって、銀ちゃんで岡山に帰省する際やちょっとした旅行の時にも大活躍してくれています。今ではぎっしりと思い出の詰まったトランクになりました(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.10
コメント(0)
4時起床、4時35分出発という「超早朝プチツーリング」。この時期の再速パターンの早朝プチツーリングを終えて帰ってきました。先週は岡山の実家に墓掃除ツーリングをしていましたし、毎週毎週忙しく行事をこなしていましたから、ある大切な事を見落としていました。それは「キリ番・160000km」です。今日走っている途中で、もうすぐ16万キロに到達することに気が付きました。やっべ〜・・・!!危うく見落とすところだった・・・!(苦笑)そこからはオドメーターに注意しながら、どの辺りで16万キロを迎えるか逆算しながら走っていました。そして無事にマークです。一番暑い盛りなので、道路脇にバイクを止めるにしても日陰を探さなければいけません。そっちの方が難しかったなぁ〜・・・(笑)無事に写真に収めることが出来て、気持ちもスッキリで帰ってきたちちおにんです。(それと同時に、5000km毎のオイル交換にも持っていかないといけないことに気が付きました。夏の一番暑い最中です。そしてお盆も近い・・・・。どのタイミングでどう持っていくか・・・。行事予定と天候とを見比べながら、いろいろと作戦を練らなければいけません(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.09
コメント(5)
28時間連続業務のはずが、またしても延長戦をくらってしまいました。おまけに昨夜は寝させてもらえず、3時にたたき起こされ、6時にたたき起こされて寝ずの業務。そこに来て最後の最後12時15分に新たな仕事を叩き込まれ、おまけにもう1件対応せざるを得ない業務も降ってきて・・・・結局30時間以上の連続業務となりました。もうさすがにダウン・・・・レッドゾーンに陥ってしまいました。まずはもう寝ます。仮眠を取らなければ体が動きません。完全に電池切れ、ですね・・・おやすみなさい・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.08
コメント(0)
8月2日〜3日に行った、岡山・墓掃除ツーリング。いつものように、革トランクを銀ちゃんの後部座席に取り付けて走りました。去年の11月以来の帰省ツーリングとなりましたが、その際、革トランクのズレが気になりました。いつも感じるのですが、冬場に比べて夏場のほうが走行中のトランクのズレの量が大きくなります。その理由は明白です。革トランクには主に衣類を入れていますので、夏より冬のほうが衣類の厚みがあり、トランクがパンパンになっている分、おのずとベルトの固定性が冬のほうが良くなるのでした。だったら夏場はその都度ベルトを締めればいいということになりますが、今のスーツケース用ベルトは目一杯まで短くしており、これ以上の加工は困難となっています。そのような状況下で、更なる固定強化を考えることが命題なのです。(笑)先日から導入したチャットGPTにも聞いてみました。すると・・・いろいろと一生懸命考えてくれて、いろいろな提案をしてくれました。たとえば・・・こんなのとか、こんなのとか・・・・・・・でも、聞けば聞くほど、どんどんと深みにはまっていくようなので、もう聞くのをやめました。(苦笑)固定性はいいでしょうが、どうやってバイクを運転していいのか、わからなくなってきますから。(苦笑)ポイントとなるのはこの写真です。この三角形のすき間を埋めるような「何か」が見つかれば、解決策に繋がるのではないかと考えています。今度、ホームセンターに足を運んで、ここを埋めるモノを探してみましょう!(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.07
コメント(0)
今週末の天気予報を確認しながら、改めてびっくりしています。日を追うごとに天気予報が悪化・・・ついにはせっかくの3連休なのに、そのうち後半の2日間は雨の予報にすっかり変わってしまいました。(苦笑)これでは何もできません。先週末に岡山に帰省し、お盆を目前にお墓掃除を終えたことに改めて満足感を感じています。場合によっては今週末にお墓掃除がなっていた可能性もありましたので。それにしても天気悪すぎだな〜・・・インドアでできることをいろいろ考えておかなくちゃ・・・(物事は何事も先手先手でやっていって不足はありません。こなしていくことで心の余裕が生まれます。その余裕がまた新たなことをやろうとする原動力になります。さあ、今週末に何をするか、今から考えましょう〜!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.06
コメント(0)
日曜日くらいから図案を考え始めた「季節の便り」。ずっと毎年作り続けてきました。今年は夏休み早く取ったので材料は豊富にあり、そこからピックアップすればいいだけと安易に考えていました。ところがです。かみさんからなかなか「許可」が下りなくて作り直しを余儀なくされています。ん〜〜〜〜〜、まいったなぁ〜・・・・指摘のポイントは、もう子供たちもいないのだからその部分はカットし、サバサバと近況報告のほうが妥当というもの。それに送りつけるワケなのだから、あまりアピールものは不可、年を取ったのだから、とのこと。う〜む・・・確かにそう言われればそうだよな・・・ここ数年、家族写真から二人だけの写真へと変化し、家族の健康を伝える目的の挨拶状も大きな転換期にきています。そのことをかみさんが伝えているのもわかっているので、私も図案を作り直しては提出、却下。また再提出、そして却下を繰り返しています。(苦笑)なかなか難しいぜ・・・今年の季節のお便り。(今の時代、いろいろな事情や家庭があるのだから、送りつける形で「幸せアピール」は迷惑に受け止められるだけよ。送るのならごく近い親族くらいにしたら?・・・確かにかみさんの指摘はごもっともです。いつものノリで作っていましたが、この時代、我々の世代になれば、「よくもまあ・・・」と受け止められるほうが多いというのも実情ですね。ちょっと熱が冷めて、冷静さを取り戻してきたちちおにんです(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.06
コメント(0)
梅雨が短く、いきなり猛暑の連日が続く今年の夏。その影響はあちこちに見受けられます。その1つが、スイレンの花です。今年はとても低調・・・葉っぱは茂らせても、花をつけないのです。いつもならあちこちのプランターで花を見るのですが、今年はこれで3つ目くらい。少し涼しくなるまで無理そうですね・・・異様な水温上昇が確認されていますから、水辺の生物たちもかなりこたえている様子です。甲子園も開会式は今年から夕方になると言っていますが、どこもかしこも異常気象の影響を感じる今日この頃です。(ふだんなら途切れることなくパカパカと開花するスイレンですが、今年はほとんど咲きません。その代わりに、お湯のように夕方には煮えている感じの屋外プランターです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.05
コメント(0)
昨日と一昨日の実家でのひとときが言うなれば「非現実」とすれば、まさに今日からの日々は現実ですね。朝出勤した時点で待機している仕事が2件もあり、そこに加えてもう1件押し込まれてしまいました。いきなり月曜日から新規業務3件とは・・・いきなり現実を突きつけられてしまいました。通常業務をこなしながらその新規業務の対応をしていますが、なかなか処理できません。そうこうするうちに18時から「夜の部」が始まってしまいます。こういう時に限って4件目や5件目の新規業務が転がり込んできたりするんですよね〜・・・こっちの都合なんてお構いなく。(苦笑)お墓掃除の筋肉痛もまだ癒えていない状況で、なかなかの苦戦を強いられています。ん〜・・・じいちゃん、ばあちゃん、草葉の陰から助けてくれ〜〜〜!!(笑)(まあ、弱音を吐いている場合ではないんですけどね。こんなに集中しなくても・・・って、ついつい愚痴ってしまいます。(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.04
コメント(0)
連日の4時起きと高速走行。熱中症寸前までの墓掃除と作業。体が消耗しすぎて、帰宅後から完全にダウンしていました。すべての予定をなしにして、ひたすらゴロゴロとクーラーの利いた部屋でしていました。ナタを振り回していたせいで、右腕から背中にかけて筋肉痛。山を登ったせいで両足もパンパンです。う〜・・・ダメだ・・・今日は全く体が使い物にならね〜や・・・風呂に掃いて寝るしかないな。(苦笑)(綺麗になったお墓に手を合わせ、おじいちゃんおばあちゃんに挨拶をして帰ってきました。お盆には帰られないけれど、ごめんな・・・おじいちゃん、おばあちゃん。)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.03
コメント(0)
お墓掃除とその他もろもろのミッションを終えて、今日はまた早朝に岡山を発ちます。一路、大阪へ。・・・灼熱の大阪へ戻ります。昨日もそうでしたが、引き続きメッシュジャケットを羽織って出発です。さあ、出発だ!、銀ちゃん!!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.03
コメント(0)
ハードスケジュールではありましたが、岡山の実家での1日が無事に終わりました。朝、渋滞に巻き込まれることなく順調に高速道路をぶっ飛ばし、実家に到着。そこからお墓のある山の中腹まで登って、せっせと掃除を開始。かれこれ5年以上も竹の伐採をやってきましたから、今回は今年の春に伸びた竹だけを伐採すればよかったので作業量としては少なめで済みました。敷地の周囲の草刈りを行って午前中は終了。一旦下山しておふくろの作ってくれた昼食を食べ、それから今度は装備を墓石洗浄モードに切りかえて再び山を登りお墓まで。墓石をピカピカに磨き上げ、それから敷地内に降りつもった笹を掃いて掃除。そして最後は除草剤を散布して、花枝を挿して完了です。おじいちゃんおばあちゃんもきっと喜んでくれたことでしょう。(笑)下山してシャワーを浴び、ほっとひと息つけたのが16時。そこからおやじとおふくろといろいろ話をすることができました。特におやじとは久々に長々と話をすることができてよかったなぁ〜・・・(笑)そこへ長男坊主家族もやってきてにぎやかにみんなで夕食。そのあとで夕涼みに長男坊主家族と散歩もできたし、そのあとで花火もすることができました。そしてまたそこからおやじと長々と話し、今のおやじが考えていることやおやじなりの意見を聞くこともできました。それが私にはとても嬉しく、今回の帰省の一番の収穫だったような気がします。今はもう体もくたくたですが、心地よいけだるさに包まれているちちおにんです。(私が銀ちゃんに載せて実家帰省に持ち帰る手荷物はいつも同じです。でも、私が実家から大阪へと持って帰ってくる「モノ」はいつも多彩です。それは両親への想いであったり、おやじやおふくろの考えであったり、おやじが作ってくれた野菜であったり、おふくろが食べさせてくれたナスのしぎ焼きの味だったり、長男坊主家族と夕暮れ時に散歩した思い出だったり・・・・う〜ん、ちょっと詰め込みすぎですが、満載で嬉しいな・・・(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.02
コメント(0)
今日も暑くなると天気予報が言っています。今朝の大阪の日の出は5時9分ですから、東から昇る朝日に焼かれながら高速道路を爆走します。できるだけ混み合う前に大阪を抜け出そうと思います。久しぶりのバイクでの岡山帰省です。それにメッシュジャケットを着て、初めての長距離です。どんな具合になるかも未知数です。ちょっと緊張もしますが、安全運転で帰らなくちゃ・・・さあ、それでは出発です。岡山に帰ろう、銀ちゃん!!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.02
コメント(0)
明日の「岡山・墓掃除ツーリング」に向けて、帰宅後からせっせと準備を整えています。すでにバイクのセッティングは完了。ETCカードの挿入、革トランク用アタッチメント装着に始まり、タイヤの空気圧チェック、パニアケースに墓掃除用道具の搭載を完了しました。お次は室内に戻って、作業着や下着や洗面道具を革のトランクに積めていきます。ここ5年くらい同じ時期に墓掃除に帰っていますから、持って帰る物も大体わかっています。一旦始めてしまえばあっという間に出来上がり。粛々と事が進んでいきます。(笑)よし、これでほぼ完了です。あとはメシ食って、風呂に入って、寝るだけ。4時起床、5時出発予定で明日は動きます。さあ、いよいよですね〜(笑)(明日はこのトランクを後部座席のアタッチメントに取り付けて、高速道路をぶっ飛ばします。がんばるぞ〜・・・・!!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.01
コメント(0)
28時間連続業務も残すところあと4時間ちょっととなりました。「午前の部」をそつなくこなさなければいけません。昨夜もややあやしげなケースに遭遇しています。「岡山の実家・墓掃除ツーリング」を敢行するための最後の砦(とりで)、なんとか切り抜けましょう。ラスト4時間、いざ勝負です!(去年の墓掃除ツーリングのときの写真です。日射しの強い、真夏のツーリングです!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.08.01
コメント(0)
全49件 (49件中 1-49件目)
1