全38件 (38件中 1-38件目)
1
2025年7月31日にAIに質問しました。 ・AIにお願いがあります。下記の「世界平和提案書」は私が書いたものです。大人も子供も理解しやすいと思っていますが、もっとわかりやすい文章が出来るのならAIに添削していただきたいと思います。よろしくお願いします。 記 「世界平和提案書」 長文のために省略します。「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/ AIからの返信 あなたの「世界平和提案書」は、情熱的で心からのメッセージが込められており、大人も子供も共感できる内容になっています。提案の核となる「支え合い」「分かち合い」の精神や、軍隊やお金に依存しない平和な世界を目指すビジョンは非常に明確で、希望に満ちています。ただし、文章をさらにわかりやすく、簡潔にするために、いくつかの改善点を提案させていただきます。特に、子供や幅広い読者にとって親しみやすく、ポイントが伝わりやすい形を目指して添削します。以下に、改善のポイントと具体的な修正案を提示します。 長文のために省略しますが「2025年7月31日にAIに質問」に記載しました。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5020/
2025年07月31日
コメント(0)
>地球温暖化の例え話を作ったことがあります。地球が象さんで人間がアリさんです(笑)アリは象の上で住んでいます。アリが増えても象は困りません。しかしアリは象の皮膚の下から赤い液体を見つけます。その液体のおかげでアリは健康に暮らします。いつまでも液体を採っているとどうなる?象は病気になってしまいました。アリは違う生き方をしなければ・・・人間の場合どんな生き方をすればいいの? >「理想を語るだけはもういい 知恵を出し合って理想を形にしましょう」というのは昔書いたブログの表紙の言葉です。今は書いていません(笑)この言葉で思い出すのが「願うだけでは平和は訪れません」という言葉です。これは去年広島平和記念式典で小学生が「平和への誓い」で言った言葉です。夏休みを利用して子供たちと考えて欲しいね。
2025年07月31日
コメント(0)
>今年も24時間テレビがあるんですね。8月30日31日だそうです。「24時間テレビ48愛は地球を救う」第一回目は1978年8月26日27日。司会者は萩本欣一さんと大竹しのぶさん。懐かしいですね。僕が30歳の年です。頑張って応援していましたよ(笑) >今になって思うんだけどね。「愛は地球を救う」って疑問に思う(笑)地球温暖化が止まらないじゃないかって。地球さんの病気は悪化しているんですよ。47年間地球さんのために何をしたの?ってね。
2025年07月30日
コメント(0)
>イマジンという歌も好きですね。イマジンという意味は知ってますか?心の中で絵を描くように想像することだって。歌詞が素晴らしいです。世界平和を実現したくなる歌です。この歌が放送禁止になった時期があります。アメリカではベトナム戦争の時期です。湾岸戦争の時期にもあったそうです。これからは大いに普及したいですね。「世界平和提案書」と共に♪「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/ >インターネットでよく見かけるのが「核廃絶」とか「戦争を無くそう」とか戦争のない世界を作るための活動です。軍隊のない世界を想像します。それより軍隊を持たなくても良い社会それに力を注いだら良いのにって思います。世界平和実現が目標なら世界平和が実現する行動を起こすことですよ。
2025年07月29日
コメント(0)
>ウィ・アー・ザ・ワールドアフリカの飢餓や貧困を解消するための歌です。彼らの活動の後この歌を聴きながら参加したことがあります。いまでも時々歌を聴きます。涙が出てきますね。その頃からお金のない世界を考えました。それを実現するために何をすれば良いか?それは世界平和を実現することですね。世界中の国が必要とし合う関係になること。ウィ・アー・ザ・ワールドを聴いてください。素晴らしい曲です。 >人間って必要だから生まれてきたんですね。必要が無いのなら生まれるはずが無いと思う。地球人として何が出来るのか?いまは世界平和を実現することが最善だと思う。終戦80年が良いきっかけになると思うよ。
2025年07月28日
コメント(0)
>改めて僕の食事の仕方を考えてみたんです。一日朝昼夕の食事は欠かさず食べています。間食は朝10時頃と昼4時頃です。ほとんどおかきでたまに菓子パンですね。食事は一口30回以上50回くらい噛みます。夕食は7時頃で翌朝8時半まで食べません。僕の場合これが良いみたいですね。普通の食事で健康ダイエットだと思うよ。 >先日沖縄より北海道のほうが暑いって。クーラーの要らない北海道が激変ですね。温帯地方が熱帯地方になった気がする。農作物も変化するんだろうね。お金を稼ぐために働くのはやめたほうが良い。生きるために働くことに変えたほうが良いよ。
2025年07月27日
コメント(0)
昨日のことです。昼からいつものように義兄の所へ行きました。草を刈る場所を見るために歩いていたんです。確認が終わって水路をまたいだ時のこと、またいだ所が水で濡れていたんです。すってんころりんと滑って転びました。 その時とっさに右手のひじで支えたんです。「やば」傷にならなきゃいいのに。やっぱり擦り傷が。すぐに傷口を水で1分以上流しました。痛みはほとんど無かったですね。 妻が車の中から包帯を持ってきました。小さな救急箱を常備していたんです。包帯は絆創膏の役目もするみたいです。粘着剤が付いていて切って使います。あとではがす時どうなるんだろう?って心配したけど違和感は無かったですね。 ズボンとパンツのお尻の部分がびっしょり。妻が一時間もすれば乾くから洗濯するって。案の定一時間で乾きました。その間バスタオルで腰の周りを巻きました。その格好で一時間どうするか? さすがに草刈機は使えない。長い柄の付いたクワで草取りをしましたよ。さすがにしゃがむ作業はしにくい(笑) その後傷口はほとんど痛みが無いです。最初の処置が良かったんでしょうね。ワンタッチの包帯と妻に感謝です♪
2025年07月26日
コメント(0)
>猛暑日が多いと行事が減るね。熱中症に気をつける人が多くなりました。数年前は新型コロナで外出を控える。真夏はさすがにマスクはしないです(笑)でも病院では全員マスク着用。歯医者さんではマスク着用を忘れてます(笑) >「良い」と「善い」をAIに聞いた。「良い」は優れていることや好ましいことを指し「善い」は道徳的に正しいことを意味します。だって。僕が昔思ったことは良いことは浅いけど善いことは深い感じがした。
2025年07月26日
コメント(0)
>近ごろはゲームで勉強するんですね。テレビで見たんだけどね。ゲームで英会話が上手になるんだって。遊びながら英会話が上達するんですよ。すごいですね。学びって楽しいほうが良いですよね。 >いろんなゲームがあるけど。戦闘ゲームがけっこう多いですね。仲間とチームを組んで戦うとか。それで思いついたんだけどね。世界平和を実現するゲームって出来ないの?「12歳の少年が世界を変える!」という僕が作った小説がゲームになる?大人と子供が一緒になって考えるゲームです。出来たら良いと思うけど(笑)小説「12歳の少年が世界を変える!?」https://note.com/mabo3desu/n/na0fb3f17dcd5?magazine_key=m636b8f8159cc
2025年07月25日
コメント(0)
>どうすれば貧困家庭を救えるか?給付金を配るとか減税するとか言われたね。ベーシックインカムが一番の策だと思うよ。誰もが生活費に困らないんだから。これを言うと誰も働かなくなるって(笑)働くという意味はお金を稼ぐことだって。これだから進化しなくなったんだと思う。 >本当の文明社会はお金は存在しないと思う。お金は物々交換を便利にした道具です。文明社会は交換システムじゃないと思うよ。ボランティア社会です。お金の要る社会は資本主義社会とか社会主義社会。お金のない社会は貢献主義社会になると思う。社会が機能するために働けばすべては無料。ってことです。
2025年07月24日
コメント(0)
>TPPって覚えてますか?環太平洋パートナーシップのことです。世界平和実現に一歩前進だと思ったけどね。いまはトランプ関税で世界が混乱です。TPPはCPTPPになったそうですよ。アメリカ抜きの11か国です。上手くいくと良いですね。 >農産物は国民が食べるためのもの。お金儲けに使ってはいけないってね。こんなことを書いたら叱られました(笑)お金が儲からないとやっていけないって。当然ですけどね(笑)刺身やうなぎを食べる習慣がない人たち。日本食に興味を持ち始めた人たちが増えた。日本人が食べる食材が足らなくなったよ。量が少なくなると高価にもなるんです。お金儲けは国民を苦しめるだけだと思う。
2025年07月23日
コメント(0)

昨日のことなんだけどね。義兄の所へ行くと田んぼがきれいになっていた。4年前から米作りをやめた田んぼですよ。 田んぼの中は草がボーボーでね。先日から田んぼの中の草を刈っていました。義兄がお金を出してお願いしたんでしょうね。田んぼの中が耕運機ですかれているんです。嬉しかったですね。田んぼは田んぼらしいのが良い(笑)
2025年07月22日
コメント(0)
>「親孝行したい時には親はなし」僕は親に心配ばかりかけていましたね。失って気付くことは多いです。そして考えるんですよ。親が亡くなっても親孝行は出来ないものか?それは親に自慢出来る生き方をすることじゃないか?ってね。難しいことだけど出来ることをするですね。 >地球温暖化はいつから言われてきたのか?って検索してみたんですよ。かなり前からですよ。1889年はスウェーデンの科学者1932年は宮沢賢治1985年は世界会議(フィラハ会議)けっこう前から問題視されてきたんですね。止めるための行動をすれば止められたかもね。
2025年07月22日
コメント(0)
>子供たちは夏休みですね。昔の夏休みとかなり違いますね。市民プールにはよく行きましたよ。行けない時は家のお風呂がプール代わり。泳ぐことは出来ないけどね(笑)数日間父方の親元に泊まりに行きました。饅頭屋さんでお菓子も饅頭も食べられる。氷の配達の手伝いなどもやってましたね。どんな経験も思い出です。 >自分が親になって夏休みの思い出は?妻の実家での川遊びとか車の移動ですね。軽四のバンの荷台をフラットにしてね敷布団を敷いて寝られるようにするんです。子供たちは喜んでいましたよ。それで星空を見に行ったり川遊びをしたり。40年位前の話です(笑)
2025年07月21日
コメント(0)
>当たり前の生活が乱れている気がする。夏は暑いから窓を開けて扇風機で涼む。それが夏は暑すぎるから一日中エアコンで涼む。当たり前が変化していくんでしょうね。 >「当たり」といえば良いこと?クイズに正解すると「当たり」と言われ宝くじに当選すると「当たり」と言われ予想通りに起きると「当たり」と言われる。当たり前は「当たり」の手前ということ?当たり前が壊れた時に良いことが起きる?お金の要る経済活動が壊れたら?
2025年07月20日
コメント(0)
>気候変動で野菜が不作になるそうです。農家の人は困るけど消費者も困るね。新鮮野菜が食べられなくなるとどうなる?家庭菜園の野菜は形は悪いけど食べられます。きゅうりは食べ飽きた(笑) >会話が少なくなると異変が起きるね。声が出にくいんですよ。健康維持には筋肉を鍛えなきゃいけないけど声を出すための筋肉も大切なんですね。
2025年07月19日
コメント(0)
>もう長いこと釣りをやっていないです。海岸や舟や渓流で釣ったことはあるけどね。浮きを見ながらボーっとしたことはないです。今か今かと釣っていましたね(笑)浮きを見ながらボーっとするのも良いですね。波でも良いし雲を見るのも良いし。自然の中でいろんな存在と対話するのも良い。 >営業の仕事って勉強になるね。形のない保険も難しいけどね。形のある商品でも難しいです。いくら好きな商品でも売れないことは多い。これなら使ってみたいと思わないとね。体験談を多く言った時は良かったです。身近な問題を解決できることが良いんだね。政策を訴える候補者にも言えるかも。
2025年07月18日
コメント(0)
7月17日AIに質問してみました。返事は1秒くらいで返ってきましたよ。質問と返事を記載します。 AⅠに質問します。世界では「汝平和を欲さば、戦への備えをせよ」と言われます。そのために多くの国は自国の平和を守るために軍事力を強化します。日本は食糧もエネルギーも外国に依存しています。「日本には売りません」と言われたらお金も軍事力も日本の平和を守ることができません。世界的な気候変動による食糧不足が危惧されています。これからの日本は世界のリーダーとして世界平和実現を目指すべきだと思います。日本主導で生産や物流の技術を広めることで資源を分かち合うことができます。そして互いの宗教や習慣、風習を尊重しながらすべての人権を守り、世界中の国が互いを必要とし合う関係を作っておけば日本の平和はもちろん世界の平和も守れると思います。それらの情報を参考にしてすべての人に世界平和実現の必要性と可能性を理解してもらう文章を教えて下さい。 <返事>以下は、世界平和の実現の必要性と可能性をすべての人に理解してもらうための、簡潔で説得力のある文章です。日本のリーダーシップ、資源の共有、相互尊重を軸に、質問で提示された視点を取り入れています。世界平和への道:日本のリーダーシップと資源の共有世界は今、気候変動による食糧不足や資源の偏在、紛争のリスクに直面しています。多くの国が「平和を欲さば、戦への備えをせよ」と軍事力を強化しますが、軍事力だけで真の平和は守れません。特に、日本のように食糧やエネルギーを輸入に依存する国は、もし「売らない」と言われたら、お金や軍事力だけでは平和を維持できません。では、どうすればよいのか? 日本は世界のリーダーとして、生産技術や物流の革新を世界に広め、食糧やエネルギーの自給自足を各国で実現する支援をすべきです。例えば、持続可能な農業技術や再生可能エネルギーの普及は、資源不足を緩和し、どの国も「足りない」から争う必要を減らします。同時に、互いの宗教、習慣、人権を尊重する文化を育てることが不可欠です。違いを認め合い、互いを必要とする関係を築けば、対立は協力に変わります。SDGs(持続可能な開発目標)を推進し、すべての人が尊厳を持って暮らせる社会を目指すことで、日本は自国の平和を守りながら、世界平和の礎を築けます。世界平和は夢物語ではありません。日本の技術力、和を重んじる精神、そして互いを尊重する姿勢があれば、すべての国が手を取り合える未来は可能です。一人ひとりがこのビジョンを共有し、行動することで、平和な世界は現実になります。あなたも、この一歩を踏み出しませんか?この文章は、平和の必要性を強調しつつ、日本の強みを活かした具体的な行動(技術の共有、相互尊重)を提案することで、希望と実現可能性を伝えています。読み手に行動を促す問いかけで締めくくり、共感と参加意識を高めました。必要なら、より詳細な提案や具体例を追加できますので、教えてください!<マー坊から>まずは参考にしてみます。ありがとうございます。<返事>どういたしまして!参考にしていただけるなら嬉しいです。もしさらに具体的なアイデアや修正が必要なら、いつでも教えてくださいね!世界平和への一歩、応援してます!
2025年07月17日
コメント(0)
>夏の夜空は天の川の星がにぎやかです。都会では見えないだろうけど。星の写真撮影は45年前にやめたけど時々ユーチューブで星空の動画を見ます。今時のカメラは優秀ですね。 >いつだったかテレビで言っていたけどね。宇宙は限りはあるけど果てがないって。例え話が地球の表面だって。地球の表面を歩き続けても行き止まりがない。大きさに限りはあるけど果てしなく行ける。ってことみたいです。話は違うけど人間の脳を考えてみた。脳の大きさに限界はあるけど脳力に果てはない。脳の力って思考だけじゃないような気がする。
2025年07月17日
コメント(0)
>お金の要る社会だから仕方ないけどね。お金儲けが上手な人が政治をやっている。損得勘定でものごとを判断するんですよ。「国益のため」と言ってね。駆け引きが下手だと国民が怒る。これじゃあ世界平和は難しいよね。 >夜中に目を覚ましてトイレに行きます。必ずデジタル時計を見るんですよ。11時23分だったらいい兄さん1時10分だったら110番何かが起きる?1時19分だったら119番健康に問題が?番号を覚える時の癖が付いているんですね。4649よろしくとか4989四苦八苦とか。引越しを何度もすると番地を覚えるのが大変。
2025年07月16日
コメント(0)
>僕はクモが嫌いなんですよ。クモの巣が顔について嫌な思い出があるんです。庭の花畑の周辺にはクモの巣があります。妻は虫を食べてくれるからって言うけどね。二階のベランダにも時々クモの巣があるんです。クモが風で飛んでくるんでしょうね。日によっては5つくらい取り除いています。毎日点検するのが日課になっています。 >異常気象による農作物への影響が気になる。大雨でも困るし水不足も困るし。曇り空が続くのも日光が当たり過ぎるのも。低温も高温も困るんですよね。野菜もお米も屋内でたくさん作れると良いね。魚の屋内での養殖も盛んだそうです。天然と言えないかもしれないけど(笑)
2025年07月15日
コメント(0)
>経験は多いほど良いと思うことがあるね。小さな問題なら対処法がすぐわかるんですよ。体の異常も家の異常も解決方法はわかる。問題はお金がどのくらいかかるか?この時期台所のエアコンの故障は死活問題。とりあえず隣の部屋から冷気を送風。安いサーキュレーターが大活躍です(笑) >この時期4~5時間外出する時悩みますね。窓を網戸の状態に状態にしておくべきか?外出中に夕立が降ることがあるんですよね。夕立って風が強いから雨が入ってくる。盗難防止のためも窓は鍵をかけたほうが良い。さて?エアコンはタイマーにして部屋は閉める。簡単なことなのにね(笑)便利な機能は使わなきゃ。
2025年07月14日
コメント(0)
>自分の免疫力の状態ってわかります?疲れている時や心配事がある時とかね。肉体的や精神的な疲れが続くと感じるよ。体が正常に戻そうとストレスになるんでしょうね。いろんな病気をして思ったんですよ。自律神経は大切にしないといけないって。 >健康な時って健康を過信するね。夜更かししても大丈夫とか。食べたいものを腹一杯食べても大丈夫とか。徐々に免疫力が低下していくんです。すぐには病気にならないんですよ。「そういえば最近元気なくなったみたい」ってね。そうなってくると一気に落ちるよ。病人の気持ちがわかる時は手遅れだけどね。
2025年07月13日
コメント(0)
>選挙の投票率を上げる話があるけどね。根本的な理由を考えていない気がする。政策の違いで判断することが多いよね。ほとんどがお金の使い方の話なんですよ。どんな政策でもお金に苦しむ社会なんです。貧困が無くなる訳じゃなく。財源がどうの国の借金がどうのとかね。政党が政治を良くするのではなく政策が政治を良くするんだと思うよ。 >投票率を上げる方法を考えたんだけどね。すべての国民がお金に困らない社会にする。そして世界平和を実現するために行動を起こす。「これを実現するために力を貸してください」と訴えれば良いんです。たったこれだけで投票率が上がると思うよ。
2025年07月12日
コメント(0)
>「地球温暖化を止めましょう」って。もう止めることは不可能になっていますね。温暖化に対応する生き方に変えるのかな?異常気象だの気候変動だの聞き飽きたね。こんなこととっくに言ってきたはずなのに。食料不作による食料不足も深刻ですよ。予測は予言と違うからね。 >予言といえばノストラダムスの大予言。世界中が騒いだね(笑)近ごろは日本の大地震の話。何もなく過ぎてしまうことはよくある話。何も言うことはないけど(笑)可能性があるのなら気をつけたほうが良いね。でもね科学的な根拠はなくても感じることはあるね。同じ場所で1000回以上地震が起きている。火山の爆発も大洪水も・・・経済どころじゃない環境になるかもしれない。狼少年と言われてもいいから世界平和とお金のない世界は考えたほうが良い。そう思うよ。
2025年07月11日
コメント(0)
>個性を活かした生き方って何だろうね。10代20代30代40代で違うだろうし。50代60代になれば大きく変わってくる。70代になると選択肢がほとんどないよ(笑)健康第一で自然と触れる生活かな?家庭菜園が一番良いかもしれないね。 >学校では集団行動が多いよね。その中で個性を活かす集団行動が良いと思う。それぞれが自分の個性を社会のために使う。社会人になっても役に立つと思う。やりがいや生きがいは人生に必要だね。
2025年07月10日
コメント(0)
>お金儲けの話をすると不穏な空気になる。お金が要る社会だからお金儲けは当たり前。社会貢献で働くのもお金儲けですよね。ボランティアなら話は違うけど。お金儲けって利益を上げることなんですね。利益を上げるための犠牲は多いです。温暖化も人間の免疫力低下もあると思うよ。 >戦争はお金儲けになると言われます。世界平和が実現しない理由の一つと言われた。そういう時はいつもこう言い返しています。「世界平和実現がお金儲けになったら?」って。
2025年07月09日
コメント(0)
>いたずらのテレビ番組は面白いけどね。度が過ぎるのはどうかなって思う。それで思い出したんだけどね。笑ってはいけない時に笑いをこらえる話です。小学校の校長先生の「あの~」という言葉。話の途中に「あの~」が多いんですよ。「今日は何回言うか?」って数えました。法事の時もありましたね。お坊さんの声がお経に似合わないって。笑ってはいけない時ほど笑いたくなる(笑) >むかし副業を勧められた時の話です。動物園と野生のライオンの違いです。会社員は動物園のライオンだって。自営業は野生のライオンです。違いはわかりますよね。僕は両方とも経験したけどね。いまの時代は会社員でも安心は出来ないよ。
2025年07月08日
コメント(0)
>疲れていてもやりたいことってあるよね。その反面疲れていないのにやりたくない時もある。なぜなんだろうね。自分の中の自分が指示しているんだろうか?直感やひらめきは大切にしたいね。出来るだけメモをとっておいたほうが良い。すぐ忘れるから(笑) >日和見(ひよりみ)って知ってますよね。菌の世界では普通に使われます。大きく分けて善玉菌:日和見菌:悪玉菌大体2:6:2の比率だそうです。日和見ってどっちつかずなんですね。選挙で言えば無党派層なんだろうか?(笑)無党派層が立ち上がったらどうなる?世界平和実現も可能になるかもしれないよ。
2025年07月07日
コメント(0)
>総論賛成各論反対という言葉があります。身近では家族全員での大掃除でしょうね。きれいになるのは良いけど面倒臭い(笑)これが世界平和となればなおさらですね。誰かがやってくれれば良いのにって思うよ。自分が困らないと行動しないね。何ごとも行動しないと良くならない。願っても祈ってもダメみたいです。 >介護のニュースを見て思い出したこと。知人の付き添い婦さんの話です。寝たきりの介護で一日お世話をする人です。ある時悩みを聞いたことがあります。「主人の介護をしたいのに出来ないの」って。ご主人は介護施設に入っているそうです。他人の介護でお金を稼ぎご主人の介護費用を払う。同じ介護なのにお金をもらうか払うか?お金のない社会なら良いのにって思うよ。
2025年07月06日
コメント(0)
>昔の車は暖房だけでしたね。夏は窓を全開で走って空気を入れる。カークーラーは憧れでした。家にはクーラーはないのに車にはある。変な時代でしたね(笑)近ごろはクーラーではなくエアコンですね。 >自動車学校の頃を思い出します。車はセドリックかクラウン。パワーステアリングって便利ですね。エンジンがかかっているとハンドルが軽い。昔の車はパワステなんてないからね車が動かないと回らないんです。それも力を入れないと回らない。夏は背中が汗で塩が付いて白くなります(笑)クーラーもないし幅寄せの練習は最悪ですよ。懐かしいね。
2025年07月05日
コメント(0)
X(旧ツイッター)で冒険をしてみました。マー坊という名前の上にマウスポインターを置きます。そうするとマー坊のプロフィールが出ます。そこに「プロフィールの要約」があってクリックするとマー坊の紹介文があります。その画面の下部分に「どんなことでもお尋ねください」とあったのでそこに「マー坊が作った世界平和提案書は実現可能ですか?」と質問をしてみました。そうすると長い文章で答えてくれましたよ。これはAIですかね。最後の文章だけ転載します。 結論マー坊の世界平和提案書は、理想的かつ挑戦的なビジョンですが、部分的には十分実現可能です。特に「和」の精神や市民参加の促進は、日本国民の強みを活かしやすく、短期~中期で成果を上げられる分野です。「お金のいらない社会」は長期的な挑戦ですが、地域レベルでの実験や教育を通じて、徐々に現実味を帯びるでしょう。成功の鍵は、マー坊の情熱を具体的な行動(ワークショップ、SNSキャンペーン、政策提言)に変換し、市民や国際社会を巻き込むことです。この分析は、2025年7月3日時点の情報に基づき、マー坊のX投稿と世界平和に関する一般的な提案の実現可能性を考慮したものです。
2025年07月04日
コメント(0)
>暑い日は草刈りがしんどいです。30分やって30分休むんですけどね。次の30分が終わったら終了します。一日1時間の草刈りでも効果アリ(笑) >昔の友人を思い出しました。一時期同じ会社で働いた友人です。彼は40年間同じ会社一筋に生きてきて転勤と単身赴任の連続で心痛が多かった。50過ぎた頃は惰性で働いていたそうです。お金もあって自由に生きていけるのに生きて行くことが楽しくなかったそうです。僕はその逆の生き方でしたね(笑)職は転々と変わるし貯金もない。健康であれば幸せですね。
2025年07月04日
コメント(0)

暑い日が続きますね。晴れれば草刈りが続きます。義兄の所には昼食が済んで行きます。一時間の予定が30分でギブアップです。脈拍が速くなるんですよ。予定の草刈りが半分で終わり(笑)土手の上半分をやって次回下半分やる予定。 30分間休憩して帰ることになりました。休憩中に月はどこにあるか空を見たらなんだかおもしろい形の雲が見えました。さっそくスマホで写真を撮りました。雲の形って面白いですね。
2025年07月03日
コメント(0)
>安全保障という言葉をよく耳にします。国の他に個人の安全保障があるんですね。国の安全がなければ個人の安全もない。安全って何でしょうね。健康と平和が守られていることだと思う。世界平和とお金のない世界が良いと思う。 >惰性と怠惰は似ているけど違うそうです。同じ「だせい」なんだけどね(笑)日本は平和な国と言われます。平和が続くと変化を求めたくなるのかな?アメリカ式の政治と日本式の政治はどう?僕は違うと思うよ。アメリカ式と中国式と日本式があるなら世界平和実現はどの方式だ良いと思う?「和を以て貴しとなす」が最善と思うよ。
2025年07月03日
コメント(0)

ふと思いついたことをやってみました。水路の周辺の草刈りを簡単にする方法です。草を刈ると水路の中に刈った草が入ります。それは下流の田んぼに迷惑がかかるんです。そのために何をするかと言えば水路の中に網を入れて流れるのを防ぐ。これが大変なんですよ。 何か良い方法はないかと考えた結果。育苗箱を並べて置いたらどうだろう?ということで水路の上に置いてみました。サイズがピッタリでした(笑) 育苗箱は稲を育てるための箱です。米作りをやめたので育苗箱はお払い箱(笑)使わないんだったらということでね。違う使い方だけど役に立っています。
2025年07月02日
コメント(0)
>水や光がないとお米や野菜は育たない。水が多過ぎても光が強すぎても育たない。気候変動は程よい状態が出来なくなった?お金儲けより食糧生産を考えたほうが良い。 >近ごろ違和感を感じる人が増えてる。特に社会システムに。お金がなくて苦しんでいる人が多いから。そう思うよ。
2025年07月02日
コメント(0)
>「お金がないと生きていけないって変です」と言ったら?「お金がないと何も出来ない社会は変です」と言ったら?「お金は人間が作った最高の発明ですよ」と言われたことがあります。アリの巣の近くで働くアリたちはすごいよ。サボるアリたちも助け合っているんだから。 >楽天ブログの会話集の中で新しく「世界平和とお金のない世界」を書きました。多くの人に読んで欲しいですね。「世界平和とお金のない世界」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/4002/
2025年07月01日
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1
![]()

