全10件 (10件中 1-10件目)
1
ブログを書き始めて、約2ヶ月が経ちました。2日に1回くらい更新していたようで、意外と書けたな、とうれしいです。ブログを始めたきっかけは、短い期間に次々に人生の転機が訪れ、心があふれそうになっていたことでした。ブログを1000日書けば人生が変わると聞いたことがあります。人生は変わらないまでも、あふれそうな心にあるものを言葉にしていけば、少しは楽に息ができるようになるのではと思ったのです。いつも机の上で私のブログ書きを見守っている友人の青森土産。================================でも、書き始めてすぐに、自分の気持ちを文章にするのは、とても難しいことに気付きました。自分にとって大切なことほど、自分の気持ちの核心に近づくことができず、言葉の上だけで帳尻を合わせ、本当の気持ちが置いてけぼりになってしまいます。思えば私は子供の頃から自分の気持ちを人に伝えるのが苦手でした。自分の正直な気持ちを人に話し、それを否定されたり、つまらないと言われたりすることが怖かったのだと思います。子供の頃から人前で泣くこともできませんでした。社会人になってからも人前で泣く人をたまに見かけますが、泣くなんて無防備なこと公の場でできる人は、きっと周りの人への信頼があるんだろうなあ、とむしろ感心してしまいます。でも、長いことそんなふうに自分の気持ちを放ったらかしにしているうちに、本当の気持ちが自分でもよくわからなくなっていたようです。たとえば、6月に辞めた仕事は、私の20代から30代の初めのほとんどの時間とエネルギーをかけて手に入れた仕事でした。そんな仕事をなぜ辞めたのか、後悔はないのか、これからどうするのか、仕事への思いは複雑すぎて、どこから手をつけたらいいのか皆目見当がつきません。それから、40代の初めまでしていた不妊治療。今回もダメだった、とわかるたびに、私はいつも傷つきました。落ち込むのではなく、傷つくのです。あなたには妊娠させてあげないよ、と運命に意地悪されているような気がして。ついこの間も、その時の傷が痛みました。自分ではもう精算したつもりだったのでまだ癒えていないのか、と驚きました。その時も、ブログにそれを書いてみようと思ったのですが、やはりうまく言葉にできませんでした。下書きフォルダには、こうして書きかけたまま放り出した記事がいっぱいです。================================でも、私はもうこういうものをすべて片付け、前に進みたいのだと思います。だからこそ、仕事を辞めて北海道で新しい生活を始めようと一大決心をし、そして、おそるおそるブログを書き始めてみたのではないかな。これからはもう少し、丁寧に自分の気持ちに向き合って、ブログを書いていきたいなと思います。遅くまでパソコンに向かっている私を今日もチョコが迎えにきました。チョコの記事ならすいすい書けるのにね。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2020.10.28
コメント(0)
私には再発を繰り返す自己免疫疾患の持病があります。ここ一年で三回再発させ、次に再発したら、入院して少しハードな治療が必要と言われています。再発は決まって、秋の終わりから春の始まりの寒い時期。今からが正念場です。もしそうなったら、心配なのはチョコです。チョコはうちに来てから、手術のため入院した5日間以外は私のそばを離れたことがありません。そこで、チョコのトリセツをまとめようと思います。誰の役にも立たないかもしれませんが(笑)、私の心の準備にはなりそうです。チョコの取扱説明書1.けっして叩かないどんな理由があっても、絶対に絶対に絶対に叩かないでください。犬は人間の感情にとても敏感です。体罰なんか使わなくても、一緒に暮らしているうちに、人間が嫌がることはちゃんと理解し、しなくなります。特にチョコは優しい子ですので、体罰は無用の長物と心得ましょう。2.常におだやかに接するチョコはうちに来てまだ8ヶ月、まだ少し、びくびくしたところがあります。安心させるために、常におだやかな安定した調子で接しましょう。チョコのそばで大声、イライラした態度は禁物。夫婦喧嘩などもってのほかです。3.基本的な生理的欲求を満たす当然のことながら、お腹が空いた、寝たい、トイレに行きたい、といった生理的欲求は必ず満たしてください。好物はささみとかぼちゃとおいもです。ヨーグルトと果物はあまり喜びません。夜は眠くなると「おやすみなさい」の挨拶をして、自分でベッドに行きます。かわいいので、笑顔で見送りましょう。夜更かししていると「まだ寝ないの?」と呼びにきます。その時は素直に飼主も寝室に行きましょう。規則正しい生活ができます。4.毎日散歩に行くチョコは散歩が大好きです。トイレも基本、散歩中にすませます。最低1日1回できれば2回行ってください。そろそろ散歩に連れてってのポーズ近所の河原には犬が集まる広場があります。チョコは人見知り、犬見知りですが、少しずつみなさんに慣れてきたところなので、たまに連れていってあげてください。飼主さん同士で情報交換もでき、楽しいものです。時々、喧嘩っ早いピットブルが散歩しているそうなのでご注意を。5.体調管理をするマッサージ、ブラッシング、耳の掃除、歯磨きを毎日してあげてください。チョコは歯磨きをたいへん嫌がりますが、チョコの健康のため、と念じつつ、ひるまず、しっかり磨きましょう。でも、グルーミングタイムになると、それとなくそばに寄ってくるので、実際にはさほど嫌ではないのです。シャワーは2、3週間ごとにしてください。寒がりなので、シャワーのあとは手早く乾かしてあげましょう。つやつやぴかぴかになります。5.お留守番をさせるチョコは上手にお留守番ができます。それでも、お留守番はストレスなので、飼主の匂いのついた服などを置いていくといいでしょう。帰ってきたら、たくさんほめて、おやつをあげてください。6.一緒の時間を楽しむ色々と面倒くさいことを書きましたが、犬と暮らすほど楽しいことはありません。そして、チョコは最高のパートナーです。飼主が行くところ、どこでも楽しそうについてきてくれます。一緒にいる時間をめいっぱい楽しみましょう。おでかけもよし、おうちで一緒にお昼寝もよし、イチャイチャもよし。チョコがいれば人生が10倍楽しくなることうけあいです。まだまだ、書くことがありそうですが、思いついたらまた更新しましょう。ひとまずこれで安心です。さあ、来い、冬。何があっても乗り切ってみせる。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2020.10.22
コメント(0)
前にも書いたのですが、うちではウオークインクローゼットの半分に夫の服、残りの半分に私の服を並べています。そのため、否応なく2人の服を見比べられるのですが、夫側は、なぜか私側よりも整って見えます。夫側。すっきり統一感あり。夫はおしゃれにさほど興味がありません。断捨離にはたぶん1ミリも興味がないでしょう。必要な物を買い、古くなれば手放す。ただそれだけ。なのに、気づけばこの状態になっていました。不思議です。そこで、夫のクローゼットが整ってみえる理由を考えてみました。理由1:服装が自由な職業大前提として、夫の職業は服装にまったく縛りがありません。40代にして、デニム、スニーカーで職場に通っています(笑)。ですので、純粋に自分の好みで服を選べるし、休日用、平日用と服を区別する必要もなく、一貫性が生まれやすいのだろうと思います。理由2:完全なるワンパターンこれを制服化というのでしょうか。夫のコーディネートはワンパターンです。初夏から初秋はポロシャツかTシャツ+デニム。デニムはほぼ同じ形のを3本。暑がりなので、半袖多め。春秋は長袖シャツ+デニム。色のバリエーションは半袖とまったく一緒。寒くなってくると、その上にセーターを重ね、暑がりでセーターは苦手なので3枚だけ。グレー、ネイビー、ネイビー。もっと寒くなるとダウンベスト、真冬はダウンコートを着ます。アウターはこの2枚といざという時のジャケット1枚。すべてネイビー。そして、きちんとした格好をしなければいけない時はデニムを普通のパンツに変えるだけ。左から夏用、春秋用、冬用です。すべてグレー。もはや人には区別がつかないでしょう(笑)。こうして書いてみてはじめてわかりましたが、きわめて単純明快なワードローブです。理由3:好きな色しか買わない。上の写真でもおわかりの通り、夫の服は大体ブルー系、そこに白とグレーが少しずつです。服だけでなく、靴やバッグもだいたいネイビー。一緒に買物に行くと、「え〜、またブルー?」といつも笑っちゃうのですが、夫は欲しいアイテムにブルー系の選択肢があれば迷わずそれを選びます。ベーシックカラーでも黒やブラウン、ベージュにはあまり手を出しません。私の見立てでは、夫のパーソナルカラーはウィンター。ブラウンやベージュに手を出さないのは正解です。================================以上の3つが、夫のクローゼットがすっきり見えるおもな理由だと思います。でも、これって、よく考えてみると、クローゼット管理の本に書いてあるようなことばかり。問題はそれを実践できるか、できないかなんですよね。私はなかなかできない。たとえば色なら、ネイビー、白、グレージュを自分の基本カラーと決めてはいますが、時々、やっぱりグレー素敵、とか、たまにはピンク着たいわあ、とブレてしまいます。じゃあ、夫はなぜできたのか?おそらく着るものに過剰な期待や欲がないからです。もっとスタイル良くみせたいとか、最近流行っているあれを着てみたいとか。一方で自分の「快適さ」や「好き」には忠実です。買ってから着心地が悪い、何か気に入らないと思ったものは、頑として着ない。ですから、安定のワンパターンでいいのです。私ももはや違うタイプの服を勧めたりはしません。おしゃれにまだ多少の期待がある私が、夫のようにストイックなクローゼットに満足できるかどうかはわかりません。でも、今回、あらためてすっきりクローゼットにむけてのヒントが得られたような気がします。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2020.10.20
コメント(0)
北海道は川がきれいです。コンクリートの護岸が少なく、岸辺の木々が川の水に影を落としています。こんなところでカヌーができたらいいのに、と思っていたら思いのほかその願いは早く叶い、今日、支笏湖でカヤックを体験してきました。私たちが参加したのはオーシャンデイズさんの2時間ツアーです。カッパや長靴など必要な物はすべて貸してもらえるので手ぶらでOK。チョコもライフジャケットを借ります。おお〜!!立派なお仕事犬みたいじゃないですか。この凛々しい姿を見られただけでも来た甲斐があったというもの。すでに私は大満足です。ツアーではまず地上でパドリングの練習をします。ちょっといい子にしててね。ママ、今、すご〜く真剣なんだから。いざとなったらチョコのこと助けなきゃいけないからね。いよいよカヤックに乗り込みます。今日は支笏湖の波が高いということで、支笏湖から流れる千歳川のほうで体験です。では、出発〜!!あら、そういえば私、チョコのこと抱いてたら、パドリングできないかもということで、今回は夫が漕ぎ手、私がチョコの抱き役です。ところで、はじめてカヤックに乗るわんちゃんは、乗っている間中、吠えていたり、水に飛び込もうとしたり、することがあるそうです。でも、どうやらチョコは気に入ってくれたようす。気持ちよさそうに風に吹かれています。途中、支笏湖の水質の良さや川辺の生き物のついて説明を受けながら、ゆっくりくだっていきます。今日の千歳川は波もなく、とても穏やかです。空は青く、両岸は紅葉が見頃をむかえています。思っていた通り、水の流れを感じながら、岸辺の木々を見上げるのは自然に抱かれているような気分です。引き返すために、カヤックを上流に向けると、今度は支笏湖と風不死岳が見えます。でも、楽しい時間はいつもあっという間。チョコ、今日はもうおしまいだよ。いい子だったから、ソフトクリーム食べて帰ろうね。チョコのカヤックデビューも大成功でした。チョコはこれまでも、未知のことをおどろくほど柔軟に受け入れてくれましたが、さすがにカヤックはどうかなと思っていたのです。これは飼い主のエゴなのではとひそかに思ったり。でも、またひとつ私たちがチョコと一緒にできることが見つかりました。いまやチョコはお出かけ用のキャリーバッグを準備すると、大喜びで自分から中に入ります。「いつも一緒だよ」って言ってくれているようなチョコを見ていると、あらためてチョコと出会えた幸運を神様に感謝したくなります。最後に支笏湖の前で記念撮影。夫の足がなぜかプリティです最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2020.10.18
コメント(0)
仕事や趣味の関係でアウトドアウェアやスポーツウェアを着る機会が多いのですが、その性能には目を見張ります。動きやすくて、丈夫。汗をかいても、雨に濡れてもすぐ乾く。夏物なら蒸れない、涼しい。冬物なら軽くてあたたかい。その上、最近はデザインもスタイリッシュです。唯一の欠点は、お値段が高めなところ。たくさん着ないともったいないので、私はシンプルなデザインのものは普段着としても活用しています。たとえば、このパンツ。パンツ:ChacottChacottというダンスやバレエウェアブランドのものです。きっとご存知の方も多いですよね。ダンスの練習用に買ったのですが、動きやすいうえに、形がきれいで、ポケットやウェストの紐の先についているゴールドの金具もかわいいので、こうして普通の洋服にもよく合わせています。同じパンツにヨガブランドのフーディーの組み合わせ。フーディー:Suria、パンツ:Chacottこのフーディーはヨガスタジオに行く時などに着るアウターだそうです。風を通しにくい生地で、袖口は二重、フロントジッパーを上まで締めると首が完全にカバーされるなど防寒対策もばっちり。肌寒い時期、ちょっと公園ですごしたり、自転車に乗ったりという時に活躍します。なぜか自分比で3kgくらいやせてみえます。ほんとに優秀そして、冬にむけて、先日、新たに迎えたのがこちらのフリース。フリース:ARC'TERYX、パンツ:Chacottカナダのアウトドアブランド、ARC'TERYXのものです。秋冬の主役といえばウールやカシミアのニット。私も大好きです。でも、天然素材のセーターは洗濯がしづらかったり、毛玉ができたりと、扱いに少し気を使います。その点、化学繊維のフリースはらくちんです。洗濯機で洗えるし、毛玉の心配もありません。そして、なにより、ちゃんとしたアウトドアブランドのフリースはセーターに比べて圧倒的にあたたかい!!どんなにカシミアがあたたかいと言っても、着比べるとその差は歴然です。安いフリースで、フリースたいしたことないな、と思ったことがある方は、ぜひ一度アウトドアブランドのものをお試しを。高いですが、数年もつのでコスパは悪くないです。私は先代のフリースを4年着ました。私のと同じタイプ。今年の秋冬ものです。ARC'TERYX Covert Cardigan Women's アークテリクス コバート カーディガン ウィメンズ [Athena Grey Heather][2020FW]価格:19800円(税込、送料別) (2020/10/15時点)フードタイプも可愛かったです。ARC'TERYX Covert Hoody Women's アークテリクス コバート フーディ ウィメンズ [Athena Grey Heather][2020FW]価格:22000円(税込、送料別) (2020/10/15時点)ARC'TERYXのほか、Colombia、NorthFaceなどのブランドはすっきり洗練されたデザインで街着として通用するものが多いです。日本ではキツネのマークのバックパックでお馴染みのスウェーデンのアウトドアブランド、フェールラーベンも、ヨーロッパの友人が絶賛していました。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2020.10.15
コメント(0)
お風呂に入りながら、何かを考えるでもなく、ぼーっとゆるやかな時間を過ごすのが大好きです。大好きなバスタイムのため、秋になると準備するのがアロマセラピーアソシエイツのミニチュアバスオイルコレクション。数年前のお正月に義姉にもらってすっかり気に入り、以来、毎年買っています。香りは10種類。Deep relaxLight relaxDe-stress mindDe-stress muslcle ...など、それぞれ効能で名前がつけられていて、いかにも効き目がありそう。私はその日の体調や気分で好きな香りを選びます。全般にウッド系のどっしり重い香りで秋冬向き。この香りに包まれてのんびりお湯に浸っていると体の芯から温まりリラックスしてきます。オイルなので、お風呂を出た後、肌がしっとりするのもうれしいです。毎年、今年こそは好きな香りを選んで、フルボトルを買おうと思うのですが、冬に使い切り、次の秋が来る頃にはどれが好きだったか忘れてしまいます。その日の気分で香りを選ぶのも楽しいので、今年もミニチュアセットを買いました。正規価格は6600円(税込)、並行輸入品で3300円前後が適正価格のようです。私はこちらの楽天ショップで並行輸入品を買いましたが、今は売り切れみたいです。================================ちなみに春夏はバスオイルよりもバスソルトが好き。今年はドラッグストアで気軽に買えるクナイプのネロリ(Show me your smile)とロータス&ジャスミン(Happy for me)のバスソルトが気に入ってよく使っていました。特に、ネロリの香りは心が欲している感じでした。ロータス&ジャスミンは東南アジアのリゾートのイメージ(アジアリゾート、大好きなのです)好きな香りを3つ組み合わせられるお得なセット。あんなに使うならこれを買えばよかった。【お好きな香り3点】クナイプ バスソルト 850g×3個価格:6050円(税込、送料無料) (2020/10/12時点)最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2020.10.13
コメント(0)
札幌周辺には大小たくさんの公園があり、チョコを連れて公園を訪れるのが、私たちの週末の楽しみでもあります。先日は郊外にあるモエレ沼公園に行ってきました。設計はあのイサムノグチだそうです。さて、チョコすけ、お散歩スタートだよ。まずはモエレ沼沿いに歩きます。東南アジアの田園風景のようで胸がときめきます。公園の遊具はイサムノグチ設計だけあってひとあじ違います。チョコも果敢にチャレンジ。こちらピラミッド風。こちらは立体迷路。この後、調子にのって80cmはありそうな壁に飛び上がろうとして、落っこちていました(笑)。とんだお転婆娘です。家族になって8ヶ月。一緒に何かするたびに、チョコの新しい顔が見えるのが楽しくてたまりません。遊具コーナーを抜けると大きな丘が見えてきます。これが今日のハイライト。チョコ、登れるかな?下にはレストランなどの入ったガラスの建物が見えます。まだ真ん中くらいですが、私はすでにくたくた。チョコ、もう少しゆっくり歩いて〜。でも、なんとか頂上に到着。頂上からは札幌の街が一望できました。チョコ、おつかれさま!!ママの応援もごくろう、ごくろう。おなかぺこぺこだね?降りて、お昼にしようね。やっぱり、たくさん歩いた後のごはんはおいしいね。チョコが運動神経いいこと、わかったから、次は本当の山、登ってみようか?それともカヌーがいい?最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2020.10.11
コメント(0)
File6: 友人Aの作る栗の渋皮煮「私の作った渋皮煮を食べないと秋が始まらないんじゃないの?』と、おそろしく高飛車なメッセージとともに、友人Aちゃんから栗の渋皮煮が届きました。宛名ラベルが貼ってあるだけの保冷袋を開けると、ころんと瓶が一つ。瓶には2日前の日付のラベルがついています。そうか。作ったその日に送ってくれたんだ。一つ頬張ってみると、ほろりと崩れ、口のなかに上品な甘さと香りが広がります。自信満々なだけあって、絶品です。渋皮煮って、あのやっかいな渋皮を、手間ひまかけて、びっくりするほどおいしく変えてしまう。私はひそかに、栗の最高の食べ方だと思っています。札幌の前に住んでいた茨城は、あまり知られていませんが、栗の一大産地で、渋皮煮を作る人がけっこういました。Aちゃんもその1人。シーズンになると、近隣の農家に栗を買いに行き、何度も渋皮煮を作ります。いまや達人。私はその一番弟子。4年前に手ほどきを受け、3年目に味見してもらった時に「私が作ったのかと思った」と最高の褒め言葉をもらいました。去年までは、毎年、この時期はそうやって、お互いに、味見したり、させたりしてたっけ。楽しかったなあ。Aちゃんとは6年前に職場で出会いました。いい歳をして人見知りの私が、人見知りという言葉とは無縁のAちゃんのペースに巻き込まれ、気づいたら学生時代の友達のように親しくなっていました。6年間、たくさんの思い出があります。初めて渋皮煮に挑戦した時、鬼皮がうまく剥けないと、夜更にAちゃんに電話したら、15分後、栗をいくつか入れたビニール袋を片手にAちゃん本人がうちに来ました。さっき電話で説明してもらったけど、と驚いていると、「最初でつまづいて、渋皮煮作りが嫌いになったら困るから」と、無邪気に笑っています。こんな人、好きにならずにいられるでしょうか。突如、おしゃれに目覚め、一緒にカラー診断に行ったり、職場に食べられる桃の木があるのを見つけ、2人で抱えきれないほどの桃を収穫したこともあります。札幌に引越した後、私はしばらく気が抜けてしまって、友人との連絡も滞りがちだったのですが、Aちゃんはコンスタントに連絡をくれ続けました。たわいない話ばかりだけど、「どこにいたってずっと友達だよ」と言われているようで嬉しかった。================================お茶をいれ、渋皮煮を味わっていると、同じテーブルの向かいに座ってお茶を飲んでいたAちゃんを思い出します。やっぱり会いたいなあ。プロが作った渋皮煮をいただいても「私の作ったほうがおいしいでしょ?」ってこっそり私に言っていたAちゃん。ちゃんと私の「愛しいものリスト」にいれたから、来年は大瓶で送ってちょうだいな。本人が持って来てくれたらもっとうれしいけど。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2020.10.09
コメント(0)
File5: Robert Friedmanのブラウス私の腕ではうまく撮れないのですが、真珠のような光沢があるとろりとした素材のブラウスです。4年前の秋、ふらりと立ち寄ったウィムガゼットで見つけました。Robert Friedmanというブランドはまったく知りません。店員さんはドイツのブランドと言っていたような。試着した瞬間、ボルドーのスウェードの靴やグレーのウールのスカート、ブラウンのモヘアのカーディガンなど、秋冬らしいあたたかな素材に合わせたコーディネートがいくつも頭に浮かび、そのまま連れて帰って来ました。以来、夏が終わり涼しくなってくると、待ちきれずにこのブラウスをクローゼットの一番目立つところに移します。もともと寒いのが苦手で、素材や色が重たい秋冬の服も大の苦手です。毎年、1月も終わりになると寒さに疲れ、鬱々してきます。でも、ふんわり体を包んでくれる優しい真珠色をしたブラウスがあれば、寒さの訪れも少し楽しみになります。今なら、1枚でデニムに合わせて。もう少し寒くなったら、上から柔らかいカーディガンを羽織って。札幌は樹々が色づき始めました。いよいよ秋本番ですね。初めて迎える北国の冬、楽しみなような、少しこわいような...最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2020.10.07
コメント(0)
先日、出張に行く夫に、移動中に読める面白い本ない?と聞かれました。どれどれ、と本棚をのぞいてみると、なんと、おすすめの本がありません。いやいや、これだけ本があってないということはないでしょう、ともう一度眺めて、気付きました。うちの本棚、死んじゃっている…つまり、うちの本棚には、今、読みたい本や今の気分に合った本が少ないのです。今の本棚。これでも今回の引越で4割くらい本を減らしました。じゃあ、ここにあるこの本たちは一体なんなのでしょう?まず、ざっと本の内訳を調べてみました。仕事関係(おもに自然科学の本) 40%まんが 20%実用書 15%小説・エッセイ 15%趣味(旅行など) 10%仕事の本が半分近くを占めていて、小説・エッセイ、趣味の本が少なめです。実用書の半分は、仕事のパフォーマンスや時間術に関するものなので、これもどちらかといえば仕事の本です。実用書コーナーの一部。仕事の効率本もほかにはオシャレの本なども。仕事の本についていえば、私たち夫婦は同業者なのですが、お互い、本への投資は惜しむべきでないと信じている節があり、面白そうな本があれば、とりあえず購入します。でも、実際には買っても読まない本が多いのですよ。この手の本は読むのにすごくエネルギーがいるし、じゃあ余暇に読みたいかというとそうでもありません。そのくせ、仕事関係の本は聖域として捨てません。読んでいないから捨てられない、ともいえます。================================こうして仕事本に本棚が圧迫されてくると、かわりに捨てるのが、エッセイ・小説、趣味の本などのエンターテイメント系です。エンターテイメント系も、一応、吟味したうえで捨てます。そうすると、私の心になにがしかの余韻を残した本が残るわけですが、これがまた曲者です。過去に私の心を揺さぶった本が、必ずしも今も私の心を揺さぶるわけではなく、十分感動した本は、いわばエキスを吸い切ったわけでもう読み返す必要がなかったりします。たとえば、私は若い頃、沢木耕太郎の「深夜特急」が大好きでした。読めば胸が熱くなり、今すぐ自分も旅に出なければとひりひりするような焦燥感に駆られたものです。だけど、残念ながらもう、今、読んでも、私が感じるのは若かった自分への懐かしさだけです。過去に私の心を揺さぶった本たち。こうして、うちの本棚は新陳代謝が滞り、気付かないうちに活力を失っていったようです。とはいえ、死んだ本棚は捨ててしまえ、というのは違うような気がします。子供の頃から本が大好きで、今も本の力を信じています。「思考の整理学」という本にこんな一節がありました。”整理とはその人のもっている関心、興味、価値観によって、ふるいをかける作業にほかならない。(中略)やがて、不易の知識のみが残るようになれば、その時の知識は、それ自体が力になるはずである。”これは蔵書の整理にもあてはまるとも書いてあります。私もこんなふうに本を整理して、自分の力になる本棚を作りたいと思っています。クローゼットや食器棚の整理よりもはるかに時間がかかりそうですが…↓本の整理についてはこちらが参考になります。[紙,本,書類]整理,収納,お片付け最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2020.10.06
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1