全9件 (9件中 1-9件目)
1
ここ数日、長靴をよく履いています。札幌は12月になってもあたたかい日があり、積もった雪が溶けては道がぬかるみます。そういう日はスノーシューズよりも、水が絶対染み込まない長靴のほうが安心です。長靴ならシャーベット状の水たまりもじゃぶじゃぶ歩け、汚れたら水洗いするだけ。私の長靴は5年くらい前に買ったHunterのトール。24-24.5cmの私はUK5/EU38サイズ。 一時、流行ったので、同じものを持っている方も多いのではないでしょうか。私は今でもこの長靴が大好きですが、ここ数年はほとんど出番がありませんでした。梅雨時や台風の時はちょっと暑いし、関東では長靴が必要なほど雪が積もる日もそうありません。それが札幌でまさかの大復活久しくショートブーツばかり履いていたので、膝まである長靴のコーディネートは新鮮です。たとえばミディアム丈のコートとの組み合わせ。ショートブーツに合わせるよりも、少し可愛い感じになって(失礼)うきうきします。チョコの散歩の時はパンツを長靴にインして、ショートダウンを羽織ります。多少走っても泥はねが気になりません。この長靴にはグレーと白のバンブー柄の傘と水に強いエルベシャプリエのトートに合わせるのがお気に入りです。そろそろ処分かなと思っていた長靴ですが、札幌に持ってきて大正解。長靴ってこんなに便利なものだったのですね!雪解けの季節にも大活躍してくれそうです。暖かい地域ならショートが使い勝手が良さそう。フォローしているインスタグラマーさんが素敵に使われているのを見て気になっているバッグパック↓最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2020.12.27
コメント(0)
結婚して12年ともなるとクリスマスイブなんて、仕事帰りにチキンとケーキを買う日、くらいのもの。だけど、今年は違います。だって、チョコと過ごす初めてのクリスマスですから。チョコは朝からドレスアップ。拾いっ子だったチョコは実は引越前にたくさんの方にお世話になっています。その方たちに送るLINEメッセージ用の写真を撮影しました。みんな元気で楽しいクリスマスイブを過ごしているかな。みんなに会いたいね(おもにママが)。チョコは元気ですってお知らせしましょ。今日のモデルさんはどうもきまぐれです。乙女のおおあくび。でも、そんな顔すら残しておきたい親心。結局、最後は寝ちゃいました。チョコ、おつかれさま。今日も大変かわいこちゃんでした。夕ご飯は人間はローストチキン、先にごはんをすませたチョコはデザート?の牛肉です。なんか微妙な表情をしていますが、床に下ろしたら、がつがつ美味しそうに食べていました。ローストチキン、きれいなテリがつけられました!今日はサンタさんの来る日ですから、チョコとチョコの愛するウサギさん用の靴下も準備してあります。寝る前にケージにつけてあげようね。奇跡がおきないともかぎらない(笑)。ああ、なんて楽しいクリスマス。ママは朝から大はりきりでした。チョコみたいに素敵な子がうちに来てくれて、ママってなんて幸せ者なんだろう。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2020.12.25
コメント(0)
前回の貯金に続き、今回は自分のおこづかいを考えてみます。お恥ずかしながら、私、これまで自分が毎月どれくらいのおこづかいを使っているかあまり把握していませんでした。仕事をしている時は、給料口座から積立分を自動引落としにし、生活費を夫婦共同の生活費口座に振り込んだら、残りは気の向くまま。一応のストッパーとして、月初めに貯金総額を計算し、これが前月よりも積立分+アルファ増えていればよし、としていました。毎月決まった収入があるってすごいことで、こんなどんぶり勘定でも、このルールさえ守れば貯金は着実に増えていきます。が、専業主婦となった今、気の向くままお金を使うなんてことは到底できません。だったら、専業主婦はどれくらいおこづかいを使えるものなのでしょう?調べてみると、専業主婦のおこづかいの平均値は月8000円くらいだそう。むむむ。バイトで稼いでいた学生時代よりも少ないかも。ちなみに共働きの主婦はこの3倍の24000円とのこと。どこから手をつけたらいいかわからないので、とりあえず用途ごとに理想の予算を立ててみました。 1 医療費 10,0002 交通費 2,0003 化粧品・美容院 6,0004 衣料費 8,0005 交際費(外食) 2,0006 書籍代 2,0007 ダンスレッスン代 10,000ーーーーーーーーーーーーーーーーー合計 40,000ほほう理想とはいえ自分の現実の見えていなさに驚きました。医療費までおこづかいに入れたのは、健康がどんなに大切かを自分に認識させるため。普通はおこづかいには含めないと思うので、これをはずして考えると、それでも3万円。完全に仕事をしている時の感覚のままでした..つぎに上の費目をいわゆる、生活に必要な「消費」、無駄遣いの「浪費」、「自己投資」に分けて考えてみます。1、2 「消費」、3〜5 場合によって「消費」or「浪費」6、7 場合によって「自己投資」or「浪費」このうち削るべきは浪費です。今はこんな状況で、あまり出歩かないので、3〜5の中の浪費は減らせます。6も中古の本を買う、図書館で借りるなどでもう少し減らせるはず。一方で7のダンスレッスン代は、自分の貯金を使ってでもいいから、減らしたくない。ダンスは仕事ばかりしてきた私が初めて見つけた趣味であり、生きがいでもあります。これでうっすらですが現状を把握できました。あとは実際にどれくらい浪費を減らせるか、やってみるしかありません。家計簿アプリに費目ごとの理想予算枠を入れ、自分がそこからどれくらい節約できるか、数ヶ月しっかりモニターすることにしました。アプリはシンプルな「家計簿おとなのおこづかい帳」を使っています。費目の名前、ちょっと違いますね。うまくいくかなあ。またそのうちに結果をレポートしたいと思います。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2020.12.22
コメント(0)
先日、家計の見直しについて書きましたが、仕事を辞め、もうひとつ気になっていたのが自分の貯金をどうするかです。これまで私はお給料の中から決まった額を毎月積立していました。ここ数年の積立はNISAとideco枠を使ったインデックスファンドがメインでした。月々の収入がなくなったので、これをやめるか減額する必要がありますが、いきなり大きく減額する前に今の貯金をきちんと見直す必要を感じています。というのも、投資信託(ファンド)は少額でもコツコツと長く続けるのがキモ。また、資産形成においてはどのような資産をどのようなバランスでもつのかも重要です。はいはい。チョコは今日はねてていいよ。そこで、今の貯金の内訳(%)を見てみました。 日本の 私の貯金 世帯平均ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー定期預金 50 40普通預金 20 22保険 13 21有価証券 17 15その他 0 2ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー日本の世帯平均値と比較すると保険の割合が小さいですが、以前と比べると保険で資産を持つメリットは減っているのでこれはOK。私が保有している保険は10年前に加入した、わりと返戻率が高いものです。むしろ気になるのは、現在限りなくゼロ金利に近い定期預金&普通預金の割合が大きいこと。そもそも数年前から積立をインデックスファンド(有価証券)に切り替えたのも、もう少し利回りがいい資産が欲しかったから。ならば定期預金&普通預金をくずして、もうしばらくインデックスファンドの積立を続けてもいいような気がします。実は預金の中には外貨建てのものがあります。約10年前に購入したものですが、購入後に円高が進み元本割れしています。ファンドの利回りを考えると、これは円安になるのを待つより、売ってしまってファンドに再投資したほうが早く損失を取り返せそう。というわけで、来年以降はこの外貨預金を資金とし、引き続き積立NISAとideco枠で積立を続けようと思います。月々の積立額はこの外貨預金で賄える程度とします。ふう〜これで当面の積立について方針が立ちました。それ以降はまた状況に応じて考えていきます。かなり億劫な作業でしたが、年内に来年の方針が決まりすっきり。ついでに、ずっと塩漬けしていた外貨預金にも片がついてほっとしています。これで預金口座もひとつ解約できますし。これも断捨離のひとつですね。外貨預金は世界情勢の読めない素人には難しいです。利率も為替変動をカバーするほどには高くなく私にとっては非効率な投資でした。もう二度としないと思います。次回は専業主婦になった私のおこづかいをどうするか問題です。これが片付けばすっきり年を越せそうです。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2020.12.21
コメント(0)
札幌は12月に入ってもあたたかい日が続き、すっかり油断していたら、がつんときました。月曜日の朝までは普段通りだったのに、1時間ほど家事をして、ふと見ると外が真っ白に。それからは毎日、雪、雪、雪。町はすっかり雪国に生まれ変わりました。雪は降ったり、やんだりで、1日のうちには日が射す瞬間もあります。窓から光が差し込んでくると、雪国初心者たち(私とチョコ)はいそいそとお散歩の準備。チョコはカバーオールを着て。なぜかこれを着るとうつろな目になるチョコ。むふふ。パツパツすぎて、チャックを閉める時、背中のお肉挟んじゃいそうです(笑)。私は新しいスノーブーツを履きます。パウダースノーの新雪をキュキュッと踏みながら、いつもとは違う白い街を歩きます。雪の降った後の空気はきりっと気持ち良く冷え、まっさらな雪の上に足跡をつけるのが嬉しくて、うきうきしてきます。頭の中では、ドラマ版「面白南極料理人」のオープニングテーマ、在日ファンクの「足元」。”Hey you, 足元を見ろ!堅い地面は誰のもの?踏め踏め! 地果てるまで道となる”気分はすっかり南極越冬隊です。チョコもノリノリで、あっちこっちの匂いをかいでいます。ところが、雪国3日目の朝。チョコをお散歩に誘うと...どうやら、お外に出ると、とってもちゃむくて、あんよがちべたい、ということに気付いてしまったようです。夕方、もう一度誘ってみますが、やっぱり行きたくないと。チョコ、3日目にしてギブアップ...そうかあ。チョコはメキシコ原産だもんね。寒いのはやっぱり苦手かなあ。今朝にいたってはベッドの中で朝寝坊をきめこんでいます。ちゃっかり私の枕に頭をのせて。ちょっと、チョコちゃん。そんなことしてたら、ますます太って、カバーオール着られなくなっちゃうよ!冬はまだはじまったばかりというのに、これからチョコの散歩、どうなるのでしょう。雪国のみなさんは冬の散歩どうしているのかなあ。はやりに乗って、夫が作ってくれました。チョコ&ラベンダー味です。なかなかおいしそうではありませんか。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓チョコすけ、がんばれの応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2020.12.17
コメント(0)
小野不由美さんの「十二国記」シリーズ、ご存知ですか?本日は大好きなこの長編ファンタジーのご紹介です。このシリーズ、名前は聞いたことがあるけど、読んだことはないという方も多いと思います。なにしろ文庫にして10冊を超える大作。ちょっと腰が引けますよね。しかも小野不由美といえばホラー作家。おどろおどろしい話じゃないの?と...私もそう思ってずっと手を出さずにいましたが、10年くらい前、ふとフライトの読書用にと、手にとったのがきっかけで、そのままどっぷりはまってしまいました。最初に読んだのなぜかシリーズ3作目のこれ。最初に刊行された「魔性の子」はほぼホラーで、これから読んでいたら挫折していたかも。読んでみると、たしかにおどろおどろしい部分もあります。でも、それ以上に中国の雰囲気を持つ異界の世界観が魅力的でするりと物語に引き込まれます。異界は12の国からなり、それぞれの国の騏驎(人の形をしている)が、自分の仕える王を民の中から選びます。麒麟も王も一代限り。うまく国を平らげられなければ死が待っているという過酷な設定です。その中で、未熟な麒麟が未熟な王を支え、ともに成長していくプロセスに胸が熱くなります。最初に読んだのは中国の広州滞在中。黒檀の家具のあるホテルで読んでいると、小説の中にいるような気がしました。で、はまったはいいですが、なんとこの作品、去年まで、実に18年も新作が出なかったのです。しかも、とある国の王と麒麟の失踪が伝えられたまま。ファンは18年も王と麒麟の行方を案じ続けるはめに。ですから、とうとう新作が出た時のファンの熱狂たるや大変なものでした。祝「ダ・ヴィンチ」Book OF THE YEAR2020 小説部門1位!!私なんて、もう新作はほとんどあきらめていましたから、最初のページを開き、そこになつかしい十二国記の世界を見た瞬間、こみあげてくるものがありました。全部で4巻に及ぶ新作は10年(長い人はもっと)待った甲斐のある物語でした。で、なぜ今「十二国記」の紹介かといいますと...実は昨日、来年刊行される短編集の1話が配信されてきたのです。これ、去年刊行された本の帯のQRコードから登録すれば次の作品の1話を無料で先読みできるというもの。私ももちろん登録し、楽しみにしていました。が、またもや当初の2月刊行予定が延期され、結局1年越しのプレゼントとなりました。早く読みたくてはやる気持ちをなだめつつ、おいしいケーキを食べながら、ゆっくり味わって読みました。内容はすでにいろいろな方のブログで紹介されているので、ここでは省きます。でも、多くのファンが気になっている、かの国の麒麟のその後を伝える嬉しい内容でしたよ。来年の短編集の刊行がますます楽しみですね。最後まで読んでくださりありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2020.12.13
コメント(0)
前回、しばらく買物は控えると書いたばかりでなんですが...初めて迎える北国の冬、暖かいコートを買おうか迷っています。暖かいコートといえば、やはりダウン。今、持っているのは数年前に購入したタトラスのものです。関東では分厚いダウンは必要なかったので、腰丈のコンパクトなタイプです。それでも、ここ数年、暖冬続きの関東では、12月末から着はじめ、3月初旬には着納めていました。それ以外の時期は、車通勤だったこともあり、ニットダウンと二枚仕立ての軽いウールコートで事足りました。札幌では、今のところ、暖かい日はウールのコートでもいけますが、すでにかなりの頻度でダウンも着ています。本格的に寒くなっても、これで大丈夫なのでしょうか?大袈裟な気がして関東では使わなかったフードのファーもこちらでは大活躍。私が見るところ、北海道の人のダウンへの思い入れは関東の比ではありません。9月に入ったとたんダウンが出回り、その種類も数も豊富。ファッションビルやデパートを一回りすれば、有名どころのダウンが一通り見られます。街中では、いわゆるプレミアムダウンを着ている人も目立ちます。カナダグースやウールリッチ、ケープホーンなどアウトドア系ブランドの取り扱いが大きいのも関東とは違います。しかも耐寒温度-25度なんていうフルスペックモデルも普通に並んでいます。ためしに、極地でもいけるという、ウールリッチのアークティックパーカを試着させてもらったところ、すごいボリューム。そして、重い!これは無理だわ、と内心思いましたが、ショップの方は、厳冬期になるとみんなこんなのを着ているので、ボリュームは気にならなくなると言います。むしろ、これが安心感につながるとか。ショートダウンは真冬は厳しいかも、とも言われてしまいました。恐るべし、北海道の冬です。とりあえず、今のダウンで様子を見つつ、どうにも寒かったら買えるよう、リサーチはしておいたほうがよさそうです。ざっとお店を見て、私が気になったのは、ケープホーンのダウン。アウトドアブランドなので耐寒性はばっちり。ウールリッチより軽くて、シルエットもきれい。お値段も少しお安めです。マイナス25度までOKのフルスペックモデル。マイナス10度までいけるモデル。コンパクトで白いカラーがかわいい。こちらもマイナス10度までのモデルなにはともあれダウンは大きな買物。一度買えば、すぐには買い替えられません。収納場所もとります。焦らず検討しようと思います。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2020.12.12
コメント(0)
仕事を辞め、収入がなくなって困ったのは、意外にも欲しい物を買えないことではありませんでした。自分が何を買っていいのかがわからなくなったことです。つまり、専業主婦の私が自分のためにどれくらいお金を使っていいのかがよくわからないのです。たとえば、今、パールのピアスが欲しいと思っています。私が一番よく使うのがパールのピアス。他に何を着けずとも、これだけはお守りがわりに着けています。10年以上毎日のように使ったピアスはすっかり表面が曇ってしまい、今は淡水パールのキャッチをピアスがわりに使っています。欲しいのはシンプルな8mm玉。できれば品質の良いものを長く使いたい。というわけで、ミキモトに行ったところ、ベテラン店員さんが親切に品質やお値段について教えてくれます。働いていた時なら、それぞれのお値段が自分の何日分の労働に値するかを計算し、「価格」と「好き」が釣り合うものを迷いなく購入したでしょう。買えば使うのはまちがいないし。が、今回はやはり買えませんでした。長く働いていたので、気に入ったものを買う貯金はあります。ですが、減った貯金を補填するあてがない今、貯金を減らしていいのかがわからない...結婚後に母からゆずり受けた真珠。ネックレスはチョーカーとオペラレングスの2本。こんなつまらないこと、友人に相談もできないので、専業主婦の大ベテラン、母に話してみました。昭和の専業主婦のアドバイスには一抹の不安がありましたが(笑)、母の答えはいたって明快。母「真珠なんて必要なものでしょ。 旦那さんに買ってもらいなさい。」私「いやいや、私、自分の貯金で買うつもりなんだけど」母「なんでもそうやって自分でやるって意地張るのがよくないの」そうなの??自分のものを自分で買えることが私のささやかな誇りだったんだけど。母いわく、妻がなんでも自分でやると、夫に「甲斐性」が育たないのだそう。ふ〜〜ん。そんなものだろうか。わかったような、わからないような。それにしても、昔から私に、女性だって経済的に自立すべしと言っていたのは母なのです。言っていることが矛盾しているような...ついでに、もう一つ、話してみます。私「収入無くなったら、定期的に行く美容院代がすごく高く感じるんだよね。もう4ヶ月行ってない。」母「そういうのは必要経費なんだから生活費から出す。足りなくなったら、足りな〜い、って旦那さんに言うの。お金お金って言ってみっともない頭でいたって仕方ないでしょ。」ほ〜、もうびっくりです。昭和の専業主婦から、まさかの小悪魔アドバイス。母は、そんなふうに生きてきたのでしょうか?結婚して12年、私は、そういう方向でものを考えることなかったなあ。基本、自分の面倒は自分でみたい。夫にも自分の面倒は自分でみてほしい。でも、もしかして、これは女性性の欠落ということなのでしょうか?アクセサリーはダイヤモンドの結婚指輪と結婚10年目に買ってもらったピアス、そしてパールがあればいい。結局、自分のためにどれくらいお金を使っていいのかはわからないままですが、ちょっぴり考えさせられる母との会話でした。もっと頭を使いなさいと最後に母は笑っていました。そうですね。もうこれまでとはすべてが違うのです。新しいやり方を探していかなければ。不急の買物は、ひとまず、自分の中で新しいお金の使い方のルールができるまで、見合わせておきましょう。ぐたぐたのお話に最後までおつきあいいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2020.12.07
コメント(0)
チョコをお風呂に入れるのはうちでは夫の担当です。私はこれまでお風呂場で何が行われているかまったく知らなかったのですが、聞いてみると、なんと!!シャワーを嫌がるので、最近は、ぬるいお湯をはり、一緒に入っているそう犬と一緒にお風呂に入る是非はさておき興味津々でチョコの入浴タイムをのぞいてみますと...チョコがまんざらでもなさそう顔でお風呂に浸かっています。チョコを抱く夫はというと、なんとも不思議な表情です。くすぐったそうな、照れたような顔。そうか。かわいくてたまらないんだ。腕の中にいる小さなカワウソちゃんが。嬉しくてたまらないんだ。チョコのお世話をできるのが。チョコったら、チョコったら。ほんとうにほんとうにありがとう。パパをこんな幸せにしてくれて。結婚12年、パパのこんな顔は初めて見たよ。最近、すっかり泣き上戸になった私は、性懲りもなく、また涙、涙です。==========================実は私、チョコが来てから時々思い出すことがあるのです。まだ実家にいた頃のこと。近所にゴールデンレトリバーを飼っているご夫婦がいて、うちの親が時々、「あの家は子供がいないから、犬を溺愛して」というようなことを言っていたことを。そこに深い意味はなかったのでしょう。親世代にとっては、ある程度の年になれば、結婚し、子供を育てる、のが当たり前だったというだけのこと。もちろん、後に、自分の娘が長い不妊治療で身も心もボロボロになってしまうなんて想像もしていなかったはず。でも、当時の私はその言葉が少しひっかかり、それはそのまま私の中で呪縛となったようです。チョコがかわいくて、愛しくて、どんどん心がチョコに傾いていくと、心の奥底で私は子供ができなかった悲しみをチョコで埋めようとしているのかな、と思ってしまう。チョコをかわいがる私を、周りの人は「かわいそうに。子供がいないから」と思って見ているのかもしれない、と思ってしまう。でも、幸せそうに湯船でチョコを抱いていた夫を見て、もうそんなふうに考えるのはやめようと思いました。つまらない思いにとらわれ、こんな幸せな時間に自分で水を差すなんてくだらない。私が幸せかそうでないかは、私が決める。そもそも、チョコにだって失礼です。チョコは私の悲しみの代償などではありません。自らの生を幸せに全うすべき、一つのかけがえのない命です。不思議なご縁で巡り合った、私たちとチョコ。限られた時間を思う存分楽しめばいいのです。そして、親バカデレデレは存分にこのブログに垂れ流しましょうそれにしても、気がつかないまま親から受け継いだ価値観というのは強固ですね。私には、目立ってはいけない、慎ましい格好をしなくてはいけない(笑)という呪縛があったことにも最近気づきました。去年、ダンスの競技会で、ド派手なメイクに、ショッキングピンクのミニドレスで、初めて表彰台に登った時、「が〜はっは!やってやったぜ〜」と、心が叫んでました。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2020.12.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1