全6件 (6件中 1-6件目)
1

ちょっくら前にツイートでもちょい取り上げたドン・シン。キースのオルガン奏法に影響を与えたのは、ジミー・スミスじゃないかと問われると本人がそうじゃねーよと否定するのがお約束気味のパターン化してましたが、実際当時キース自身がライブで目を爛々と輝かせて魅入っていたのが彼らソウル・エージェンツのライブ。 ソウル・エージェンツ自体は60年代前半からメンバーが入れ替わりの激しいバンドでしたが、ロッド・スチュワートとの絡みが有名ですよね。Dowlandsやらボズやらセミプロ時代のFleur de lysなどともパッケージツアーで共演してたようですが、バンド末期にキーボードのドン・シン中心のサイケなインストバンドとしてワイルドな演奏のシングルを残しています。DON SHINN & THE SOUL AGENTS / a-minor explosion POLYDOR 1966 DON SHINN & THE SOUL AGENTS / pits of darkness POLYDOR 1966 このシングル後バンドが解散し67年になるとドン・シンは後にナイス入りするブライアン・デヴィソン、後にユーライアヒープのベースとなるポール・ニュートンらとThe Shinnという自身のバンドを組んでたそうです。 当時のことを伝えるいくつかのサイトでは、彼らのライブにはエマーソンが熱心に見に来ていたと伝えられてますが、実際上記シングル曲の演奏を聞くと、ワイルドなハモンド演奏にリヴァーヴユニットに衝撃を与えるエフェクト音やベンドテクニックなど、後年のナイスもびっくりの演奏をこの時点で披露しています。60年代半ば、いくつかのR&Bグループを渡り歩いてくすぶってたキースにどれほどのショックを与えたか想像しちゃいますね。 んで、このシングル。妙に気に入ったので入手を試みようと海外をサーチしたら、なんとVG程度の粗悪な盤質の中古でも日本円で2万円を超える競値。。。とても買えるようなもんじゃありませんねw 諦めました。 ちなみに69年にドン・シンが出した本人名義のLP Takes A Trip が現在CDで復刻されており、そちらで彼の演奏を聴くことも可能です。【新品CD】 DON SHINN / Takes A Trip価格:2,350円(税込、送料別)
Oct 17, 2014
コメント(0)

10月にポーランドをミニツアーで廻ったハスケル氏のライブ映像をYoutubeから。例によってこの手の動画はいつ消えるかわかりませんので予めご了承ください。Gordon Haskell - Centrum Kultury Muza Lubin 10.10.2014Gordon Haskell - CK „Muza” - Lubin, 10.10.2014 r.Rainy night in Georgia, Gordon Haskell, Żyrardów, Poland 11/10/2014 Ain't no sunshine when she's gone, Gordon Haskell, Żyrardów, Poland, 11/10/2014 How wonderful you are... Gordon Haskell in Żyrardów, Poland, 11/10/2014 I'm letting everybody know I love you ♥ Gordon Haskell, Żyrardów, 11/10/2014 Gordon Haskell in Torun 最後の動画以外は、サキソフォン奏者とのデュオ演奏なので、ハスケルのギターテクニックがどんなものなのか良く判りますね。
Oct 14, 2014
コメント(0)

今日10月8日現在、ポーランドでミニツアーを敢行中のGordon Haskellさん。ツアーは丁度中日を迎えましたが、その合間に地元のCDショップでファンとサイン会を行った様子が、ポーランドのニュースサイトで公開されてます。Gordon Haskell wystąpił w Bydgoszczy.http://www.pomorska.pl/apps/pbcs.dll/article?AID=/20141008/BYDGOSZCZ01/141009083サイン会の様子が動画と写真で見られます。中にはセカンドアルバムを持ち込んでるファンもいたようですね。ツアーの宣伝動画Gordon Haskell 2015 Tour 現在行われてるツアーの様子を報じるポーランドのニュース映像Gordon Haskell zagrał we Włocławku,zdradził nam ze nagra nową płytę w Polsce. インタビューでは製作中の新作アルバムについても話してるみたいですね。
Oct 8, 2014
コメント(0)

最近の当ブログは、なんかややこしくて古い人脈をほじくってばかりとお嘆きの皆様に、箸休めみたいなジョーク画像でも。今更のラーメン三銃士ネタですが♪偽ELP三銃士を連れてきたよトニー・レヴィン三銃士を連れてきたよ
Oct 6, 2014
コメント(0)

レイモンド「ボズ」バレルは1960年代、様々なバンドで活動をしてたのですが、当時の活動記録を公開しているサイトがあります。今までに判ってる彼のデータとこのサイトを照合し60年代の彼の足跡を追ってみましょう。(サイトでメンバー表記の無いバンドについては、一部補足してあります。) 各バンド活動年はあくまでもバンド存続期間で、ボズ参加期間とは限りません。元サイトで入替関係無く各担当が表記されていますがそのまま引用してます。ご了承ください。THE TEA TIME FOUR (mid 1963 - 1965)http://www.musicfromtheeastzone.co.uk/bands_artists/TEA_TIME_FOUR__THE.htmDick Woods (aka Lombard) / lead vocalsRaymond Boz Burrell and Barry Fats Dean / acoustic guitarBernard Rudd / guitarJohn Cork, Barry Fats Dean, Bernard Barton(Aug1964-) / bassBrian Rocky Brown / drums 1963年にTea Time Fourを組んだ時ボズの担当はアコースティック・ギター。上記サイト画像を見ると後のソロデビュー時の顔と比べてまだボッチャリとした童顔。可愛らしいです。この時代まだ英国の興業形態は1興業を5つ前後のバンドが出演するパッケージツアーだった時代で、様々なバンドと共演してた様です。 共演者名を見ると、The Rockin'Berries、 PJ Proby、The Tornados、The Pretty Things、Manfred Mann、そしてThe Yardbirdsもありますね。下記画像のテレビ出演も64年にあったようです。 このティー・タイム・フォーが主に活動したのは1963年半ばから1964年末。64年11月にはスタジオに入ったようですがアセテート盤が作られたのみでレコードリリースはされなかったみたいです。(※2017年12月追記。11月にスタジオ入りした時既にベースのバリー・ディーン氏は抜けていたよとご本人からお返事をもらいました。)BOZ PEOPLE (spring 1965 - Nov 1965)http://www.musicfromtheeastzone.co.uk/bands_artists/BOZ_PEOPLE.htmRaymond Boz Burrell / lead vocalsBernard Rudd / guitarBernard Barton / bassBrian Rocky Brown / drumsIan McLagan / keyboards こちらはボスが次に関わったボズ・ピープル。この頃には既にボズも顔が痩せてきてますw 食えなかったんでしょうか?1965年春から11月までと案外このバンドの活動は短かったんですね。この頃彼はバンドの顔としてヴォーカル専業になったと見ていいのでしょう。 メンバーは前のティー・タイム・フォーと重複してます。The Bozと名乗ったりBoz and Boz Peopleとか名前も変えてたようです。ボズがThe Who入りするとか言う話が出たのもこの時期だと出てますね。当初4人だったバンドも5月にイアン・マクレガン参加で5人編成に。 しかしコロンビアがボズの歌唱力にのみ興味を示したのでバンドはお払い箱になった様です。シド・スミスさんの著作ではバンド機材が盗難にあい、その負債でボズ・ピープルは解散になったとも書かれてます。でも、そのお陰でマクレガンはスモール・フェイセズに加入し成功を収め、晩年ロックの殿堂入りまでしたのですから何が幸いするかわからないものですねw(マクレガン氏晩年の回想でもドイツから帰る際に機材盗難にあったと語られてました。)BOZ (1966)Boz / vocalsTony McPhee / guitar on pinnochio この時期彼は4枚のシングル盤を英コロンビアから出し、米国やカナダでもそのうちの一部が発売されています。一部楽曲でトニー・マクフィーが参加してたそうですが、セッションに徹してて目立つ印象はありません。 setlist.fmと言うサイトには、ボズ名義で66年春や秋に行われたライブ日程のデータがありますが演奏当日の曲目などの内容は書かれていません。実はこのデータが後に挙げる二つのバンドとの活動だった可能性がありますhttp://www.setlist.fm/setlists/boz-3dd5183.htmlSIDEWINDERS (1965 - Feb 1966)http://www.musicfromtheeastzone.co.uk/bands_artists/SIDEWINDERS__THE_2.htmDickie Pride, Boz Burrell(Spring? 1966) / vocalsLen Neldret / guitarTex Makins / bassMatthew Hutchinson / keyboardsJohn Marshall / saxophoneMarc Charig / trumpetMalcolm Penn / drums マーク・チャリグやジョン・マーシャルもいたと言われるサイドワインダーズ。活動時期が1965年末からいつまでかは不明。スティーヴィー・ワンダーが英国でやった興業でバックバンドをした事もあったようです。(いわゆる来英する歌手のバックバンドという箱バン活動。) ココで一つ疑問が生じます。この次のバンドFeel For Soulがボズのシングルプロモーションの為のバック演奏で契約してたらしいのです。 キング・クリムゾンの通算4枚目のLP、日本盤アイランド(当時はこう帯に記載されていた)に収められてるライナーは、EGが出したプレスリリースを元に解説が書かれていると思われますが、本文中ボズがサイドワインダーズ加入後3ヶ月で解散してしまったと記されています。 あくまでも私個人の推理ですが、ボズがサイドワインダーズと活動したのは、シングル発売のプロモーション用であった可能性があると考えてます。setlist.fmの記述が事実として考えるとボズが参加したのは66年3月のマーキーでのライブを含んだ三ヶ月ほどなのではないかと。 このバンドにいたマーク・チャリグは、エルトン・ジョンやその名前の元になったエルトン・ディーンがいたブルーソロジーと、このバンドを掛け持ちしてたのかどうかは判りませんが、もし66年の前半でサイドワインダーズが解散していたと考えると、チャリグがブルーソロジーへ加入した時期とほぼ時期的に一致します。(この項2020年1月追記)サイド・ワインダーズ後、Boz&His Bandなどいくつかの名義での活動記録がありますが、ソロ歌手としてのボズにバックバンドが帯同するギグが1966年春から約一年間続いていたようで詳細は不明。単にライブ用の寄せ集めで固定メンバーではなかったのかも。FEEL FOR SOUL (mar 1966 - mid 1968)http://www.musicfromtheeastzone.co.uk/bands_artists/FEEL_FOR_SOUL.htmDave Quinton, Raymond Boz Burrell(Jun67-Oct67) / vocalsStuart Fuller, Ronnie Daring / guitarPaul Moss / Colin Clegg / bassKeith Burbury, Brian Tatum(>lead vocals) / keyboardsJulian Revell / tenor saxophoneChris Green / baritone saxophoneNorman Samways / Trumpet 1967年6月からボズが途中参加したバンドがこのフィール・フォー・ソウル。音楽的には元々ソウルミュージックのバンドだったとか。このバンドも管楽器の入った8人編成だったのらしいのですが、ボズの参加は10月まで。この5か月間がノーフォーク州を中心としたフィール・フォー・ソウルでの活動といえます。その後マネージャーと関係修復しロンドンへ戻ったそうです。 このバンド自体はクリームやジェフ・ベック等の前座も務め、68年春にはドリフターズのUKツアーのサポートもしていますが、ボズ離脱後。 キング・クリムゾン「アイランド」日本盤LPライナーでは、ボズがサイドワインダーズ後に田舎に帰りバンドを組んでいた時期、アラン・プライスに誘われロンドンへ再度上京したように書かれてますが、その田舎バンドがこのフィール・フォー・ソウルである可能性が高いです。THE ALAN PRICE SET With Boz (Oct 67 - Dec 67)http://www.musicfromtheeastzone.co.uk/bands_artists/ALAN_PRICE_SET__THE.htmRaymond Burrell / ?RAY MORRIS SET (????)http://www.musicfromtheeastzone.co.uk/bands_artists/RAY_MORRIS_SET__THE.htmRaymond Burrell / ? 上記二つのバンドは何もデータがありませんが、ロンドンへ戻ったボズがパノラマで活動したのが67年12月からなので、それ以前に「客演」していたのだと思われます。(追記:プライスのバンドへは客演だったそうです。) 田舎に引っ込んでいたボズを再びロンドンに導いたのがアラン・プライスだったとされてるので、マネージャーと復縁させ、ボズが68年に二枚シングルを出すきっかけを与えたのも彼だったかもしれません。ロンドンへ出たジミ・ヘンドリクスやゴードン・ハスケルも一時アニマルズの西ケンジントンにあった住居に世話になってたと言う先例がありますから、アニマルズの面々は若手の面倒見が良かったんですね。PANORAMA (Dec 1967 - Feb 1968)http://www.musicfromtheeastzone.co.uk/bands_artists/PANORAMA.htmBoz Burrell / vocalsColin Pincott / guitarTex Makins / bassMike O´Neill / keyboardsPete Williams / drums このパノラマは、1968年1月から2月ドイツで活動を行ったようですが。メンバー的にアラン・プライス・セットからの流れで結成されていたようですね。このバンドは活動のほとんどを西ドイツで過ごしたそうです。 68年5月に出された5枚目のソロシングルでは初期ディープパープルの面々がバック演奏をしてただけに、ライブ活動用のバンドということなのでしょうか?■2015年4月4日追記■ 上記サイトに出ていないボズのバンド「ミラーズ」。これがセンチピードに参加しキース・ティペットを介してボズがフリップに紹介される前までいたバンドだったようです。MIRRORS (early 1967 - Nov. 1970)Jimmy Scott, Boz Burrell / vocalsJack Mills / guitarStanley White / bassNick Judd / keyboardsTerry Stannard / drums キーボードのニック・ジャッドは後にBBブレンダーやオーディエンス参加。 ボズはこのバンドと68年春から関わった可能性があります。このバンドで1970年ロンドンのマーキー・クラブに6月22日、8月24日、10月14日と三回出演記録が残っていました。11月解散。 最後に。Boz Peopleへマクレガン加入後の5人編成時写真がゲッティイメージズに公開されてますが、楽天には貼れないようですので、コチラのゲッティ専用別館に貼らせていただきました。(非商用の場合、ゲッティから無償でブログ貼り付けが可能になってますのでw)http://chophyakumanpatsu.blogspot.jp/2014/09/boz-burrell.html
Oct 2, 2014
コメント(3)
ゴードン・ハスケル氏が参加した山口百恵さん1977年発表のアルバム「ゴールデン・フライト」。彼とのやりとりの中でコチラから送りますとプレゼントを約束した所、喜んで頂けましたので早速手配に取り掛かり、ちょっと手違いで郵送が本日と遅れた事を謝罪し連絡。(10月のポーランドツアーに出てしまう時期なので) ハスケル氏からの返信は「とても素晴らしい。ありがとう。今週の金曜日にポーランドツアーに出ちゃうし、その後はレコーディングで4週間英国に行っちゃうんだ。11月7日は結婚記念日でもあるしね。(百恵さんの曲をカバーすることについては)(ゴールデン・フライトのプロデューサーの一人であった)加藤ヒロシに連絡を取ってみた所『OK、それらの曲なら全部大丈夫』と言われたので、契約上いくつかクリアにしないとならないがこれから英語の歌詞を書くつもりだ。この曲を取り上げられることはとてもエキサイティングだよ。 贈られたCDは12月までちょっと聴けないと思うけど、12月の終わりまでにはアルバム全体を作り終えられる。これは私の全体のキャリアの中で最高のアルバムになると信じてる。あなたの助力に感謝。」以上でした。 これまでのやり取りの中で彼から「ゴールデン・フライトの楽曲でジャジーなサックスソロの曲にはノックアウトされたんだよ。あれに英語詞つけて次のアルバムに入れたいなぁ。でも権利関係がわかんないや。」と言われた時、私も業界の人間ではないので困惑してしまいましたが、アルバムにプロデューサー名義で記されてる加藤ヒロシ氏か川瀬氏にご連絡されてはいかがでしょう?と返答しました。どうやらその後加藤氏と連絡を取られたようですね。ハスケル氏は以前から様々なアーチストのカバーソングも歌われているので、たぶん権利関係はクリアされるしょう。 年末までに彼のアルバムが無事完成されたなら、来年には新作アルバムが発売される事と思われます。完成が今から楽しみですね。
Oct 1, 2014
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

