全30件 (30件中 1-30件目)
1
新聞によると、落雷が原因でパソコンに被害を与えているケースが増えているという。この原因は、「誘導雷」(ゆうどうらい)と呼ばれ、落雷によって生じた一時的な高電圧が、電線や電話線を通じて、屋内のパソコンに伝わり故障させるものだ。近年、インターネットの常時接続が普及し、パソコンがコンセントだけでなく、電話線にもつながり電圧が伝わる経路が増えたことや、パソコンが低電圧で動く設計になり、急激な電圧の変化に弱くなってきていることが背景にあるという。そこで、雷対策が必要になる。壁のコンセントと、電源プラグとの間に差し込むタイプの雷対策グッズが1000円程度から、価格の高いものだと、電話線から伝わる電圧にも対応したタイプがあるそうだ。さらに効果的な対策をするには、分電盤に電圧を吸収する機能を持たせることになるが、電気工事店に頼むことになり、こちらはちょっと高くつきそうだ。それと使わない時にはコンセントからプラグを抜いてたり、パソコンからケーブルを外したりしておくことも大切だという。落雷は、夏場に多いが、これから秋にかけても発生する。起きてからでは遅いので早めの対策が必要になりそうだ。
2005年09月30日
コメント(13)
普段、ケータイサイトを覗きにいって活用することはほとんどないが、このケータイサイトは使えそうだ。出かけたとき、どのレストランで食事をしようかと困ってしまうことがある。特に行き慣れないエリアだと、オロオロしてしまう。そんな時に便利なケータイサイトがある。「ぐるなび」http://mobile.gnavi.co.jp/ここに携帯から入って、レストラン名を「ぐるなびサーチ」に入れて検索すると、住所、電話番号、営業時間、予算額、駐車場情報、お店の画像、メニュー、店の紹介文、そして地図まで表示される。また初めて来た地域でとにかく、雰囲気のいいおいしそうな、レストランをすぐ探したいときは、「地域から探す」、「駅名で探す」、「住所で探す」、「スポットで探す」で検索でき、そのエリアのレストランがリストアップされる。そこからよさそうなレストランを選ぶと上記情報が出てくる。このサイトでうれしいことは、検索が速いこと、それにここから先は、有料になりますというサイトがよくあるが、上記情報はすべて無料で提供してくれる。このケータイサイトと同じアドレスでPCサイトにもアクセスでき同様な情報を検索することができるのだが、選択メニューが多彩で入りづらいところがある。「ぐるなび」ケータイサイトは非常に便利だ。是非お試しを。
2005年09月29日
コメント(10)
最近、ほとんどの自転車が夜間ライトをつけないで走行していることが多い。これが当たり前のような風潮さえ感じる。いつからこうなってしまったのだろうか。昔はダイナモ(発電機)をタイヤ側に倒して走行中ライトをつけるか、自転車用の今は懐かしい四角い懐中電灯をハンドルの前につけて夜間走行したものだ。ライトをつけることは、路面を明るくするばかりでなく、他人に自分の存在を知らせる役割がある。むしろ後者の役割が大きい。よく夜間、無灯火で飛ばしてきた自転車を危うくよけることがある。また自動車の運転をしていると無灯火自転車は近くにきて、初めて気がつくことがある。非常に危険だ。私は必ずライトをつけて走行するようにしている。無灯火は道路交通法上、違反になり、5万円以下の罰金が科せられることがあるので注意したい。警視庁の調べによると2004年の自転車側に法令違反があった事故は13万7千件。このうち「無灯火」は408件あったという。何年か前に暗い道の曲がり角で、無灯火自転車同士がぶつかって両者が倒れ、起き上がれなくなっていたとき、私が起こして上げたことがある。このとき「大丈夫ですか」と声をかけて、「無灯火だから衝突したのですよ」と言ったら片方の女性は「ありがとうございました。これから気をつけるようにします」と言っていた。事が起きて初めて痛さを知る。それまでは、皆もそうなんだから自分も大丈夫だろうと行動に起こさない。この症状はジェニファーさんの日記に載っている「正常性バイアス」に通じるところがある。この症候群にならないよう注意しなければならない。
2005年09月28日
コメント(16)
ヘッドホンをすると外界の騒音が耳に入ってくるのを防ぐ効果があるが、騒音を遮断するまでにはいかない。ところがこの騒音を遮断するヘッドホンがある。この秘密は、耳あての内側に仕込まれた高性能マイクと、「騒音を消す音」の発生装置にある。ヘッドホンで音楽を聴く場合、ヘッドホン内に進入してくる騒音とヘッドホン内スピーカーから流れる音楽が一緒に耳に入ってくる。この音楽と騒音が「混ざった音」を内臓マイクで拾う。電子回路により「混ざった音」から騒音の信号を分離して、騒音の信号波形に対して山と谷が逆の音波を即座に作成。これをヘッドホン内に流して騒音を打ち消してしまう。つまり音を音で消してしまう仕組みである。これは、音について詳しい人はすぐわかる「音の干渉」という現象で、ふたつの音の波どおしの山と谷が重なり合うと音が打ち消される原理だ。このヘッドホンは電車内で騒音なしで、ひとり音楽に浸りたい人にはもってこいの代物。また新幹線や飛行機で音楽抜きで耳栓代わりに使うと疲労を軽減できるという。このヘッドホンは「外から中へ」入る騒音を防ぐが、電車の中でいまだに、イヤーホンから外に騒音をキンキン出して楽しんでいる人がいる。これは迷惑なので「外から中へ」だけではなく「中から外へ」騒音を出さないイヤホンも開発してもらいたいものである。
2005年09月27日
コメント(10)
NHKの人気ドキュメンタリー番組「プロジェクトX」が来年春で終了するという。これは経営改革をアピールするため、大幅な番組改定を予定しており、その一環だそうだ。この番組は、戦後の無名な人々が、目標に向かって様々な困難を乗り越えていく姿を再現し、当事者のインタビューを入れて紹介していく。なかにはその当時の白黒の映像が再現され興味深いものも多い。なかでも印象に残ったのは、昭和33年に開業した東京タワーの建設を一部始終紹介したことである。この鉄塔を建設する際、電波科学の権威を結集してそれぞれ綿密、慎重な検討を行なわれた。そして全国から有数な鉄筋工、とび職等が集められ施工されたさまを映していた。ときには、設計どおりに鉄骨が組めなかったり、強風の日の苦労話。そして残念ながら完成を前に犠牲者が出てしまったこと。涙ぐましい努力の末、完成に至った経緯が紹介された。毎回、番組が終わるころ、主題歌である中島みゆきの「地上の星」が流れる。これを聴くといつもプロジェクト達成に関わってきた人の辛さ、孤独感が伝わってきて、同情心を誘う。ただ残念なことは、番組を感動的に描こうとするあまり、過激な演出があったようで、当事者から抗議を受け話題になったことがある。これさえなければ、この番組に汚点を残さず終了することができたのだが。これ以外にも、「あさま山荘衝撃の鉄球作戦」、「黒部ダム建設」それと5月18日の日記に書いた「東洋一のホテルニュー大谷の建設」なども感慨深く観た。
2005年09月26日
コメント(16)
池袋の東京芸術劇場で上演されている「ゴッドスペル」というミュージカルを観に行った。普段めったにミュージカルなんて観に行かないが、いつの間にか申し込んでいて2名様チケットが当たったので行ってみた。舞台の中央にジャングルジムがあり、ここで若者たちが聖書のエピソードを遊びで演じているうちに、本格的になりキリスト最後の7日間を再現するというストーリー展開。主演のジーザス役には、新納(にいろ)慎也、競演の大沢樹生(みきお)、仲代奈緒、堀内敬子らが舞台狭しと歌う!踊る!の大熱演をしていた。俳優のことはよく知らないが、新納慎也は、3年前にも同じ役を演じているそうだ。大沢樹生は喜多嶋舞と最近離婚していると妻が言っていた。仲代奈緒は仲代達矢の義理の娘だそうだ。
2005年09月25日
コメント(13)

もう閉幕しようとしている愛知万博、結局行けなかった愛知万博を尻目に東京ビッグサイトで行われている旅行博に行ってきた。愛知万博に負けず劣らずの勢いで世界110の国や地域が、現地のホットな情報、音楽、ダンス、フードなどを持ってお台場・東京ビッグサイトに大集合している。旅行博の楽しみはガイドブックもらうことはもちろんのこと、現地でしか体験できないパフォーマンスを見ることが出来ること。そして一番の楽しみは、アンケートに答えたり、くじ引きをしたり、クイズに参加したりすると、景品を貰えることである。景品はピンキリで、ボールペン、携帯ストラップ、トラベルセット、旅行バッグ、そして海外旅行そのものまで景品になっているブースもあった。さっそく海外旅行に挑戦してみた。画面に映し出されたスロットマシーンが回り、ボタンを押したがはずれ、続いて妻も試みたがはずれてしまった。ふたりで参加賞の景品をもらっているとき、大当たりのアナウンスがあった。2、3人後でグァム島旅行お二人様招待が当たったのである。返す返すも残念とふたりで呆然としていた。景品探しは、まだ続く。今日の最大の景品は、旅行バッグが当たったこと。旅行バッグといっても、ハードタイプではなく、ダッフルバッグ・タイプのもので底にローラーがふたつ付いていて、反対側の取っ手を引き伸ばして、曳いていけるもので結構便利そうである。旅行博は、こういった楽しみがあり人気のあるイベントになっている。さて来年は、ハワイ旅行当選をめざすことにするか。パプア・ニューギニアの熱気あふれるダンススリランカの綺麗な女性に惹かれてワンショット
2005年09月24日
コメント(8)
9月21日に楽天スタッフBlogで「アダルトサイトからの迷惑トラックバックですが、これら迷惑行為が確認されているサイトからのトラックバックを、一括で受け取らないように設定を行いました」と書かれていた。しかしながらその日に1件、今日また1件迷惑TBを受けてしまった。この2件の主は「ムリョウドウガ」。また日記リンク先で確認とれたのも同じ「ムリョウドウガ」だった。さっそく楽天スタッフBlogに載っていた「ユーザー間トラブルに関する報告フォーム」に書いて報告した。楽天としても最大限の努力をしているのだろうが、すべてのTBを止めるわけには行かないので、このように迷惑TBを受けたユーザーから報告を受けて対応せざろう得ないのであろう。ただここで期待されるのは、レスポンス・タイムすなわちいかに早くフィルタリング(ブラックリスト化)してくれるかである。21日に「ムリョウドウガ」から被害に遭った人は私以外にもたくさんいるはずだ。楽天はきっと報告を受けているだろうが、今日までフィルタリングが掛かってないとなると、遅いという批判は免れないだろう。フィルタリングのソフト対応はしたけど、ユーザーから報告を受けてそれをフィルタリングに反映する人的対応が遅れているのかもしれない。ジェニファー234さんが楽天から報告の結果を受けている。ちゃくちゃくと楽天は努力はしているようだ。TBは、ブログを発展させている基本的な機能であり、これに打撃を与える好意は絶対に許されない。三木谷楽天社長を陣頭に本腰をいれて対応してもらいたいものである。追記けんしけんさんが迷惑TB退治の旗振りをされていますので私も参加することにしました。
2005年09月23日
コメント(12)
食欲の秋だからこそダイエットのチャンス。秋から冬にかけてが最も痩せやすい季節。それは寒さで体温が下がるのを防ぐため、エネルギーを消費して脂肪を燃焼させるメカニズムが働くためだ。それに秋の味覚の中には、ダイエットには良い栄養豊富の食材も多い。たとえばサンマや鮭。脂肪が乗ったこれらの魚にはDHAとかEPAという不飽和脂肪酸が含まれていて脳や神経組織の発育、また血中コレステロールや中性脂肪を低下させる働きあるという。また、栗やサツマイモに含まれているビタミンCは加熱しても壊れにくく、おやつにはいいらしい。つらい食事制限をしている人は、この秋の味覚で一息いれてはどうだろうか。それに、食事制限などで1日に必要なエネルギー量を摂取できないと、脂肪より先に筋肉が衰えてくる。筋肉は体の中で最もエネルギー消費量が多い部分。そのため筋肉が減るとエネルギー消費量も減り、脂肪がつきやすなる。「食べない」ダイエット法は、長期的にみて失敗しやすい。ダイエットのコツは、程よく必要なカロリーをバランスよく取り筋肉を増やすことだという。ところでサンマは、秋の刀の魚(秋刀魚)と書く通り、秋に旬を迎える魚だ。サンマは、春~夏にはオホーツク海を回遊し、秋に産卵のため太平洋の日本近海を南下し、冬には沖縄の辺りまで回遊していきます。 その習性から行くと、その産卵前にプランクトンをたくさん食べて丸々と太る時期がちょうど旬ということになるそうです。焼いて開いて骨をとり、大根おろしをかけて少し醤油をたらす。これから秋の脂の乗ったサンマは最高だ。
2005年09月22日
コメント(8)
先週、琵琶湖にピラニア出現というニュースがあった。発見されたのは体長16センチ、体重96グラムのピラニアで、「自然界では成魚は30センチ程度になるが、水槽に飼っているものなら20センチほど。成魚かどうかわからないが、飼われていたものが放流された可能性が高い」と言っている。でも困ったものです。もし30センチにも成長して人間の手をガバッとやられたらひとたまりもありません。ピラニアはアマゾン奥地の自然界にだけに生息する魚だと思っていました。獲物を狙っていっせいに襲い掛かり、見る見るうちに獲物が骨だけになるシーンをよく見ます。このピラニアをペットとして飼って成魚まで飼育している人もいるようだ。「ピラニアの魅力」というホームページに「私は大型ピラニアが特に好きです」と書かれているので驚きだ。
2005年09月21日
コメント(12)
騒音のようないびきをかく人がいる。それが原因で家庭騒動を引き起こすケースもあるという。この辺のいびき発生の仕組みと解消法について記事が載っていた。狭いビルの隙間を吹き抜ける風が、ぶら下がっている垂れ幕を揺らす際に凄い音を伴うビル風。同様に喉も狭くなるほど隙間を通り抜ける吸気の流れは速くなり、そのときに気道の粘膜や付着物が震えて生じるのがいびきだという。いびきと関係の深い「無呼吸」という現象がある。いびきがひどく睡眠時に呼吸がしばしば止まる無呼吸になると、身体が必要とする酸素量が睡眠中に十分取れないことから血液中の酸素飽和度が低くなり、高山病のような状態になるという。これによって気分が悪くなったり集中力が途切れて眠くなることがある。また心原性脳梗塞を発生するケースもあるという。いびきや無呼吸の解消法として口唇筋を鍛える必要があるという。150ccほど入れた500mlのペットボトルを唇の力だけで咥えて数秒キープ。これだけでもトレーニング効果があるという。私はいびきのことは言われたことがないので、心配してないが、次のことがあると要注意だそうだ。1.気がつくと口が開いていることがある2.朝起きたとき唇が乾いている3.朝起きたとき口の中がねばねばしている4.朝起きたとき喉がヒリヒリする5.朝起きたとき喉にタンがからんでいる6.朝起きたとき口臭を感じる
2005年09月20日
コメント(14)

3連休最後の敬老の日、久しぶりにお台場に行った。お台場というと海浜公園のビーチ側にあるアクアシティー(右側の写真)、ここは家族、カップル、皆が楽しめるところ。そこからちょっと5分くらい陸橋みたいな橋を渡っていくとパレットタウンというスポットがある。こちらはどちらかと言うと、ムードを楽しみたいカップル向きか。妻と私はまずは、パレットタウンに行ってムードを楽しむことにした。ヴィーナスフォートというエリアがあり、ここに入るとイタリアの夕刻の街の雰囲気を味わうことができる。ここでウィンドーショッピングを楽しんだ後、昼食は2階のテラスのあるイタリアンレストランでピザ&パスタを食べることにした。午後はアクアシティーへ行った。ちょうど「お台場秋祭り」というイベントが行われていて、お神輿が出ていてアクアシティーの周りを回っていた。よく聴くと「せやー、せやー、」と言っている。お台場地元には神輿はないはずなので、神輿と担ぎ手は、出張サービスで浅草の方から来ているのであろう。アクアシティは海浜公園で、ここからの眺めは絶景だ。今日のような青空の下、レインボーブリッジをバックにして眺める自由の女神はひときは引き立っていた。中に入るとリトルホンコンを思わせる「台場小香港」や昭和30年代の下町を思い出させる「台場一丁目商店街」があり結構楽しむことができた。ヴィーナスフォートにあるオレンジアベニューヴィーナスフォート - 教会広場からブロードアベニューを臨むレインボーブリッジをバックに冴える自由の女神香港の屋台料理を味わえる台場小香港台場一丁目商店街 - 沖縄の昔の駄菓子屋を見つけた
2005年09月19日
コメント(14)
総勢11人集まった。いつも来ているレギュラーメンバーのうち4人が欠席したが、3人のビジターが来てくれいつもと違った新鮮な雰囲気でゲーム展開できた。(4人のレギュラーメンバーの方悪しからず)ビジターの中の若い男性は、すばやい動きでボールを拾いまくり、スナップの効いた玉を返し相手を翻弄した。幸いにもこの男性ともペアーを組むことができて戦績は3勝1敗で久しぶりの勝ち越し。勝因はパートナーに恵まれたことにつきる。
2005年09月18日
コメント(12)
つくばエクスプレスが開通してIT・家電発展の役を担うニュータウンとして脚光を浴びている秋葉原に巨大家電量販店・ヨドバシカメラが昨日オープンした。オープン初日は、約5000人が開店前に並んでいたそうだ。3連休の月曜日まで日替わり目玉商品があり早朝から長蛇の列が続くであろう。今日、早朝組みには入れなかったが、11時ごろ行って見た。駅のホームにはいつの間に、階段が出来ていて新しく出来た中央口へ導いてくれた。そこを出ると新しくできた広場があり、目の前に地上9階地下6階建てのヨドバシ・アキバが建っていた。これは凄いのが建ったなと眺めていると、駅から出てくる人は皆その方向に向かっている。人波に飲まれてヨドバシ・アキバに吸い込まれた。入ってみると、朝のこの時間なのに肩と肩がぶつかりあうもの凄い込み合い、愛知万博に引けをとらない込み合いであろう。さて何を買おうとしているのか、さほど差し迫って買いたいものはなかったが、まずは携帯電話の機種変更でもしようかなと、テレビが映る機種を探してみた。新規契約は1円だが機種変更は結構高い。今使っている機種の期間によって価格設定されていて、1年半まで後1ヶ月待つと安い価格になるので購入はそれからにすることにした。お昼は8階にあるグルメコートで、ビールつきでトンカツ定食を食べた。その後全館を見学して、山手線を挟んだ反対側の従来の秋葉原電気街に行ってみた。込んではいたが、何か気が抜けているような気がした。ヨドバシ・アキバの開店は老舗にとっては大きいようだ。つくばエクスプレスの開通、ヨドバシ・アキバの開店、これから燃えようとしている新しいアキバを感じる一日であった。
2005年09月17日
コメント(14)
先日、病院に親戚の人をお見舞いに行ったとき、すでに病院にきているはずの妻を探すため、病室の前で、携帯電話を使用した。後から考えたら、病院は携帯電話使用禁止のはず。めったに病院にこないので無意識に使用してしまった。携帯電話が流行りだしたころ病院での携帯電話使用についてよく話題になった。これは携帯電話から発せられる電磁波が医療機器に影響を及ぼし誤動作を引き起こす恐れがあるためだ。このため手術室や集中治療室への携帯電話の持込は禁じられたが、現実には万一のことを考慮して建物内を一切禁止にしてしまうことが普通のようだった。しかし最近では、生活に欠かせない通信手段として普及した携帯電話を使いたいという要望を、病院側も無視できなくなったという。そこで病院内のすべての医療機器について、携帯電話の影響を測定し、安全に使える場所を確認し、使用できる場所では使ってもよいことにする病院が増えてきているようだ。ただここで注意しなければいけないのは、携帯電話は、使用しなくても電源を入れておくだけで電磁波が発生しているので、手術室や集中治療室のそばでは、電源を切っておかなければならないのでよく注意しなければならない。
2005年09月16日
コメント(10)
いつも週末、郊外にテニスに出かけるとき、帰りに行きつけのガソリンスタンドで給油することにしている。このところガソリンが130円/Lに上がっているので、ここでの価格が気になっていた。ここの表示価格は、127円で会員は更に3円引きになり124円であった。ここはいつも比較的に安いので、出かけるたびに給油することにしている。ところで、給油するとき、給油スタンドに車を左寄せにするか、右寄せにするか車種により異なる。それは車の給油口が左側にあるか右側にあるかに依るわけだが、何故、片側に統一しないのだろうか。それは車のマフラー(排気口)の位置と関係がある。普通、給油口はマフラーと反対側の位置にある。マフラーからは排気ガスの熱が放射されるため、マフラーと同じ側に給油口を設置すると、ガソリンタンクが必要以上に温まってしまう。ガソリンは可燃性が高いから、これは危険というわけで、ガソリンタンクおよび給油口は、マフラーと反対側につけるようになったという。ちなみに私の車は左側に給油口があり、右側にマフラーがついている。ほとんどの日本車はこのタイプのようだが、ときどき反対の車があるとガソリンスタンドへの入り方が逆向きになり、不効率になることがある。統一すればいいのにと思うのだが。
2005年09月15日
コメント(10)
ある38歳女性の頭痛についての体験談が雑誌に載っていた。突然ひどい頭痛に悩まされ、総合病院の脳外科を受診。MRIとCTを撮り、血液検査もしたが、異常は見つからず、「疲労による一時的な頭痛」と診断された。数日後、別の総合病院へ。診断はやはり「疲労」。だが、頭痛はいっこうにやむ気配がなく、やがて座っていられないほどに。不安と焦りでパニック状態寸前となり、脳外科専門病院へ駆け込んだ。脳内に酸素が行き渡らない状態だと言われ、絶対安静、即時入院と言われた。友人にこのことを話したら、「ひょっとしたら肩こりじゃない」と言われた。整骨院を紹介されワラにもすがる思いで受診したところ、マッサージと鍼の治療を受けた。すると頭が軽くなり、1ヶ月の通院で頭痛は消えてしまった。パソコンワークや、クーラーの冷気を直接あびていたことが原因で、肩から首にかけて炎症が起こり、神経を圧迫していたという。私も以前、頭のてっぺんまで絶えられないほど痛くなることがあった。痛くなると神経集中できなくなり、イライラし仕事が長続きしなかった。これは、それまでの過程で肩こりが首筋を経て頭に来ているなと分かっていたため、心配しなかったが、いっこうに治らなかった。そこで会社での仕事の姿勢を分析して、ある結論に達した。机でペーパーワークするときは、正面を向いているが、パソコンを使用するとき、椅子を右向きにし、斜めにパソコンに対峙する。このとき右ひじが机から外れ宙ぶらりんになる。この状態でキーボードとマウスを操作すると、右腕全体の重量が右肩にかかり、その疲労蓄積が肩こりを起こし首筋、最後に頭のてっぺんまでくると自己分析した。さっそく次の対策をした。今まで使用していたデスクトップ・パソコンからノートパソコンに取替え机上面積を広げた。これによりパソコンと正対することができ、両ひじを常時机上に置いて作業できるようになった。そうすると見る見るうちに肩こり、頭痛がなくなった。肩こりの原因は、不自然な格好で仕事をしていると起きやすい。特に両腕がいつも机に対して対照な位置にないと起きやすい。また椅子の高さも影響してくることがわかった。
2005年09月14日
コメント(10)
「酒を酌み交わしてみたい歴史上の人物」についてのアンケートをアサヒビールが全国1560人の成人男女を対象に実施した調査で、次のような結果が出た。 順位 回答者コメント1.坂本竜馬・・・現在の日本をどうすればいいのか聞いてみたい 50代男性2.織田信長・・・斬新なアイデアをどう思いついたのか語り合いたい 40代男性3.聖徳太子・・・一人一人の話を聞いて、助言してくれそう 30代女性4.徳川家康・・・江戸幕府が300年続いた秘訣を聞いてみたい 70代男性5.クレオパトラ・・贅沢な暮らしぶりと恋愛遍歴を聞いて参考にしたい 40代女性6.豊臣秀吉・・・世渡りのコツを聞きたい 40代男性7.紫式部8.西郷隆盛9.小野小町9.卑弥呼 私が酒を酌み交わしてみたい歴史上の人物織田信長・・・ほんとうに、"うつけ"だったのか酔わせて 吐かせてみたい坂本竜馬・・・薩長同盟の苦労話と、誰に暗殺されそうだったか 一献傾けて聞いてみたい (暗殺された本人は犯人はわからない)土方歳三・・・五稜郭まで行くことは本望であったのか聞きたい宮本武蔵・・・本当に二刀流だったのか、生涯何人と 真剣勝負したのか、飲み明かして聞きたい
2005年09月13日
コメント(2)
仕事でミスをしても、何故かみんなで笑って許してしまう。飲み会に誘って来なくても、なぜか嫌われない。こんな人がいる。こういう人は、まずそれなりに実力があるということと、愛嬌やユーモアのセンスがある。またいつも気遣いをかかさない等、相手に嫌な感じを与えない人だ。何かあっても、いつもこんな感じの人だからとイメージがすでに確立されていて、許されてしまう。こういう人のセンスは持って生まれた性格がベースとなり、さらに普段の努力により培われて生まれてくるのではないかと思う。自分には、そこまでの持って生まれたセンスはないと思う場合は、少しずつ自分の持ち味を出して周りに自分のスタイルを認知させることにより、このような人に近づけるのではないだろうか。
2005年09月12日
コメント(14)
いつも妻と一緒に参加する日曜テニスであるが、今日は別行動になった。妻は、秋恒例の区の大会女子ダブルスに参加した。これもらってきたと見せてくれたのは、銅メダル。大健闘で3位に入賞したようだ。次は東京都グランドベテラン大会女子ダブルス50歳以上に参加すると張り切っていた。定例の日曜テニスのほうは、私は2勝3敗で相変わらず勝ち星が先行しない。調子悪くないのだが、ここ一番で決められない。来週はアプローチでボレーを決めていこう。
2005年09月11日
コメント(16)

地元で行われていた区の「伝統工芸展」に行ってきた。江戸刺繍、象牙、竹芸、木工、硝子切子、江戸風鈴、染色、能面、陶芸、漆芸など昔からの伝統を受け継ぐ工芸を一同に会し披露していた。さすが職人がなせる技、微細なところまで神経の行き届いた作品である。以前ある職人の方から聞いたことがある。「私の作品は芸ではなく、技なのです」と。芸とは「人に見せるのが目的」のような意味合いになるが、技とは「自分の職業から培ってできたもの」という意味のようだ。この展示会名には「芸」が入っているが「技」を展示しているのであろう。伝統工芸展江戸風鈴展示会場の高さ115メートルのタワー展望台から臨む
2005年09月10日
コメント(8)
自分の枕は、めったに取り替えることはないが、長年使っていると、外カバーが切れてくる。これはカバーを張り替えるか、裁縫してしのげるが、なかのアンコが崩れてきたり、スポンジ系で腐ってきたりすると寿命になる。長年、安眠を提供してくれた枕とお別れするのはつらいが、買い換えなければならない。今までと同じ感じの枕をを探し求め、試して見ると、首筋に疲労感を感じることがある。何回か買い換えてやっとドンピシャの枕に行き当たる。枕の高さとか、硬さが微妙に首筋への負荷に影響を与えているようだ。昔から安心して眠ることを「枕を高くして寝る」と言う。何故このようなことが言われてきたのだろうか。大昔、日本人は枕をせずに寝るのが普通であった。ところがこれだと、眠っているときに襲われると俊敏に起き上がることができない。そこで、すぐ起き上がれるようにと高めの枕をして寝るようになったという。これなら、襲われてもすぐ対応でき、「安眠」できるということで、そこから「枕を高くして寝る」と言われるようになったいう。よく時代劇で殿様が高い枕をして寝ている光景を見うける。横向きに寝ていると首がおもいきり、くの字に曲がっている。これほど枕は高かった。人間の頭の重さはおそらく15キロくらいはある。頭がこの枕の高さまで浮いているのと、平らな位置にあるのでは即座に起き上がる速さに違いが出るのは確かだ。だけど「熟睡」できなかったのではないか。でもいつも殺気を感じとる態勢としてはこれでよかったのかもしれない。咄嗟のときにすぐ起き上がれる安心感を持って眠る態勢、すなわち「安眠」=「高い枕」、これは現代にも通じるところがある。そうです。地震対策です。でもそうすると「熟睡」はなかなかできそうにない。
2005年09月09日
コメント(13)
携帯電話業界へ「ソフトバンク」が新規参入を申請したという記事が載っていた。98年に6グループあった携帯電話会社は、再編でドコモ、KDDI、ボーダフォンの3グループに集約され現在に至っている。しかしながら、これら現行業者には、「もうけ過ぎ」の批判がつきまとっているという。そこへ「ソフトバンク」が参入して2007年末までにサービスを開始し、価格破壊することが孫ソフトバンク社長の狙いのようだ。一方、2006年秋には電話番号を維持したまま携帯電話会社を変更できるポータビリティー(持ち運び)制度が始まり、携帯電話会社変更への障壁がひとつ消えることになる。これでユーザーにとって今後、有利な選択肢が増えることになり期待できそうだ。さて私は、どうしようか。携帯料金が会社間競って安くなる。会社間で、携帯電話を替えても電話番号変わらなくなる。それならと思うけど、メールアドレスが変わってしまうことは防げない。これがネックだ。メールアドレスはみんなに知らせているし、ネット関係でも登録している。ここを携帯電話業界がどのように解決してくれるかにかかる。
2005年09月08日
コメント(16)
路上でよくマンホールを開けて工事している光景を見かける。そおっと上から覗くと人が入っている。マンホールとはよく言ったもので、英語で「人間の穴」Manholeとつづる。辞書には「下水道などに人が入れるように作った縦穴」と書かれている。要するに人間が縦に降りていく穴なのだ。このマンホールを観察すると決まってふたは丸い形をしていることに気づく。普段、気にしてない人はそう言われればそうかなと思うに違いない。例外的に四角いふたもあるが、丸い形のふたにしているのには、非常に重要なわけがあるようだ。マンホールのふたが丸いのは、ふたが穴の中に誤って落ちないようにするためだ。たとえば、四角い形のふたの場合、対角線のほうが四角の一辺より長いので、ふたを開けるときに誤ってマンホールの中へ落としてしまう可能性がある。下に人間がいたら、直撃、これでアウト。一方、丸いふたなら、ふたの直径よりも穴の直径のほうが少し小さいので、どの向きにしても落ちようがないのである。こんどマンホールを見かけたら、確かにふたは丸い、これは安全なマンホールだと意識して通り過ぎるとよい。
2005年09月07日
コメント(14)
雑談をしているときその場をいっせいに静まり返らせたり、渋滞気味だった物事の進行を一気に進ませたりするのが、鶴の一声。この鶴の一声って何だろうか。実際に本物の鶴の声を聞いたことがある人は少ないのではないだろうか。鶴の一声は「キロロロー」という感じで、数百メートル遠くまで響き渡り、耳にするとまさしく圧倒される迫力があるそうだ。この迫力により、皆、我に返り静まり返ったり、頭の回転が違う方向に向くというわけだ。鳥の鳴き声は鳴管(めいかん)と呼ばれる器官から発せられるが、鶴はこの鳴管をふるわせる筋力が非常に発達していて、しかも気管が長い。そのため音量、音響ともに優れているという。私も一度は生で鶴の一声を聞いてハッと我に返りたいものである。
2005年09月06日
コメント(10)
週末、出かけて外食するとき、よくトンカツ屋さんに入り、ヒレカツ定食をとることがある。理由は、トンカツが好きであることは当然のことながら、揚がるまでの待ち時間、ゆっくりビールを飲み休養ができるからである。ヒレカツが揚がって運ばれてくると、まず一番に千切りのキャベツの盛り上がりを見ることにしている。この量によってそのお店の気前よさと、カツの旨さが伺われるからである。更に「ご飯」は当然のことながら、「キャベツのお替りも自由です」と言ってくれるかどうかもポイントになる。では、トンカツには何故、このキャベツがついてくるのだろうか。ほかの多くのつけ合せ同様、トンカツにおけるキャベツも、栄養バランスの面で重要な役割を果たしているという。トンカツは、豚肉を使っているうえに衣をつけて揚げているため、食べれば体液が酸性に傾きがちになる。これを中和するのが、アルカリ食品であるキャベツなのだ。またキャベツには胃腸障害に効くビタミンUも含まれていて、脂っこいものを食べるときには最高のつけ合せだと言われている。実際に、トンカツを食べていると、身体が自然にキャベツを求めていることが良くわかる。ご飯のお替りをするとき、どうしてもキャベツのお替りもしてしまうのも、うなずける。
2005年09月05日
コメント(18)

白子ホワイトパレスで宿泊し、テニス合宿2日目は、8ペア編成して総当たり戦を行った。途中にわか雨があって試合進行が遅れたため、総当りが8割方終わったところで、勝率で2位、3位のペアが試合をして、勝ったペアが勝率1位のペアと決勝を行うというプレーオフ制で順位を決めるようにした。我がペアーは4勝2敗で3位になっていて、プレーオフ戦に参加。2位のペアーと戦ったが、惜しくも負けてしまい、結局3位に終わった。お昼は昨日と同様、バーベキューで腹ごしらえした。今はもう9月、誰もいない海・・・早朝6時、朝もやに霞む白子海岸合宿恒例のバーベキュー、これがみんな楽しみ、ゲームはそっちのけ。
2005年09月04日
コメント(11)
朝8時に自宅を出発、10時着。千葉県九十九里浜白子海岸に来ている。毎年恒例のテニス合宿だ。総勢17人集合した。 まずはお昼の腹ごしらえのためにバーベキュー設営班と買い出し班に別れて準備にとりかかる。最初は、松茸、次に帆立て貝、いか、そして焼きそばへと進む。 みんな満腹になった後、1時頃試合開始した。少しアルコールが入ったせいか、最初は調子が出なかったが、中盤盛り返した。結局3勝4負で終わった。 今日の成績により明日の本番の組合せが決まることになる。 今日の宿は、白子ホワイトパレスhttp:www.white-palace.co.jp。毎年利用しているところでいつも気持ちよく対応してくれるので気にいってる。 今みんなグッタリで床についているが一人携帯からセッセと日記を更新している。
2005年09月03日
コメント(8)
このところ涼しい日もありそろそろ夏も終わりになりそうだ。夏が過ぎ去ると寂しくなるので夏に舞い戻ったお話。日本の夏はスイカが旨い。だが、スイカを丸ごと買う人を最近見かけなくなった。これは少子化の影響という意見もあるし、またスイカの出荷量が天候不順などの影響により年々落ち込んできていることも事実である。一方メロンの消費量が増えているという。そこで「スイカとメロンどっちが好き」という540人を対象としたアンケート調査が載っていた。スイカとメロンどっちが好きかスイカが好き :51.9%メロンが好き :41.5%どちらも好きでない :6.6%「スイカ派」がかろうじて上回っているが、「メロン派」に追い抜かれそうである。メロン好きの理由スイカより甘い高級感がある冷蔵庫で場所をとらないスイカは種を出すのが面倒私は夏は「スイカ」だけど、どちらかと言うとメロンのほうも「スイカより甘い」、「高級感がある」それと周りを汚さない理由で好きだ。スイカを食べるとき、何をかけますか何もかけない : 74.3%塩 : 24.3%砂糖 : 0.2%その他 : 1.3%何故か砂糖をかける人がいるようだが、普通はスイカに塩をかけると甘くなる。何故甘くなるのだろうか。この不思議な現象は、塩の持つ「対比効果」によるもの。2種類以上の異なる味を混ぜたとき、一方の味がしっかりしていて、もう一方がごくわずかな場合は、弱い味が強い味を引き立てる現象が起こる。うす甘いスイカが塩をかけることでさらに甘くなるのは、このためだという。私は、塩かけてかぶりつき、皮に赤みが残らないところまで一気に食べつくしてしまう。これが夏の楽しみのひとつである。明日はテニス合宿に出かけるため、日記更新は携帯からになるかもしれません。またコメントへの返事が遅れるかもしれません。
2005年09月02日
コメント(10)
今日は「防災の日」で日本人の防災の意識を高める日であるが、忘れてならないのは、29日にアメリカ南部で発生した超大型ハリケーン「カトリーナ」。この「カトリーナ」の猛威はすさまじいものがあったようだ。2日たった現在犠牲者は130人以上で、さらに増えるのは確実と見られている。ジャズ発祥の地でもあるルイジアナ州のニューオリンズは、市街地の8割が冠水している。被害を大きくしたのは、「カトリーナ」が同州を横断したのは29日、このとき市街地は大きな被害はなかった。ところが30日になって市北部にある堤防が決壊し、大量の湖水が流入したという。市民の大半は事前に脱出していたが、貧しい人々は市内にとどまったため犠牲者が増えているという。このニューオリンズの被害について、私は「対岸の火事」として見ていられない気持ちでいっぱいだ。それはもう30年も前になる。アメリカのテキサス州、オースチンというところに仕事の関係で在住していたことがある。ルイジアナ州はテキサス州の東隣に位置していて、早朝、車で飛ばして行くと夕刻にはニューオリンズに到着する。何回となく妻と訪れ本場のデキシーランドジャズやシーフードを楽しんだ。ここは、街全体がトラッドな雰囲気を持ち、アメリカのジャズの伝統をそのまま残している地域で、旅行客がたくさん訪れていた。またアメリカン・フットボールで有名なスーパードームもこの地にある。その地が水に埋もれているとなると気がきでない。スーパードーム内にも、たくさんの人が避難されているようだが、水や食料が底をつき始めたという。大国アメリカよ、早く救援部隊を強化して被災地を救って欲しい。追記夕刊によると「死者数は少なくとも数百人、数千人に達する可能性が大きい」とニューオリンズ市長が述べていると言う。アメリカ在住のHirokochanさんのブログにもニューオリンズの被害について書かれていますので紹介させていただきます。ジェニファーさんの日記も紹介させていただきます。
2005年09月01日
コメント(17)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

