全31件 (31件中 1-31件目)
1
IEの脆弱性を修正するために定例外のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)が今日出ました。対象となるOSは、Windows 7/Vista/XP/2000 です。“緊急”度の最も高いレベルなので自動更新されてないようでしたら手動更新したほうが良さそうです。参考:INTERNET Watch 「IEの定例外セキュリティ更新、3月31日に緊急リリース」
2010年03月31日
コメント(10)
「有効期間が残りあと60日となっています。お客様のパソコンを保護するため、自動更新プログラムにより、あと30日で契約が自動的に更新されます」とセキュリテイソフトの更新メールが届いた。まだ期限まであると思っていたら2ヶ月前に通知がくるんだ。これで30日以内に連絡しなければ、「はいそれまでよ」で自動更新されてしまう。うまい仕組みになってますね。メインに使っているノートパソコンなので、実績のあるセキュリテイソフトを使っていたけど、毎年6,000円も引かれるのは忍びない。そろそろマイクロソフトから出た無料版の Microsoft Security Essentials (MSE) を試してみるときがきた。ダウンロード&インストールに10分、インストール後のスキャンに15分位と30分程度でインストール完了。当初、MSE の評判は賛否両論あったけど、最近は「悪くないよ」と言う声もある。今のところ使用感はグー、前よりブラウザの動きが軽くなり、重い IE も少し軽くなった気がする。Microsoft Security Essentials ダウンロードはこちら インストールの解説はこちら注意:旧セキュリティソフトを削除してから実行すること
2010年03月30日
コメント(10)
先週末、秋葉原で見てきたケータイ情報なんだけど、よくあるスライド式ケータイって文字入力はテンキーで入力しますよね。ところがドコモから今までのコンセプトを変えるケータイが出ました。スライド式でありながらディスプレイとキー部分を分離することが出来るのである。分離することにより通話しながらメールや電話帳を見にいったりして利用シーンに合わせた使い方が出来るスタイルフリーがウリ。が、しかしです。もっと注目は分離したキーユニットは QWERTYキーボードに早変わりしてパソコンのキー配列感覚で高速入力が可能になることだ。これはいいよね。やはりパソコン感覚でキー入力したいな。ただ、問題は携帯電話会社はドコモでメーカーはF社ときているから、我がソフトバンクモバイルでは無理なのです。早く総務省が要請している「SIMロック解除」を実現して利用者が端末と携帯電話会社を自由に組み合わせて選べるようにしてもらいたいものです。クリック
2010年03月29日
コメント(12)
コート脇の満開の桃に癒され今日もテニス。 北風で寒いけど気合いを入れてもう一頑張り!
2010年03月28日
コメント(14)
今日も元気に駅からハイキングに参加してます。JR大井町駅をスタートしゴール東京モノレール大井競馬場前駅まで、旧東海道から京浜運河沿いの緑道を歩くコース。 ところどこ桜が咲いてたけどまだ二部咲きくらいで写真に収めるほどでなかった。 雨と寒い日が続いたけど今日は気持ちの良い2時間半のハイキングを楽しんでます。 携帯からモブログ
2010年03月27日
コメント(8)
Google Chrome Ext.(拡張機能)の「My Shortcuts」がお勧め。Gメール、Googleカレンダー、Googleドキュメント、Googleリーダーなど一同に集めたショートカットだ。うれしいことに文書を新規作成するのにGoogleドキュメントから入らずして直接文書入力画面(New Doc)を開いてくれる。インストールは瞬時に完了する。
2010年03月26日
コメント(4)
Gmail に、アカウントが他人に乗っ取られるのを防ぐため、不審なログインを検出するとユーザーに知らせる新機能が導入されたとのこと。この新機能ではGoogleが記録しているIPアドレスを使い、ログインしてきたユーザーの所在地をチェックし、特定の国からログインした数時間後に別の国からログインしたような場合、Gmailの画面に警告メッセージを表示するそうです。で、実際に警告が出た方のブログ記事によると、会社でGmailを見ようとしたら警告が出て、よく確認したら自宅で使っていることが不正なログインと見なされたとのこと。それもしっかりした日本語で警告が出て、不正ログインと見なされたアクセス場所の地図まで出てきたそうで、日本国内だけでも警告してくれるようです。全てのGoogleサービスに使われているGmailアカウントが乗っ取られたら大変、ここまで徹底的に検出してくれると安心ですね。さすが中国相手に対応しているGoogleだ(検索用:Gメール、グーグル)
2010年03月25日
コメント(10)
長らく便利に利用していた「バス共通カード」が4月から利用できなくなってしまう。5,000円で5,850円分のバス運賃として使えるバス共通カード、一番お得感があったのに。それに替るシステムとして前もって金額をチャージしておくSuicaやPASMOカードを利用することになる。仕組みはこうだ。バス利用ごとにカードにバスポイントが貯まり月間1,000円分使う(乗車する)と100円のバスチケット(付与額)がカードにチャージされる。同様に3,000円で360円、5,000円で850円とチャージされ、バス共通カードと後先は違うとはいえ同等な金額が戻ってくることになる。これで今まで通りのお得感が出るように見えるが、利用者として不合理な点を発見。まず長期間に渡ってはダメ、月間にそれ相当の運賃分乗車しなければならないこと、それに同じバス会社のバスを利用しないとバスポイントが貯まらないことになる。やはり有効期限のなかったバス共通カードのほうが便利だ追記複数のバス会社のバスを利用してもバスポイントは貯まること確認しました。
2010年03月24日
コメント(13)
古河総合公園の「古河桃まつり」凄く綺麗でした。なんというか本当の桃の花がそこにあり、本当の桃色がそこにあるという感じかな(中には寒白という白い種類もありました)。池の周りが綺麗で人が集まりがちだけど、公園は奥深く、裏手に行くともっと凄い!引っ切り無しにある桃の木の多さは尋常ではなかった。さすが古河、日本一の花桃の里を堪能しました。白い桃「寒白」桃むすめ、お願いしてワンショット!裏手に行ってもそこら中、桃桃
2010年03月23日
コメント(10)
クルマでぶらっとドライブ、桃の里「古河桃まつり」へ来ました。 七分咲きの桃、見ごろです。晴天の昼下がり野外ステージのショーを見ながらのんびり過ごしています。
2010年03月22日
コメント(8)
デジカメを扱っていると付きまとうのが画質を表す画素数(ピクセル数)です。これは解るでしょう。ところが画像ソフトで画像解像度を設定するときの単位を ppi と呼び、そしてプリントするときに設定する印刷解像度の単位が dpi と変わります。この辺の関係を説明してくれるセミナー「解像度によるプリント品質の違いを徹底実験」に参加してきました。それなりに理解しスッキリしたつもりですが、ここで説明するとなると、ちょっと難しいので割愛します会場:新宿三井ビル エプサイト
2010年03月21日
コメント(3)
連休初日遠出の予定なく近場の行船公園へ。無料開放の動物園があったり日本庭園があったりとそれなりに楽しめる公園。お金を掛けない連休初日でした。
2010年03月20日
コメント(8)
![]()
デジモノ好きの逸品デジタルメモ「ポメラ」の新製品「DM5」をひと目見て欲しくなってしまった。初代の「DM10」は2008年に、 2代目「DM20」 は2009年11月に、そして基本的なデザインは共通にし機能を絞った廉価版「DM5」の登場。パソコンの機能はほとんど搭載してなく、テキスト入力機能に特化した小型・軽量の”メモ機”で、何と言っても2秒で起動し単4アルカリ電池2本で25時間持つというのがとても魅力だ。パソコンには、マイクロSD(SDHC)カードを介してまたはUSBケーブルで繋がり、パソコン側からファイルをアクセスするとWindowsの「メモ帳」が開きテキストファイルが転送される。後はコピペしてワードなどアプリへ持っていくという簡単な使い方になる。会議なんかでその場で議事録をとったり、映画を観たらすぐ感想を打ち込んだり、時として思いついたことをメモするといった使い方かな。手書きよりキーボードの方が速い人には、楽しくて手放せないツールになるよね。果たして久里風はそこまでやるかメーカーサイト:http://www.kingjim.co.jp/pomera/dm5/index.htmlYouTube動画:http://www.youtube.com/watch?v=JOrvJcK7JVc【送料無料&代引き無料】デジタルメモ「ポメラ」pomeraDM5ピンクゴールド(検索用:pomera)
2010年03月19日
コメント(6)
![]()
今年の6月から自宅用火災警報器の設置か義務化されるんですね。気にしてなかったけどそろそろ準備にとりかからないと。火災警報器の基本機能は規定されていて例えば、電池寿命は10年で、電池切れ時は警報音で72時間以上鳴る機能など、どのメーカの商品にも共通に装備されているそうです。こうなるとどの商品を選ぶと良いのか?10年後に電池交換時期をハガキかメールで知らせてくれるサービスが付属している商品もあるようでアフターサービスに着目して決めると良いのかもしれません。センチュリー SG-FS3L 住宅用 火災警報器 「けむりの見張り番」消防法改正に対応!【即納】
2010年03月18日
コメント(12)
遂に大塚商会までLED電球を発売する発表があった。東芝も白熱電球の生産を今日を以て終了していて、今後はLED電球の売り込みに力を入れるとのことで業界こぞってLED電球へ向いている。LED電球の寿命は4万時間だそうで、これどれくらいかというと1日11時間使って10年もつ計算になる。寝室のように点灯時間の短い部屋では生涯電球交換不要ということになりそう。メンテ不要は今後の高齢化社会に大変重要なポイントだと思う。問題はコストだ。LED電球と白熱電球を長いスパンで比べると購入コストは同程度になり、電気代で差がつくことになる。1日6時間、年間 2000時間とした場合、白熱電球の2,380円に対してLED電球の380円とLED電球が圧倒的に有利だ。そろそろLED電球に移行していきたけど、LED電球の需要が多くなれば値下がりがあるはず、悩むところだ。
2010年03月17日
コメント(10)
![]()
地デジ・テレビを入れる前にブルーレイレコーダーを入れた方が得策なのでは。何故ならブルーレイレコーダーを地デジ・チューナーとしても使えるからだ。地デジ・テレビはまだまだ性能は良くなるはず。あせらず来年の地デジ開始日過ぎてからでも遅くない。今あるテレビはD端子装備でハイビジョン対応だし、それまでは十分耐えられそう。だけど衝動買いに耐えられるだろうか?【店内ポイント2倍!19日9:59まで】 【320GB】 SHARP/シャープ BD-HDW43 AQUOSブルーレイ 8.5倍録画!HDD内蔵ブルーレイレコーダー
2010年03月16日
コメント(10)
今日3月15日は放送業界にとって歴史的な日といえる。IP サイマルラジオの配信が開始されました。ウェブブラウザから「radiko.jp」にアクセ スし、放送局を選ぶとラジオ番組を聴ける。利用は無料で、ユーザー登録などの必要もありません。残念なことに当初は首都圏に近い限られた県からスタートすることになります。URL: http://radiko.jp配信地域:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県放送局:TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、ラジオNIKKEI 、InterFM、TOKYO FM、J-WAVE配信地域:大阪府、京都府、兵庫県、奈良県放送局:朝日放送、毎日放送、ラジオ大阪、FM COCOLO、FM802、FM OSAKA他県で実際聴取できないか非常に興味あります。県境や隣県に在住の方、試しにアクセスしてみてくだい。最初アクセスして画面が開くまで時間が掛かります。エリア外で聴取できないようなメッセージが出ても再チャレンジすると開通することがあります。実際こちら東京でもそうでした。(検索用:ラジコ)
2010年03月15日
コメント(10)
二週続いて日曜は雨、今日は久々のテニス。周りの梅は見ごろになり、テニスも一気に春模様。もう半袖短パンで思い切りプレーを満喫!
2010年03月14日
コメント(8)
昔はカメラショーと呼ばれていて高島屋デパートでやられていたイベントが、変遷をとげ今年から「CP+」と呼ばれカメラや写真用品の総合展示会として、パシフィコ横浜で開催されています。発売が待たれるソニーのミラーレス一眼気に入ってしまった一眼 OLYMPUS PEN Lite、欲しいセミナーに参加し、新製品カメラの機能や撮影テクニックの学習を
2010年03月13日
コメント(2)
「パシフィコ横浜で開催されている「CP+」(カメラショー)に来ています。まずはモデル嬢撮影に集中!
2010年03月12日
コメント(4)
![]()
LED照明の総合展示会「LED Next Stage 2010」へ行ってきました。LED照明とはLED(発光ダイオード)を用いた、少ない消費電力で長い寿命を実現する照明です。これからは会社、店舗、食堂そして家庭へと進出していくことは確実で今注目の的です。個人的には早晩姿を消す白熱電球に代わる家庭の照明をどうするか?電球型蛍光灯と比べてどうなのか?この辺を探ることに。LED照明は初期設備投資は高くなるがランニングコストが低くなるのでブレークイーブンが早めにくるなら検討の余地はある。だが家庭で使うLED電球は発光部分が電球の球面状の部分だけで、そこを外れて根元までは光らないという難点があることが解った。東芝 LED電球 E-CORE(一般電球形6.4W) [LDA6L]【在庫目安:あり】これでは電球全体の明るさを利用する空間には合わないことになり、いわゆるダウンライト的な利用価値しか見いだせなかった。となるとリビングなどのメイン照明の候補には電球型蛍光灯が有力となり、LED電球は廊下、トイレなどのダウンライトにしか使えそうにないというのが、今回 LED Next Stage 2010 で学んだ感想です。ステージで行われていたセミナーでのクイズ。回答は16%。想像以上に照明に電力が掛かっているので省エネを早く実現しなければならない。クイズに答えていたら、参加賞で頂いたLED豆ライト付キーホルダー
2010年03月11日
コメント(8)
今日は月例 Windows Update 更新日。セキュリティ更新プログラムが四つも入っていました。自動更新かかってなければ手動更新すると良いでしょう。参考サイト: セキュリティ情報リリーススケジュール(セキュリティ情報公開予定日が Windows Update の日にあたる。カッコ内は米国の日付)
2010年03月10日
コメント(4)
Google Chrome & Gメール ユーザーなら便利なメールチェッカーを使いこなそう 設定は Google Chrome から拡張機能 Google Mail Checker Plus を開き「インストール」をクリックすると一瞬で完了右上に封筒アイコンが表れ、青封筒なら受信メールなし。赤封筒なら受信メールあり、数字で未読数が表示される。更に開いたウィンドウから削除(Delete)したり直接読みにいくことも出来ちゃう。(検索用:Gmail)
2010年03月09日
コメント(6)
いつか来るのではと思ってましたが、遂に実現するようです。ラジオ放送が同じ時間帯にネット配信されるようになります。実現するまでのネックは音楽の著作権だったようでこの問題もクリアして、音楽も流すことができるようです。これで地域によって電波感度が悪く聴けなかった放送局も、ネットに繋がったパソコンがあれば聴くことができるようになります。電波受信と違いネット配信は雑音の入らないクリアサウンドを楽しめます。試験配信開始: 3月15日(月)URL: http://radiko.jp配信地域:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県放送局:TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、ラジオNIKKEI 、InterFM、TOKYO FM、J-WAVE配信地域:大阪府、京都府、兵庫県、奈良県放送局:朝日放送、毎日放送、ラジオ大阪、FM COCOLO、FM802、FM OSAKAだけどインターネットに配信地域の限定があるとは不思議だ。これだと日本国内でも恩恵を享受できない県があるではないか。非該当の県の方、3月15日以降アクセスして接続出来ないかレポート頂ければと思います。(検索用:ラジコ、radiko)
2010年03月08日
コメント(12)
![]()
折角の週末、雨でテニスは出来ず。それではと情報収集に秋葉原へ行くことに。今日はパソコン情報はちょっと置いといて地デジ・テレビを重点的に見ることに。サイズは40型で見ていくとブルーレイ内蔵のモデルに惹かれる。まだブルーレイレコーダーが無いこともあり一挙両得なのだけど、隣のLEDバックライト・モデルと見比べると画質が微妙に違うことが分かる。やはりバックライトにLEDが使用されていると暗いシーンで画質がより鮮明に映ることが分かる。ただこちらのモデルの方が値段が高いし、ブルーレイ内蔵モデルがなかったりして一長一短がある。と今日の情報収集はここまでとし、休憩中のプロントからモバイルノートでモブログしています。【15時までのご注文完了で当日出荷可能!】【在庫あり】SHARP LC-40SE1-R(レッド) LED AQUOS(アクオス) フルハイビジョン液晶テレビ 40V型 LC40SE1R
2010年03月07日
コメント(15)
F1キーが危ない! Windows 2000、XPユーザーでIEユーザーは要注意。訪問したウェブサイトで「ヘルプ」ボタンとして使われる「F1キー」を押すよう促されてもF1キーを押さないこと。攻撃例としては、ユーザーを何らかの方法で、特別な細工が仕掛けられた悪質なウェブサイトを訪問するように導くケースがあるとのこと。 だが問題は、この脆弱性に対処する修正パッチをいつ公開するかまだ決定してないという。愛用のサブノートがXPなので、Windows Updateの更新プログラムがあるかチェックしたけど出てこなかった。月例セキュリティ更新が日本時間来週水曜日にあるのでこれに間に合えば良いのだが。なおVista、7ユーザーは該当しない。
2010年03月06日
コメント(14)
クルマの計器に残り燃料でどの位走行出来るか示す予想走行距離メータがある。これによるとまだ20kmは走れることになっていてそろそろガソリンスタンドがあったら給油しようかとしていたら、無い無いいつもあるガソリンスタンドが無いではないか。そうこうしていると渋滞があったりしてあっというまに残り5kmになってしまった。やっと見つけて給油したけど東京でも潰れているガソリンスタンドが結構あります。
2010年03月05日
コメント(6)

ティッシュを無駄に使われていないでしょうか? 以前書いたエコティッシュ・ボックスについて再度紹介します。ティッシュの使用量が本当に半分になりエコに貢献と節約にもなります。(オリジナルは山デジさんに教わりました)ティッシュ・ボックスの横脇を開けてティッシュを全部出すティッシュの真中を包丁で切断ティッシュをボックスに戻し、トップに二つの穴を開けるセロテープで開けた横脇を補修して完成5ヶ入パックを買ってきたら時間を作って一度に全部エコティッシュ・ボックスにしてしまう方が効率が良いです。
2010年03月04日
コメント(8)
何年か前から夜、喉が痛くなることがあり風邪かと思い風邪薬を飲んだことがあったが、花粉症と判明。どういう訳かお風呂に入っているときに多く、風呂場に花粉が入り込んでいるのは間違いない。眼にもくることがあるけどそれほどでもないのであまり心配してない。今年も大したことなければ良いが。
2010年03月03日
コメント(10)
友人6人で熱海一泊旅行。ホテルチェックアウトして定番の熱海梅園へ行くことに。入口に入場無料と貼られていて随分太っ腹な梅園だなと思いつつ入いてみると、梅の花を見つけるのが大変、見頃は過ぎていた。梅まつりは1月9日~3月7日となっていたけど、もうこの時季お金をとるのはしのびないのか?それともいつも無料なのか?そんなポカポカ陽気のなか小一時間ブラブラして楽しんできました。
2010年03月02日
コメント(13)
ここは熱海。一夜明けて気持ちの良い朝。朝食前にワンショット!
2010年03月01日
コメント(12)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


