全30件 (30件中 1-30件目)
1
Google Chrome の拡張機能をインストールしていくとアイコンが右上アドレスバー右側に並んでくるんだけど、ある限度数がくると、それ以上載せられなくなる。これどうしたものかと気になっていたが、Google Chrome(BETA)最新バージョン5.0.342.9 をインストールすると解決する。Google Chrome(BETA)最新バージョンのインストールはこちらから
2010年04月30日
コメント(4)
GWに入いり観光地はどこも込み合うばかり。込み合わずに済むのは近場、ということで亀戸天神の藤まつりへ行ってきた。今年は花の開花が遅れているようでいつもなら房々に垂れ下がる藤、もうしばらくかかりそう。
2010年04月29日
コメント(12)
![]()
先日注文した地デジチューナーが届いたので、設置してみた。この手の機器の設置は何回か経験しているので、もう説明書を読まないでもいける。まず地デジチューナーにB-CASカードを差し込み、次にケーブル類を差し込んで、あとは画面の指示通り初期設定で地域を選んでチャネルを取得すればOK。地デジチューナー二つ購入したのでこれで二部屋のブラウン管TVの地デジ化が完了した。何度も設置して気づいたことは、部屋によって電波受信強度が微妙に違うこと。これは各部屋へ分配器を経由して同軸ケーブルを引き込んでいるので、このあたりから損失することは理解できるけど、同じ部屋でも地デジチューナーの機器が変わると電波受信強度が変わることが判った。やはり地デジのUHF電波は非常にシビアなことを再確認した。今あるアナログテレビで地デジが見られる!I・O DATA/アイ・オー・データ HVT-TLSD 地上デジタルチューナー ※台数限定大特価!
2010年04月28日
コメント(2)
朝起きると最初にメールを見にいくので、この時に受信メールで予定を思い出させて(リマインドして)くれるのが、一番効き目のあるリマインダーシステムではないかと思う。GoogleカレンダーとGメールの連携プレーを利用すると、Googleカレンダーに書き込んだ予定を指定した時間前までにGメールで知らせてくれる。そこで、いつまでに知らせてくれるのが効果的なのか、Googleカレンダーの「通知」の設定を変え実験してみたら次のようなことが分かった。「1日前」に設定すると予定の2日前の17:00に通知メールが来る「12時間前」に設定すると予定の前日05:00に通知メールが来る「6時間前」に設定すると予定の前日11:00に通知メールが来る時間設定と通知メールの来る時間関係がイマイチ理解に苦しむけど、あまり早く通知が来るのも何だし「前日の11:00に通知メールが来る」設定にするのが一番良さそう。
2010年04月27日
コメント(10)
先週末、ひたち海浜公園へ行った後、栃木県の「市貝町芝ざくら公園」へも足を伸ばしました。満開はこれからで一面の芝ジュウタンまでいってなかったけど展望台から360度パノラマビューを楽しんできました。
2010年04月26日
コメント(8)
茨城県ひたちなか市にある「ひたち海浜公園」はよく整備された大きな公園でした。ホームページの説明によると「茨城県ひたちなか市に国が設置した国営公園で、総面積は350haに及びます。現在、約44%の153.2haが開園されています」とあるのでこれからも開発が進むと、まだまだ大きくなるようです。やはり国営となるとやることが違うんですね。フラワーガーデンのチューリップ。三分咲きだったけど十分綺麗!ちょっと時季が過ぎてしまったスイセンガーデン空のブルーのに冴えるネモフィラ。連休には敷き詰めたブルーになるだろう雑草にも見えるネモフィラ群生すると一段とブルーが綺麗に人を惹きつけるみはらしの丘に登ると大きな公園を一望に!反対側はブルーの海が。ここで三つのブルーが融合する
2010年04月25日
コメント(2)
ネモフィラのブルー、空のブルー、海のブルーが一つに溶け合う ひたち海浜公園で羽を伸ばしています。
2010年04月24日
コメント(6)
いくつもあるイベント情報サイトの中で「ことさが」が見やすいし使いやすくてお勧めだ。「ことさが」は「まもなくおこることをさがそう」からつけたとのことでネーミングからしてシャレているではないか。ページトップから都道府県を1クリックするだけでOKというのが他にはない魅力。その日以降のイベントが早いもの順に列挙される。日付を指定したり、ジャンルを選択するには「検索条件変更」をクリックして入力することになる。更に良いことに、「地図表示」機能を利用することで、住まい近辺などのイベントを視覚的にピンポイントして探すこともできる。そろそろゴールデンウィークのプラン作成に如何か
2010年04月23日
コメント(4)
プリンタードライバーの設定による印刷結果の違いを徹底実験!新宿三井ビルにあるエプサイトで行なわれたミニセミナー「エプサイト実験室」に行ってき た。「プリンタードライバーの設定が変わるとプリントもこんなに変わる」ということを実感し、正しいドライバー設定を知ろうというのがテーマ。いろいろ教えていただいたが、今日の学習は、「インクジェットプリンターは双方向印刷と片方向印刷があり、片方向印刷の方が印刷品質が良いとされている。だが肉眼ではその差が判別できないくらい微小なので、印刷速度の速い双方向印刷(デフォルト)がお勧め」。セミナー対象のプリンターは高級プリンターのようで、普及型プリンターではプリンタードライバーの設定についてあまり気にしないで良い印象を受けた。
2010年04月22日
コメント(0)
![]()
来年7月24日に迫る地デジXデーが過ぎるとアナログTVはそのままでは使えなくなることは周知のこと。捨てるには勿体無いアナログTVをお持ちならば、地デジチューナーに接続して地デジTVとして視聴する手がある。楽天市場を検索していたらこんな安い地デジチューナーを見つけた。[アイオーデータ ユーズド・アイテム]状態:傷、へこみ、汚れHVT-TLユーズド・アイテム【ポイント2倍】【PC家電_143P2】【中古】この品物はハイビジョンチューナーなのでアナログTVの裏側にD端子が装備されていればハイビジョン(高画質)で視聴することが出来る。本来なら6000~7000円はするところ中古販売するため破格の値段がついてる。説明によると「ユーズド・アイテム(中古品)とはお客さま都合などによる返品、および故障品などを当社再生施設にて修理・稼動確 認を行い、問題なく使用できると確認された商品です」とあるので問題なく使用できると思う。各部屋にいくつも残っているアナログTVの地デジ対応に如何か? 久里風は二つ注文した。販売期間を設けているので注意販売期間:2010年04月21日20時00分~2010年04月27日00時00分追記:30分くらいで売り切れたようです
2010年04月21日
コメント(6)
けっこう使えそうな画面キャプチャーソフトを見つけた。文字の書き込みや矢印はもちろん、吹き出し(バルーン)を上げたり、ペイントで出来るような図形も描けて塗り込みも出来る。感心するのはパワーポイントのように書き込みや描画したパーツはレイヤーとして扱われ、重なったレイヤー上で右クリックして前(front)、後ろ(back)へ入れ替えたり、保存前ならレイヤーを任意の位置へ移動することも出来ちゃうスグレモノだ。ソフトインストール時に例により条件に同意するか否か問われるけど、「I accept .......」にチェックを入れるだけで後は難しいことなく完了する。英語表記だけど、他のキャプチャーソフトやペイントをやられていれば問題なく入り込める。一見ペイント風!書き込み、描画こんな感じに!フリーソフト「EasyCapture」ダウンロードはこちら使い方は先達のブログ記事を参照;http://blogs.yahoo.co.jp/miaki4649/58852496.htmlhttp://www.gigafree.net/tool/capture/easycapture.html
2010年04月20日
コメント(10)
Googleリーダーを利用されている方、フィードを登録するのにURLをコピペするのって結構面倒ですよね。これ Google Chrome 使っているなら1クリックで出来る拡張機能があります。Chrome Reader をインストールするとアドレスバーに新しいアイコンが表示されます。登録したいページでアイコンをクリックするだけで Googleリーダーに登録完了。登録後 Googleリーダーを更新すると一番下に追加したフィードが表れます。
2010年04月19日
コメント(2)
Microsoft Security Essentials (MSE) の「スキャン スケジュール」(時間)の設定のことでいろいろ試した結果、やはりコンピュータの起動中の時刻を設定しておかないと、ウィルススキャンを実行してくれないことが確認できた。「コンピュータが起動中で使用されていない時のみ、スケジュールされたスキャンを開始する」か否かチェックを入れる選択肢があるが、これはコンピュータがアイドル時にスキャンを実行させるか、それとも何が何でもスキャンを優先させるかの選択にすぎない。ということで「スキャン スケジュール」はコンピュータ起動中の時刻を設定しておきましょう。それで「スキャン スケジュール」は毎日が良いのか、曜日指定が良いのか? MSE をインストールしたときデフォルトでは日曜日午前2時(クイックスキャン)に設定されていたはず。なので毎日実行する必要はないのでは。ただ曜日指定して必ずしもその日の指定時刻にコンピュータをオンにしてない可能性がある場合は、「毎日」にスケジュールしておいたほうが良さそう。次に「クイックスキャン」、「フルスキャン」どちらが良いか? スケジュール スキャンは「クイックスキャン」にしておいて、たまーに「フルスキャン」を実行する程度でOKでしょう。関連ブログ記事MSEのスキャンの設定に選択肢があった!MSE その後の使用感!セキュリテイソフトの有効期限が来てしまった!
2010年04月18日
コメント(2)
昨日オープンしたヤマダ電機「LABI新宿東口店」に来ています。 薄型テレビが一番人気のようで人込みはただ事はない。衝動買いを押さえるのが大変だ。
2010年04月17日
コメント(14)
Adobe Reader が14日(日本時間)にアップデートされ脆弱性を修正し最新バージョン9.3.2 となった。脆弱性が悪用されアプリケーションがクラッシュしたり、第三者にシステムを乗っ取られたりすることを防ぐために Adobe Reader は常に最新バージョンにアップデートしておく必要がある。ところが Adobe Reader は自動でアップデートしてくれなかく、アップデートの情報を知ってから手動でアップデートしなければならなかった。これが嬉しいことに今回のバージョンから改善され自動アップデート機能が有効になりました。編集→環境設定画面→アップデーターから、「自動的にアップデートをインストールする」か、「アップデートを自動的にダウンロードするが、インストールするときは指定する」のどちらかにチェックしておくと手遅れ無くアップデートできるので安心です。
2010年04月16日
コメント(4)
avast! でウィルス定義ファイルの自動更新が終了すると右下から緑色のポップアップが上がり知らせてくれる。これ結構毎日なので、またやってくれているくらいに流しているけど、よく注意して見ておかないといけない。今日もポップアップが上がり、緑色の配色が違っていたので目に入ったのだが、バージョンのアップデートが可能という知らせだった。最新バージョン5.0.507になってない場合はアップデートしましょう。アップデートは左上の「プログラムのバージョン:」が表示されているところから入るように。右下の「アップグレードする」から入ると機能アップする有料ソフト導入になります。それにしても何で自動でアップデートしてくれないんだろう。他のセキュリテイソフトは知らないうちにアップデート完了しているのにね
2010年04月15日
コメント(6)
Gmail を開けなくてもプレビューできる方法がある。設定Labs「メッセージのプレビュー」を有効にする楽天からワンサカ来るメール、開けずして削除するのも何だし、そんな時ちょっと覗き見して削除するなんて使い方もできるぞメール上で右クリックか「H」を押す
2010年04月14日
コメント(2)
昨日の記事でMSEの「スキャン スケジュール」(時間)の設定のことで「コンピュータの起動中の時間帯を設定しておかないと自動で実行してくれない」と書いたけど、次のような選択肢にチェックしていたため、外して試してみることにします。「コンピュータが起動中で使用されていない時のみ、スケジュールされたスキャンを開始する」これで明朝、パソコンをオンにしたらスキャンが開始されると良いのだが。
2010年04月13日
コメント(4)
メインで使っているノートパソコンに Microsoft Security Essentials (MSE) を入れて2週間経過したけど、すごく静かだ。本当に監視してくれているのか疑いたくなるくらい静かだ。スキャン中でも他のソフトにあるような重さを感じさせない。マカフィーやavast!なんかは、定義ファイルの更新があると下からポップアップが上がって知らせてくれるけど、MSEはそれすら出ない。何かやってくれていることを知るためにもポップアップくらいあってもいいと思うけど、そういう些細な動作も省略して軽くしているのであろう。ただ一つ気づいたことは、MSEにはスキャンが自動実行するための「スキャン スケジュール」(時間)を設定しておく必要がある。これがどうも、Windows Update やデフラグなら深夜時間を設定しておいても翌朝パソコンをオンにした時、実行してくれるけど、MSEはそうはいかない。コンピュータの起動中の時間帯を設定しておかないと実行してくれないのである。この辺を理解して使っていれば、1年更新の必要もないし、ずっとその存在を気にせずにいられるセキュリティソフトではないかと思う。
2010年04月12日
コメント(10)
BSデジタル放送の「WOWOW」と「スターチャンネル」は、16日間お試し視聴期間があるようで、有料放送を無料で観ることができるんだけど、残念なことにそのままでは案内のテロップが出て観づらい。申込むとテロップが消えるみたいだけど有料で映画番組ばかり観るつもりはないのでそのままにしている。ただ上手いことに録画するとテロップは写り込まないことが判った。そんなことでブルーレイのBD RE(DL)を買い込んできて、この際とばかり録画しまくっている。二層のBDだと5倍モードで録画すると20時間くらい入り、映画10本は楽に録画できる。さてあと1週間で何本の映画をストックできるだろうか。
2010年04月11日
コメント(10)
散りゆく桜を惜しみつつ上野公園でお花見しています。
2010年04月10日
コメント(12)
Google Chromeがv4.1.249.1045にアップデート(自動更新)され、前バージョンで追加されたWebページの翻訳機能をOFFにする設定が追加されました。ページを開く度に出てくる翻訳バー、あれ邪魔ですねー。OFFにするには右上工具アイコン→オプション→タブ「高度な設定」→「翻訳」の「母国語以外のページで....」のチェックを外す
2010年04月09日
コメント(6)
BSデジタル放送の「WOWOW」と「スターチャンネル」は有料放送のため居間のテレビでは観れないんだけど、新しく入れたテレビで観えちゃうんだよね。これって「お試し視聴」とメッセージが出ていて、新規にテレビを入れた顧客に無料で流し勧誘しているわけだ。それにしても二日目に入ってまだ持続しているよ。何か得している感じ。これどうして新規に入れたテレビなのかを認識できるかというと、デジタル放送機器にはB-CASカードを差し込むようになっていて、このカードはICチップを内蔵していて書き込まれているデータで解っちゃうんですね。有料放送に加入するとデータがそのようにが書き換えられるという仕組みのようです。
2010年04月08日
コメント(2)
今日は時間が取れたのでBSのアンテナケーブルを書斎に引込んでみた。BSはVHF・UHFと違いケーブル配線の途中で損失しやすいので注意しないといけない。既に居間へ引いてるケーブルの途中から分岐させるため、間に分配器を入れなければならない。ここでコネクター同士の接合が三つもあり損失が気になるところ。コネクターの取り付けも上手くいったし、配線も家を建てる時に壁にパイプを這わしてあったのでスムーズに出来た。結果オーライ。電波強度90以上をキープしていて完璧なまでBSデジタルの高精細画質を楽しめそうです。
2010年04月07日
コメント(8)
衝動買いした地デジTVはブルーレイ内蔵モデルなので、地デジはもちろんBSまでダブルチューナーという目から鱗が出る仕様になっているではないか。こうなると居間にしか引いてないBSの同軸ケーブルを書斎にも引いてこなければ宝の持ち腐れというもの。そんなわけで買ってきちゃいました4CFBの同軸ケーブル10mとコネクターや分配器を。これでベランダに上げてるBSアンテナから書斎までケーブルを引いてTVに繋げばBSもバッチリ。結構コネクターをケーブルに取り付けるのが面倒なんだよね。それも楽しみの内、いつやろう週末まで待てないなー
2010年04月06日
コメント(14)
Google Chrome の拡張機能に”IE Tab”というのがあって、これはIEでしか上手く表示できないページをGoogle Chrome 内でIEを模して表示させちゃうというスグレモノだ。まあ、滅多にIEでしか表示できないページってないけど、こんな使い方もある。他の方の楽天ブログをお忍び訪問し足跡を残したくない場合、リーダー(例えばGoogleリーダー)をIE Tabで開いておいて、そこから相手方の楽天ブログにアクセスすると相手の楽天ブログ・アクセス記録に自分のID名を残さないで訪問できる(要は自分が楽天ブログにログインしないでアクセスすること)。この使い方も滅多にしないけどね”IE Tab”:https://chrome.google.com/extensions/detail/hehijbfgiekmjfkfjpbkbammjbdenadd
2010年04月05日
コメント(8)
![]()
地デジのアンテナの受信強度が弱く映らない局があるトラブルは、やはりブースターを取り付けて解決しました。我が家は各部屋へ同軸ケーブルを配線しているのでブースターはアンテナのすぐ後に取り付けなければならない。そんな訳で電源分離型ブースターを買ってきて取り付けました。テレビ(アナログ)をVHFアンテナで受信している東京では、地デジのUHFアンテナに慣れてない人が多いのではないだろうか。UHFにはブースターが付きものなのですね。そういえば地方へ旅行するとよくペンションの軒先にブースターを見ました。ここでふと思うことは、地方でUHFアンテナでアナログ放送を受信している方々は、地デジ放送を受信するのにアンテナの交換は必要とせず地デジTVに乗り換えるだけで良いのでしょうか?【送料無料】ポイント%OFFセールサン電子【SBF-33UA】 ホーム用UHFブースタ
2010年04月04日
コメント(4)
桜見ごろの週末、「駅からハイキング」に参加し、JR中野駅周辺の桜並木を散策するさくらウォークを楽しんでいます。 満開、満開そこら中満開の桜を堪能し、途中休憩を忘れるほど歩き通しました。 17,621歩 11,9km 写真は花見で賑わう中野哲学堂公園 携帯からモブログ
2010年04月03日
コメント(13)
![]()
近場の家電量販店が新装オープンするための閉店セールがあり行ってみることに。ブルーレイレコーダーを狙って行ったが、現品処分価格でめっぽう安くなっている地デジTVの方へ目移りしてしまい、悩んだ挙句書斎に調度良い20型ブルーレイ内蔵モデルに決めてしまった。これなら別途ブルーレイレコーダーを買わなくてもいいし、その分部屋がすっきりするしと。まーよかったのだが、家で試すとアンテナの受信強度が弱く映らない局があり苦戦しています。やはりブースターが要るのかなー?今夜は不完全燃焼だ。【新品・送料無料!延長保証受付中】シャープ AQUOS LC-20DX1AQUOS LC-20DX1
2010年04月02日
コメント(8)
プリティ0571さんに感化されて Windows 2000 のノートパソコンを久しぶりに引っ張り出して火を入れてみると、止まらない止まらない Windows Update とセキュリティソフトの更新が当て所なく続いた。しばらく使ってないうちに時代が変わってしまい、ブラウザのバージョンが気になるところ。なんと IE が6のままではないか。IE6 は終焉間際だし、セキュリティの観点からも早く IE8 にアップグレードしなければならない。しかしアップグレードを試みるも Win2000 には IE8 が乗らないことが分かった。それでは Google Chrome はどうなのか。これも Win2000 はサポートしてなく XP からしか乗らないのだ。もうタブブラウザに慣れ親しんだ昨今、IE6 には戻れない。そこで Firefox のお出ましとなる。最新バージョン3.6.2がインストールでき、そしてGoogleツールバーも難なくインストールでき完璧。シェアNo.2の Firefox だけありさすがだ。Firefox も使いやすいブラウザなのでこれでいくことにしよう。さて問題はセキュリティソフトだ。マイクロソフトの Microsoft Security Essentials (MSE) にしたかったけど、残念なことにこれも Win2000 にはインストール出来ないのである。止むなくavast! にした。これで落ち着いたけど Windows 2000 には苦戦するねー。これでセキュリティソフトはノートPC2台が avast! に、1台が MSE にと全部無料版になってしまった。
2010年04月01日
コメント(8)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()