2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1

自分が亀でもウサギでもどっちでも良いと思うよ。大切なのは、今いる場所から一歩でも足を踏み出すこと。それが前なのか、後ろなのか、横なのかは問題ではなくて、過去と今と未来の立ち位置の変化を感じること。ゆっくりでも、速くても良いから、足を踏み出して、昨日の自分を違う視点から見たり、感じたり、明日の自分の位置を、手探りでも探してみたり、一歩踏み出すだけで、きっとそれを感じられるから。小さくても一歩、大きくても一歩。多くの人は望む結果が出ることを一歩と捉えるけど、ほんの些細な一歩でも別に良いんじゃないのかな?もちろん立ち止まることもアリだと思う。人は、1日、24時間なんとなく過ごすだけでも、24時間前の自分よりも経験を積み重ねてて、実は立ち止まってないのかもしれない。前に進むことも、逃げちゃうことも、それもこれも自分の行動。大切なのは、今の自分の事をしっかり感じてあげること。人から見て、前に進んだのか、後ろに戻ったのか、横に動いたのか自分から見て、前に進んだのか、後ろに進んだのか、横に進んだのか。まずは自分を見つめる事からだと思う。とりあえず自分自身と話してみては?自分が進もうとして踏み出した一歩は、もし間違っていたとしても、必ずあなたの未来への道に繋がっていますから。大切なのは、今いる場所から一歩でも足を踏み出すこと。大切なのは、過去と今と未来の立ち位置の変化を感じること。大切なのは、今の自分をしっかり感じてあげること。一歩の大きさや速さではなく、変化の度合いではなく、感じた量ではなく、大切なのは、行動を起こした自分を認めてあげること。小さな一歩でも、小さな変化でも、小さく感じた事でも、別に良いじゃん。大切なのは、ダメな自分でも受け入れてあげること。そしてまた、前でも、後ろでも、横でも良いから、一歩足を踏み出してみること。僕はそう思います。
October 29, 2008
コメント(2)

とうとう次の日曜日に開催です。まだ今日も委員会が集まって最終確認、明日も少し準備、明後日土曜日は1日準備、当日は5時集合、翌日も後片付けと仕事がとってもしにくい日が続きますが、長い時間かけて準備してきた集大成を日曜日に目にできるので楽しみにしています。開催時間の9:30までは、まだまだ準備することがたくさんあって、そこまでやり遂げる事が必要です。はっきりって気の抜ける状態ではないですが、まつり当日を楽しみにしてます。今日の中国新聞で取り上げていただいた記事ですが、今回の『第2回ぶちぇぇ竹原まつり』で、『竹原マイ箸化計画』という取り組みを行います。記事↓http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200810230075.htmlイベント当日は、キッズブースの竹細工コーナーで、『自分で創る竹のマイ箸づくり』が出来ます。それと、ECOブースでは、『マイ箸』の販売を行います。それと、グルメブースで使用する割り箸は、竹原の竹の間伐材から作られた割り箸など、国内産の竹の割り箸を使用します。使い終わった竹の割り箸は、炭にして3次利用し、その収益がまた街づくりの資金へと循環するように、今後も検討を行います。当日、マイ箸を持参して頂いた方、『自分で創る竹のマイ箸づくり』をされた方、マイ箸を購入して頂いた方に、ECOブース(体育館前)にて『ECOなプレゼント』を用意してますので、当日会場でお会いしましょうね。
October 23, 2008
コメント(0)

竹原市とNPO法人バンブースポーツクラブの合同事業、『マイハートコンサート』のご案内です。マイ・ハート弦楽四重奏団プロフィール NPO法人バンブースポーツクラブ私の手元にもチケットがありますので、ご希望の方はご連絡ください。
October 7, 2008
コメント(0)

今夜は『竹原商工会議所青年部』の『10月役員会』がありました。終わって帰ろうと思えば、なぜか来年度へ向けての書類作りのお手伝い。今は、帰ってから仕事をし、ひと段落したので少しのんびりお風呂に入ったところです。もう少しやることが残っているので、このブログを書いた後にもうひとふんばり。10月26日(日)に開催される『第2回ぶちぇぇ竹原まつり』まで、あともう3週間を切りました。今も仕事の合間をぬって必死に準備を進めてます。やることやって当日を迎えれば、晴天で昨年よりも多くの人で賑わうまつりになることだと思います。秋は色んなイベントが多くて大変ですね。10月13日(祝・月)には、6月に田植えをした『田んぼアート』の稲刈りをします。これまた初の稲刈りでどうなる事やら分かりませんが、とっても良い経験になることでしょう。合間合間で、『竹原の竹の割り箸』づくりも行わないといけないし、今月はボランティアの部分でやることたくさんあります。10月18日(土)の日本ファシリテーター協会の広島スクエア10月定例会で、メインではないですが少しファシリテーターをさせて頂いたり、10月19日(日)は、『東部フットサルリーグ』の第3節目があります。残念ながら、2敗2分けと今期勝無しの(楽)蹴猿なので、記念すべき初勝利のためにがんばります。10月20日(月)には、『たけはら食のディスカッション』を開催し、生産者から消費者まで、普段接する事のない方同士で、『竹原の食材を竹原でより消費するために今出来る事』を話し合って頂きます。その場に自分はファシリテーターとして参加させて頂きます。そうこうしてると、すぐに10月26日(日)の『第2回ぶちぇぇ竹原まつり』がやってきそうです。おかげ様で、仕事の方でもやることがたくさんあって、優先順位を決めて、集中して一気にやらなきゃいけないですね。やることはたくさんあるけど、頭がすっきりとして落ち着いてこなせる状態。いつもそうあれるように、毎日をデザインしながら柔軟に日々の出来事に対応して、何より楽しく毎日を過ごしていきます。
October 7, 2008
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


