2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全41件 (41件中 1-41件目)
1
バスに乗らないと駅までいけない、そんな郊外に住んでいます。乗るバスが決まっているので、バスで乗り合わせる人も同じ人々です。男性女性、高齢者、小さな子ども、障碍のある人、外国人、様々な人が乗っています。そこでいつも乗り合わせる若い男性。障碍のある人が乗ってくるとジロジロ見るんです。ジロジロ見ることはとても失礼なことだと思います。なぜ、ジロジロ障碍のある人を見るのでしょうか。自分とは違う身体の特徴を持っているからでしょうか。ジロジロ見られる人の気持ちを考えていないのではないでしょうか。その様子を見ていてとても不愉快なのですが、口で注意をしても押し問答になるだけだろうと思い、その男性をわたしはジロジロ見ました。ジロジロ見られるということがどれだけ不愉快なことか分からせようとしたのです。そしたらその男性、顔をポッと赤らめました。ちが~う、そういう意味じゃない。そんな毎日が数ヶ月過ぎたある日、いつもジロジロ見られている障碍のある人がバス中に聞こえる声で言いました。「人の体を見るんじゃないよ」それ以来、その障碍のある人はジロジロ見られることはなくなったようです。わたしの知る限りでは。本当に不愉快な日々だったと思います。このように声をあげられる人は少ないのではないでしょうか。人の嫌がることをしない、ちょっと思いやりをもって他者と接するって事がどれだけ大事か深く考えた出来事でした。
Mar 31, 2005
コメント(4)

七輪で焼いた肉が好きで暖かくなると七輪を庭に出して肉を焼いています。夏のカンカン照りの時にはしません。暑さに耐えられないからです。夕方になると蚊もたくさん出て耐え切れないので、梅雨前までが七輪のベストシーズンだと考えています。七輪で火をおこすときにうちわで七輪の小窓から風を送る方がほとんどだと思いますが、うちではドライヤーを使っています。冷風を当てているのですが、このほうが風邪が安定する上風量がうちわよりも多いので早く火が起きます。ただ、炭から上がる火の粉の量も多いので火傷や衣類の焦げに注意が必要です。 七輪の上に乗っているものを五徳といいます。これを使うと網と炭の間にちょうど良い距離が出来るので肉の焼き加減の調整がうまく行きます。今日焼いたのはハーブをきかせたラム肉と、塩コショウで味付けをした豚の三枚バラです。どちらも厚切りにして焼肉屋さんでは楽しめない肉の歯ごたえを楽しみました。焼肉屋さんによっては冷凍のままの肉をカンナで削ったんじゃないかというくらい薄切りの肉を出すところがありますが、あれでは肉の味や肉汁を楽しめません。家で焼く肉が一番おいしいと確信しています。
Mar 30, 2005
コメント(6)

アボガドのジュースを新宿で飲んで以来アボガドは食べるだけでなく飲む楽しみも見つけました。作り方はとても簡単です。よく熟したアボガドを半分か丸ごと一個用意します。ミキサーで簡単に砕ける程度の大きさに切ります。牛乳を入れて、お砂糖をお好みの分量で良いので入れてスイッチオン。牛乳の分量はジュースの粘度に影響しますので、アボガドと牛乳で調整してください。さらっとが好きな方はアボガド半分に牛乳たっぷり。わたしの場合はねっとりが好きなので、アボガド一個に牛乳400cc、グラニュー糖を6gのものを二本入れています。クリーミーで青い香りのするドリンクです。お好みで氷を入れても良いですよ。アボガドはお刺身で食べる方も多いのですが、このジュースならフルーツとして楽しんでいただけます。
Mar 29, 2005
コメント(4)
フランス語は日本語よりも時制が細かく分類されています。現在使われている日本語は完了形はあまり意識されていませんが、古語では完了形が意識的に使われていたはずです。大学時代の授業で聞きかじった程度の記憶なので曖昧ですが、そうだったはずです。半過去、大過去、複合過去と過去とつくものでフランス語で現在使われているものは三種類。どうも整理がつきません。さらに、今ではほとんど使われていない直説法の単純過去、前過去まであります。直説法の単純過去は歴史の記述などで使われるようなので、やはりフランス語の本を読もうと思えば勉強しておかざるを得ません。フランス語の過去形三種類を日本語に置き換えてもなかなか整理がつきません。だって日本語では「わたしたちの先生は遅く着いた。電車に乗り遅れたのだ」と過去形だけで話しているんですもの。上記例文はフランス語だと以下のようになるんです。「Notre professeur est arrvé en retard:il avait manqué.」一文目は複合過去、二文目は大過去を使っています。大過去は過去の出来事のそのまた以前に起きた出来事を表します。日本語では過去形だけですんでしまいます。英語だと大過去がありました。had+過去完了形です。こうなるとフランス語を英語で勉強することの意義が見えてきます。久松健一のテキストを見てみました。英語がわかればフランス語はできる!の93ページに時制が一覧表になってまとめてありました。過去完了形が覚えられないので、フランス語の時制でとてもこれから苦労しそうな気がします。
Mar 28, 2005
コメント(8)
卵の黄身の色が濃い黄色やオレンジがかった色ほど栄養価が高いと信じている人が結構いることに驚きます。鶏は食べたえさの色素が黄身に影響が出やすいのでパプリカを含むえさを食べればオレンジがかった色の黄身の卵が生まれるのです。一体誰が最初に卵の黄身と栄養価の関連性を言い出したのでしょうか。そして、この神話が行き続けている理由を知りたいのです。どなたか、ご存知の方はいらっしゃいませんか?
Mar 28, 2005
コメント(4)
3年以上前から黒髪です。一度染めるとメンテナンスが大変なので染めるのをやめただけなのです。二年位前にアジエンスと言うシャンプーのコマーシャルでチャン・ツィイーが黒髪を誇らしげになびかせていましたが(このコマーシャルのシリーズは続いています)、このコマーシャルのおかげでカラーリング剤の売れ行きが落ちたそうです。先日髪を切ってきました。この髪型からこの髪型にしようと美容院に行ったらこの髪形になってしまいました。ストレートの黒髪に飽きたので、巻き毛の黒髪になりたかったのです。予定よりも15センチも長く髪を切られてしまい、それとなく文句を言ったら「あ、ほんとだ。切りすぎてる」と返されました。これまでこの美容師さんには変な髪形にされたことが一度もないので、良いのですが、その白々しさが高田純次に通じるものがあって大笑いしてしまいました。髪はまた伸びます。伸びたら今回出来なかった髪型にしようと思います。
Mar 27, 2005
コメント(5)
うちの伯母が大阪から祖母に会いに来ました。伯母にとって祖母は親同然なので会えてよかったととても喜んでいました。伯母の両親は早くに結核で亡くなっているので、うちの祖父母がとても気にかけていたそうです。後から分かったことですが、伯母の兄弟の結婚の時には祖父が随分支援をしていたことも分かりその事を誰にも言わなかった祖父が誇らしかったものです。その伯母も67になり今では孫もいて毎日の楽しみが韓国ドラマを見ることだそうです。チェ・ジウの清楚な雰囲気が好きで色々な彼女の出演作に関する本を買ってまでドラマを見ているそうです。中高年が支える韓国ドラマのブームのようにスポーツ新聞などでは書かれていますが、伯母の世代が見て面白いドラマがあまり日本のドラマにないとも言っていました。主演女優がこすっからい感じがしたりして、好きになれないタイプの若い人が多く出ているので見る気にならないそうです。ドラマの内容だけでなく、出演している俳優の雰囲気も中高年の女性の心の琴線に触れたようです。
Mar 27, 2005
コメント(2)
![]()
韓国ドラマを字幕無しで、元の音源で見ていると知らなかった口語表現がたくさん出てきます。分からないとドラマの内容もきちんと把握できなくて悔しいのでスラング表現集を買いました。ソウル留学中の友人に買った後内容をチェックしてもらいました。そしたら、実際に街中で使われている表現が多数紹介してあるので使える本だと太鼓判をもらいました。鈍感な人という意味で蛍光灯がという言葉が紹介されていましたが、これはちょっと年配の人はたまに使っています。反応が鈍い、なかなか点灯しないことから来た表現ですが最近の蛍光灯はさっと点灯しますから、いずれ使わなくなる表現ではないでしょうか。
Mar 27, 2005
コメント(8)
今朝チャンネルをあちこちに動かしながらワイドショーを見ていたらニートについてコメンテーターが話していました。ニートとは何だろうとは以前から考えていましたので調べてみました。ウィキペディアによると『NEET(ニート、無業者、Not in Employment, Education or Training)とは、英国で社会問題になり労働政策の中で用いられた「職に就いておらず、学校等の教育機関に所属せず、就労に向けた活動をしていない15~34歳の未婚の者」を言う。』とのことです。http://ja.wikipedia.org/wiki/NEET確かイギリスで最初に使われ始めた語で、イギリスの場合失業保険をずっと受け取って働かない、学校に行かないという人を特に指すという文を以前読んだことがあったので、日本の場合失業保険は期限がありますので日本の場合とは少し違うと思います。そのコメンテーターは親が尻を叩いて働きに出せば済むことである、というようなことを言っていましたが、それでは個別の家庭や個人の問題であって社会的な問題とは考えにくいのではないかと思うのです。ニートと言う言葉の意味やこの言葉が今日本で使われている状況について一旦整理する必要があるのではないかと思います。このウィキペディアの記事によると52万人が日本においてニートになっていると言いますし、この状況が数年続いた後に考えられる問題についても予測して話す必要があるのに、親が尻を叩く、という観点では何も前進しないのではないでしょうか。
Mar 24, 2005
コメント(2)
ニャロメが好きなので今日リブロでニャロメの本を見つけて買いました。ニャロメ直立歩行で日本語堪能のネコと紹介してありまして、事実そうなんです。人間にいじめられても裏切られても、また騙されるそんなニャロメが大好きです。
Mar 23, 2005
コメント(2)
もう3月も終わりに近づいています。店頭にはNHKの来年度上半期のテキストが並んでます。イタリア語、フランス語、ハングル会話を買いました。ドイツ語はどうしようか迷いました。やり直すべきかどうか迷っている言語なんです。しかも表紙が笑い飯の二人で、顔が極道でした。ロシア語も始めたいと思います。どれから手をつけようか本当に考えてしまいます。アラビア語は2004年度の再放送なのでビデオにも撮ってますし、テキストも一そろい購入してますので問題ありません。中国語も惹かれます。買うだけ買っておこうか、お金の無駄にならないか考えています。NHKのテキストは4月号が一番売れるそうです。なるほど、わたしのような購買者がたくさんいるのでしょう。イタリア語のテキストを見て貴乃花親方が随分痩せたことが気になります。
Mar 22, 2005
コメント(10)
特にコンピュータやインターネットに関する単語は英語からきているものが多いです。フランスでcomputerをordinateurといいますが、そもそもコンピュータという単語自体新しい言葉なのでそのままコンピュータと言っても良さそうなのですが、そうは言いません。インターネットに関する用語も英単語は出てきません。日本語ではヘルプとそのまま使っていますが、フランスはaideとフランス語を使っています。韓国でもそのまま英語を使っています。外来語をそのまま使うと本来の意味が分からないという弊害が出ることがあります。そして、自国語に何とか訳して使うと本来の意味と離れてしまうということがあります。どちらにしても新語や外来語への対応は難しいです。哲学はphirosophieの訳ですが、これは知を愛すること、者という意味なのに日本語だと哲学、という学と言う言葉がついてしまい本来の意味から少し距離が出来ています。フランスの場合は新語や外来語の対応を決める専門機関があると聞いたことがあります。インドネシアもそうです。インドネシアの場合は外来語の大量流入によって自国語が駆逐されることを避けるために、基本的に全ての外来語や新語はインドネシア語で訳す、インドネシア語に即した新語に直すという作業をしているそうです。ただ、自国語では訳が当てはまらない単語の場合はラテン語や古代ギリシア語から言葉を持ってきて対応しているんです。英語やフランス語には頼らないんです。新しい言葉がどんどん生まれる現代では、それぞれの国や地域で新語への対応があってその対応をする理由が興味深いです。
Mar 21, 2005
コメント(2)
ネットサーフィンをしてて見つけました。http://japanese.chosun.com/service/photo/baeyongjoon/photo_01.html笑顔。
Mar 20, 2005
コメント(0)
フランス語の表現力をつけるために熟語集を買いました。フランス語重要表現・熟語集でも、全然頭に入りません。例文までついているのに覚えられません。ただ、impossibleを「途方もない、常識はずれだ」と訳してあったりして、はっとさせられる訳と言うか解釈がついていて役に立ちそうです。春になってとても眠たいのです。集中力が全く持たず勉強も読書もなんとなく出来ないんです。当分暇なのでゼロから始めるフランス語チェックテストに励もうと思います。あと7章で完結するので今月中に終わらせたいです。接続法が理解できるのか不安です。
Mar 20, 2005
コメント(4)
まだベトナムに行ったことはないのですが、パンフレットで見ると建築物の美しさが目を引きます。それでベトナムの建築物に興味を持ってベトナム町並み観光ガイドという本を読みました。年表を見るとベトナムは侵略と攻防の歴史を持つ国なんですね。知りませんでした。高校時代世界史を選択していたのですがベトナムについては古代史を少し授業で倣った程度で知識がないのです。ベトナムは歴史的見ると、旧宗主国のフランス風の建築物や近隣の超大国の中国風の建築物があって、それだけじゃなく北部、中部、南部で少しずつ違いがあるんです。建築物だけじゃなく文化もそれぞれの地域で違いがあるためベトナムには三つの国があるなんて言われているんです。日本も関西と関東とでは大きく異なる事柄も多いのでその状況は想像が出来ます。事実わたしは関西の言葉やニュアンスが全くといっていいほど分かりません。生活経験がありませんので仕方ないと思っています。ですから大阪の親戚のところへ行くと聞き返したり確認することがたくさんあります。400年前、ベトナムのホイアンに日本人街があったので日本橋と呼ばれる橋や日本人の墓もあるんです。もっともっとベトナムを知りたいです。もうじき1億人の人口を持つ経済大国(経済大国は上位15カ国を指すことが多いのですが、ベトナムは近い将来15位以内に入る可能性が見込まれています)になるだろうと言われているベトナムの歴史や文化に興味津々。
Mar 19, 2005
コメント(4)

天国の階段のあとに放送される番組は『悲しい恋歌』だそうです。もう写真集も出ていますね。放送前から販売とは商魂たくましいです。どんななドラマかと思いネットであらすじを検索してみたらハンギョレ新聞に以下のような記事が載っていました。http://www.hani.co.kr/section-009000000/2005/03/009000000200503181108371.htmlしばらく韓国語を勉強していなかったので、読むのが大変でした。大意しかつかめませんでした。見出しは「ストーリーのなかった悲しい恋歌」と書いてあります。平均視聴率は15.5%。これは韓国ではそんなに良くないほうではないでしょうか。20%でもあまり評価されないという記事を読んだことがあります。50%を超えるお化け番組もあるようなので20%では納得いかないのも分かります。ただ、視聴率で番組選びを視聴者がするのは妙だと思っています。これはスポンサーや制作者のためにあるものですから。視聴率が低くても質の高い番組はたくさんあります。12チャンネルの食べ物番組や旅番組は事実じわじわ評価が高くなり定番の番組になりましたしね。12チャンネル自体つまらない、という評価をずっとされててスポンサー不足だった時期も長かったそうです。今ではテレビ朝日が作る番組がつまらなくてあまりにも視聴者が見ないから「振り向けばテレ東(12チャンネルのことです)」と揶揄されているといつかの噂の真相に書かれていました。『悲しい恋歌』の敗因を単純なストーリーだからだ、とこの記事では書いています。入り組んだ複雑な人間関係が韓国ドラマでは設定されることが多いです。韓国で好まれる形態なのでしょう。今日は高田純次のすごい発言をご紹介します。「韓流ブームは韓国では起こってないんだって」そりゃそうだろう。
Mar 19, 2005
コメント(0)
『外出』の撮影風景が公開されました。http://www.hani.co.kr/section-005000000/2005/03/005000000200503180218289.html『夏の香り』で韓国の田舎の風景の美しさを知ったのでこの映画も地方で撮影中とのことで風景の美しさが楽しみです。
Mar 18, 2005
コメント(0)
語学の才がないのでしょうか。中性代名詞で分からない部分があります。中性代名詞『y』の用法です。主語と動詞の間に入れて使うのですが、Ils peuvent y rester.と動詞の直後、不定詞の前に入っているのです。不定詞があるときは不定詞の前に入るのかと思い辞書を引いたりテキストを見ましたが分かりませんでした。どなたか、お教えください。ちなみに使っているテキストはこれです。ゼロから始めるフランス語チェックテスト
Mar 18, 2005
コメント(2)
一日8時間会社に座っているだけの仕事をしていました。電話を受けてお茶を入れて、それだけです。時間が無為に過ぎていくので、今日退職しました。最初は楽な仕事だと思っていましたが、8時間、何もしないだけってとても辛いで宇s。幸い試用期間だったのですんなり辞められました。しばらく、ぷらぷらするか就職活動に励むか考えています。
Mar 17, 2005
コメント(2)
愛の群像を夕飯を食べながら見ました。ぺ・ヨンジュン演じるジェホの叔母が「貧乏が辛いのではなくて、思うように生きられないことが辛い」と言っていたのが印象に残りました。確かにうちも貧しいですが、辛さを感じないのは好きな本を読んで、やりたい勉強が出来る環境に身を置いているからではないかと思います。いつもいつもこのドラマのセリフには感嘆させられます。ぺ・ヨンジュンは後姿も良いことに気付きました。大きな背中って素敵♪
Mar 16, 2005
コメント(2)
愛の群像が放送されるたびに愛の群像の感想を書いています。ぺ・ヨンジュンが泣かせてくれるんですもの。しかし、今日は『ガイアの夜明け』を見て、ビデオに撮ったので感想は書けません。明日以降書きます。父曰く「韓国映画の花嫁はギャングスターは面白い」と。ハリウッドでリメイクの話もあるそうです。そういえば『猟奇的な彼女』もハリウッドでリメイクするという話でしたが、制作は進んでいるのでしょうか。どなたかご存知の方がいらっしゃったらお教えください。
Mar 15, 2005
コメント(2)

渋谷あたりで『DeepLove』という本が売れているという話は聞いていました。ネットで配信されていたとか、泣ける小説だとかその程度の話だったんですけど。今日『ガイアの夜明け』を見ていたらその『DeepLove』を初めとして、売れている本やその仕掛け人たちを紹介していました。結末を読者が提案したとか、なんだか冬ソナのようだと感じました。読者が読みたいと思った内容に話の方向を持っていくことで、読者を喜ばせる、これまでのエンターテインメント小説にはなかった手法じゃないかと考えました。昨年あたりとてもよく売れて話題になった本はどれも泣ける、というテイストのもののようでした。泣ける韓国ドラマも話題になりましたし、小難しいこと抜きで感情を揺さぶるものが今売れるものなのでしょうか。泣けない上に、理解が難しい高橋和巳とかもう売れないのでしょうか。最近は小説を読まないで、観光ガイドばかり読んでいるためたまに小説を読もうとすると松本清張の『黒革の手帳』ですら読了できない私が何を言っても仕方ありません。これも話題になりました。『世界の中心で愛を叫ぶ』
Mar 15, 2005
コメント(0)
今日会社でノックを3回したら同僚に「ノックは2回です。3回はトイレノックです」と指摘されました。以前、日本ではノックを2回しているが実はこれは間違いで3回でないとトイレノックになってしまうと教わったことがありましたので驚きました。ノックの回数についてネットで検索してみたら色々出てきました。2回をトイレノックとする解釈、2回を日本におけるビジネスマナーとするもの、本来は4回だが略して3回にしている言っているもの、日本ではドアの慣習がないのでノックをすること自体に意義があるというもの等等。国や地域によっては3回を寝室ノックとしているところもあるとのことです。実際に販売されているマナー本の中には2回とするもの、3回とするもの様々あるのです。マナーって気遣いや思いやりを体現したものだと思うのですが、ルール化してあったり、地域による考えの違いがあってとても難しいです。お恥ずかしながら、今日このノックの回数で同僚と上司とちょっとやり合ってしまいました。ビジネスマナーって難しいです。マナー教室みたいなものに通ったこともありますが、流派というか派閥みたいなものがあって他の流派のやり方を避難する上に、ものを売りつけようとしたのでそこはやめました。マナーって流派や本やお金に代えられる物じゃないはずなんですが…こういうことで真剣に悩んでしまいます。
Mar 14, 2005
コメント(4)
ついさっき放送が終わってまだ映画の余韻に浸っています。というのは嘘で、萩原聖人の声が邪魔でした。合っていない吹き替えというのは、返って邪魔になるんですね。父と一緒に見ていたのですが父も脱力するくらい声が合ってませんでした。主演3人のうち声が合っていない人が一人いるだけで雰囲気がぶち壊しでした。映画の内容は10数年前に撮られた『危険な情事』と原作を同じくしているとのことで、映画公開当時この原作を手に入れようとアマゾンで発注しようとしましたが在庫切れでした。たしか、講談社文芸文庫だったと思います。文芸です、原作は。文芸作品とポルノの違いをどこに見出せば良いのか28にもなって未だに分かりません。映像はきれいでした。衣装の色や女性の化粧の色が引き立つ撮影の仕方をしていて、ぐっと映像に目をひきつけられました。ま、萩原聖人の声が現実へ引き戻してくれるんですけど。萩原聖人って10年位前は若手の中で一番表現力が豊かだといわれていたと思いますが、成長していないのかうまさや表現力を感じられませんでした。退化ってことはないと思うのですが。イ・ミスクは『サラン』の時の印象とは違って狡猾な中年女性をうまく演じていました。『サラン』の時は貧乏臭く見えた顔が活き活きとしていて、うまい役者なんだなと感じました。チョン・ドヨンは『接続』の時の印象が強くて、わたしの中であの時の印象が払拭できませんでした。他の作品に期待します。ぺ・ヨンジュンは萩原聖人のおかげで演技に注目できませんでした。残念です。『危険な情事』との比較をしてみたいのでぜひ、映画を見て原作も手に入れて読みたいものです。
Mar 14, 2005
コメント(0)
![]()
『殺人の追憶』がwowowで放送されたのでビデオに撮って見ました。ソン・ガンホはうまいですね、いつ見ても。シュリや反則王の時とは異なった印象を残しています。キム・サンギョンも理知的な刑事を好演していて他の作品での演技が楽しみな俳優さんです。80年代を舞台にしているため、時代が暗いんです。当時韓国は戒厳令とか当たり前に出ていた時代なので、その時代の陰鬱さが画面を通じて伝わってきます。しかも、雨の日に事件が起きるのでますます画面は暗いんです。雨の音がまた作品全体に通じる暗さを引き立てています。10人もの人が次々強姦殺人をされたとなれば、夜間の外出なんて怖くて出来なくなりそうなんですが、その上さらに戒厳令の放送が流れるんです。戒厳令下でも事件が起きて…あー、怖い。ラストがまた…怖かったです。怖かっただけじゃなくて、妙な余韻を残す終わり方なのでなんだかむず痒い感じが残りました。興味のある方はご覧になってみてください。担当刑事の生の声をまとめた本です。原作。
Mar 13, 2005
コメント(4)
高田純次の軽薄で意味のない発言が大好きです。昨日はラジオで「もう三月も半ばだよ。来月は四月。再来月は五月。くっくっくっ」と笑いながら言っていました。さらに、イケメンをイケヅラと言ったりして、飛ばしてました。高田純次がもっと売れる日を楽しみにしています。
Mar 13, 2005
コメント(2)

高菜漬が好きで地元の山口にいた時から良く食べていました。食べ方はご飯にまぶしたり、高菜チャーハンにしたりして食べていました。東京で買った高菜は高菜のイメージを覆すおいしくないものでした。多分、高菜漬を良く分かってない業者が製造したものだったのでしょう。東京は野沢菜がおいしいですね。長野が近いせいでしょうか。地元では野沢菜は食べたことがありませんでした。東京に来て野沢菜と豚肉のあんかけ焼きそばを中華料理店で食べてから、野沢菜も好きになりました。香の物は大根よりも、このような葉っぱが好きです。葉もの野菜っていうんですか、テレビ用語で。高菜を油で炒めるときは、一度から揚げを揚げた油が良いんです。高菜の香りが一番引き立つんです。新品の油じゃいまいちなんです。理由は分かりませんが。一度使った油がないときは、ごま油を使うとまた違った風味が楽しめます。うちはごま油と古い油と、新品のサラダ油とフライパンの上で混ぜたり、単品で油を使ったりして風味を変えています。高菜って唐辛子との相性が抜群に良いので、みじん切りにした高菜に一味唐辛子をまぶしてあえて食べることもあります。高菜のない生活なんて考えられません。野沢菜を使ったレシピを覚えたい。
Mar 13, 2005
コメント(0)
今日ネットで発注したアンチヴィールスが届いたのでさっそくインストールしました。でも、うまく行かないんです。一回目。途中でフリーズしたので強制終了。二回目。再インストールの指示。三回目。今脅威のスキャン中。11時に始めて、三回もインストールしているからまだ継続してインストールの作業中です。カンベンして欲しいです。退屈だから他のことしたり、ネットで遊んでますが。ネットで遊んでいるのがいけないのかしら。2004版では問題なかったんですけどね、遊んでても。
Mar 12, 2005
コメント(4)
フランス語の単語だけでは表現に広がりが出ないと思い、熟語集を買いました。〈仏検2級・3級対応〉フランス語重要表現・熟語集久松健一の本だけで3冊も買っています。久松健一が好きなのか、久松健一がわたしの欲しい情報を提供してくれているのか。明大の教員らしいです。商学部助教授。http://www.meiji.ac.jp/shogaku/teacher/まだこの本はほとんど開いていませんが、問題集としても使えるし、辞書代わりにも使えそうです。一応受験生なので、そういう一粒で二度おいしい本がありがたいです。問題集に準じて辞書を引くだけではやはり来年の入試に間に合いそうにありません。電車の中で読めて覚えられるものでないと勤労受験生には向かないのです。一瞬一瞬を受験勉強のための時間にするくらいのつもりでないと、とてもじゃないですが合格は出来そうにありません。そんなこんなで今日はもう夜8時です。やだな、日が暮れちまった。
Mar 12, 2005
コメント(2)
![]()
久松健一の『petits pois 仏検3・4級必須単語集』を使っていますが、物足りなくなってきた上に誤植まで見つけました。そろそろ2級対応のものに買い換えようかと考えています。≪仏検≫準1級・2級必須単語集新装版10月から毎日毎日通勤電車の中で読んでいた甲斐があったと思います。Mon opinion est différente de la vôtre.「わたしの意見はあなたのものとは違っている」男性名詞につく「わたしの」を表すmonが女性名詞のopinionについているのはおかしいですよね。しかも、「あなたのもの」をあらわすvôtreにlaがついてますし。フランス語の名詞は男性形女性形があるので面倒ですが、筆者、校正担当者、編集者にはしっかりしてもらいたいです。
Mar 11, 2005
コメント(4)
NHKの2005年度の語学講座の出演者が発表されました。http://www.nhk.or.jp/gogaku/new.htmlスペイン語の笑い飯って…どういう選考基準なのでしょう。今年度はサッカー選手だった武田だったし、スペイン語=色モン?ってことでしょうか。ハングル講座は小倉紀蔵から金珍娥という方に代わるようです。この新しい講師の著作を知りません。イタリア語の貴乃花って、おいおい。色モンが色とりどりの来年度のNHK語学講座です。
Mar 10, 2005
コメント(6)
語学の才というものは本当に存在するのかな?と思います。南方熊楠とか、ものすごい数の外国語を習得した天才もいますけど、実際に語学に励んで見ると必要なのは語学の才ではなくて、継続して続ける才ではないか、と思うようになりました。わたしの場合、英語は一応得点源で、それで大学に入ったようなものでした。しかし、英語に励まなくなると本当に忘れます。フランス語でparmiは英語のamongと同じ意味なのですが、単語帳でparmiを見かけて、amongを書き添えようとしたんですが、どうしてもamongが出てこないんです。出てきて、書き添えた単語はalmost。論外です。平均で英語の偏差値が高校時代68だったとは思えない単語力です。近頃じゃ、NHKの英語の学習番組を見ても、全く分からない有様です。大学時代はドイツ語を取っていましたが、ichしか知らないという状態です。三年も勉強してたはずなのに…勉強はしてなかったです。授業に出てただけです。真剣に取り組んではいませんでした。もう一度ドイツ語に取り組もうかと思い直しています。優先順位はフランス語、韓国語、英語、でドイツ語かフィンランド語。アラビア語もロシア語も捨てがたいのです。今日読んだ朝日新聞のドイツ語離れの記事を読んで取り留めのないことを書いてしまいました。
Mar 9, 2005
コメント(10)

エリゼ宮とは字を見れば判るとおり、エリゼという名前の宮殿です。ここは大統領の住まいとして使われているんです。大統領官邸です。で、le palais de l'Élyséeとかl'Élyséeと言えば、大統領官邸とか、大統領職とか、大統領そのものの意味として使われるのです。考えてみれば、日本でも証券取引所を兜町といったり、国会を霞ヶ関といったりしています。ホワイトハウスも似たような用法を持っています。このような表現が他にもないか、探して見たいと思います。フランス、行きたいな。今年は行こうかな、北京に行かずにパリへ!
Mar 7, 2005
コメント(2)
先日、友だちの子どもが遊びに来て二泊していきました。おかげで日記の更新が出来なかったのですが、久々に七並べや、ババ抜きをして楽しかったです。近所の子どもも参加して、おやつを食べながらのおしゃべりタイムもとても面白く、最近の小学生の事情が少し分かりました。小学生、冬ソナも、天国の階段も、美しき日々も見ているんです。しかも、友だちはフィリピン出身なので漢字が苦手です。ひらがなやカタカナは問題なく読み書きできますが、漢字がなかなか覚えられないそうです。そんな母のために、友だちの子どもは冬ソナ完全版の字幕を全部読んであげたそうです。おかげで、まったくドラマに集中できなかったとぼやいていました。近所の子どもも、その友だちの子どもも韓国ドラマには泣かされると言っていました。秋の童話をみて近所の子どもは涙が止まらなかった上、冬ソナよりも秋の童話の方が面白いと言い、天国の階段の方がもっと楽しめると言っていました。ちなみに、彼女たちは小学二年生です。夜遅くまで起きて韓国ドラマ漬け…大人と同じ生活を送っています。
Mar 7, 2005
コメント(0)
今年は中国へ行こうと思い航空料金やら、ツアーやらネットで検索して見ました。うちは休みが長いので基本的には有給は無しなんです。だって、130日も休みがある会社なんですよ。有給なんていらない、って感じです。ソウルと台北に行って思ったことは「二泊三日の旅は時間に追われるのでキツイ。出来るなら三泊四日が良い」ということです。北京か上海に行こうと思うのですが、夏休みなどを利用しないで旅行に行くならば、ニ泊三日でないとやはり仕事に影響が出そうなんです。色々検索していたら、一泊二日という超強行日程の旅行を見つけました。リラクゼーションをテーマにした旅のようですが、絶対無理です。強行日程上海ツアー上記リンクをクリックしていただくと一覧表の一番上にその上海ツアーがあります。きついです。リラクゼーションの意味が分からなくなりました。
Mar 5, 2005
コメント(4)

チャングムは毎週楽しんでみています。師弟関係にあるハンサングン(サングンは尚宮、ハンは韓かな?)がチェゴサングン(最高尚宮)になるために今料理の競い合いをしています。来週の予告で「スラッカンのチェゴサングンはハンサングン」と答えを言ってしまいました。ばか者、NHKめ。いらんことを言うな。予告編の編集が下手。どこかのブログでチャングムはハンサングンを初めとして、上役であるサングンをサングン様とは言ってない、「ママニム」と言っているという指摘がありました。翻訳者の方は分かり易いように工夫しているんだな、と思いました。で、気になったことが一つ。「ママニム」とは何ぞや!というわけで調べてみました。「ママ」は馮馮と書きます。「ニム」は日本語で言う「様」に当たる語です。小学館の朝鮮語辞典によると「1、王や王族などの身分の高い人につけて尊敬の意を表す語」「2、高官の妾に対する尊敬語」だとのことです。1の意味でハンサングンをママニムと呼んでいるのでしょうが、以前の放送で「女官は王の女である。だから生涯独身を貫くのである」というようなセリフが出てきました。むむむ、実際は1と2のどちらの意味なのでしょうかね。お詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。今日は午後4時から『天国の階段』の放送があります。おとぎ話ですが、これも毎週楽しんでいます。週に3本も韓国ドラマを見ています。以前は『アリー・マイ・ラブ』『ザ・プラクティス』『フレンズ』『ダーマ&グレッグ』とアメリカのドラマを週に数本見てました。日本のドラマを腰を落ち着けてみたのは何年前でしょうか。随分前から日本のドラマを見なくなりました。秀逸な日本のドラマが見たいです。
Mar 5, 2005
コメント(0)
ホワイトデーにスキャンダルを放送するんですね。テレビ東京もなかなか面白い放送スケジュールの立て方をしています。私は一番好きな民放はテレビ東京です。アド街が特に好きです。スキャンダルのぺ・ヨンジュンの吹き替えは誰かな、と思っていたら萩原聖人でした。また彼です。冬ソナの時の吹き替えのイメージが良くないので、がっかりしました。ぺ・ヨンジュン本人の声のほうが、萩原聖人よりも良かったので。萩原聖人の声にちっとも色気を感じないんです。そう言いながら14日にはテレビの前に5分前から座って待機しますけどね。
Mar 4, 2005
コメント(0)
今日会社で韓流ブームの話が出ました。ブームらしいが、チェ・ジウとぺ・ヨンジュンしか知らない、というのがうちの会社の人たちの話でした。ブームって関心のない人には本当に関係のない話だったりします。「○○がブーム」とか「ブレイク中」って言われても、全く分からないものが私も多いです。流行っている日本の歌をほとんど知らないので、大塚愛が売れているとこの前会社で話してても、全く分かりませんでした。そんな、韓流ブームとは無縁のうちの会社の人々ですが、帝国ホテルでチャン・ドンゴンを見かけたときはあまりの美しさにノックアウトされたそうです。「チング」はもう一度見たい映画です。吹き替えではなく字幕で見たいです。んでるさんのブログで今回のアカデミー賞について書いていらっしゃいました。アフリカンアメリカンが今回のアカデミー賞で受賞し、そのアフリカ系の人々の文化の土壌や、今幅広く受け入れられ始めた事情について書いていらっしゃいます。http://plaza.rakuten.co.jp/dixieavenue/diary/200503020000/今の韓流ブームと、日本映画において在日をテーマにした作品が次々発表されているのは、この二つのものは異質なものではあるけれど、偶然同時期に起きたのではないのではないか、というのがんでるさんと私の考えです。うまくまとまらないのですが、もう少し今の日本映画界での動向と韓流ブームを見て考えてみたいと思っています。
Mar 3, 2005
コメント(4)
大学時代、台北に旅行に行きました。バイト先の社内企画で行ったんですよ。節税のためだとかで。良い会社だ。故宮博物館で『白菜』を見て大満足でした。ホテルに帰ろうと、『白菜』の感動を胸にタクシーに乗りました。観光客だと一目で分かったようで、運転手さんが英語で話しかけてきました。日本から来たこと、大学生であることなどを話しました。台湾はとても教育熱心な所だとは聞いていました。文学部で日本文学を勉強していることを話したついでに、つい口が滑って「蒋介石が日本で通った大学だ」と言ってしまったのです。蒋介石の正しいアクセントを知らないので紙に書いて渡しました。タイミングの良いことに蒋介石廟(なんて名前だったか思い出せません)の近くを通った時だったのです。すると、運転手さん「じゃ、今日は気分が良いからお金は要らない」と言い出して、蒋介石廟の周りをくるっと回って説明をしてくれました。故宮博物館から台北市の中心部までは距離があるので売上もそれなりだったはずなんです。でも敬愛する蒋介石の後輩だからという理由でタクシーただ乗り、だけじゃなく観光ガイドも無料でしてもらったんです。お得、というよりも迂闊に口を滑らしてしまったという反省の方が大きかったです。生活をかけてタクシーに乗っているのに、ただ乗り。悪徳観光客です、私は。台湾へGO!!
Mar 3, 2005
コメント(2)

今日、韓美(ハンミ)フェイスマスクをいただいた。30枚入りで4725円と美容液としては標準的な価格だと思います。二パックもいただいたことを考えると、高額プレゼントだと思います。ただ、ネットだともっと安く手に入るようです。ヒアルロン酸と植物コラーゲンで出来た美容液が染み込ませてあるシート状の化粧品です。シートタイプの化粧品は好きでよくつかいます。ライフセラフェイスマスクも使いますし、目元専用のものも使います。韓美フェイスマスクは袋を開けるとハーブの香りがします。何のハーブかは分かりませんが。ラベンダーの香りがかすかにするのでパッケージを見たら、ラベンダーエキス配合とありました。美容液の感触はべたつかないというものです。乾燥対策の美容液はべたべたするものもあって、あまり好きじゃないものもありますがこのフェイスマスクの美容液は感触が良いです。乾燥がひどくなるのはわたしの場合、花粉が飛び始めた時期です。今の時期はおでこのように脂が浮くところでも皮が剥けます。使用直後はこの皮向けも気にならないしっとり感です。べたつきもないので気分が良いです。明日、このしっとりがどれくらい持続するか確認してみたいと思います。Q10配合タイプのものもあります。Q10って今話題ですけど、本当に効くんでしょうかね。
Mar 2, 2005
コメント(0)
今日は愛の群像を見て泣きました。ぺ・ヨンジュンの苦悩して泣いて、酒を飲んでいるその姿が、涙を誘いました。愛はお金で買えないけれど、自分を愛していない人の生活を買ってその人を傍に置いておく事が出来る、かもしれないということを考えました。韓国ドラマって結構内容自体はつまらなかったりすることもありますが、何かを考えさせられることもあって好きです。テレビドラマはスポンサーを募って作るので、当然視聴率の取れる配役だったりするんですが、ドラマ自体が秀逸なものもあるので、最近の売れている俳優が出ているという点では日本のドラマと同じなのですが、何かを考えさせられるドラマに日本のドラマとは違うな、と感じています。娯楽性の追求、追究をどうするかの方法の違いでしょうか。次週どうなるのか、という風に放送が待ち遠しくなるドラマも日本のドラマでは少なくなったように思います。『東京ラブストーリー』とか次の放送が待ち遠しかったんですけどね。
Mar 1, 2005
コメント(2)
全41件 (41件中 1-41件目)
1
![]()

![]()