カテゴリ未分類 0
全276件 (276件中 1-50件目)
新宿御苑は広さ58.3ha、周囲3.5kmの大庭園で、数少ない日本の風景式庭園の名作とされています。広大な敷地内には約1万本もの樹木が植えられていますが、特に明治元年から皇室の紋章となった菊が咲き競う菊花壇は美しく、世界に知られています。17日まで「菊花壇展」が開催されていました。現在は「新宿御苑洋らん展」を開催中です。大作り花壇・大菊「裾野の月」:一枝からなんと511輪もの花をつけています。楽羽亭タギョウショウ(多行松):ブロッコリーのようなこんもりとしたマツ。クロマツを土台に赤松を接木した園芸品種です。ヤツデ:八手 ウコギ科葉っぱを大きな手に見立て、人をたくさん招く「千客万来」の木として親しまれています。ツワブキ:石蕗 キク科フキに似た光沢のある葉から、ツヤブキと名付き、訛って「ツワブキ」になりました。
2024.11.23
コメント(0)
皇居外苑、京都御苑、新宿御苑は、戦前までは旧皇室の苑地でしたが、戦後「国民公園」として広く一般に開放されています。新宿御苑は、江戸時代には信州高遠藩主内藤家の屋敷があったところです。中の池旧新宿門衛所旧御凉亭(台湾閣):日本では数少ない本格的中国建築です。樹齢120年のヒマラヤスギの大木花壇中央休憩所
2024.11.22
コメント(0)
善光寺の御本尊は、一光三尊阿弥陀如来(善光寺如来)です。このご本尊は白雉5年(654年)以来、住職ですら見られないという絶対秘仏で、身代わりとして「前立(まえだち)本尊」(重要文化財)が造られました。おなじみの7年に1回の御開帳は、正式には「善光寺前立本尊御開帳」といいます。善光寺本堂(国宝):源頼朝や武田信玄、徳川家康も訪れた由緒あるお寺です。善光寺本堂(国宝)東側面山門(三門)重要文化財:国内最大の栩葺(とちぶき)建造物です。五間三戸二階二重門、屋根は入母屋造りです。山門手前の六地蔵:衆生が輪廻を繰り返す六つの世界(六道)に現れ、迷いや苦しみから救ってくれる菩薩です。山門南東のぬれ仏(延命地蔵):享保7年(1922)造立。八百屋お七の冥福を祈って、吉三郎が立てたという伝説もあります。「観音の み手が咲かせし冬桜 」渡辺恭子信濃路のりんご園:長野県は青森県に次ぐリンゴの産地です。(ちなみに世界で1位は中国、2位はトルコ)
2024.11.11
コメント(0)
「一生に一度は参れ善光寺」「牛にひかれて善光寺参り」・・長野県の善光寺は誰もが知る由緒あるお寺です。日本で仏教が諸宗派に分かれる以前からの寺院であるため、無宗派の単立仏教寺院です。宗派の別なく、また性別や身分の差別なく救われる霊場として、古から絶対的な人気を集め、現在も年間約600万人もの参拝者が訪れます。善光寺本堂(国宝):火災の度に再建され、現在の本堂は宝永四年(1707)の再建で、江戸時代中期を代表する仏教建築です。善光寺:約5万9000平方mの境内に、大勧進・大本願と39の宿坊からなる大寺院です。善光寺本堂(国宝):高さ約27m間口約24m奥行約54m。東日本最大級の木造建築です。大香炉:3組の獅子が支える香炉から出る煙を身体にあび、身を清め、無病息災、病気平癒を祈ります。歴代回向柱納所:七年に一度の御開帳には毎回松代町から回向柱が寄進され、本堂前に立てられます。観進:善光寺の御本尊・「一光三尊阿弥陀如来像」は絶対秘仏です。ここには7年に1回御開帳される前立(まえだち)本尊(重要文化財)が安置されています。経堂(重要文化財):堂内には八角の輪蔵があり、その中に仏教経典を網羅した一切経が収められています。経堂(重要文化財):宝暦九年(1759)建立。五間四方宝形(ほうぎょう)造り。斗(ます)と肘木(ひじき)で構成される枓栱(ときょう)が軒桁を支えています。
2024.11.10
コメント(0)
福地山修禅寺(ふくちざんしゅぜんじ)は伊豆の修善寺(しゅぜんじ)にある曹洞宗のお寺です。大同二年(807)、真言宗の開祖である弘法大師空海によって開創され、歴史を経て、戦国時代に北条早雲によって再建され、曹洞宗となりました。鎌倉幕府二代将軍源頼家の菩提寺であり、その頃修善寺と呼ばれていたことが地名の由来となっています。修善寺温泉街:正面が外湯の「独鈷(とっこ)の湯」、奥が「筥湯(はこゆ)」と仰空楼(望楼)竹林の小径:平成9年度都市景観最優秀賞受賞。夜はライトアップされます。修禅寺遠景:修善寺の名前の由来となった禅宗のお寺です。修禅寺:大正天皇が皇太子時代に「東海一の庭園である」と言われたという庭園(通常非公開)が11月22日(金)から12月1日(日)まで公開されます。修禅寺:源頼家が幽閉され非業の死を遂げたお寺です。岡本綺堂の戯曲「修善寺物語」で知られる頼家ゆかりの古面が宝物館に納められています。修善寺川:地元では桂川と呼ばれます。「伊豆の踊子」に登場する湯川橋付近で本流の狩野川と合流します。桂川には五つの赤い橋が架かっています:渡月橋(とげつばし)別名:みそめ橋・虎渓橋(こけいばし)別名:あこがれ橋・桂橋(かつらばし)別名:結ばれ橋・楓橋(かえでばし)別名:寄り添い橋・瀧下橋(たきしたばし)別名:安らぎ橋五つの橋全てを願をかけながら渡ると、恋が実るといわれています。
2024.11.08
コメント(0)
北杜市明野町は日照時間日本一を誇り、夏には40万本のひまわりが咲き競います。美しい秋の夕暮れをご覧ください。左から甲斐駒ケ岳・鋸岳・大岩山・雨乞岳八ヶ岳:左から編笠山・権現岳・阿弥陀岳・赤岳・横岳左から櫛形山・甘利山・千頭星山・鳳凰三山(薬師岳・観音岳・地蔵岳)左から鳳凰三山(薬師岳・観音岳・地蔵岳)・早川尾根・アサヨ峰・栗沢山・甲斐駒ケ岳茅ヶ岳とハイジの村野菜畑:左から兎藪・金ヶ岳・茅ヶ岳、黒富士・太刀岡山左から鳳凰三山・早川尾根・甲斐駒ケ岳・鋸岳左から鳳凰三山・早川尾根・甲斐駒ケ岳・鋸岳・大岩山・雨乞岳、手前 中山明野からの醍醐山(左):醍醐山・高ドッキョウ・篠井山・身延山
2024.11.06
コメント(0)
瑞牆山(みずがきやま・2,230m)は全山が黒雲母花崗岩で形成されている、奥秩父西端の名峰です。この山の麓(標高900m)に1.1ヘクタールの広さを持つ「みずがき山自然公園」があります。みずがき湖は金峰山を源流とする塩川に建設されたダム湖で紅葉の名所として知られています。みずがき山自然公園みずがき山自然公園手前からの瑞牆山「このもより かのも色こき 紅葉かな」与謝蕪村みずがき湖と鹿鳴峡大橋ツタウルシ:蔦漆 ウルシ科ウルシの仲間では最強の「かぶれ成分」を含み、触れるとひどいかぶれを起こします。ハウチワカエデの黄葉ウルシの紅葉
2024.11.04
コメント(0)
總持寺(そうじじ)は永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山です。管長(宗門の代表)は、永平寺と総持寺の貫首(住職)が2年交代で務めています。總持寺は元亨元年(1321)、能登に瑩山紹瑾禅師によって開かれ、1911年(明治44年)に鶴見に移転してきました。(能登には總持寺祖院があります)約50万平方メートルの広大な敷地の中に、多くの堂宇と鶴見大学があります。石原裕次郎のお墓やアントニオ猪木のブロンズ像があることも広く知られています。【総受付】香積台(こうしゃくだい):香積とは、香気が充満している世界のことで、禅門では食事を調理する庫院(くいん)、庫裡(くり)を意味します。大本山總持寺開山太祖 瑩山紹瑾禅師700回大遠忌相承(そうじょう):お釈迦さまの教えを受け、行い、継いでいくこと。教えは人種、性別、年齢を問わず相承され、相承の輪は国境を越えて広がり続けています。三松閣(さんしょうかく):能登の祖院にあった三本の龍形の松にちなんだ名前です。檀信徒研修道場、各種セレモニーの会場で宿泊施設もあります。大祖堂:太祖瑩山(けいざん)禅師と高祖道元禅師、二祖・峨山(がさん)禅師をはじめ、歴代の諸禅師の頂相(ちんそう・肖像画や彫像)を安置し、諸尊牌をも奉祀する霊場です。仏殿(大雄宝殿):中央の須弥壇上に禅宗の本尊である釈迦牟尼如来を祀っています。「胸なりてわれ踏みがたし 氷よりすめる大雄宝殿の床」与謝野晶子向唐門(むかいからもん):勅使門です。総持寺は後醍醐天皇以後、歴代天皇から勅願寺として仰がれました。
2024.11.03
コメント(0)
鶴岡八幡宮にはかつて、三つの鳥居をくぐり太鼓橋で源平池を渡って入っていきました。現在太鼓橋は通行禁止ですが、今も人気の撮影スポットです。源平池(源氏側):頼朝の命で作られた池です。右の源氏池には産(三)を表すよう島が3つ、平家池には死(四)を表すよう島が4つ浮かんでいます。奥に見える赤い橋は旗上弁天社。旗上弁天社へ:源氏池の中の島に鎮座しており、赤い橋を渡ってお参りします。頼朝の旗上げにちなみ、源氏の二引きの旗に願をかけます。旗上弁天社:現在の社殿は文政年間の古図をもとに復元したものです。中国人観光客から拍手喝采を浴びていた鳩のオジサマ・・・。た、確かに鳩は八幡大菩薩のお使いですけれども・・。あげていたのは何だったのでしょう。。太鼓橋:源平池に架かる橋です。元々は赤い橋で、北条氏の流れをくむ赤橋家は、この橋の名に由来します。常緑の松と太鼓橋と舞殿と本宮・・・世界中の観光客から人気の撮影スポットです。
2024.10.22
コメント(0)
源頼朝の祖先頼義は、京都の石清水(いわしみず)八幡宮を鎌倉の由比ヶ浜の浜辺(由比郷鶴岡・現在の鎌倉市材木座)に勧請しました。その後、源頼朝が鎌倉幕府を開き、篤く崇敬していた八幡宮を現在地に祀り、源氏だけでなく、幕府や東国社会の守護神として武家の崇敬を集めました。日本で最も多い神社である八幡信仰神社の中で、宇佐八幡宮、石清水八幡宮と共に三大八幡宮のひとつとされ、現在は初詣だけで250万人、年間では1000万人以上が参拝する人気神社です。舞殿(下拝殿)と楼門:八幡大菩薩のお使いとされる鳩の意匠があちらこちらに見られます。探してみましょう。舞殿(下拝殿):静御前が義経を想って舞った若宮廻廊跡に建ちます。下拝殿から見上げる大階段と楼門楼門:この奥に拝殿とつながった本宮(上宮)があります。お参りはしましたが写真は撮れませんでした。扁額の八幡宮の「八」は鳩が向き合う形になっています。若宮(下宮)重要文化財:本宮の御祭神応神天皇の子(若宮)である仁徳天皇を始め、履中(りちゅう)天皇・仲媛命(なかつひめのみこと・応神天皇の皇后)・磐之媛命(いわのひめのみこと・仁徳天皇の皇后のひとり)の四柱の神様がお祀りされています。若宮のビャクシン(柏槇)鎌倉市天然記念物:植え込みでよく見るイブキの大木です。源実朝が宋から苗を取り寄せて植えたとされる古木です。丸山稲荷社(重要文化財)へ:丸山と呼ばれた丘の上に稲荷社が祀られています。鶴岡八幡宮の中で最も古い室町期の社殿です。商売繁昌を願って奉納された赤い旗で囲まれています。
2024.10.21
コメント(0)
由比ガ浜から鶴岡八幡宮に向かうと、1キロ以上手前で車道の真ん中に一ノ鳥居が現れます。あまりに大きく端正なので、コンクリートかと思い通り過ぎてしまいがち。実はこちら、江戸時代初期にはるばる備前国(岡山県)から海路で花崗岩を運んで造られた鳥居で、「鶴岡八幡宮大鳥居」として国の重要文化財に指定されています。一ノ鳥居:治承4年(1180年)に頼朝が建立し、後にたびたび再建されました。この鳥居は徳川三代将軍家光誕生の際、「備前国の犬島にある石で一ノ鳥居を造れ」という八幡大神からの夢のお告げがあったことに因み、家光の子・四代将軍家綱の代に完成しました。二ノ鳥居:三ノ鳥居まで段葛(だんかずら)と呼ばれる参道が続きます。二ノ鳥居側は道幅が広く、三ノ鳥居側は狭く作られ、遠近法を利用して参道を実際よりも長く見せています。三ノ鳥居:頼朝が西行法師にばったり出会ったと伝わる場所です。三ノ鳥居側から見た参道(若宮大路):頼朝が正室・政子の安産を祈願して造らせた参道で、平安京の朱雀大路を模しています。桜の名所です。三ノ鳥居からの本宮:正面は太鼓橋大階段の上からの若宮大路:真っすぐに由比ガ浜へと続きます。
2024.10.20
コメント(0)
連日、国の内外からの多くの参拝客でにぎわう鶴岡八幡宮。かつては大階段脇の大銀杏がシンボルの1つでした。建保7年(1219年)、源頼家の子で八幡宮の別当を務めていた公暁(くぎょう)がこの銀杏の木に隠れて待ち伏せ、大階段の13段目に降りてきた源実朝を殺害したという伝説から「隠れ銀杏」とも呼ばれていました。樹齢800年とも1000年余ともいわれ神奈川県の天然記念物だった大銀杏は、2010年(平成22年)3月10日、春の嵐によって根元から倒れてしまいました。木の切株から、あらたに芽が生えてくることを蘖(ひこばえ)といいます。残った根からはたくましく蘖が育っています。それとは別に倒壊の5日後、倒れた幹のうち根元から高さ4メートルまでが、石段に向かって7メートル左に移植されました。移植は成功し、その幹からもたくさん新しい芽が出ています。移植された大銀杏の幹:たくさんの蘖(ひこばえ)が見事な再生を知らせてくれます。
2024.10.19
コメント(0)
三島スカイウォーク(正式名称:箱根西麓・三島大吊橋)は、静岡県三島市にある日本最長の歩行用の吊橋です。箱根火山の裾野の谷をまたいで富士山や駿河湾が望め、2015年暮れの開業からわずか9ヶ月半で100万人が渡ったという人気観光地で、現在は外国人観光客からも「映えスポット」として人気です。そびえる主塔の高さは44m、鋼管を曲げるという技術的に難しい加工がされています。長さ400m、高さ70.6m、歩道幅1.6m。三島スカイウォークと相模湾橋の向こうには、アスレチックなどたくさんのアクティビティがあります。雲の向こうに富士山橋上からの相模湾橋を渡る人がみんな注目しハラハラするロングジップスライド:往復560m。2021年度グッドデザイン賞(商業のための建築・環境)を受賞しています。細くて驚く主塔の根本部分:吊り橋は、スリルを味わえるよう、適度に揺れる設計にしてあるそうです。2017年度グッドデザイン賞(土木構造物)を受賞しています。丘の上のイートインコーナー:屋外でピクニックできる場所もあります。
2024.10.18
コメント(0)
富士川クラフトパークにある富士川・切り絵の森美術館では、12月22日まで、企画展『鶴岡さゆり現代切り絵展』~蝶と不思議の森~を開催中です。鶴岡さゆりさんは、独学で動物や花などを主なモチーフに、質感や重量感を紙だけで表現する「現代切り絵アーティスト」です。醍醐山を望む、清々しい自然の中の美術館へ是非お出かけください。現代切り絵アーティスト・鶴岡さゆりさん紙芝居やTシャツのデザインも手掛けています。現代版紙芝居「ジャックとまめの木」:YouTubeの手作り紙芝居&読み聞かせのチャンネル「よもよもチャンネルで、楽しいおはなしをお届けしています。3000匹の切り絵の蝶の乱舞眼に哀愁のある狼:一番手間がかかった作品だそうです。鶴岡さゆりギャラリートーク:作品や制作秘話などをお話しします。11月2日(土) 13:30~12月7日(土) 13:30~
2024.10.13
コメント(0)
富士川クラフトパークにある富士川・切り絵の森美術館では、12月22日まで、企画展『鶴岡さゆり現代切り絵展』~蝶と不思議の森~を開催中です。鶴岡さゆりさんは名古屋市を拠点に活動している「現代切り絵アーティスト」です。1万匹の「蝶の森」など55作品をお楽しみください。7000匹の蝶が出迎えてビックリ!壁面展示を合わせると1万匹の蝶に出会えます。蝶が舞う不思議な森を歩きます。「そして森はうまれた」蝶の舞う森には花模様の麒麟など不思議な動物たちが現れます。毛並みの緻密さと微妙な色合い、目の清らかさに心打たれます。「月下繚乱」「C」:この絵の中に猫は何匹いるでしょう?鶴岡さゆりギャラリートーク:作品や制作秘話などをお話しします。11月2日(土) 13:30~12月7日(土) 13:30~
2024.10.12
コメント(0)
韮崎大村美術館周辺は「韮崎大村記念公園」として整備され、富士山や八ヶ岳、韮崎市の街並みを眺めながら楽しく散策することができます。大村智博士が中学時代に歩いた通学路は、博士のノーベル生理学・医学賞の受賞を記念して「幸福の小径」と名付けられ、芸術を愛する大村博士のように、誰もが優れた芸術作品に触れ心豊かに過ごせることを願って、9名の作家による立体作品が設置されています。幸福の小径蛍雪寮:大村智博士が幼少期から山梨大学を卒業するまで過ごした生家です。国の登録有形文化財(建造物)です。蛍雪寮内部:美術館主催のワークショップをはじめ、コンサート、読書会や各種趣味の教室や発表会など、学びや交流の場として利用することができます。蛍雪寮庭園「創新苑」:螢雪寮周辺は「古き良きものを学び、理解し、これからの未来に合わせて活かしていく」という意味の「復古創新」を理念として整備されました。蛍雪寮庭園「創新苑」幸福の小径・大村智博士像:2015年ノーベル生理学・医学賞受賞。女子美術大学名誉理事長・北里大学特別栄誉教授。韮崎市名誉市民。幸福の小径:芸術作品に触れながら心豊かな時間を過ごすことができます。
2024.10.06
コメント(0)
今年もノーベル賞発表の季節になりました。発表は明後日7日(月)の生理学・医学賞からスタート。 物理学賞は8日(火)、化学賞は9日(水)、文学賞は10日(木)、平和賞は11日(金)、経済学賞は14日(月)です。山梨県韮崎市出身のノーベル生理学・医学賞受賞者・大村智博士は芸術をこよなく愛し、「もし私の人生に美術品との出会いがなかったならば、それはさぞかしつまらないものになっていたでしょう」と語っています。韮崎大村美術館は大村博士が韮崎市に寄贈した美術館です。大村博士が蒐集した絵画はもちろん、展望カフェからは、富士山、八ヶ岳、茅ヶ岳、奥秩父連峰などの展望を楽しむことができます。韮崎大村美術館韮崎大村美術館・大村智博士像:(1935年~。89歳)2015年ノーベル生理学・医学賞受賞。女子美術大学名誉理事長・北里大学特別栄誉教授。韮崎市名誉市民。堀文子「幻の花 ブルーポピー」(の売店で買ったクリアファイル):堀さんはこの花に会いたくて79歳からヒマラヤに行き始め、82歳でようやく出会えたそうです。実物を見て初めて描ける逞しい茎や葉に感動します。韮崎大村美術館近くの徳島堰(とくしませぎ):江戸深川の商人・徳島兵左衛門が寛文4年(1664年)に着工し、現在の形に完成したのは約300年後の1973年(昭和48年)です。1700ヘクタール以上もの果樹園地帯を潤し、国の登録記念物となっています。韮崎は、富士の形の美しい所です。韮崎市営バス・韮崎大村記念公園前駅武田乃郷 白山温泉(たけだのさと はくさんおんせん):韮崎大村美術館のすぐ隣にあり、館内にも美術品が展示されています。
2024.10.05
コメント(0)
富士川クラフトパークで気軽にカヌー体験ができるのをご存じでしょうか?富士川クラフトパークカヌー場:後方は身延山(1,153 m)秋バラが咲くローズガーデンの入り口に楽しい情報満載のカヌーが置かれています。カヌー体験は、ポロカヌー(1人乗り)とカナディアンカヌー(3人乗り)の2種類が楽しめます。ポロカヌーは小学生以上から、カナディアンカヌーは3歳以上から大人と一緒なら3人まで乗れます。ご予約・お問い合わせ先 0556-62-5370 カヌー場管理事務所秋色漂う芝生広場メタセコイアも間もなく色付き始めます。フラワーメイズの噴水は10月中旬までです。後方は醍醐山。富士川クラフトパークからの中部横断道・下部温泉早川IC:山は左から醍醐山・醍醐山の西山・武山・五老峰・大ガレの頭・毛無山大自然の中の公園で、安全に豪快にカヌー体験をしてみませんか?
2024.10.01
コメント(0)
山梨県北杜市の「平山郁夫シルクロード美術館」は、平山郁夫の絵画とシルクロードの文化と歴史に関る美術品等を展示した美術館です。10月14日(月・祝)まで森薫(もり かおる)「大乙嫁語り展」(だい おとよめがたり てん)を開催しています。森 薫の人気漫画「乙嫁語り」(おとよめがたり)は、19世紀後半の中央アジアを舞台に、イギリス人旅行者スミスが各地で出会った乙嫁(おとよめ=美しいお嫁さん)たちを描いた壮大なスケールの物語です。森薫直筆のカラー、モノクロ原稿を中心に100点以上のボリュームある展示です。物語の第1の乙嫁:アミル・ハルガルアミルが嫁いだエイホン家の人々:遊牧民と定住民の文化の違いなども描かれています。「乙嫁語り」は、英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、インドネシア語、ポーランド語、韓国語、中文、タイ語版が出版されている世界的人気漫画です。民族衣装を着ての撮影コーナーもあります。
2024.09.26
コメント(0)
山梨県北杜市の「平山郁夫シルクロード美術館」は、平山郁夫の絵画とシルクロードの文化と歴史に関る美術品等を展示した美術館です。12月27日まで「中央アジアの染織と文化展」を開催しています。中央アジアとはウズベキスタン・カザフスタン・キルギス・タジキスタントルクメニスタンの旧ソ連5ヶ国です。今回は平山郁夫シルクロード美術館の染織コレクションの中から、ウズベキスタンのものを中心に展示し、合わせて当地の工芸品や装身具なども出品しています。平山郁夫が描いた中央アジアの風景や人々に関する作品とともにお楽しみください。平山郁夫シルクロード美術館ガンダーラ遺跡:シルクロードの中枢でパキスタンのペシャワール周辺にあります。ガンダーラ王国は紀元前6世紀から11世紀に存続し、1世紀から5世紀には仏教を信奉したクシャーナ朝のもとで最盛期を迎えました。ウズベキスタン展示品:ウズベキスタンは中央アジア諸国の中で最大の人口を有します。ウズベキスタンの染織品:古くから絹と綿を多く生産し、染織産業で栄えてきました。 ウズベキスタンの民族衣装:上は男性用上衣(クイラク)、下は女性用コート(ムルサク)。
2024.09.25
コメント(0)
尾白川(おじらがわ)は甲斐駒ヶ岳を源流とし釜無川に注ぎます。かつて白州の山中には尾の白い神馬が住んでいて、善と悪(白と黒)とを明らかにしたと伝えられます。聖なる川は白州・尾白川として、1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定されています。尾白川(白州町)より:左から烏帽子岳・鋸岳・鞍掛山・日向山、尾白川 大武川(白州町)より:左から燕頭山・観音岳・地蔵岳・高嶺・早川尾根・アサヨ峰・栗沢山・甲斐駒ケ岳武川町より:左から兎藪・金ヶ岳・茅ヶ岳春の山高神代桜(じんだいざくら):福島県の三春滝桜・ 岐阜県の淡墨桜と並ぶ日本三大桜の一つです。推定樹齢約2,000年エドヒガンザクラの古木です。大津山実相寺本堂:身延町にある日蓮宗総本山身延山久遠寺の直末の寺院で、開祖は日蓮聖人です。神代桜で有名です。春の実相寺と甲斐駒ヶ岳
2024.09.24
コメント(0)
北杜市は長野県南部と接し、八ヶ岳、南アルプス山脈、奥秩父山塊に囲まれ、南には富士山も眺望できます。おいしい水と日本一の日照時間が育てたおいしい農産物が自慢です。長坂町からの、夕暮れの富士長坂町小荒間の夕暮れ「家にゐて旅のごとしや秋の暮」長谷川櫂JR東日本・小淵沢駅:標高886.7 m。中央本線と小海線の接続駅で、山梨県内最西端の駅です。JR小淵沢駅からの八ヶ岳:昔はここから歩いて八ヶ岳に登山するのが定番でした。小淵沢絵本美術館:富士山と南アルプスを望む、絵本に囲まれた夢と憧れの空間の小さな美術館です。小淵沢絵本美術館(屋外テラス):ペット同伴OKです。小淵沢絵本美術館(館内):ドリンク付き。抱っこやキャリーケースの小型犬や猫は一緒に入館できます。長坂町から、夕暮れの鳳凰三山
2024.09.23
コメント(0)
北杜市は山梨県の最北端にして最大の面積を持つ市で、その広い市域の3分の1を八ヶ岳南麓の山岳高原地が占めています。美しい景観と空気を求めて、多くの観光客が訪れます。大門ダム(清里湖)水神の碑:重力式コンクリートダムです。堤高65m、堤頂長180m、総貯水容量360万m3。北杜市に1日最大13,000立方メートル(0.151立方メートル毎秒)を供給しています。 大門ダム:安定的に水道水を供給するだけでなく、下流の沿岸地域を水害から守る役割も担っている多目的ダムです。 茅ヶ岳とソバ「うちまじるもの一つ無き蕎麦畑」高澤良一鳳凰三山とコスモス「この頃の空コスモスの色似合ふ」後藤比奈夫釜無山と入笠山 ムラサキツメクサ:紫詰草 マメ科牧草として明治時代にヨーロッパから移入され、各地で野生化している多年草です。三分一湧水(さんぶいちゆうすい):江戸時代に農業用水を6つの村・3地域に分けたことからこの名になったといわれます。三分一湧水(水源):八ヶ岳南方にある権現岳水源林の水や八ヶ岳東麓に降り注ぐ雨水が、地下水として火山岩を浸透し湧き出しています。三分一石仏(道祖神):八ヶ岳の火成岩を用いて作られています。
2024.09.22
コメント(0)
バブル期に「高原の原宿」と呼ばれた清里駅周辺。たくさんの個性的な建物が建ち並び多くの若者たちで賑わいました。中でも愛らしい外観でひときわ目を引いた「ミルクポット」が、昨年カフェとして復活しました。駅前の観光案内所では現在の清里の魅力を発信しています。懐かしい清里に、もう1度訪れてみませんか?懐かしいミルクポット清里駅周辺清里駅周辺萌木の村:10月は「萌木の村ハロウィンマンス2024」が開催されます。萌木の村ROCK清里の夏の夜を彩る清里フィールドバレエ。35回記念の今年は、日中から清里を満喫していただこうと「 バレエウィーク八ヶ岳 2024」が同時開催されました。おなじみROCKのカレー♪唯一無二の存在です。
2024.09.21
コメント(0)
清泉寮は1938年「清里開拓の父」ポール・ラッシュ博士により創設されました。当時の司祭が清泉寮キャンプ場のある敷地が当時の清里村と大泉村にまたがっていることから、両方の地名の頭文字から一文字ずつとって「清泉寮」としてはどうかと提案したものの、単純に地名を一文字ずつとったことに最初博士は不満げだったそうです。しかしその意味が「ピュア・スプリング」(清らかな泉)だと知ると大喜びで賛成したと伝えられています。清泉寮本館本館は火災を経て1957(昭和32)年に再建し、落成奉献式には高松宮両殿下もお越しになりました。2009(平成21)年には新館が、本館のイメージを継承した宿泊研修棟として建設されました。清泉寮新館ジャージハット:清泉寮のソフトクリームは清里の代名詞です。ジャージハットからの富士山(3,776m):右は毛無山(1,964m・山梨百名山)、手前は斑山(1,115m)ジャージハットから:左から富士山、櫛形山、千頭星山(2,139m・山梨百名山)、辻山(2,585m)、鳳凰山(2,841m・日本百名山・山梨百名山~薬師岳・観音岳・地蔵岳)、高嶺(2,779m)間ノ岳(3,190m・日本百名山・山梨百名山)、北岳(3,193m・日本百名山・山梨百名山)ジャージハットからの北岳:その右は小太郎山(2,725m・山梨百名山)、アサヨ峰(2,799m・山梨百名山)、摩利支天(2,820m)、甲斐駒ヶ岳(2,967m・日本百名山・山梨百名山)
2024.09.20
コメント(0)
銀河鉄道展望公園(韮崎市)からの醍醐山:醍醐山、身延山、手前は六郷(市川三郷町)の山々。夜になると七里岩を通るJR中央線の電車の灯りが銀河鉄道のように見えます。明野のヒマワリ畑:おわん型の奥の山は、白州町の中山です。肥えた土壌の畑:山は櫛形山、甘利山、奥は鳳凰三山。明野は土もよく、日照時間も日本一です。「忘れなきゃいけないことは何ひとつしてないと咲き誇るひまわり」(まひろ/「めためたドロップス」より)8月25日で明野サンフラワーフェス2024は終了しました。(撮影:8月24日)今年も40万本のヒマワリが夏を明るく彩りました。「ハイジの野菜畑」:左 金ヶ岳、右 茅ヶ岳「ハイジの野菜畑」は休耕農園を活用した桔梗屋の農園です。
2024.09.04
コメント(0)
富士川クラフトパーク内の切り絵の森美術館では、9月22日まで企画展『今井清香・宮北岳人・高跳 三人展~守・破・離~ No Knife, No Life.』を開催中です。「守・破・離」(しゅ・は・り)は日本の「道」がつく武道や芸事に共通の概念です。師の教えを徹底的になぞり守り、やがてそこから自我を芽生えさせて自立していく・・・成熟した師弟関係の過程を表す言葉です。関西を中心に活動する作家たち三者三様の解釈と表現をお楽しみください。守 今井清香:師匠・先達から教わった型を徹底的に守ることから修行が始まります。今井清香ポストカード破 宮北岳人:修行・鍛錬を重ねるうちに基本に自らの工夫を加え、更なる深化を図ることで型を破っていきます。離 高跳(たかぴょん):既存の型から自分が見出したオリジナリティへと離れていきます。★8月31日に開催予定だった高跳(たかぴょん)さんのギャラリートークは9月7日に延期となりました。
2024.09.03
コメント(0)
富士川クラフトパークには切り絵をテーマにした2種類の美術館があります。時計台ギャラリーの常設展では日本の著名な作家による代表作品や、スイスをはじめとする海外の作家による作品、さらには国際切り絵コンクールにおける入賞・入選作品などが楽しめます。時計台ギャラリー(と五老峰)切り絵の森美術館では9月22日まで企画展『今井清香・宮北岳人・高跳 三人展~守・破・離~ No Knife, No Life.』を開催中です。切り絵の森美術館館内
2024.09.02
コメント(0)
夏の富士川クラフトパークは大噴水が人気です。(~10月中旬)125個の穴からランダムに吹きあがる噴水に触って水着で遊べます。噴水は世界中で楽園や富の象徴として愛されていますが、直接水と戯れられることに、子供たちは無邪気に喜んでいます。噴水利用時間:午前9時30分~午後4時両側には、サザンカとキンモクセイの植栽で作られた巨大迷路があります。イベント広場:正面は中部横断道下部温泉・早川IC、左手前が醍醐山、奥は通称・蝙蝠山(五老峰・大ガレの頭・毛無山)醍醐山の3つのピークのうちの左が醍醐山、真ん中が西山。中部横断道は醍醐山の中(醍醐山トンネル)を通っています。フラワーメイズと五老峰:五老峰は標高1,619mで富士川クラフトパークとは1,400mの高度差があります。切り絵の森美術館:9月22日まで企画展『今井清香・宮北岳人・高跳 三人展~守・破・離~ No Knife, No Life.』を開催中です。★8月31日に開催予定だった作家・高跳ギャラリートークは9月7日に延期となりました。五老峰と時計台ギャラリー:切り絵の森美術館の常設展示を見ることができます。
2024.09.01
コメント(0)
富士川クラフトパークは山梨県身延町にある53ヘクタール(東京ドーム約11個分)もの広さを持つ自然あふれる大規模公園です。入園も駐車場も無料で気軽に1日中楽しめる楽園です。イベント広場:峡南の夏まつりではメイン会場としてにぎわいました。自由にボール遊びなどが楽しめ、ふわふわドームも人気です。切り絵の森美術館:9月22日まで企画展『今井清香・宮北岳人・高跳 三人展~守・破・離~ No Knife, No Life.』を開催中です。★8月31日に開催予定だった作家・高跳ギャラリートークは9月7日に延期となりました。森の隠れ家:七人の小人が帰ってきそうなログハウスです。秋にはドングリが降り注ぎます。トリム広場:大人も遊べるアスレチック遊具が点在します。砦遊具広場:子供達に一番人気です。身延山とサバイバルの森
2024.08.31
コメント(0)
今年の峡南の夏まつりは昨年より全てにおいて大規模で、新たに竹王子プロデュースの竹灯りが園内の雰囲気を盛り上げました。フィナーレの「夢らんたん」では、市川三郷町産の甲州和紙で作られたランタン約150個が、峡南地域の夜空を幻想的に照らしました。
2024.08.29
コメント(0)
8月24日、富士川クラフトパークで峡南の夏まつり「夢と光」が開催されました。屋台村や楽しいイベントをはじめ、夜には光の切り絵作家:酒井敦美さんプロデュースの光の切り絵が園内各所に投影され、多くの来場者が幻想的な夏の夜を楽しみました。
2024.08.28
コメント(0)
花火の日の8月7日、市川三郷町ふるさと夏祭り・第36回神明の花火大会が盛大に開催されました。今回のテーマは「祈りの華」。日本を代表する花火師たちが平和への祈りを込めて、県内最大規模の約2万発を打ち上げました。今回は時代に即して2尺玉の打上や競技花火は実施せず、初となる「4大タイトル」や「尺玉10連発」「大型ワイドスターマインの打ち上げ」が行われました。ストーリー性のあるプログラム構成により、音楽と花火のハーモニーがとても感動的な大会でした。近年、様々な花火大会が運営資機材のレンタル代等の高騰により中止を余儀なくされています。今回は大会を存続するため、地元Jリーグチームヴァンフォーレ甲府と協力し、グラウンドファンディングを用いた支援が行われました。ヴァンフォーレ甲府の応援歌に合わせた打ち上げなど、観客と一体となった演出で盛り上がりました。終了直後のゲリラ豪雨への対応を含め、大会運営に携われた関係者の方々に心から感謝いたします。
2024.08.15
コメント(0)
「かみこうち」という地名は、神の領域である「神垣内」が転じてたものだといわれています。上高地の景色には確かに神々しいまでの美しさがあります。明神池:明神岳からの湧水がたまってできた池です。穂髙神社奥宮の境内一之池と二之池が、遊歩道脇には三之池があります。明神池:別名「鏡池」とも呼ばれ、透明感あふれる水面がまるで鏡のように景色を反射します。上高地には梓川に流れ込む沢が多数あります。多くが水量豊富で美しいせせらぎです。このような状態を甲州弁で「根っこんくでんなってる」といいます。イヌガンソク:犬雁足 イワテンダ科ガンソクはゼンマイより一回り大きい山菜です。 植物名で「イヌ」と付くと「劣っている」という意味があり、 要するに山菜っぽいけれど食べられないシダです。ヒヨドリバナ:鵯花 キク科ヒヨドリが鳴く頃に咲くこと、あるいは花殻に生じる綿毛がヒヨドリの冠毛に似ることによります。明神池下部:豊富な水で豊かな湿原を形成しています。ハンゴンソウ:反魂草 キク科死者の魂を呼び戻す草という意味です。葉の形が人が手招きする手に見えます。「できるなら 呼び戻したや 反魂草」
2024.08.14
コメント(0)
上高地のシンボルは梓川にかかる河童橋です。河童橋周辺の景色は五千尺ホテル上高地のHPからライブカメラで見ることができます。河童橋:跳ね橋でしたが、明治43年(1910)に吊り橋となりました。現在の橋は平成9年(1997)に架け替えられた5代目です。梓川と焼岳梓川と穂高岳:最も穂高岳が美しく眺められる場所です。中央が岳沢です。上高地西糸屋山荘:大正時代から売店を開き、バス開通(昭和8年)より前から山宿を経営していた老舗です。随所にクマベル:人の存在をクマに事前に知らせることにより、近距離でばったり出遭うのを防ぐことを目的としています。梓川と明神岳(2,931m):明神岳は、「穂高明神の為の山」という意味で、かつては穂高岳をさす言葉でした。梓川と六百山(ろっぴゃくざん・2,470m):六百山に降った雨は地下水となって湧き出し、小梨平を流れて河童橋上流で梓川に注ぎます。清流にはイワナが泳いでいます。空を映すということは全てを映すということ。
2024.08.13
コメント(0)
梓川の辺り、霞沢岳、六百山を望む巨岩に日本近代登山の父と呼ばれるウォルター・ウェストン(1861-1940)のレリーフがあります。日本山岳会が昭和12年にウエストンの喜寿(77歳)を祝って作ったものの、第二次世界大戦中は敵国(英国)人の像であるとして取り外されていました。昭和22年(1947)6月14日にこのレリーフが現地に戻された復旧式が、今に伝わるウェストン祭の起源です。ウエストン碑:日本山岳会によるウォルター・ウェストン(1861-1940)のレリーフです。霞沢岳(2,646m):山名は梓川の支流「霞沢」の源流であることに由来します。クサボタン:草牡丹 キンポウゲ科ボタンの葉に似た形の葉をつけることから名があります。オオダイコンソウ:大大根草 バラ科黄色い花で、葉の様子がダイコンに似ていることから名があります。シャク:杓 セリ科薬草で消化促進・強壮・老人の頻尿などに薬効があります。クガイソウ:九蓋草 オオバコ科中国名は「斬竜剣(ざんりゅうけん)」 という必殺技のような(!)名前です。日本では「虎の尾」の別名もあります。 ズタヤクシュ:喘息薬種 ユキノシタ科葉がズタ(長野県の方言で喘息の意味)の薬用になることから名があります。水鏡
2024.08.12
コメント(0)
田代湿原の清らかな水と映りこむ景色の雄大さは、訪れる多くの人々を魅了します。 田代池:田代湿原の中で八右衛門沢などからの土砂によって流れがせき止められてできた浅い池です。田代池:小さな島がいくつも浮かび、木々が水面に映り、独特の幻想的な美しさです。田代湿原からの穂高岳シナノナデシコ:信濃撫子 ナデシコ科長野県内に多く、長野県のものが基準標本とされる日本固有の種です。梓川とオノエヤナギ:尾上柳 ヤナギ科「葉柳にふられて鳴くか蝉の声」正岡子規 西穂高岳登山口:上高地からの 西穂高岳への登山口です。大山神社:西穂高岳登山口の近くにあります。上高地で仕事をする樵や猟師などを守る神「山の神」の神事が6月に行われました。
2024.08.11
コメント(0)
上高地は、岐阜県と長野県にまたがる穂高連峰の長野側(松本市)にある標高約1500メートルの山岳景勝地です。中部山岳国立公園の一部として、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定され、年間200万人もの人が訪れます。大正池からの穂高岳:左から西穂高岳・奥穂高岳・前穂高岳・明神岳梓川の冷たく美しい清流がたくさんの生物を育んでいます。神の領域である「神垣内」が転じて上高地となったといわれる神々しい地です。キツリフネ:黄釣船 ツリフネソウ課クマバチなど大型のハナバチや、ツリアブ類などが、花に潜り込んで蜜を集めます。ミゾソバ:溝蕎麦 タデ科花姿が金平糖に似ることからコンペイトウグサとも呼ばれます。焼岳2455m:乗鞍火山帯で唯一の活火山として知られています。ノリウツギ:糊空木・糊樹 アジサイ科かつては樹皮から糊を採ったことからこの名があります。
2024.08.09
コメント(0)
北伊奈ヶ湖は幹線道路から外れているため見落とされがちですが、それだけに静かで密やかな魅力のある湖です。キャンプ場もあり、紅葉の時期には一際美しい景観になります。北伊奈ヶ湖 静寂「夏木立深き処 池あらんとは」正岡子規「カツパの饗宴 池の栓は星が抜く」加来光洋ノリウツギとタマアジサイ:玉紫陽花 アジサイ科ヤマアジサイは梅雨に咲きますが、タマアジサイは真夏に咲きます。北伊奈ヶ湖水辺公園:キャンプ(オートキャンプ場)やBBQが楽しめます。イグチ科のキノコ:傘の裏側がヒダではなく、筒状の穴になっています。毒のあるものもあります。
2024.07.26
コメント(0)
南伊奈ヶ湖は県道108号沿いにあってわかりやすく、気軽に立寄れる白鳥の湖です。周囲には県民の森や菖蒲池園地があって散策が楽しめ、特に湖面に映る新緑と紅葉の美しさは格別です。白鳥の独り言「今日はねぇ、カヤックがいるのよ。。。」 カヤック:「夏の湖いつもさかさに故郷うつす」 宮坂静生カヤック:「雲は夏池の底なる泥けむり」 三橋敏雄コウヤワラビ:高野蕨 コウヤワラビ科原野、水辺など日の当たる場所に生える夏緑性の多年草です。ハギ:萩 マメ科万葉集では梅や桜よりも多く詠まれている花です。ヤマユリ:山百合 ユリ科「さ百合花 ゆりも逢はむと思へこそ 今のまさかもうるはしみすれ」大伴家持・・いつかまた会おう、会っている今この時も大切にしよう・・・ ウツボグサ:靫草 シソ科「なつかしき 春の形見か うつぼ草 夏の花かや 紫にして」与謝野晶子ホタルブクロ:蛍袋 キキョウ科「おさなくて 蛍袋の中に栖(す)む」野澤節子
2024.07.25
コメント(0)
櫛形山の麓・標高850m付近に「県民の森・伊奈ヶ湖」があります。伊奈ヶ湖は、南伊奈ヶ湖と北伊奈ヶ湖という2つの人口湖の総称ですが、南伊奈ヶ湖のすぐ脇に、隠れた存在の菖蒲池があります。10分足らずで周遊できる小さな池ですが、湖面は静かでまるで鏡のようです。菖蒲池 水鏡錦鯉がたくさんいます。山の麓の青い湖湖面の上を何か飛ぶ鳥だ 青い鳥だ青が 青い空に舞い上がり 青を貫き 青に溶ける(Mary E. Coleridge「The Blue Bird」より勝手訳)
2024.07.24
コメント(0)
櫛形山山麓にはいくつもの涼しげな水辺があります。富士川町平林の桜池は、旧増穂町時代、町制50周年記念事業として、常時水を湛えたため池として整備されました。城山(中野城址)の近くにあるひょうたん形の静かなため池です。桜池平林の田園風景平林の田園風景:晴れていれば、富士山が見えます。ヒメシダ:姫羊歯 ヒメシダ科湿原や浅い水湿地に群生し、群落を形成します。ミヤコグサ:都草 マメ科「都草 咲かせ都に遠く住む」沢井 山帰来 ナナカマド:七竈 バラ科美しい紅葉が早くも盛夏から始まります。モミジ:紅葉 ムクロジ科見た目で切れ込みの深いのがモミジ、浅いのがカエデです。ノリウツギ:糊空木 アジサイ科 円錐形の花房ですが、アジサイの仲間です。
2024.07.23
コメント(0)
河口湖北岸は、雄大な富士山と河口湖の景観の中に美術館やおしゃれな店舗が立ち並ぶ人気リゾート地です。その中に、人気絵本作家・池田あきこが創り出した「猫のダヤン」が住む架空世界「わちふぃーるど」を楽しめる河口湖木ノ花美術館があります。美しい自然の中で、ダヤンの美術館、国内最大級のダヤンショップ、オープンカフェなどが楽しめます。河口湖木ノ花美術館全景河口湖木ノ花美術館中庭:美術館とレストランを併設し、ネコが好きな路地裏をモチーフにしています。猫のダヤン:雪の魔法によって地球から「わちふぃーるど」のタシルの街にやってきたオス猫。弟が2匹います。7月7日生まれのかに座。河口湖円形ホールのヤマボウシ河口湖湖畔からの富士山「旅の駅 kawaguchiko base」:4,000坪もの敷地に、地産・特産の商品が並ぶマルシェや地産地食を味わうレストランなどがあります。団体やグループでの貸切バスでの来場は予約が必要です。「旅の駅 kawaguchiko base」で醍醐山を愛する会会員・赤坂典久さんのコンフィチュール発見!元銀座千疋屋チーフパティシエの赤坂さんの、山梨の素材を活かした美しいコンフィチュールをどうぞ。
2024.07.14
コメント(0)
2000年以上前の縄文時代・・・こんな美しいハスの花が咲いていました。ハスの実は土の中に眠り、戦時中、石炭を採掘しようとして発見された「縄文時代の船だまり」落合遺跡の中から、大賀(おおが)一郎博士によって発見されました。大賀博士は1粒の種から昭和27年に「大賀ハス」を花開かせ、以来千葉県の天然記念物として保護され、各地に分けられました。韮崎市穴山の大賀ハス園は、故・島津寿秀医師が千葉市から株を譲り受け、 島津さんの遺志を継いだ地元の有志「ふるさとの風土を次世代に推進委員会」が大切に守り育てています。駐車場からの大賀ハス園全景おととしと去年に大規模な株の植え替えを行い、その成果が今年見事に表れたとのことです。大賀ハスは、7月いっぱい楽しめます。蓮池だけでなく木陰のアジサイも美しく、ベンチで一息つくこともできます。あなやまハスサブレ:おいしいサブレの売り上げは、ハスの根の植え替えや池底の掘り返し作業等の費用となります。是非お買い求めください。
2024.07.09
コメント(0)
JR中央線石和温泉駅は、石和温泉が昭和30年代に湧出するずっと前・・・明治36年に国有鉄道中央線石和駅として開業しました。観光客の乗降が多い駅にふさわしく、1番線は「武田節」の歌い出し、2番線は「武田節」のサビの部分が発車メロディに使われています。駅前には車いすでも利用できる石和温泉の足湯や、ユニークなオブジェのある広場があります。井上公雄作「風」(1986年)と石和温泉駅石和温泉駅:国産杉を利用したルーバー(水平に並んだ羽目板)が和の雰囲気を醸し出しています。線路の向こうは大蔵経寺山(だいぞうきょうじやま・716m):奥秩父山地の南端の山です。山名は麓にある真言宗智山派寺院大蔵経寺に因んでいます。山梨百名山、甲府名山。石和源泉足湯:タオル(有料)は石和温泉駅観光案内所で取り扱っています。井上公雄作「想」1986年玉野勢三作「おもう」玉野勢三作「かたらい」井上公雄作「いのち賛歌」と石和駅前通り
2024.07.07
コメント(0)
山梨学院大学のキャンパス内に小さな「紫陽花庭園」があります。花も学食も誰でも楽しむことができます。紫陽花庭園ガクアジサイと熊蜂:クマンバチとも呼ばれます。実は温厚な蜂です。アナベルガクアジサイ:ユキノシタ科紫陽花の原種です。カシワバアジサイ:葉がブナ科の柏の葉に似ていることから名があります。縄文土器のオブジェと紫陽花庭園縄文の鼓動:新潟県中越沖地震(2007年7月)によって、海底深く埋もれていた縄文時代後期(4000~5000年前)のブナ、ミズナラ等が掘り起こされ、海面に浮上しました。この作品は新潟県と出雲崎漁協の協力を得て、これらの一部を譲り受けて制作されました。おしゃれな赤い電話ボックス:災害時に威力を発揮します。紫陽花庭園はこの裏です。
2024.06.30
コメント(0)
南アルプス市芦安山岳館は、山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としたミュージアムです。山岳ジオラマや夜叉神峠からの白峰三山のリアルタイム映像、登山資料などが見られるほか、8000冊の蔵書を誇る山岳図書コーナー等があります。現在、南アルプスユネスコエコパーク登録10周年を記念して、テキスタルアーティスト・染織作家 古屋絵菜の作品展「古屋絵菜 山山.(sansan)」を2025年3月11日まで開催しています。ロビー 常設展示入口今上天皇も日本山岳会の会員です。皇太子時代には白根三山を縦走なさいました。展示「山に学ぶ」追悼展~ヒマラヤ8000m峰【天空の頂きを目指して】故加藤慶信君~故加藤慶信氏は若草町に生まれ育ち、山梨の山を愛し、世界の巨峰群に「風林火山」の旗を掲げた若き登山家でした。世界最高峰のチョモランマを含め、8000m峰14座のうち8座に10回登頂。2008年秋、ヒマラヤの「天帝の峰」と呼ばれるクーラ・カンリ(7538m)で、雪崩により帰らぬ人となりました。【しかし、山梨の山河を愛し、富士山を愛し、風林火山の旗を世界の巨峰群に掲げた加藤君は、今も天空の頂きを目指し、輝き続けています】展示「山の歴史」 ニホンジカ 剥製:日本鹿 シカ科 繁殖し過ぎて、日本の将来の自然への悪影響が懸念されています。
2024.06.28
コメント(0)
南アルプス市芦安山岳館では、南アルプスユネスコエコパーク登録10周年を記念して、テキスタルアーティスト・染織作家 古屋絵菜の作品展「古屋絵菜 山山.(sansan)」を2025年3月11日まで開催しています。古屋絵氏は山梨に生まれ、染色作家である母の影響を幼少期から受けて、武蔵野美術大学在学時にろうけつ染めを本格的にスタートしました。自然界の美の先にある神秘性にアプローチする世界観は広く支持され、NHK大河ドラマ『八重の桜』のオープニングタイトルバックやハーゲンダッツのパッケージなどにも作品を提供しています。(掲載写真は許可を得ています)南アルプス市芦安山岳館「古屋絵菜 山山.」展「雪花」「山山」(農鳥岳・間ノ岳・北岳)「昏暮」「明か時」「冬椿」令和6年度芦安山岳館企画展 「古屋絵菜 山山.」◇期 間 2024年6月16日(日)~ 2025年3月11日(火)◇会 場 南アルプス市芦安山岳館 (山梨県南アルプス市芦安芦倉1570)◇開館時間 午前9時00分 ~ 午後5時00分◇入 館 料 大人(中学生以上) 500円 / 小人(小学生) 250円◇休 館 日 毎週水曜日、年末年始、夏季期間 (7月17日~8月31日)は無休
2024.06.27
コメント(0)
芦川のすずらん群生地には2.6ヘクタールの敷地に日本すずらんが約200万本自生しています。山梨県の自然記念物に指定されて大切に守られ、周辺の自然と共に愛されています。「ともかくもけふまでは生きて夏草のなか 」種田山頭火イカリソウ:錨草 メギ科特異な形の花で目立ち、また葉にも独自の美しさがあります。エゾノタチツボスミレ:蝦夷の立坪菫 スミレ科珍しい背の高いスミレです。ノアザミ:野薊 キク科「野薊の場所を静かに支持すなり」 攝津幸彦マイズルソウ:舞鶴草 ユリ科葉脈の曲がった様子がツルが羽根を広げたように見えることからこの名があります。Lily BellHutte(リリーベルヒュッテ・ドイツ語ですずらんの山小屋):富士山の絶景スポット「FUJIYAMAツインテラス」に新たにオープンした観光交流拠点です。 芦川の千波滝:雨上がりにはまるで山が割れて水が噴き出しているかのように見える印象的な滝です。蛇沢から落差80mを落ちて芦川に注ぎます。雨の少ない日にはほとんど見えません。キンポウゲ:金鳳花 キンポウゲ科根ぎわから出ている葉っぱの形が馬の足の形に似ているとのことから「馬の足形」の別名があります。
2024.06.10
コメント(0)
川越氷川神社は同じ埼玉の大宮にある氷川神社と区別して、川越氷川神社と呼ばれます。河越城を築いた太田道灌川越氷川神社を厚く信奉し、江戸時代からは川越の総鎮守として川越藩主ら歴代領主の篤い崇敬を受けました。祭神は素戔嗚尊、奇稲田姫命、大己貴命、脚摩乳命、手摩乳命の2組の夫婦神で、古くから夫婦円満・縁結びの神社として信仰されてきました。取材の日も多くのカップルや、白無垢姿の花嫁さんも詣でていました。大鳥居:高さ約15mで、木製の鳥居としては日本一の大きさです。扁額の文字は勝海舟の筆によるものです。拝殿:奥の本殿には本殿には「江戸彫り」と呼ばれる関東特有の精緻な彫刻が全面に施され、県の重要文化財です。通常は神職と巫女しか立ち入ることのできない「聖域」となっています。柿本人麻呂神社:歌道・学問に優れた柿本人麻呂を祀っています。右脇には、山上憶良の「令反惑情歌」(まどえるこころをかえさしむるうた)が刻まれています。絵馬トンネル:絵馬を奉納するトンネル状の参道です。舞殿:奉納芸能やお囃子などが行われます。宝永元年(1704年)建立の歴史ある建造物です。護国神社:西南戦争以降の川越出身の戦没英霊を祀ってます。ご神木:境内には多くのご神木があります。「葉書」の語源になったといわれている木もありますので探してみましょう。戌岩(いぬいわ)と人形(ひとがた)流しの小川:戌岩を撫でると子宝に恵まれ、安産になるといわれています。人形流しは人形(ひとがた)とよばれる和紙を流して、心身の穢れを祓います。7月になると境内に2000個以上の江戸風鈴(縁むすび風鈴)が並ぶ「風鈴回廊」が設置され、願いごとが書かれた短冊を結び付けることができます。同時に「恋あかり特別良縁祈願祭」もおこなわれ、氷川神社特製のぼんぼりが授与されます。
2024.06.04
コメント(0)
全276件 (276件中 1-50件目)