全30件 (30件中 1-30件目)
1

早いなぁ…今年ももう一ヶ月が終わろうとしてる。時の流れのスピードが年々加速しているのかしら…今年もあと11ヶ月なのね。まだ11ヶ月、あと11ヶ月。感じ方で過ごし方も違うのかしら。今日は待ち合わせ場所の友達と一緒でも、リナは一緒に行きたいと言う。回りの子からは何にも言われないのだろうか…?不思議と回りの子も「リナちゃんママおはよう」とそれが普通のようで一緒に歩いて行く。さすがに学校までは行きたくないからママはデブにならないようにウォーキング頑張るから此処までねと繋いでいる手を外してバイバイと振る。眉毛が下がって寂しい顔のリナに笑顔で今日も楽しんでおいで、行ってらっしゃいと見送る。数ヵ月すれば春から3年生、低学年から中学年だ。日によって心細い朝もあるのだろう。何回も振り返って手を振るリナに笑顔で手を振り返す。リナが振り返らなくなるまで行ってらっしゃいと手を振る。赤ちゃんな気持ちとお姉さんの気持ちの中間期なのかな?大丈夫、大丈夫。あんたの中には、力がしっかりあるだ。あんたを助けてくれる力がちゃんとあるんだ。大丈夫。大丈夫だよ。梅林の梅も半分近く咲いていたわ。
2017.01.31
コメント(6)

5ポット買った多肉は、昨日は4ポット撮った。残る1ポットはインパクトある模様。内出血したような模様の葉はインパクトあるね。大きくなると20センチくらいになって恐竜っぽいそうだ。2号鉢の小さなこの苗は大和錦。達磨タイプのコロンとした葉が気に入り、これは寄せ植え用ではなく自分用に迎えた。増やしたらイベントで使いたい。今日は少し頭痛がして、行こうと思えば行ける程度の頭痛だったが、たまにはサボってもいいだろうと自分を甘やかす( ´艸`)イヒヒ図書ボラの活動は休ませてもらおうと、図書ボラママにメール。ママ業は年中無休だから、図書ボラは今日は捨て置きなさいと。ありがたく、のんびりさせてもらった。洗濯してから次回図書ボラワークショップ用の羽根のはえたハートの折り紙を折っている。今日はバドミントンもお休みして、リナとゆっくりしようかな♪(´ε` )
2017.01.30
コメント(12)

この寒さで今は多肉植物の紅葉が綺麗である。金魚の松藻がすっかり茎だけのハゲ坊主になってしまい、近くの園芸センターに松藻を買いに出掛けるが、園芸センターにひとたび足を踏み入れると…色々目がうつる(笑)松藻だけ買うなんて…無理だわ( ´艸`)ププやっぱり一通りグルッと見て回っちゃうのよね(笑)いい香り♪色鮮やかな花々は誠華やか。温室は蘭が沢山、サボテンもぬくぬく。多肉植物は、外に出されている為に外気で色鮮やかに紅葉していた。ミニ多肉2号ポット158円セール、(▼∀▼)カウゼ💕多肉植物3号ポット198円セール、(▼∀▼)コレモカウゼ💕松藻を買いに来たはずが…5ポット買ってしまった( ̄∇ ̄)アハハ名札が無いけど、4色の多肉植物を早速カゴにいれたゎ。赤は火祭り、緑はセダム、青灰は白牡丹、黄色は黄麗錦だね。株分けしてちょいと増やしたら、3月に寄せ植えにしよう。うちの朧月やブロンズ姫、トップスプレンダーやら、一緒に寄せ植えたらさぞカラフルな寄せ植えになるわ(*´∀`)♪イベントで毎回多肉の寄せ植えを出品しているのよ。ここから忘れずにまた数枚だけ葉をもぎ、次回に向け葉挿しで苗を繁殖させとかなきゃ。最後に、顔見知りの園芸センターのお兄さんにまた松藻を欲しいのだけどと言うと、「あいよ」とビオトープからどっさりと松藻を出してくれたが、「ひえ~手が寒中水泳並み!!!!!」と小さめに叫ぶ(笑)ごめんね寒いのにぃ(^_^;)と詫びる。この時期はもう寒くて育ってないからみんな切れ切れ、あげるよって言うけど、いいよ毎回払ってんだからって定価49円を取ってもらう。だってさ切れ切れったって夏の2倍近いくらいの量を袋にドサッとなんだもん、ビオトープから出し過ぎ。「いいよ、いいよ、お客さんが欲しいって言うんだから泣こう、じゃ貰っとくよ松藻の代金」イベント前には園芸センターで多肉を仕入れ、子供会の花売りには搬入でお世話になるお兄さん。多肉の育て方で分からない時はお兄さんに教えてもらう。お兄さんは私を「多肉の人」と呼ぶ。来月になったら、リメイク缶とリメイク鉢を何個か作ろうか。今回は落ち着いた感じの白いナチュラル系にしようか…カラフルな多肉がはえるように。ペンキを来月にでも買ってこよう。めまいは、薬のおかげか段々とフワフワな感じが減ってきました。回転性のめまいはあれっきり起きてないので検査も今のところ大丈夫。体と心のバランスって大事だね。心は元気で幸せでも、体が加齢と伴い落ちていてちゃんと無理は利いてくれないのよね。体のSOSを無視したり気付かない振りしたらあきまへんな。しっかり意識してダラダラゴロゴロゆったりを心掛け。体を休める事が一番の薬なんだね。体が崩れ一本棒が抜けてしまうと休めの字だ、よく出来てるもんだね。
2017.01.29
コメント(2)

若い頃の感覚のままでいると肉体の方が追いついておらず、加齢を知らされる。まだまだと思っていても、もう20代のようにはいかないんだなぁ。朝目が覚めると、目が覚めた生きていて良かったと思う。隣ですやすや眠るリナの寝顔を見て、健康であらねばと誓う。ずっとリナの笑顔を見て行きたい、生きたいから。体調崩すと、崩したから考えられる事もある。今までの生活を見直したりも出来る。今日も生かされているんだなぁって感謝するわ。
2017.01.28
コメント(14)

今日は仕事帰りに耳鼻咽喉科へ。一昨日の回転性眩暈が気になる。昨日今日とフワフワな感じがする眩暈が続く。フワフワな感じだけで、吐き気も耳鳴りもない。眼球検査の後に、聞こえと響きの検査をするも薬を出すが薬を飲んでいる途中でも回転性眩暈があれば至急来院するように言われる。手に痺れはないか、閉塞感はないか聞かれるもそれはないと答えた。血圧はどうか、珈琲はどれ程飲むか、食べ物の偏りはあるか、寝不足ではないか等も聞かれる。メニエール病ではないから大丈夫だと言われ安心したが、また回転性眩暈が起これば別の検査をすると。耳の傷に軟膏をグリグリ塗られ、後鼻漏気味の為に鼻に管やらなにやら突っ込まれ痛い痛い(T-T)鼻血は今回出ずに済み安心した。吸入器の後は気管が広がり呼吸が軽くすっきり。眩暈の薬を1週間分2種類と、耳の傷の点耳薬を処方された。調剤薬局の薬剤師に眩暈の薬の説明をしてもらうと、メチコバール錠500μgはビタミンB12、アデホスコーワ顆粒10%は耳の水を調整する薬と説明してくれた。この薬は即効性がないから、三日くらいしないと効いてこないと言う。とりあえずは、血行よくするマッサージをし、沢山寝て、ストレスをためないようにと言うのである。段々と若くなくなってきたんだなぁと少し凹む(苦笑)そのまま、急いで小学校へ向かう。もうすぐお迎えの時間だ。診察して検査もしてもらうと、安心するわ。その回転性眩暈が起きた時に編んでいたのが編み上がった。フリスクがぴったりで入るクマちゃんケース。同じつもりで編んでいたのが、同じじゃなかった(苦笑)編み図なんか無く、フリスクに合うように編んでいたので編み目も数えてないし控えてもいないからフリーハンド。凝らない程度に程々でもう何個か別色で編んでみよう。グレーのクマちゃん、デブちんだな( ̄∇ ̄;)マ、イッカ
2017.01.27
コメント(14)

今朝もメジロ一家を観に通学路のピラカンサの木に行くと居た居た。今日は出るのが少し遅くなりもう誰も居なく学校の近くまで一緒に行こって。今日の見送りウォーキングは2956歩、いい感じ。歩くようになり、体が軽く動く気がするわ。( ̄∇ ̄)タイジュウハサホドカワラヌガ行きのウォーキングで蝋梅をパシャリ(*´∀`*)📱深黄色の花びらは、蝋細工のよう。帰り道のウォーキングは今日は葉ボタンの畑を通った。面白い葉の形状をした葉ボタン。アメジストのような紫色が綺麗だわ。昨夜は回転性のめまいで天井も壁もぐるぐる回る。耳もキーンとし吐き気で、慌てて横になると治まる。耳の調子がイマイチ。酔っ払ってないのに回るのは怖いものだわね(;゚д゚)🌀四十路って、段々と体に出て来るんだなぁ(-ω-;)小さな子供がいるのに体壊してられん。これはヤバいと思ったらすぐに医者に行くようにしてる。不安は診察で解消して行こ。
2017.01.26
コメント(10)

今朝もお日様の陽を浴びながら冷たい風の中の登校。「あのねリナ、ママさメジロが沢山いる木、知ってんの。メジロに会いに行ってみる?」『え(;゚д゚)!! メジロ見たい!』幼稚園の頃に羽根を怪我したメジロを保護した事があった。🐦保護した時の事を書いた日記はこちら🐦「じゃ、学校行く時にあるから行ってみよ♪」『うん(*´∀`)』昨日、チーチー鳴き声が聞こえるから目を遣るとなんとまぁ、10羽はいたよ。食べる実もないのだろう、ピラカンサにメジロの団体さんがいるの。私のスマホカメラじゃ動きに追い付くはずもなく(苦笑)ズームもボヤボヤでブレブレ(苦笑)明日またチャレンジと思っていたが、そうだリナにメジロをと、見せて遣りたくなったのだ。途中で昨日発見した蕗の薹も教えてあげた( ´艸`)メジロ一家の占拠地に着くと…居た居た沢山( ´艸`)そっと教えると喜んで近づいて、メジロ一家の方々は隣木へ移り飛び立つが、またすぐに戻って来た。『メジロ可愛い♪』其処此処にいるメジロを目で追い探して数えていると地面で茶色い大きな何かがいた(;゚д゚)!!リナとビビった大きなそれは、立派なトラネコだった。『リナ、ウサギかと思ってビックリしたぁ(OωO; )💦』「ママもウサギかと思ってビックリしたぁ(;゚д゚)💦」何故われわれ母子はウサギかと思ってしまったのかは謎(笑)時計を見ると8時3分じゃん⌚(OωO; )遅刻しちゃうぞ!!!明日は5分早く出てメジロ一家を観に行こか。クラスメイトの男子が遅刻だぁ~とやって来た。リナの好きな男の子。『ママ、リナ○○君と行くからじゃあね(*´∀`*)ノ』はいはい行ってらっしゃい(*´∀`*)ノニヤッと笑って男の子の隣に駆けてった(笑)ミツマタの蕾が白く目立ち始めた。咲くのが楽しみだわ。
2017.01.25
コメント(8)

昨年は携帯が入るサイズで編んだクマちゃんのポーチ。中に飴ちゃんやリップクリームを入れてもよいし、シャチハタなんか入れて事務所で使ってもよいかも。今年もクマちゃんを編んだのよ。でも、前回と同じじゃ芸が無いからサイズを変えたわ。サイズ変えただけじゃ…芸があるとは言えないか(苦笑)( ´艸`)今回はフリスクがぴったり入るサイズに編んだ。ピンポイントだけど、フリスクケース( ´艸`)プププフリスクじゃなくても、リップクリームや目薬でもいいね。小さな編みぐるみのクマちゃん。目玉ボタンがもうないから、また楽天市場で再注文しなくては…楽天ポイントで( ´艸`)茶系のクマちゃんも編もうかな♪何匹編めるかは、私が飽きるかどうかで決まる。3月開催のハンドメイド1DAYショップ。このクマちゃんのフリスクケース、連れて行きます。
2017.01.24
コメント(10)

今朝のアラーム音で目覚めるが…寝起き悪いリナ。『学校行かないでもっと寝てたい(*p´д`q)゜。』と泣く。寝起きの時はまだまだ赤ちゃんのようだ。泣き顔が可愛いなぁと思いながらうんうんと背中をトントンしてなだめる。お布団ぬくぬくだもん、もっとママだって寝てたい。だから8歳のリナが泣くのも理解出来るよ。朝のオシッコに水分補給で、一気に目が覚め小生意気な8歳に。朝ごはんは昨晩のカレー。翌朝のカレーは味が落ち着いて美味しさが増す気がする。翌朝のカレー、リナは大好きだ。今朝のリナはミニ皿に2杯カレーライスを食べてしまった(笑)以前放送されてたトンビってドラマでの台詞が思い浮かぶ。『翌朝のカレーは家族じゃないと食べれないんだぞ』今朝の見送りウォーキングは長~いウォーキングだった。ママもうここでいい?今日お店だから。『だめ(▼皿▼)もうちょっと、陸橋まで!』今日は見えない部分が弱いのかな…陸橋でお見送りすると、元気に手を振って登校して行った。行ってらっしゃい、今日も楽しんでおいでね。手を振るとリナが戻って来て、ハイタッチした。はい、行ってらっしゃい(*´∀`*)ノ帰り道、梅林の梅が咲き始めていた。背景によって、ピントが合ったり合わせられなかったり。カメラって難しい。
2017.01.23
コメント(8)

今日は日曜日。今朝はゆっくりと起き、沢山貰った伸し餅を焼いて朝食に。毎日の餅は飽きる( ̄∇ ̄)授乳期に義母が作った胡麻団子を食べたら美味しくて美味しくて♪そしたら夜から乳腺炎で苦しんだなぁ(*p´д`q)゜。さてさて今日は冬休み明けのインフルエンザ明けで、今年初のバドミントン。鈍った体をほぐしに行った。昨日は学校公開であったが、リナ達の小学校は振替休日はない小学校。他校では振替休日がある小学校もあり、リナは羨ましがる(苦笑)ママは、振替休日がない方がいいと思いますけど( ´艸`)
2017.01.22
コメント(4)

今日は昭島市は学校公開である。我が家先月に市の防災課に参加申し込みしていたので、午後からは親子防災研修会に参加。市役所駐車場に集合し送迎マイクロバスで、参加者全員を乗せいざ立川防災館へのツアー。今回も行きたいとのリナの希望、昨年も参加した。感動するし、勉強になる。昨年はなかった航空隊の見学も今回はあり大興奮♪小型のちどりと、手前は切れてしまっているが大型のゆりかもめ。クール!隊員さんと写真を撮らせて頂いた。(同じクラスのお友達も今回参加。図書ボラに放課後教室コーディネーターと一緒で気の合うママ友)昨年も参加し、ハイパーレスキューが格好良かったと隊員さんに話すと、自分もハイパーレスキューに前までいたんだよと教えて下さりハイパーレスキューが好きか聞かれ、好きと答えたリナにじゃあいいものあげるからちょっと待っててとリナに内緒でハイパーレスキューのステッカーを下さった。隊員さんの肩腕に付いているワッペンと同じだ。救助犬のステッカー。わぉ、レアだ!リナめっちゃめちゃ喜び、隊員さんに抱き付きお礼。イケメン隊員さんが、めっちゃめちゃ笑っていた。滑走路では富士山が大きく綺麗に最高に見えた。新ゴジラのロケ地に提供されていて、映画を観た時に、あぁここもそのまま使われている、あ、ここもと、隊員さん達も別の角度から見れて楽しかったそうだ。今回は学校公開と重なりキャンセル親子が多数出たそうで、防災課担当者より確認電話が来たが、我が家は大丈夫です宜しくお願い致しますと伝えた。1年生2年生と参加した親子防災研修会。今回は消火器訓練を受けた。実践で役立つ。訓練では中身は水であったが、燃え上がる炎の映像に向かって、炎の根元を狙って消火をする訓練。消火器は二十秒弱の消火道具である、正しく持ち正しく用い扱う事が大切である。いざ火事だで使えなくては意味が無い消火器。大きく火事だと大声訓練。ピンを外してホース先端を持ち下半身を安定させレバーをギュッと持ち火の根元目掛け発射。設置されている消火器。使う日が、使う火が…無いことが一番だけれども使う時にはちゃんと使える人でありたい。『来年もリナまた参加したい!』うん、昨年もそう言って今回参加したものね。また来年、元気で参加しようね。
2017.01.21
コメント(10)

今日は大寒。やはり寒い。今朝の見送りウォーキングは3112歩。梅林の梅の木も蕾が赤くなり膨らんできていた。今日は放課後教室コーディネーターデビューの日。時間に行くと私の名前の入ったネームプレートを受け取った。○○小学校放課後教室 コーディネーター dp*学校に行く時に首から下げるネームプレートが増えた。保護者証、図書ボランティア証、コーディネーター証。二時間の仕事。小雪が舞い降る中でも子供達は元気に遊ぶ。
2017.01.20
コメント(2)

今日は仕事始め。冬休みにインフルエンザと続き行けなかった。今日は他店の先生の頭を借りシャンプーのテスト。力は大丈夫、手も動いてると言って貰えた。嬉しい( *´艸`*)なんだか鼻水…後鼻漏は治まり今度は…花粉症のような症状である( ̄∇ ̄;)ソロソロキタワネ夜はまた編み物。3月に開催されるハンドメイドイベントに向けて今年も出店するので始動。私の屋号の語源はスワヒリ語の『いつも一緒』。私が作った作品が嫁ぎ先でいつも一緒にいられますようにと、作品達へ想いを込めて作っているの。沢山の作品達がお客様のもとへ嫁いで行った。以前は自分のペースが分からずにハンドメイドイベントに幾つも出店していたが、委託販売店の納品にプラスでイベントとなると楽しく作れない。作るのが義務に感じてしまいピリピリ。製作も搬入も移動も大変さを感じてしまった。今は、仕事と子育てとバドミントンなどで忙しく出店せずにいるが、ハンドメイドが好きで作りたい血は流れている。年に1回のペースが今のところ自分には一番あっていると分かりこのマイペースを掴んでいる。余裕が出てペースが上げられる時は他のイベントにも出店するつもりではいるけれど、今は私の身の丈で楽しんで行こうと思うの。だって、自分の楽しむ気持ちさえあればハンドメイドに定年退職はないから。おばあちゃんになっても手作りを楽しむ現役でいたい。
2017.01.19
コメント(10)

麻紐の模様編みバッグ。前回のアップの時は、まだこんな感じだったけれど、今日はこれくらい編めたわ( *´艸`*)ユックリダケドネまだまだ茎と葉しか現れて来ないけれど、一段一段編み進める度に模様が現れてくるのは楽しいのよ(笑)まだ花は咲かないわね。前回アップの画像と比べたらこれでもだいぶ編めている。年末は仕事、正月、リナのインフルエンザ…となかなか編む気力が出なくて、編めなかったけれど、日常が戻って来たので、また編み始めた。28目で一模様が6輪咲く予定。あと五段編まないと、花びらまでは現れて来ない。麻紐…足りなそうだゎ( ̄∇ ̄;)
2017.01.18
コメント(14)

今朝は一緒に学校に行っている子達のママから電話。私がLINEに気付かずにいて、既読にずっとならないから電話したと( ̄∇ ̄)ゴメンヨ上の子が学級閉鎖で、下も調子悪いから休ませると。あらま、ついに学級閉鎖のクラスが出たのね。なんでも、受験する子いるし早めに学級閉鎖にしたんだって。インフルエンザと胃腸炎が猛威を振るっているね。リナは鼻水が出ているので痰が絡む。朝晩で処方薬を服用している。私は熱は一晩で治まり、鼻水だけがサラサラと涙のように流れる。右側の鼻からしか鼻水は流れて来ない( ̄∇ ̄)家にいるので、ティッシュを鼻に詰めて家事をしている(笑)今朝はリナを見送りウォーキングした後にたまっている録画を観ながらパソコン仕事をしていた。ミーナ主催のチャリティーコンサートがあり、プログラム制作を頼まれており、今回はファミリーコンサートなのでこども向けのぬりえになる可愛いプログラムを作っていた。A4サイズの二つ折り。出演者側と校正を重ねる。数年に1度の大寒波は、昭島ではありがたいことに大変な影響は与えられてはいないようだ。芽キャベツに水と液肥を遣ったが、芽粒がスマホカメラでもようやくピントがあった。茎の芽粒は葉が巻いて来て、葉の付け根にもまた新芽が付いてきたわ。だからこの後に11枚、葉かきをしたのよ。風通しを良くして肥大スペースを作ってやらないとね。苗自体まだ小さな苗だけど、楽しみ♪葉かきした葉っぱは、お昼ごはんにハムエッグの付け合わせ。ハムエッグと一緒にフライパンで加熱して食べてみた。まろやかな芽キャベツって感じの味。芽キャベツの葉かきした葉っぱは、芽キャベツよりも栄養価は高いんだそうよ。また、葉かきしたら食べましょ( ´艸`)
2017.01.17
コメント(6)

今朝はちょっと遅めの起床。昨夕から発熱…リナではなくdp*が。潜伏期間はゆうに過ぎているのにインフルエンザか?いたるところの筋肉が強く痛ダルいし、恐ろしい悪寒。明日治癒証明書の序でにママも検査してもらお(-ω-;)朝は後鼻漏で目が覚めたんだった。それにしても鼻の奥がミシミシきしんで痛い。もしかしてインフルエンザじゃないな(-ω-;)これは…またアレか(-ω-;)(-ω-;)また、突発性副鼻腔炎かもな…と、とにかく早々に就寝。そんなんで朝方までは高熱だったが、寝起きのホットフラッシュも手伝って汗をかき、起きた時にはスッカリ平熱になった(▼∀▼)爽快だけど鼻の奥はミシミシと今もきしんで痛い。きしみが頭につながり頭痛。これ、一晩で解熱じゃインフルエンザじゃないな…。前回同様の右の鼻腔だ(-ω-;)(-ω-;)だが、前回のような顔面痛や奥歯痛はまだない。また副鼻腔に膿がたまって圧力で痛くなのか。もうちょっとだけ様子を観てみよう。前回の処方薬も多目に貰ってあるから冷蔵庫にもあるし。今日は治癒証明書を貰いに行ってからの登校にて、病院の診察開始は9時。だから、リナとゆっくり起きたの(笑)が、月曜日だった…混んでいた( ̄∇ ̄;)冬休みからスッカリ曜日感覚がなくなっていた(-ω-;)治癒証明書貰うだけなのに、ひどく待つのね…鼻水と痰の薬も追加が出たので調剤薬局へ行くも調剤薬局も混んでいた…( ̄∇ ̄;)病院からそのまま学校へとも思ったが、なにせ荷物が多い。冬休みの持ち帰りした道具をママチャリに積み上げランドセルをチャイルドシートの背面に背負わせ、リナをチャイルドシートにのせママチャリでいざ学校へ。学校に着いたのは四時間目。給食食べに行ったようなもんだわねと思いながら学校から戻って来た、その帰り道、梅林の梅がチラチラと小さな白い花びらを開いていた。下校して来たリナは、『ママぁ、お腹すいたぁ』と帰宅。食欲が完全に戻らないリナの給食、先生が気を利かせてガッポリと減らしてくれたんだって(苦笑)『竹輪の磯辺揚げなんかね、半分にされたしぃ(*`Д´*) ワカメご飯も2口で終わったぁ(▼皿▼)切り干し大根なんか3口ぃ(▼∀▼)』はいはい、おやつの用意しましょかね(苦笑)おこたで宿題をやっているうちに、リナはウトウトしていた。久しぶりの学校、お友達、疲れちゃったかな。
2017.01.16
コメント(8)

今日は申し訳ないほど快晴で、雪もなく、風のない時はポカポカ陽気だが、ひとたび風吹けば冷たい。今日から外出解禁のリナ。スパッツ3枚重ねて、完全防備で凧揚げ大会へ。「リナちゃん、元気になったね、良かったぁ」とママ友やバドミントンメンバー、先生方に声を掛けられご心配おかけしました、ありがとうございますとペコペコ。パパは今年も凧揚げに夢中になり舵取りする。どこの親も、子供より本気で凧揚げをする。今年のリナは、ダブル受賞となった。ものすごく雑な塗り潰しも評価されて、美術賞も貰った。二時間の凧揚げ大会、腰にホッカイロをしていて熱かった。さぁ、明日から学校だ。先生には治癒証明書を貰いに行ってから遅刻登校する旨を伝えた。先生はリナに「先生どうやって明日から勉強で苦しめてやろうかなぁって考えてるよ」と、からかうように笑いながら言うと、リナは『もう先生ぇ、リナ今から苦しんでしまうよぉ』とワザと怒った振りをして笑いながら返答した。
2017.01.15
コメント(8)

ゆっくりと朝を迎え、ゆっくりと朝ごはん。クタクタ野菜のコンソメスープばかり食べたがるが、シチューのルウを割り入れ牛乳でクリーム風に味を変えた。今朝は白い食卓ロールを二つ食べれた。だが、まだまだね。インフルには歯磨きも大切なんだってね、ウィルスが口内でも繁殖するんだそうだ。歯磨きに行くとリナが洗面所で呼ぶ。『マぁ~マぁ、見てぇ~!!!!!!』はいはい、また何でしょか( ̄∇ ̄)?『ママぁ、見てぇヾ(o´∀`o)ノ』あらま、はなぽこちん。笑ったが、咄嗟にスマホを取りに行きパシャリ。『あのね、はなぽこちんの作り方はね、鼻のここに鼻水がいっぱいになったら、フンってやるとポワ~ンって出来るんだよ』水っぽい鼻水なら出来るね( ´艸`)プププ美ら玉みたいなはなぽこちんだねと言うと、え?なんでよぉ♪と満更でもない笑顔。お絵描きばかりして楽しんでいるリナ。寒波は明日までらしい。明日は日曜日、病院で治癒証明書は貰えない、月曜日に治癒証明書を書いて貰いに行かなきゃだわ。明日は凧揚げ大会。凧を引き取りに行かねばな。月曜日は病院に行ってからの遅刻登校だ。新学期の荷物運びをしなきゃね。私達の新学期はやっと始まるかしら( ´艸`)(苦笑)
2017.01.14
コメント(10)

今日は平熱で機嫌もよい。少しずつ食欲は戻りつつ、まだスープばかり。食べたいものだけでいいねまだ。タミフル飲んだ後は気持ち悪くなるね。イナビルの方がよいのかな。私も今日は午前中編み物をして午後からは昼寝。堂々と平日昼間に昼寝っていいわ。疲れたら睡眠チャージ。そしてひたすらお茶とビタミン剤。私はリナのインフル発症してから丸三日間なので私への潜伏期間の三日は過ぎた…と思いたいわ( ̄∇ ̄)ん~、でも私にこれから潜伏としたら…まだまだ気はゆるめられませんな。毎日お友達が宿題とお便りプリントを届けてくれる。たまっていく宿題に、リナはゲンナリする。実家の母から雪が一気に降り積もって雪かきが大変だと写メが届き、新潟も寒波襲来だ。
2017.01.13
コメント(4)

昨夜は処方されたタミフルとカロナール服用後朝方には平熱になり、タミフルとカロナールの効き目に感謝。朝はクタクタ野菜のコンソメスープを美味しいとスープカップに1杯をゆっくりと食べた。グルテンたっぷりの小さなお麩を入れてあげた。小町麩は手軽で便利だわね。丸一日食べてないから、朝は空腹を訴えかける。が、もりもりは食べれない。徐々にペースが戻るといいね。元気が出始めスープを食する姿はママを安心させてくれた。病院の先生からは日曜日は治癒証明書が書けないので月曜日に治癒証明書を貰いに来て登校ですねと。あくまでも、最短で解熱した場合ですよって。どうやら最短コースで登校出来そうだ。担任は、今週いっぱいは出席停止扱いにしておきますよと。リナは皆勤賞を目指していたので、今回の休みをしょげていたが、インフルエンザA型と診断されて、やった!っと小さく言った。通信簿に欠席0日となるのは嬉しいって。私が2年生の頃なんて、何日休んだかなんて全く気にした記憶がないので、感心する。私は…と言うと、インフルエンザ予防接種が効いているらしく、頭痛も喉の痛みも悪寒も関節痛も熱もなく、健康状態はよい。ビタミンCとビタミンBの高濃度サプリメントとひたすらお茶飲んで水分補給をしているの。リナとかなり寄り添う生活を考えると潜伏期間はもうすぐ過ぎる。引き続き気を引き締めてビタミン剤と水分補給で遣り過ごそう。平熱になったリナは、炬燵に入って一日中録画アニメを観てる。その中で新春アニメスペシャルがあり、一緒に観た。青い目の人形の話だ。アメリカ生まれのセルロイド。私の小学校にも青い目の人形のメリーがいた。校長室のメリーさんは、ペンクベージュの洋服を着ていた。リナの小学校には青い目のセルロイドはいない。
2017.01.12
コメント(16)

昨日夕方17時にアンヒバ坐薬をリナにする。夕方になり、怠そうになってきたから。リナの熱い体の邪魔にならないようエアコンは消した。アンヒバ坐薬で1度下がるも38.9度だ。一緒に寝ようと言う。熱い体が可哀想で可哀想で…愛おしい。ママにお熱全部よこしな、ママが吸い取ってあげるね。湯たんぽみたいに茹だっているリナが、足をママの足に入ってきて挟まってくる。小さい頃から足を絡ませて寝る子。冷え性のママの足がポカポカし、更年期ののぼせも手伝いママも熱くて汗ばむ( ̄∇ ̄)♨今は発熱の時は布団を掛けずに毛布やタオルケットだ。布団は熱がこもり逆効果なのだと。寒気が強く嫌がる時は無理にアイシングもしないでよく、アイシングは寒気が過ぎ手足が温かくなってからでよい。手足が冷たい時はまだあがる。手足が温かくなったなら熱があがりきったと言うこと。熱性痙攣を起こさないと言う安心感。ありがたい。もう熱性痙攣の坐薬はリナには必要ないから捨てちゃおう。ダイアップ坐薬よ、御守り的存在になってくれてありがとう。冷蔵庫からゴミ箱へ。1本目のアンヒバ坐薬が切れまた熱が39度台。八時間経ったから2本目のアンヒバを。意識が朦朧としているのね…低い声でゆっくりとリナが言ったうわごとは『ぺんぱいなっぽーあっぽーぺん』ピコ太郎の影響力はすごい( ̄∇ ̄)✒🍍🍎✒ママはリナのおしりにアンヒバを刺したよ( ´艸`)おしりがカサカサだったから、ヒルドイドで保湿した。今朝は寒波の影響で冷え込む。通学路の植え込みは凍り付き、歩道はツルツル。小学校は電話で欠席連絡が出来ないので、子供達の集合場所まで連絡帳を託しに行った。リナに洋服を着せ、コートを着せ、チャイルドシートに乗せて防寒コートをシートに被せ愛車のスーパーママチャリを走らせ太陽こども病院へ。インフルエンザA型陽性でした( ̄∇ ̄)Aハ…ネツガタカイヤツダタミフル飲んで、大量の泡のようなゲロをしたリナ。フラフラでべそかいている。かなり苦しいね。インフルエンザでは学校は欠席扱いにならず出席停止になるから嬉しいといい、ポカリを飲んでひたすら寝ている。今日は全く食欲なし。食べたく無いときは食べなくてもよいよ。いっぱい寝るのが一番の薬だ。今日のうわごとは『らすぼすのママの顔の鬼』( ̄∇ ̄)夢の中で、ママは鬼の顔のラストボスになってる。ママの顔を見る見開いた目は怯え、パンチやキックをしようともがいている(▼皿▼)目を覚まさせると、夢かぁっと安心していた。わたしゃ、オニババか( ̄∇ ̄;)インフルエンザA型かぁ…うつっているかもしれないけど、ビタミン剤を飲んで、歯磨きしっかりして、昼寝してウィルスに負けないようにしなくては(▼皿▼)!マケルモンカ!
2017.01.11
コメント(18)

週末にババパパの家に泊まりに行っていた。土曜日。パパは熱を出しダウン。リナはリアル看護婦さんゴッコが楽しくパパに冷えピタしたり保冷剤でアイシングしたり。自分が発熱の時にママにされるのを熱のパパにしていて、可笑しい反面、内心ではパパの感染しないでよと眉をひそめた…昭島に戻り…ゲホゲホと咳をするリナ。喉も痛いと言い、喉を診てと懐中電灯を手渡される。どれどれと口を開けた先には赤く充血した大きな左の扁桃腺。だが、熱も無く、ご飯もモリモリ食べる。昨日も元気にバドミントンをやった。今朝。検温するも平熱、朝から焼おにぎりとサラダと具沢山味噌汁とヨーグルトをペロリと平らげ、元気に登校し、ママも3学期スタートで見送りウォーキングを楽しむ。さぁ、始まった!いつもの日常が戻って来た!洗濯機をまわし、掃除機をかけ、風呂掃除をした。今日は始業式で四時間授業。給食は明日からだから、1時前には下校し帰宅するだろう。するとインターホンが鳴る。リナかな?またインターホンが鳴る。( ̄~ ̄)?誰だ?インターホンの画面を見るとモゾモゾ。リナの頭だな?いつもみたいに『マァ~マァ~』と呼ばない。はぁ~い!とドアを開けると、ドンヨリした顔で『あたまいたい~ママぁ(;´Д`)』(´-ι_-`)ヤッパウツッタネパパノ頭痛薬飲むか聞くが、飲まないと言う。いつも頭が痛くなるとすぐに頭痛薬飲むんだけどな…『あたまいたい~だけど、おなかがペコペコぉ(;´Д`)』食欲あるんかい( ̄∇ ̄)(苦笑)何が食べたい? 軽くなら食べられる?『焼きそばが食べたいのよリナ』はいはい、急いで作りますよ(o´∀`o)キャベツにタマネギに豚コマを切り、ジュージュー。揚げ玉、アオサ、鰹節でトッピング。焼きそばにマヨネーズをシュシュシュ~とかけるのだがマヨネーズ無いの、買い忘れてゴメンねと言うと『うん、大丈夫、お腹空いてるから気にしないよ』あんたのお腹がすいててよかったわ(^_^;)作ってる間に検温させていたが、炬燵に潜り込んでいたリナは38度(-ω-;)💦あんた熱がこもるがな💦炬燵から出して、ママが検温すると38.7度( ̄∇ ̄;)アルネ熱があるのに焼きそば一人前平らげ、ホームランアイスバー1本食べてしまう。あんた食欲あるね…( ̄∇ ̄;)ゲロスルゾ再度検温すると39.6度( ̄∇ ̄)モシヤ…インフルジャネ?熱いと言いキャミソールにパンツいっちょになる。普通悪寒でゾワゾワでしょ(-ω-;)炬燵で寝たがるリナをパジャマに着替えさせベッドで寝かせ、冷えピタとアイシングを。『ママの手気持ちいいわぁ(*´∀`)』ママの手は冷えてヒンヤリ。リナの手は高熱でホカホカ。『ママぁ、ポカリ買ってきてぇ、ゼリーのやつも』はいはい(ゝω・)高熱が出ていても機嫌が良く全くグッタリしていないので坐薬はせずに様子を観ている。今夜は寝ずの看病だわ。
2017.01.10
コメント(14)

今日は冬休み最終日。そして今年最初のバドミントンの練習。12時に体育館に行くと子供達が集まっており、私を見ると中学生達が「こんにちは!!」と元気な挨拶。体育会系の女子達は格好いいなぁ。子供達は順番で代わる代わる打つが、コーチはひたすらシャトルを上げているのでへとへと。子供によってシャトルのスピードを合わせて早くしたり強くしたり、弱くしたり遅くしたり。今年も引き続き体を健康に保つために子供達とバドミントン楽しむためにやりたい。さぁ、明日からは3学期だ。
2017.01.09
コメント(8)

金曜日の夕方からババパパの家に行っていた。墓参りの花を買って電車に乗って行って来た。義母は千葉の人。義母が郷土料理を作ってくれた。千葉の沿岸部では特有の一風変わった食べ物があり、その名は海草こんにゃくと言う。昔からお正月やハレ(お祝い)の日に食されてきたそうで原材料はコトジツノマタ(ナガマタ)という名の紅藻。これを鍋でコトコト煮込み、型に流して冷やせば出来上がり。ミネラルやヨードカルシウムを豊富に含んだ海藻は、最近では健康食品としても注目されているそうだ。千葉でも一部でしか作っていない郷土料理なんだって。ナガマタ自体を販売しているお店も限られているそうで。一袋持って行きなよと持たされた。義母の味も受け継ぐ。結婚すると実母ともう一人母が出来る。実母と義母。2人とも味は全く違うけど、私は2人ともの味が好きだ。ナデシコとカスミソウの花束を買っていくと、リナと私はお墓のジジにあげる為だったのだがババは自分へのプレゼントだと思ったらしくとても喜んで花瓶に飾っていたが土曜日にお墓参りに行く時にリナがババに『お墓の花、これリナが選んだんだよ』と言うとババは「え~このナデシコ私にじゃないの?私ナデシコ好きなのに、ジジのとこにあげたくないわ」と「でもジジに選んだのだものね、俺に選んだ花をこの婆さんはってジジに怒られるわね、やだわあげたくないけど仕方ないわよね」と惜しそう。リナと今度はナデシコ好きのババに、ナデシコのアレンジメントを作ってプレゼントしよって内緒話をしてワクワクした。
2017.01.08
コメント(10)

お正月に実家に帰省した時に爪もみ健康法なる用紙を見つけた。あら、私のハンドマッサージに入れているのと同じだと母に話したら、二枚あるから一枚あげるよと。ご厚意は素直にありがとうと頂戴する。テレビをただ観ながらよりも、テレビを観ながら爪を刺激するだけでもしないよりはいいわよね。お試しあれ(*´∀`*)ノ
2017.01.07
コメント(8)

今日も晴れていいお天気だけれど寒いわ。宿題を一緒にやろうねと朝から見ては○付けしている。今は学校で皆で授業中○付けせず、親の仕事なのだ。あぁ…めんどくさ( ̄∇ ̄;)○付けしてもらうのってドキドキするのよね。1ページミス無く正解だったらデッカい花丸💮とgood!!とスペルを書いてあげるのがdp*流。私も習字をしていた時に毎回習字教室の先生が手直しはあれど花丸💮と優秀と言う文字を書いてくれ嬉しかった。筆算を書いて計算するページは手間だわね(^_^;)ファイトリナは一気に定規でまず線を書いていく。定規使ってんのに汚い線だなぁ…と思っても黙って見てる。計算の答えがあってれば大丈夫だもんね( ´艸`)お祭りで貰った鉛筆と定規が活躍中。私が子供の時はHBを使っていたけど、リナはBや2Bの鉛筆を主に使っている。算数は左から右に書き進むからいいが、国語は右から左に書き進むから鉛筆を握る手のぷくぷくが真っ黒だ。昨日のお散歩で。バカを見つけた。こちらでは『ひっつきむし』って呼ぶね。洋服にくっつく種子。東北地方はバカって呼ぶ。子供の時に、バカを友達にくっつけては「バカくっついてる、バカだ( ´艸`)」って喜んだなぁ(笑)カリカリに枯れたイノコヅチをポキッと折ってリナの袖にディディディディディ~っと撫で付けた(笑)『ひゃあ~面白~い♪リナもやりた~いヾ(o´∀`o)ノ』遣りなはれ遣りなはれ(*´∀`)遊びながら歩いているので結構疲れに気付かないがアパートに着くと、『嗚呼帰ってきたぁ(´Д`)』と疲れにどっぷり浸かる。手洗いうがいをしてすぐに炬燵でコタツムリになったリナ。そして『軽くでいいからさ、おにぎりいっぱい食べたいんだけど』と。今日で国語と算数のプリントが終わりそうだ。残るは書き初めだわな。冬休みもあと少し。
2017.01.06
コメント(12)

今日から少し寒くなったが、風はあるが陽が出ていてる。リナは相変わらず寝坊助さん( ̄∇ ̄)パスコのイングリッシュマフィンを裂き焼く。シリコンスチーマーに卵を割り爪楊枝でグサグサ刺しレンジでチンすれば1分もすればペチャンコ茹で卵が出来る。マフィンをひっくり返して溶けるチーズを空いたスペースでベーコンを焼く。うちはオーブントースターがないからいつもフライパンなの(苦笑)( ´艸`)レタスを洗ってちぎる。賞味期限すぐのヨーグルトを器に盛る。「は~いそろそろ起きて下さいよぉ( ̄∇ ̄)」『はあ~い(´Д`)わかりましたぁ(´Д`)』マフィンでチーズにベーコンに卵にレタスをはさんで爪楊枝を真ん中にグサッと刺す。そして白い大皿に。←ヤマザキ春のパン祭りのやつ。セブンイレブンでクリスマスケーキとサラダを買うと、ヤマザキ春のパン祭りの残りの大皿をくれるので大皿が欲しくて毎年セブンイレブンでクリスマスは注文しているのだ( ̄∇ ̄)ワッハッハおかげで同じのが四枚揃った( ̄∇ ̄)ワッハッハなかなか2人暮らしでは皿を貰える程食べれない(-ω-;)この皿は割れないし、軽いから大好きさ( ̄∇ ̄)ワッハッハ何気に楕円形の大皿は使えるし、はえるから好き。食べた後に、さぁ、郵便局に行こ。今日はラムネだった。そのままお散歩して帰ろうとかなり遠くまでウォーキング。途中の坂道に黄色い花の群生が咲いていた。近くまで行くとオキザリスだった。小さな三角地の空き地にオキザリスがびっちり。その下には青空のようなオオイヌノフグリ。日当たり良好の小さな三角地には春が来ていたわ。小さな花が健気に咲いているのを見つけると嬉しい。よしゃ、歩こってリナと手を繋いで100均に向かった。大掃除でリナのわちゃわちゃした大事なんだか大事じゃないんだか分からない細々な物がまことに目障りで、それを入れるためのでっかいストレージボックスをかごに入れた。これは300円商品である。それから土と8号鉢をかごに入れた。芽キャベツの芽粒が膨らんで来たので鉢上げしたい。賞状をまとめるA3クリアファイルもかごに入れた。50本かける2コで100円の爪楊枝もかごに入れた。リナもピンク色のイヤホンとティッシュボックスケースを。ティッシュボックスケースは学校で使うの。鼻炎っ子は先生からボックスティッシュを持って来なさいと言われているので、風邪っぴきのコや鼻炎っ子はティッシュボックスとゴミ袋を用意する。学校公開でリナを見た時に足下にティッシュボックスがあり鼻水が出る度に足下からティッシュを取ってかむので、あぁそうだわとティッシュボックスケースを思い出したの。そしたら机のフックにティッシュボックスケースを掛けておけるものね。いっぱい歩いて6000歩近い万歩計。リナは『軽くでいいからさ、おにぎりいっぱい食べたいんだけど』え?( ̄∇ ̄)カルクデイイノニイッパイナン?冷蔵庫のありものを片付けようかね。白菜と葱とベーコンのコンソメスープにウィンナー焼いて、味噌おにぎりを握って焼きおにぎりだ。小さな焼きおにぎりが大好きなリナ、4個握ってあげた。賄い料理みたい( ̄∇ ̄)軽くでいいわりにガッツリ食べたねリナちゃん。今日も平凡な幸せの日である。
2017.01.05
コメント(8)

昼近くまで眠いとベッドのリナ。ママはリナの書いた年賀状を出しに郵便局へ朝のうちに行き、年賀切手を買った。窓口の局員さんが年賀ハンコを押してくれた。その後に私に飴ちゃんの詰め合わせをとお年玉を下さった( *´艸`*)カナリウレシカッタ♪パインキャンディは分かるけど、オレンジキャンディは私は初めてだったので、ちょっとしたHappy気分(笑)帰ってからリナに見せると、『オレンジキャンディもあるんだぁ、パインキャンディって』とリナも言ったわ。『リナ、明日郵便局行って、お年玉全部お通帳に入れる』と。飴ちゃん狙いだな、お主( ̄∇ ̄)オミトオシ生まれてからの8年間、リナに下さった両家両親や親戚方々からのお小遣いやお盆玉やお年玉は全て通帳に貯金している。成人の時か、嫁ぐ時か、それまでは貯金して行く。通帳を渡す時にはどれくらい貯まるだろう。
2017.01.04
コメント(10)

今朝は10時近くまでベッドで。朝は冷蔵庫にあるもので。ベーコンとマフィンをフライパンへ。とろけるチーズでベーコンチーズマフィンの出来上がり。千切りにしたキャベツにシーチキンを、中華ドレッシングにマヨネーズであえ、プチトマトと生ハムをつけ合わせ即席サラダの出来上がり。食べてから録画番組を観ながら、リナに届いた年賀状のお返事年賀状を書かせる。実家のこたつが気持ちよかったので、昨夜、ようやく今季、こたつを出した。ホットカーペットの上にこたつを出しただけでもこたつ布団でぽかぽか温々、かたつむり成らぬ、こたつむりになるのよね。今日は一日こたつで温々。遅めの昼は実家から持たせて貰ったかき餅を焼いて食べた。新潟の地元農家で作られているかき餅は実に美味い。生まれ育った故郷の味はやっぱり好きだわ。親元離れてから出会った美味しい味も大好きだが、離れて分かるありがたさが多々。大晦日にお寿司を食べた時に、イクラ好きのリナに母がイクラの軍艦を「リナちゃん食べな」と言った。リナは『やだ、いらない。お寿司のイクラ嫌いなの。おばあちゃんのイクラじゃないとリナ食べれないのよ。』と断ると、母は冷蔵庫から母が作ったイクラの醤油漬けを出してくれた。『これこれ、この味なのよねぇ。おばあちゃんの食べたら他のが食べらんないのよ。』とリナは贅沢にイクラの醤油漬けをひとさじすくって口に入れた。「リナちゃん、おばあちゃん死んだら食べらんないよ」と、母は嬉しそうに器にイクラの醤油漬けを盛ってやった。帰りに持たせて貰ったイクラの醤油漬けを夜ご飯に、まぐろのたたき&イクラの醤油漬け丼にして美味しく食べて、母に楽させて貰った。リナと美味しいねぇと食べて幸せ気分。リナは丸々綺麗にとってあった冬休みの宿題を幸せ気分のままこたつで始めたが、国語4枚、算数1枚をファイトした(*´∀`)ガンバッテルネまだまだ半分以上残っている国語算数のプリント。それから書き初め。明日も宿題、頑張ろうね( ´艸`)三が日も今日で終わり。明日から仕事始めの方々も多いだろう。私は来週からだ。掛け持ちの週1コーディネーターの仕事も始まる。
2017.01.03
コメント(8)

大晦日に新潟に帰省し、弟も三重から帰省し家族全員で正月を迎える幸せ。実家の玄関には母の池坊。菊の花の良い香りが漂う。年越しそばまでリナは起きていられずおこたでウトウト寝てしまい、朝、みんなで食べれなかったと半ベソ。何度も起こしたけれどガッツリ夢の中。また来年ね。おこたはね、気持ちいいから年越しそばを食べたい子供にはトラップね( ̄∇ ̄)今年の初詣はなし。昨年6月に祖母が他界したの。鳥居はくぐれない。だけど、神社では出店が並ぶ。新潟の更に下越地区でしか出ない出店なのだ。『ぽっぽ焼き』屋さん。お祭りと言えば『ぽっぽ焼き』の下越っ子。ぽっぽ焼きを食べたくて買いに出掛けたがやっぱりみんな食べたいのだよ。物凄い長蛇の列が並んでいたが食べたさに並ぶ。リナもぽっぽ焼きが大好きである。うちの買える順番の時にぽっぽ焼き屋のおじちゃんがリナにちょっと焼き過ぎたぽっぽ焼きをくれた。焼き立てのぽっぽ焼きをその場で食べ『めっちゃうま♪』と感動するリナにぽっぽ焼き屋さんのおじちゃんもおばちゃんも「よがったねぇ」と目を細めて優しい笑顔。普段東京にいるから帰省した時でも無いと食べらんないんだわと、ぽっぽ焼き屋のおばちゃんに言うと「あぁ、それはよがったなぁ」と言われる。料金を払い、どうもごちそうさまね、と言うと「あぁ、またね」と、次の順番のお客さんのぽっぽ焼きを包んでいた。実家に戻ってぽっぽ焼きを食べた後にリナは外で溶け残りの雪で雪遊びをした。行きの新幹線は寿司詰め状態(-ω-;)ギューギューリナだけは座れるようにと夏に折りたたみ式パイプ椅子が付いているキャリーを買ったので、電車で移動する時はどこでも座れる。子供連れでの移動には重宝である。ココロモリー カートチェア 折り畳みイス付き 4389送料無料 COCORO 買い物 カート バッグ 買い物カート キャリーカート ショッピングカート エコバック キャリーバッグ クーラーバッグ 椅子になる レップ ピンク グリーン ターコイズ ネイビー 迷彩【D】帰りの新幹線は更なる寿司詰め状態。乗車率180パーセントとニュースで見た。東京から中央線は始発だし座れるだろうと思ったが中央特快も立ちっぱなし(-ω-;)四時間半立ちっぱなし。リナはキャリーの椅子に座っていれたのでそれだけでもが休まったわ(*´∀`)実家から餅やらイクラやら白菜漬けやら持たされ明日は楽をさせてもらおう。さぁ、明日は寝正月と行きますかな♪
2017.01.02
コメント(8)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


