全31件 (31件中 1-31件目)
1

平成最後の1月が終わろうとしている。一ヶ月なんてあっという間。あぁ…( ꒪⌓꒪)…。夕方から恵みの雨。これで少しはインフルエンザも落ち着いてほしい。
2019.01.31
コメント(2)

リナを見送り、ウォーキングから戻り洗濯機を回して、台所の洗い物を済ませコーヒーを入れ、フーフー飲みながらパソコン。広報誌の大部分はデザインが終わり、あとは来月の学校行事を一つ、学年行事を四つ、大量にアップされてくる撮影班からの画像をセレクトして加工編集していく。来月はものすごく追い込まれるだろう。発行日が3月中旬、学校生活の様子、PTAの活動の様子、先生方のお人柄、そんな色々を見る側に伝わるようにデザインしている。手に取った時に児童や保護者が楽しんでくれたらと編集加工を頑張っているが、パソコン担当は代々一人で作業しているので、どうにも孤独感と焦燥感にさいなまれる。誰もが遠慮し近付かず遣りたがらないパソコン担当。子供一人に対して一役員制度であるので、私はリナ一人しか産んでいないので今回で御役目修了。だが来年度もしパソコン担当がいくもめたなら、(必ずパソコン担当決めはもめる)大変さは味わったが、新旧交代式の時にボランティアでヘルプしてもいいかなぁと思う…まだ今は。午後からはハンドリフレクソロジーの勉強。そしてハンドトータルケアの勉強。教科書を読んでいて、実技はほぼ店で施術しているものと対して変わりは無いので、筆記だなぁと感じた。年内に受験を目指して前進あるのみ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶さて、最近リナが好きなパン。明太子マヨネーズをフランスパンに塗っためんたいフランスである。フランスパンを買って来ては、作るの。今は便利ね、鮮魚コーナーでめんたいマヨネーズのチューブが販売されてる。そこにガーリックハーブのチーズを塗って食べるの。明太子マヨネーズって、フランスパンになんでこんなに合うんだろう。めんたいフランスを考えたパン屋さんは凄い✨
2019.01.30
コメント(10)

目標のために資料請求をしてみた。考えて、まずは今の私に時間的に無理のない範囲で頑張れるものを選んだ。まずは第1段階と考えて、また来年、また再来年と登っていけばいいやと刻みながらコツコツいこうと思った。一度に多額出費は厳しい環境だから(苦笑)そして、昨日専門校に受講手続きをしたの。試験勉強をパート子育て家事の合間に頑張って今の自分の中の旬を楽しみます。年齢は関係ありません、遣ってみたい、そう思った時が自分の中の旬だと思ってますから(笑)『ママ頑張ってね応援してるから!』そう激励するリナの言葉が嬉しかったわ。「うん、ママもリナが学校で勉強している時間、ママも勉強頑張るね」チャレンジしてみます!
2019.01.29
コメント(10)

学級閉鎖4日目。元気だが学級閉鎖だから自宅待機なリナさん。宿題をしながら留守番をお願いして店へ出掛けた。店は午前中だけであがらせてもらった。今日もハンドマッサージを喜んでもらえ今年は本格的なマッサージ資格を取りたいと考え中。出来るなら講師資格まで極めたいと考えているが、どこまで頑張れるだろうか、チャレンジしてみたい。講師資格は二の次として、まずは厚生労働大臣認可の認定証を取りたいと考えている。いつもここにコメントを下さる皆さんは、写真・編み物・花・着物・美容・支援活動・PCサポート・音楽活動、各分野でキラキラ光り、その光りは周りを笑顔に導いていると感じる。皆さんのパワーを受け私も頑張ってみたい。年明けの日記でも書いたママ友の死。私よりも若く、三人の母親でもあった。彼女はもっと生きて、もっと子ども達の成長を見守り、そして遣りたいことも沢山あっただろう。そんな彼女の想いの中で、これから先も生きていく自分。生き方。時間の使い方。まずは、専門校に資料を取り寄せてみた。私も目標(まずは届きそうな夢)に向かって動き出そうとしている。『目標設定は2年以内に資格を取る』あ~あぁ、書いちゃった(笑)よし、頑張るぞ💃
2019.01.28
コメント(6)

学級閉鎖3日目。リナのクラスメイトが発熱して小児科病院に行くと日曜診療だが40人待ちで参っているとクラスメイトのパパママはゲンナリだとLINE。この土日で更にインフルエンザ患者は増えているみたい。リナは担任からどこも出掛けないようにと言われているからと、一歩も玄関から出ようともせず、今日は年末に予約受付していた親子防災ツアーもキャンセルをすることとなりネタが無い(苦笑)木曜日の見送りウォーキングで見た黄梅。一輪だけ咲いていたのでスマホカメラを向けた。一番咲きの黄梅。もう花粉は飛び始めているのだろうか。先週から鼻水がツーッと気付くと垂れてきている。花粉症の初期状態が出始めたがまだ眼は痒くないし、口腔も痒くない。今年は雨が降らないから、舞っているのだろう…
2019.01.27
コメント(6)

毎朝リナの朝食の時にバナナのスムージーを作っている。「バナナと牛乳」に小松菜とハチミツを入れたり、「バナナと牛乳」に抹茶とハチミツを入れたり、「バナナと牛乳」にヨーグルトとハチミツを入れたり。ジューサーで毎朝フレッシュなバナナスムージー🍌リナが1番好きなのは、バナナと牛乳と抹茶と三温糖。毎朝快調に快腸。元気なリナには魅惑の学級閉鎖。学級閉鎖2日目は録画アニメと漫画三昧(苦笑)夜はね。毎週土曜日はパック🎭の日にしているんだけど、リナも遣りたいと言うので今年から一緒に遣ってるの。シートにタップリ化粧水を含ませて、ひたひたシートを顔に貼ると私の場合はぐんぐん吸う。10歳の肌なんかパックは要らないだろうに、パックの後はプルプルぅ~と喜ぶから女だなぁと思うわ。
2019.01.26
コメント(10)

昨年三月に1,010人にしか当たらない企画に当選した。昨年三月に当たったのはゴールデンポチロウしばらくバンダイからのメールはガンダムとかで開かずに見ていなかったが、久しぶりにピカちんが載っていたので開いてみた。で、久しぶりに1010人に当たる企画がやっていたのでポイントもまだとってあるし応募してみる?ってリナに聞いてみたら、『うん、やるヤル~(๑'ᴗ'๑)♪』とノリノリ。今回のは紙飛行機ランチャーのスケルトンバージョン。超限定だそうだ(笑)ノーマルのは透けてない紙飛行機ランチャー。応募ボタンを押したら、なんとまた!!!!リナ、今年初っ端からクジ運を使ったわ。全国で1,010人も当選確率高いと思うけど、また当たっちゃうって意外と倍率はどうなのだろう。今まで2回応募して2回とも当選している。あぁ、お年玉年賀はがきは漏れなくハズレたのに、この当選がリナに届いた年賀はがきの1等なら30万円なのになぁとくだらない事を思った。リナは『学級閉鎖最高ぉ✨』と喜んでいたわ。学級閉鎖1日目は、リナはフェルトをチョキチョキ切りブランケットステッチでマスコットを作っていたわ。手芸部の宿題を楽しんでいた。私も子供時代はマスコットを作っていたなぁ…
2019.01.25
コメント(4)

放課後教室で報告書を作成していると、メール。学校からのメール着信音や電話着信音は緊急性を感じるはげしめの着信音に設定している。鳴ったら特にハッとしたいから、鳴り分けさせてある。リナのクラスが明日から月曜日まで学級閉鎖になりましたと。ありゃま、うちの学校の学級閉鎖トップバッターじゃん。職員室に行くと、クラス担任がわざとふてくされたような表情を作り「学級閉鎖担任の○○です」と頭を下げたから笑えた。(金)(土)(日)(月)の4日間分の宿題が出され、リナは『土日の分の宿題ってさぁ、おかしくない?』と。そうね、(金)(月)なら分かるけどね(苦笑)市内では学校閉鎖になっている小学校もある。120人がインフルエンザで欠席したので、学校閉鎖にしたそうだ。元気でピンピンしているリナちゃん。とにかく今シーズン、水分補給しっかりして規則正しい生活、バランスの取れた食生活で健康管理に傾注していこう。
2019.01.24
コメント(10)

市の子宮頸がん検診に行ってきた。定員に入れば無料で診て頂けるので、毎年、子宮頸がん検診と大腸がん検診は欠かさない。今回の先生は上手で痛くなく速い処置だった。卵巣嚢腫、子宮筋腫、子宮内膜症でオペ歴があるので、卵巣もチェックしてくれた。今年度は大腸がん検診、眼科検診、子宮頸がん検診3つの検診をして頂いた、ありがたい。健康であらねば。隣の小学校では、インフルエンザが大流行して120人も欠席、学校閉鎖となっている。リナのクラスでも、3人インフルエンザで欠席。手洗いうがい水分補給で乗り切ろう。
2019.01.23
コメント(8)

先日の土曜日学校公開では2時間目は道徳授業だった。2分の1成人式を目前に、命とはを皆で話し合った。そして、「命のあさがお」を習い、担任が新潟へ行き「こうすけ君の命のあさがお」を頂いてきたので、まだ5粒しかないけれど、春になったら種を植え花を咲かせようと決まった。クラス替えしても、担任が転勤していなくなっても、命を大切に育てようと、クラスが一丸となった。いのちのあさがお コウスケくんのおくりもの [ 綾野まさる ]こうすけ君は白血病のため7歳でこの世を去りました。こうすけ君が死の直前まで大切に育てていた朝顔。母親のまみこさんは悲しみから立ち上がり、こうすけ君の朝顔の種を骨髄バンクの親善大使にと朝顔の種を普及していきます。そして命のあさがお運動として全国に輪が広がっているんです。リナたちのクラスでも、命のあさがおの花を咲かせ、種を増やしていくんです。授業では、こうすけ君の死に泣いている子がいました。こうすけ君は7歳でこの世を去りました。泣いていた子の妹も1年生で7歳です。置き換えてみたのでしょうか…こうすけ君の気持ちを考えてみましょう。まみこさんの気持ちを考えてみましょう。こうすけ君に手紙を書いてみましょう。プリントが配られました。鉛筆が全く動かない子、鉛筆がスラスラ走る子、様々。小学校1年生で朝顔を生活の時間で育てたリナたち。新5年生で命の朝顔を育てることになったリナたち。リナたちの心にも何か大切なものが育つことでしょう。
2019.01.22
コメント(6)

来月に学校で行われる2分の1成人式。2分の1成人式は1980年頃から各地の学校で始まった学校行事のようだわね。私が子どもの頃は無かった行事である。その来月の式典で生徒たちは合唱する。その合唱曲が毎日の音読宿題となっている。リナはアルトになった。今の時代は便利。ユーチューブで様々なNコン課題曲がアップされている。そこからその合唱曲を探して、ユーチューブの曲に合わせて練習。私も覚えてハモレるように一緒に覚えている。式典で使う為の生まれた頃の写真も提出した。今年度で4年生はみんな10歳になる。子供の階段を駆け上がる。大人になる子ども最後の日まで。今日まで10年、明日へ10年。なんと長くて早い10年。あんなに大きく感じた1年生の背中のランドセル。ピカピカだったリナのランドセル。4年生のリナの背中にはすっかりと馴染んでいるわ。ピカピカじゃなくなったランドセル、その分だけ思い出も沢山出来たであろう。来月の保護者会での2分の1成人式は、涙ものだ。
2019.01.21
コメント(10)

晴天に恵まれた新春たこ上げ大会。風がなくてなかなかあがらなかったけど、後半やっと気流に乗り、天高く舞い上がったリナの凧。青空に小さな虹がかかりました(笑)٩(๑❛ᴗ❛๑)۶🌈やりました、4年連続受賞!!!今年はアイデア賞でした。もう一つ、嬉しいことが。来月に市の芸術家展が開催されるのだけど、芸術家卵展も同時開催なのだけど、リナの図工作品が学校代表に選ばれたのよ。毎日、放課後に図工室で図工教師と製作を頑張っているの。どんどん仕上がっていくのが楽しいんだって。
2019.01.20
コメント(8)

今日は土曜だけど学校。1時間目は算数。算数は学力別に少人数指導になるので、親は自分の子のクラスに参観に行っても必ずいるとは限らない。大変よいクラス、よいクラス、頑張りましょうクラス。毎学期で振り分けがある。学校公開では、色んなクラスを参観出来るので、教師の授業内容の違いが見れ、面白い。学力能力別のクラスは、雰囲気も違う。大変よいクラスは淡々と授業が進んでいく。頑張りましょうクラスは楽しませながら噛み砕いて進む。リナのクラスは、淡々と進んで面白みが無かった。頑張りましょうクラスは生徒たちが楽しそうに食い付きクラスみんなで一丸となっているように感じた。若い新人教師と中堅教師とベテラン教師。教師のカラーや経験度と熟成度がクッキリと見える。面白かった。雨晒しで増えすぎたトリマネンシス。昨年秋に親株から子株だけチョンパしてブリキのたらいに挿し穂にしといたの。小さな挿し穂たちにも薄らウォーターマークが見られた。育たないように雨晒しゾーンから軒下へ置き場所を変えた。明るい日陰に置かれ葉が細っこくなってるわ(苦笑)明日は市内小学校の新春凧揚げ大会。さぁ、リナは4年連続受賞が出来るかしら?
2019.01.19
コメント(7)

昨日はハンドマッサージの講習会。人気だったそうで定員オーバーだったそうだ。私、当たりが悪かったわ。ペアになった方が、かなり神経質の苦手タイプだったの。知識があるのか、講師の方にもここのマッサージオイルはなんでこんなにゆるいのかとやたら細かくみんなの前で質問をしたり、自分の買ったオイルは何々だと講釈したり、マッサージの制約時間などあるのかと、ハンドマッサージしながら講師の方に質問攻撃で、私は手は全く気持ち良くなかったの。その方はオイルの不信感露わにしていたけれど、ちゃんとしたメーカーで高級オイルだったのよ。たまたま前後の席同士がペアを組まされて、ペアでマッサージのモデルを交代でするのだが、その人のマッサージは爪が当たり痛かった。周りのペアからは気持ちいい、眠くなると口々に聞こえてきていたけど、上から目線で私に話してくるこのオバハンでは練習とは言えとてもじゃないけどリラックスは私はとうてい出来ず、私は無言でいたの。介護者向けのハンドマッサージ講習会であったので、ヘルパーさんのユニフォーム姿の方が何人も出席されていた。仕事で応用出来ればと参加されていたのだろう。私もスキルアップ出来るならと参加してみたのだ。モデルでマッサージを受ける側になりながら、こんな感じの大人にはなりたくないなぁと思った。技術や施術を学んでも、相手の気持ちに対する心遣いがなければ無意味だなぁと思う。緩和ケアにもなる今回のスエーデン式ハンドセラピー。嫌いなタイプの人とのペアでの今回の体験から、嫌な気持ちになった2時間を自分にとってプラスになるよう転換して行こうと思った。マイナスの感情になったから考えられることもある。そうやって自分なりに消化していこう。外で管理しているハオルチアの十二の巻。白い模様が砂糖菓子みたいで、ギュッとしまっている。十二の巻は春にシュ~っと花芽を伸ばして、白い可憐な花を咲かせるが、今年は花芽が出るかしら。
2019.01.18
コメント(10)

見送りウオーキングの帰り道。7時39分の空。朝焼けがミルク色に変わる頃、朝日を浴びた雲の一部が虹色に染まっていた。彩雲。彩雲を検索してみると、仏教的には特別な時に見られる現象として認識があるよう。彩雲は慶雲や景雲や瑞雲なんても呼び名があるそうな。スピリチュアル的には「頑張っているね」「そのままでいいんだよ」なんて意味もあるそうなので、私は嬉しくなった。吉兆な彩雲のお福分け。でも、気象的には珍しい現象ではないんだって(苦笑)スマホカメラでは、虹色が鮮やかに撮れないなぁ。
2019.01.17
コメント(12)

パキフィッツムの千代田の松。千代田の松は、(うちのは)小さな多肉。別名をコンパクツムと言うだけあるのだろうかうちのは成長がとても遅いからほとんど大きくならない。これでピンポン球くらいの大きさである。葉っぱの模様が私は綺麗に見える。ウォーターマークと言って、多肉植物の葉の成長が模様で出る現象らしい。人間で言ったら肉割れとか妊娠線みたいな感じだろうか…うちの多肉では唯一この多肉だけウォーターマークが見られる。日照時間が足りないからかドス黒い紅葉だわね(苦笑)これはこれで綺麗だと思う。この千代田の松は霜に当たっても平気な強健なコ。葉が少し増えたので、ポリッポリンッて葉を外し葉挿しにしましょうと、土の上に転がしてもうかれこれ一ヶ月にもなろうかしら。雨が降らないから昨日は多肉の水遣りに外に出た時にそろそろどうかしらと注意深く観てみたら1ミリほどの発根が確認出来たわ。千代田の松はオレンジ色の花が咲くみたい。花が咲くまで何年かかるかなぁ。
2019.01.16
コメント(10)

このところ、雨が降らずに外の多肉も葉がシナシナ。冬は水遣りは極力控えて雨任せなのだが、こう雨が降らないと水遣りして遣らねば。たっぷり水遣りしてしまうと給水し過ぎ葉の養分がこの寒さで凍ってしまい、自然解凍が上手くいかないと溶けてしまうから慎重になる(苦笑)トリマネンシスの成長点がいい感じに紅葉している。トリマネンシスは紅葉すると白い粉をまとったような感じの色に染まる。触ったり擦れたりすると粉が剥がれてしまう。葡萄やプラムの皮のブルームみたいなものなのかな。気を遣いながら水遣りをする。真ん丸い水滴が葉先に出来たから、マクロレンズを取り付けて寄ってみた。絶滅しそうな我が家のグリーンネックレス。少しずつ新芽が出て来ていたわ。真ん丸い葉がかなり緑色がハッキリと育っていた。グリーンピースみたいだわね(笑)今年は放置せずに、また鉢いっぱいに増やしてみよう。
2019.01.15
コメント(4)

今日の点火式に間に合うように出掛けた。点火は毎年、年男が務め、子供会からも年男の5年生が。赤い達磨、白い達磨、金色の達磨、様々。昨日はうちも御炊き上げしてもらう物を受付の段ボール箱に入れてもらってきた。受付してもらった御守りと書き初めとしめ縄は点火口辺りの段ボールの中に入っている。8時に点火。炎🔥は瞬く間に燃え上がり、燃え上がる炎の熱風に照らされて熱かった。今年一年間の無病息災を祈りながら今年もどんど焼きに来れた幸せを感謝した。御炊き上げの火で焼いた繭玉餅を食べるとその一年は無病息災でいられると言う縁起物である。地域の老若男女こぞって繭玉餅を炙る。リナは同じ子供会の5年生の友達と一緒にどんど焼きを楽しみ、繭玉餅を焼いて食べていた。私は学校PTAのパパママ達や幼稚園時代ママさんとあっちにこっちにと話しをしたり、振る舞い餅を食べながら、大根煮を食べながら相談したり打ち合わせしたり、地域の方々と新年の挨拶を交わしたりとしていた。成人式の着付けが終わった地域の新成人が式典前に朝ごはん代わりに振る舞い餅を食べに来ていた。平成最後の成人式なんだなぁ。私も四半世紀前に振袖を着せてもらった。四半世紀かぁ…長くてアッと言う間の四半世紀だったなぁ。リナはそのまま友達と昼間まで遊んでると言うので、すっかり疲れてしまった私は先に帰ることにしたわ。遊び帰りのリナ、『ママぁ、そう言えば算数と社会のノートがあと2ページで終わっちゃうんだった、買いに行かなきゃだ。』3連休の最終日に言うなよな(o''Д''o)💧
2019.01.14
コメント(12)

今日は午前中は明日のどんど焼きで御炊き上げしてもらうリナの御守りと書き初めとしめ縄を神社で受付してもらい、その足でコンビニでお昼とおやつを楽天Edyで買いリナとカラオケに歌いに行ったの。リナの最高得点は95点、ママは93点だった。この採点機能は甘々なのか?フリータイム終了時間めいいっぱい歌った。明日はどんど焼きの点火が朝8時。繭玉餅を焼いて食べて健康祈願しなきゃ。
2019.01.13
コメント(6)

この3連休、最終日はどんど焼きでそれ以外は特に予定はない。今日はのんびりしたいとリナ。二人で撮り貯まった録画番組をおやつ食べながらマッタリと観ましょう。明日はカラオケに行こうかなんて話していたわ。幼稚園時代のママ友から連絡があり、幼稚園時代のクラスメイトのママ友が亡くなったことを知らされた。非常にショックを受け、涙が止まらなくなった。私よりも3歳も若い彼女。さぞ無念であっただろうう。何が起きるか分からない年齢層に入ったのだなと、そして身近な人の死はショックを与えるとともに、これから生きる時間へ価値観の見直しする機会を与える。彼女の笑顔と笑い声が胸によみがえる。明るかった彼女の言葉や喋り方が想い出がよみがえる。哀悼の意を表します。どうか…どうか安らかに。
2019.01.12
コメント(0)

パパがリナに買ってきた名古屋土産。ひとくちサイズで淡雪仕立ての餡子菓子。この間もらったままリナは冷蔵庫に放置。賞味期限切れちゃうまえに食べなきゃだよとリナに伝えると写真撮る前にパンダ🐼ちゃんをパクリ(笑)🐼はバニラレモン味、🐻はプリン味、🐯はバターミルク味。さて、学級委員になったリナ。担任と男子学級委員と三学期の想い出作りの相談を始めた。自分の夢を実現させたいと学級委員に立候補して、動き出したリナを見守るのはワクワクする。リナがキラキラしているように見えるのだ。行動力、実行力。周りと相談して協力して協調を学んでいくんだなぁ。色々な事にトライして可能性を楽しんでほしい。いいことも、ぶつかることも、嬉しいことも、凹んでしまうことも時にはあるだろう。色んな気持ちに触れ体験して感じて成長していくリナをママは応援しながら支えながら見守ってくよ。
2019.01.11
コメント(4)

今朝も寒い朝だった。今日の霜柱は踏んでもバリバリしてなくて、朝日にキラキラしているだけだった。今日はグルッと遠回ってウォーキングし掲示板を観に行った。今月の言葉は、いい人生とはだった。写真もハンドマッサージもレベルを上げたい。上げるためのファイトを楽しんで活き活きとしたい✨自分のペースで、エンジョイファイティング(o'∀'o)
2019.01.10
コメント(6)

『ママぁ、ただいまぁ🎵』元気よく笑顔で帰宅したリナ、分かり易い。『あのねぇ⤴️リナ学級委員になれたよぉ⤴️⤴️』「あら、おめでとう(๑'ᴗ'๑)💓よかったねぇ」リナが三学期に遣りたい事は、まずは学級委員にならなきゃいけないとリナは考えた。4年生は10歳。リナは三学期のお楽しみ会でクラスの皆でタイムカプセルを遣りたいんだって。10年後の自分に手紙を書いて10年後にクラスの皆と担任で開けたいんだって。だから、学級委員になって絶対に実行したいんだそうで。学級委員になりたい子はリナしか居なかったそうな(笑)先ずは自分が学級委員になって学級会で提案してそして実現させるためにクラスをまとめたい。私が10歳の時には無かった行動力がリナには有る。私なんて目立ちたくなかったし、右に習えの子だった。学級委員になったので、早速仕事があるそうで、研究授業の発表会が来月行われるのだが他校から教員達が沢山来校されるが、その時の授業で学級委員は司会進行役を任されるんだそうな。あらあら大役だわね。顔が晴れるから顔晴れ(がんばれ)なんだそうだ、顔晴れ頑張れ。目玉焼き🍳にしようとを割ったら、あら、ぐてたまのおけつみたいな双子の黄身だわ。急いでスマホカメラでパシャリ。10年後のリナは二十歳なんだなぁ。養護の先生を目指して看護大学に行ってるのかな?それともお笑い養成所に行ってるのかな?どんな二十歳になっているのかしら。リナが言う。『ママぁ、リナが二十歳になったら一緒に飲み会しようね。ハイボール一緒に飲もうね。』楽しみだわ。
2019.01.09
コメント(8)

始業式が終わり下校してきたリナが言った。『あのね、リナより酷い人いたよ(笑)3人も。あのね、まず○付けしてないお母さんがいて怒られてた人と、書き初めしてこなかった人と、なんと今日の朝にやっと宿題終わった人。リナよりダメなヤツでしょう?』アンタも充分にダメじゃん( ̄∇ ̄)三学期がスタートして、まずは席替えと係決めがある。リナはなりたい係があり、その係になったら絶対に遣りたい事があるのだ。しかもその係は一学期でも二学期でもなく三学期になりたいんだとずっと言っていた。なりたい係とは❓それは学級委員✨よくもまあ学級委員なんかになりたいと思うわ。さぁ、明日がその係決め。目標を持って目指すって素晴らしい姿勢だなぁ。私も頑張ろうと思った。リナにきんぴらごぼうが食べたいとリクエストされた。リクエストされると献立の手間が省けてありがたい。明日はきんぴらごぼうを作りましょう。
2019.01.08
コメント(6)

打っ通しで計算ドリルを頑張ったリナ。まさに猪突猛進した一日だっただろう(苦笑)🐗💦全部終わったのは夜の11時過ぎだった( ̄∇ ̄)46ページまでの○付けは保護者がしなきゃならん。○付けをしていて、リナの苦手傾向が把握できた。そして、簡単な凡ミスが多々あることも分かった。○付けって私が子供の頃は保護者ではなく、学校の授業でやったけど、今じゃ詰め込み時代、そんなみんなで○付けするような時間はないんだな。書き初めも、まあまあな出来栄え。さぁ、明日は始業式。合唱団の朝練も明日からだ。三学期がスタートする。私も今日から仕事始めだった。手芸店で毛糸の特売をしていた。3玉だけ、買ってみた。前に在庫切れでなくなってしまったヤーン。それに似た感じのスパイラルヤーンがあったから。作る予定は無いくせに、ただ、買ってみただけ。本屋のハンドメイドや手芸コーナーで色々本をみてはみるが作ってみたいなぁとは思うものの、よし作ろうとまでは気持ちが動いてくれない。ゆっくりと待とう。
2019.01.07
コメント(16)

幼稚園ママライフの頃に、ママ友が車で連れて行ってくれた店。ベーグルのお洒落なお店。あの頃はママ茶やママランチなんてしていて優雅だった。あれから行ってなかった。車イコール遠いイコールきっと自転車で行けない。場所も分からない。でもベーグルが美味しかった記憶が残っていた。ベーグルの好きなリナ。ベーグルが食べたいと言う。パパが来る日だし、福生まで行ってみた。場所、土地勘の無い私があぁここなんだぁと分かった。ベーグル屋さんって横田基地の前だったのね。ベーグル屋さんの真後ろってアメリカンハウスだったのね。分からない人間って、恥ずかしながら本当に分からないのよねん( ̄∇ ̄)(苦笑)リナは日替わり4種のスプレットとベーグル食べ放題セット。リナの最初のお皿にはレインボー🌈のベーグルが。食後は始めて入るアメリカンハウス。自由の女神🗽がいたから、記念撮影(笑)リナは自由過ぎる女神(爆)完全にお腹いっぱい食べられるようになったら、もう1回食べに来たいってリナは言った(笑)リナちゃん、冬休みの宿題が終わらない。冬休みは明日までよ、火曜日は始業式だわよ。明日は丸一日宿題缶詰Day、なんなら徹夜かも。ママは午前中はお店。だらけずママが帰宅するまで集中して頑張ってよね。リナの宿題の○付けを遣らにゃならん、終わればだが。そして書き初めもだ。計画性のない今回のリナ、ママも共倒れしそうだわ( >_<)💧🐗💨🐗💨🐗💨🐗💨🐗💨明日は猪突猛進してくれ。
2019.01.06
コメント(4)

あぁ…リナの宿題が捗らん( ̄∇ ̄)リナがもつ煮込みが食べたいと言うので、朝っぱらからモツを茹でこぼしていたわ。もつ煮込みはしっかりモツの臭み抜きしないとせっかくの煮込みもマズくなるからね。私ははじめからボイルしたのを買ってきちゃうけど、生姜とニンニクで下茹でを数回行うの。白菜に大根に葱に人参、みんな畑されている方々からの頂き物。ありがたいありがたい、dp*母子は生かされてるなぁ。モツとコンニャクとニラだけ買って来たわ。土鍋でコトコト四時間半。お昼ごはんはもつ煮込みをもりもり。宿題、少しは気合い入れて頑張っておくれよな。明日はベーグルを食べたいと言うリナ。隣町の福生にベーグルを食べに行ってみようかね。
2019.01.05
コメント(8)

速いわぁ…もう四日。食欲は完全にはまだ戻らずともすっかり元気になったリナ。今日は広報の写真撮りで市役所へ行く予定だが、リナも一緒に行きたいと言う。じゃあどうせ市役所に行くなら、図書館から借りている本を市役所の図書館返却ポストに出したらと提案。読み終えた本を手提げ袋に詰めたリナ。今日から市役所ロビーには、昭島市の小学校の優秀凧展示が始まったからなの。優秀作品に選ばれた展示凧の画像を載せようかとね。残り6ページもレイアウトが決まり、あとは写真を加工して挿入したらほぼ出来上がりそう。いよいよ三学期が始まったら私もラストスパートだ。6つの行事の写真が一気に2月中旬までに上がってくるの。三学期行事がかなりヘビーなこの学校はパソコン担当者はとってもグロッキーだわ( >_<)💦でも踏ん張って頑張るしかない!リナは市役所までの短い道のりも、夕方には体がダルいと昼寝してしまった。寝正月なリナちゃん。来週はもう始業式だわよ、そして朝練もスタート。なんだか気がソワソワしちゃうわ。冬休みの宿題をのんびり遣るリナに更にソワソワするわ。
2019.01.04
コメント(8)

昨夜は38度台まで熱が上がったリナは、今朝は全くの平熱になっていてよかった。以前に通院していた小児科の今は天国のキム先生は、子供がグッタリしている場合を除いてグッタリしていなく機嫌も悪くないのならば体力と免疫力が落ちている状態で闇雲に病院は来ずに様子見をとの教えであったので、毎回リナの様子を観て検温グラフをつける習慣がついている。検温グラフはキム先生が母親達に付けさせるチェック表。検温、尿回数、便回数・便の状態、嘔吐回数、咳の強さ、鼻水の強さ、何を食べたか、などをつける。体力が落ちているところに、逆に病院で他の症状に感染してしまうからグッタリしていなく機嫌も悪くないのならば行かない。この10年間で、私も慌てずに強くなった。扁桃腺肥大・アデノイド肥大のリナは軽い小児喘息それ相当に発熱して、その度に軽発作起こしては吸入器、その度に小児無呼吸症候群になってもいった。沢山の眠れぬ夜を経て、今は10歳。おかげさまで、だんだんと丈夫になって幼稚園児の頃は月に1~2回は欠席していたけれど、小学校に入ると1学期に1~2回、2年生では皆勤賞で私は涙ものだった。今朝は少し食欲も出て、オニオンスープとみかん。昼は讃岐うどん。食べれる食べたいもので昨日から過ごさせているの。キム先生は言っていた、子供なんて1週間ご飯食べなくたって死にません。一人目や一人っ子の子育てママは、大切に育てるから、神経質になりがち。だって、毎日がはじめての子育てなんだもの(*´艸`)今もキム先生が胸の中によみがえる。昨日から義母と娘のブルースの放送を観てリナはそれなりに楽しんでいた。機嫌良いけど宿題は出来ないんだそうだ(苦笑)( ̄∇ ̄;)『リナまだちょっと頭が痛い気がするから』頭が痛い気がする…なんじゃい、そりゃ(笑)正月明けにガッツリとツケで貯めた宿題をするがよい。今日は義母と娘のブルースを見終わってからようやく初詣。リナは始終御縁がありますようにと45円を御賽銭箱へ。私は御財布に10円玉が足りなくて二重に御縁がありますようにと25円を御賽銭箱へ。毎回、御縁に語呂合わせを掛けて御賽銭としている。玄関ドアに飾ったしめ縄飾りも正月が終わったら外しどんど焼きで御炊き上げに納めて貰わなくちゃだわ。書き初めの練習した用紙も今年は御炊き上げに納めよう。子供会だと無料で受付して貰えるんだと昨年知ったの。役員してみないと分からないこともある。役員…またもうすぐ役員決めの時が遣ってくる。2年連続で引き受けたから、来年度はゆっくりしたいなぁ。なんだかまとまりのない日記だなぁ(苦笑)まぁ、いっか( ̄∇ ̄)
2019.01.03
コメント(8)

既にインテリアと化していたの。11月末から飾っていた🎄(苦笑)ミニだからテレビ横にあっても気にならなくなっていて、ふと、我に返ってヤバイΣ(o''Д''o)これじゃ門松🎍代わりとなっちゃうよ💦と気づいた。お恥ずかしながら、今日リナとツリーを片付けた(爆)暢気なもんだわ(苦笑)( *´艸`)来月はちゃんとお雛様🎎を出さなきゃなんだわね。そんな正月も2日目ですわ。リナは頭が痛いだの胸がムカムカして吐き気がするだの、検温してみると37.5の微熱で、冬休みの宿題から逃げながらコタツで寝たり録画を観たり、イマイチ体調が優れなくて、外に出るまでのパワーがわかずに初詣もまだなの。潜伏期間を経て何かが動き出したのだろうか…
2019.01.02
コメント(6)

Have a great year
2019.01.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1