全30件 (30件中 1-30件目)
1

進級して新学期スタートももう4月最終日。八重桜は葉桜になり、桜餅の道明寺みたいに見える( ´艸`)ゴールデンウィーク。幼稚園ならば飛び石連休の時は自由登園だった。『あ~ぁ~(*´Д`*) 幼稚園はいいなぁ』ほんとよね、行かなくても登園した事になるんだもんね。「うんママも送り迎えしなくて楽だったなぁ幼稚園のゴールデンウィークは」『ゴールデンウィークずっと休みたいなぁ(*´Д`*)』「リナちゃん、あなたダメウーマン」(←ブルゾンちえみ風に)『3ぅ5億っ(▼∀▼)💓』(←リナまでブルゾンちえみ風に)『ってかママ、リナまだウーマンじゃないんだけど(`Д´)』「あぁ、ごめんなさいね( ̄∇ ̄;)💧ノリツッコミカイナ」さて、孵化して2日目の金魚の稚魚。まだ腰骨が立たないからなのね。茶柱みたいに浮遊しているよ。こうやって「気を付けピッ」ってして休んでる。温度計に掴まってる稚魚もいる。一ヶ月過ぎると、各個体の特性が出てくるんんだって。どんな交配種が現れるだろう。小さな命、大きなワクワク♪
2017.04.30
コメント(6)

今朝は目も背骨もくっきり濃くなっていた。無精卵には水カビがフワフワしていた。水質が悪くなる。取り除いた。リンゴが3つ入ったパック。昨晩、洗ったパックに水を汲み置いておいたの。そこに卵のついた松藻を全部移し入れた。夕方。卵を観たら、:- チュン :- チュイチュイ :- ピュン松藻にしがみついて体を震わす稚魚がいた。3ミリの体で力いっぱい泳いでる稚魚も既にいる。 :- チュンチュンメダカみたいだわ。だんだんと赤い色が出てくるのだろうか。楽しみな生態観察だわ。父親金魚は、朱色で三つ尾の和金。母親金魚は、赤と白で二つ尾の和金。どんなチビ金魚に育つのかしら(*´艸`*)金魚の雄雌の区別は糞。太い糞の金魚が雌、細い糞の金魚が雄なのさ(*°∀°*)✓💩親子で金魚の生態観察。チビ金魚うまく育ってくれるといいな。しばらくは金魚の観察日記になるわ( ̄∇ ̄)
2017.04.29
コメント(12)

受精卵4日目は目玉と体の色がはっきり濃くなってすぐ見つけやすくなってきたよ👀仙人様の御伝授でスマホカメラのレンズに虫眼鏡を当て撮ると松藻がくっきり見える w( ̄∇ ̄)wスゴイスマホカメラのdp*には画期的な撮影方法。今度、多肉を撮る時もこの撮り方で撮ってみよ。美魔女様から水温計の御伝授。自由研究には水温記入で更によいデータになるわね。近所の100均に無かったからクッキングコーナーで温度計を買ってきたよ(苦笑)今日もリナはスケッチ。水温を読ませたら『ん~2度( ̄~ ̄)?』そうだね、ものさし📏の単元で、2センチだったからね、ミリの方の計り方でこれ20度って読むんだよリナさん( ´艸`)昨日の放課後教室の帰り道。マンホールのデザインを見ながら帰った。この市は太古の鯨の化石が丸ごと発掘された地。だから、市内の至る所にクジラのデザインが施されてる。子供と色々なところに目を向けて歩くのも楽しい。そこから広がる想像力もある。
2017.04.28
コメント(12)

26日に記事を更新したつもりが、26日のものを27日に更新してしまっていたわ( ̄∇ ̄)毎日の日記がズレてしまった( ̄∇ ̄;)自分の中でそれは嫌だから、日記の編集。27日に書いたものを26日にコピペ(ノ^^)ノ ペトコメントはそのまま。そのままで、27日の「日記を書く」ことにする。前にも1回やらかした(苦笑)修正したが、コメントごとは移せない。だから、コメントはそのままでになる。中に記事や日にちが変だと書き込んで来る人もいたが、毎日遅れながらも毎日の出来事を更新して残しておきたいdp*。こういう時、コメントでチェックされたり突っ込まれるとあぁ、公開日記って面倒くさいなぁって思う。自分の日記なのに、チェックされたり指摘されたり…ま、スルーしたり、ブロックしたりしながら自分のブログをスタイルを守っていこう。長い前置きだった。さて、受精卵3日目。小さくて肉眼でも見えづらいが目玉と背骨が出来ている。孵化すると、こんな稚魚→ :- が沢山チュンチュン泳ぐ。リナは自由帳に松藻と卵のスケッチをしだした。1年生から生活科の授業では、草花や種や球根、虫などの観察日記でよくスケッチをしてきた。今日は自分から率先して描いていた。身に付いているんだなぁって思った。夏休みの自由研究にいいねとコメントに頂き、リナに伝えたら、目がギランっとなった(▼∀▼)✨夏休みの自由研究、観察日記を始めちゃお。美魔女様、ありがとうございます(*´∀`*)ノそして、見えづらいこの小っちゃい卵。仙人様から虫眼鏡をとの御告げ。リナと虫眼鏡を取り合いながら順番子で卵を観察していると、卵は中でクルッとでんぐり返った!!『生きている(;゚д゚)!!!!』「そう、もう命なんだよ。」リナもよくママのお腹でね、でんぐり返りしてたんだよ。
2017.04.27
コメント(22)

ママチャリを停め店に入ろうとした時にツバメがスーーッと入って来た。あら、もう巣が。私のスマホカメラでは写らなかったが、中ではツバメが卵を抱いてる。3度目だな、ツバメを見るのも。店も3年かぁ…あ、私も見習い3年生なんだ(苦笑)今日は客足が少なく、駐車場の草取りをした…3台分。鎌なんて久しぶりに握ったわ。夜に握った手の腕が酷く痛んだ。超筋肉が痛い、腱鞘炎かと思うほど。ひたすらアンメルツヨコヨコ塗り塗り。さぁ、金魚の卵。2日目の受精卵。何やら卵の中は細胞分裂が始まっているよ。私の機能性無しスマホカメラじゃ卵の中は写らんかった( ̄∇ ̄)ヤッパリネ今日は、記録より記憶にしとこか。昨日のお迎え帰り道。リナにハッピーなぞなぞを出した。「今日、凄い報告があります、さて、なんでしょう? ヒントは金魚です」リナ、あっさり。『え?金魚の卵が生まれた( ̄∇ ̄)?』しかも、なにもワクワクせず、一発正確(苦笑)「え~(*´∀`人)何なにぃ~?とか、ないんかぃ?」『え~(*´∀`人)ママ、リナがすぐ当てたから詰まんなかったぁ?(笑)』ま、ヒントが濃すぎたのか…「うん( ̄∇ ̄)ちょっとだけね(笑)」『( ´艸`)プププ(笑) ママ詰まんなかったぁ?』「詰まったわ(▼∀▼)💢(苦笑)」『リナ一発で当たると思わなかったぁ?(笑)』しつこく何度も笑いながら聞く。何が可笑しいのやら、ずっとケラケラ笑うリナ。金魚からポイント、ズレてますけどぉ~( ̄∇ ̄)帰宅して別容器の卵を見せた。←味付け海苔の空容器(笑)『わぁ、卵だぁ(*'▽'*)💓』見てすぐ質問された。『ねぇママぁ?金魚の赤ちゃん産まれたらどこで飼う?』「…。」どうしようかねぇ( ̄∇ ̄)
2017.04.26
コメント(0)

今朝、リナを見送ってからゆっくりと珈琲を飲んでいた。今日はお店はないけど、午後からは図書ボラ。新年度の本の整備、新1年生の図書カード準備。司書の先生のお手伝いだ。珈琲を飲みながら…パシャっとさっきから聞こえる。パシャパシャ。何暴れているんだろ…金魚たち。パシャパシャ。気になって水槽を覗いてみると…今朝はいつも通り糞を取り除き減った水を足し入れ、餌を与えた。いつも通り餌をパクパク食べていた。覗いてみると、水槽の水が白く濁っていた(;゚д゚)💦咄嗟に嬉しくなった!これ、産卵中で濁っているんだなって。パシャパシャ。飛び跳ねては、身体を振るわし松藻にダイブ。卵を産み付けて、精子をかける。金魚の産卵中に立ち合ったのは初体験。和金の産卵って激しいのよ。メダカは4年ほど前に飼っていて毎日産卵毎日孵化な日を経験したが、同じだろうかとオドオド。目をこらして卵を探したよ。スマホカメラじゃこれが精いっぱいの画像💦メダカの卵よりも一回り小さな透明色のクリーム色。ただの100均の発泡スチロールボックスに松藻と隠れ処の2号植木鉢と橋を入れてるだけ、濾過ポンプもヒーターも砂利さえ入れてないのよ。この間の夏祭りの金魚すくいで、うちのペットに迎えた時には3~4センチだったのに、今では7センチ近い。産卵が終わってから、暫く後に卵のついた松藻だけを別容器に隔離して食べられないようにした。ちゃんと受精卵になってたらいいなぁ(*´∀`人)チギョニアイタイ金魚の卵の観察日記がスタートだな。産卵を終えた雌の金魚はお腹がホッソリ。←ウラヤマシイdp*デアル(-ω-;)
2017.04.25
コメント(10)

マスクを装備、給食後の処方薬を持ち今朝は登校したリナ。5時間目は副作用の眠気が出なきゃ良いね(苦笑)今日は私も仕事。シャンプー練習で先生から「上手になったわね」が出た。やったぁヾ(o´∀`o)ノ何歳になっても褒められたら嬉しいものだわ♪今日は写真がないから、寄り道の時の写真。仕事帰りに八王子の楽天ブロガーでブロ友の電気屋さんの現場へ。下校したリナと行ってきたの。増えたハオルチア・オブツーサ、電気屋さん宅に里子に出したのよ(笑)ブログでリナをご存知の電気屋さん、リナと御対面も気さくに「おぉ、リナちゃん♪」と笑顔。リナが多肉ちゃん渡したいと言っていたので、リナが電気屋さんに手渡したの。リナ、初めはぶりっ子みたいにしてたけど、緊張が取れたら無意識に鼻糞ほじってた(爆)💦リナぁ、ちょっと鼻糞ほじんないでよぉ w( ̄Д ̄;)w💦って言ったら、『あ(;゚д゚)やばぃ💦』気まずい顔した(苦笑)電気屋さん、笑いながらもお孫さんで慣れてらっしゃる。すぐにティッシュを渡してくれた。恥ずかしそうなリナを見て「うちの孫なんか食べちゃったよ(笑)」小さなレディーにフォローもしてくれる(笑)そう、2年生の時に音楽の授業参観で、男の子達が先生のお話を聞きながら、次々に鼻糞ほじってた…で、必ずパクッと口に。無意識の塩分補給なのか?せっかくの電気屋さんのフォローに『え~、リナは鼻糞食べないよぉ( *´艸`*)』( ̄∇ ̄)ヤレヤレ💧
2017.04.24
コメント(10)

昨日はゆっくりしていたが、まだ咳が出るリナ。今日も朝食食べた後はまったりお昼寝。すると、ママ友からLINEが来ていた。ちょっとだけ後半終わり頃に行って見よっか。今日は昭島市役所では緑化フェスティバルが開催。様々なワークショップがあり、リナは押し花教室でしおり作りをしたがった。3年生のリナの目標は『クラスで一番本を読む』だから、しおりが沢山欲しいんだってさ。2年生のリナは図書室で本の貸し出しを年間100冊以上で学年表彰されたのだが、2位だった。本人は3年生こそ1位と思っているが、2年生の時の1位の子と3年生でも同じクラスになりリナは善きライバルとして意識しているの。とってもいい刺激ね。図書ボラは学年末にはその上位表彰者に贈るしおり作りをするの。前回はルルとララのしおりを作ったよ。あんびるさんの絵本物語、女の子は大好きよね。さてさて、今回はどうなるかしらね( ´艸`)沢山の本を読んだり見たりして、本の中の世界に入って冒険するのは楽しく想像力を豊かにしてくれる。そのおかげさまもあり、国語の音読はスラスラ読める。リナは緑地のしおりを選び、ママはピンク地を選んだ。シンプルなしおりにしようかなぁと配置決めしていたらちゃっかりリナはママの構図を真似、お花は芝桜でデザインし貼り付け始めた(笑)リナは落っことしたから床の汚れがくっついちゃったけど、それも、その時々の思い出だね。押し花倶楽部のオバチャマ方が子供たちの為に沢山の押し葉を用意されてたよ。押し花教室は集中力がつくわね。ピンセットで繊細な押し花を扱う。私…(苦笑)集中力なくて、配置後の和紙貼り…寄れてしまったゎ(苦笑)『ママ、ちょっとズレちゃったね、でも大丈夫だよ』8歳にフォローされた( ̄∇ ̄)ニガワラウリナの咳、少しずつ落ち着いて来て良かったわ。睡眠は一番の特効薬。
2017.04.23
コメント(6)

来週はゴールデンウィークかと思うとアッという間の四月に感じる。鬱金桜はそのままの花色で撮れたのに、椿は目がパカパカしそうに撮れた。先日リナと寄り道の日に撮ったもの。リナの咳は止まらない。痰は出せるようになってきた。週末は温和しくして、昼寝もたっぷりしましょう。疲れたら休む。私も一緒に夕方まで昼寝。結婚記念日のプレゼントありがとうと母から連絡。45年前も同じように土曜日だったそうだ。私が生まれた日も月曜日、今年は日周りが同じだと。私、何曜日に入籍届出したかなんて覚えてないわ( ̄∇ ̄)リナが生まれた曜日は火曜日なのは分かる(*´∀`)次は5年後、50年の金婚式だね。5年後…リナは中学生かぁ。両親の金婚式には夢を感じ、また想像が出来るけれど、リナの中学生には夢ではなく漠然として、想像が出来ない。
2017.04.22
コメント(10)

嗚呼、大きくならずに小さいまま花が…芽キャベツの小さな苗は、小さな苗のまま花が咲きそうだわ( ̄∇ ̄)タハハしかも…葉球も膨らまないで葉が開きそうよ( ̄∇ ̄)タハハハ結局食べたのは葉かきした葉っぱだけ(苦笑)これ、これで終わりなんだろな。丸々した芽キャベツにはならんだろな。ま、葉っぱだけ食べれたからいっか( ´艸`)また今年度に苗を見付けたらチャレンジしてみましょ。そのまま、観察を続けてみよう。昨日はね、この試作品をママ友にあげたの。彼女は同じ図書ボラで、放課後教室で、一緒の絵本作家さんをされているママ友。いつも新作のポストカードが刷り上がるとサンプルをもらうの。だから、私も試作品を。リナの握り拳ほどの小さな編みぐるみ。ハリネズミのハリーちゃん(←リナが名付け親)鼻が尖らなくて気に入らない。ここは改善しなきゃ。編み始めの編み目を4目じゃなく、6目にしたのが失敗原因ね。次は4目→6目→12目で編んでみよう。完成度は納得がいかないので売り物にはならない。かごは麻紐でミニかごを編んで入れてみたら可愛いかなって。かごはバック細編みで縁編みにしてみたよ。サンプルや試作品は、渡した瞬間に相手の反応がすぐ観れる。手応えがあったので、本番作品にして編もう。そう思ったの。今日はリナは遠足だった。肌寒く曇り空だったけど、ハイキングコースにはぴったり。昨夜からリナ、咳喘息が出て夜中じゅうコンコン。熟睡出来ておらず、処方薬も眠気の副作用が出やすい。アスベリンとポララミンとカルボシステイン。咽が痛いとすぐに懐中電灯をママに手渡し扁桃腺を視てと言う。視ると、肥大はしていないけれど真っ赤になっていて、のどちんこの後ろのアデノイドが腫れていた。今朝も咳が強かったが、リナは遠足に行くと言う。熱は無い。休む?って聞いたが『絶対行く!大丈夫!』と曲げない。お弁当は海苔巻きがいいと一昨日から言われていた。リナの好きなママの味の卵焼きもクルクルと焼いた。何かあったら親の私の責任で、遠足に行かせた。一応、症状と処方薬の旨は連絡帳にて担任には伝えた。3時に、リナは『疲れたぁ…ただいまぁ』とへろへろになって大汗かいて帰宅した。眠い~って。薬の副作用が出やすいのよね。帰りの電車では眠っちゃったんだって。引率の先生が寝てもいいわよって言ってくれたんだって。他校も同じハイキングコースに来ていて、幼稚園の同級生3人に会ったんだって。達成感でいっぱいな笑顔で愉しかった出来事、楽しかった思い出を話してくれた。リナ、3年生最初の思い出が出来て、体調不良でも頑張って行って、強かったぞ。ママも、遠足先から連絡も来ず、無事に帰宅してホッとしたわ。本当良かったよ(*´Д`*)ヨカッタ毎年ゴールデンウィークあたりはクループの症状が出る。金属音のような咳で、軽発作を起こす。2歳で初めてなり、初めての私はハラハラしたが、毎年の症状で、またかと私も落ち着いてリナを観て対処している。私も咳が出始めた…うつらないようにしなければ。私も昨夜は熟睡出来ていないので、眠い。さぁ、私もそろそろ寝ます。おやすみなさい。Good Night☆彡 Sweet Dream(*´∀`*)ノ♪
2017.04.21
コメント(12)

昨日のお迎えで、リナに鬱金桜が満開だった話をしたら『あーー!!リナも観に行きたい!』と( ´艸`)シメシメランドセルを前カゴに、リナはチャイルドシートに(笑)金属用ノコギリで持ち手を切ったから太股は楽々。鬱金桜、今年もリナと観に来れた。また来年も一緒に来たいと、欲が出る( ´艸`)大きなレンズのカメラのおじさんが、鬱金桜を撮っていた。緑の桜で検索すると、結構近場にもあって此処に撮りに来たんだよと言っていた。緑の桜があると言っても誰も信じないから証拠に撮りに来て見せてやるんだと言っていたわ(笑)リナは鬱金桜よりも落っこっていたドデカい松ぼっくりの方に喜んでいたよ。でも、『大き過ぎるからリナ要らない』と元の場所にポイ捨て(苦笑)プチサイズや手のひらサイズが今は可愛い時期みたいね( ´艸`)学校には内緒のリナとママの寄り道倶楽部。花粉症も終わりに近付き、過ごしやすい季節だわ。色んな自然に触れ合って、五感を使って季節を感じ楽しんで欲しいと思う。今日は放課後教室の出勤日。準備に行くとまもなくして、給食を食べ終わって下校の新1年生がやって来た。新1年生はまだ四時間授業だからね。先日お腹が痛いと私のとこに来た新1年生君がまた私のとこにやって来た。あ、やっと思い出したわ(苦笑)子供会でお兄ちゃんについてきていた年長さんだった子だ。先月、この子と遊んであげてたんだわ、お絵描きして(苦笑)そっかぁ、リナのママを覚えていたんだぁ。リナのママ、なかなか思い出せなくてゴメンゴメンと心の中で謝り、いつもどおり遊んで相手をしたわ。1年生以外は掃除も終わり昼休みが始まり、リナ達はクラスで長縄の練習をしていて、記録を日々更新している自分たちに自信を持ち、子供達はチャレンジの楽しさを日々味わっている。そしてクラスの団結力の向上にもなっている。リナが私に手を振っていた。私も手を振り返した。今日も少し風があり、校庭の砂が舞う。如雨露で放課後教室の回りの砂に水撒きした。5時間目理科でリナ達はアネモネのスケッチをしていた。水撒きしていると、リナちゃんのお母さ~ん(*´∀`*)ノ と、前の学年で同じクラスだった子達が声を掛けていく。校庭で色んな自然観察探検をし、草花や虫や生き物を探し観察していた。授業参観がちょっと出来て得した気分。担任が私を見つけ、昼休みのリナのやる気満々度や楽しさを伝えてくれた。生徒の喜びが自分の喜びって担任教師。既にリナの母親と認識して下さっているのに驚く。図書ボラや放課後教室で顔が割れているんだなぁ。放課後教室でも、リナちゃんのお母さ~んって呼ばれるが私はその子の名前が思い出せない事も多々ある。自分はさほど面識無いつもりでも、相手は自分を知っているって事がある。リナのアネモネは先日の開き掛けの花びらを大きく広げていた。帰りにいつも水遣りをして帰る。幼稚園の時、私はグリーンボランティアに入っていた。幼稚園の園庭の花壇や木に水遣りをしたり、お世話する。降園時や、パートで預かり保育を利用した帰りにリナとよく水遣りをしたわ。小学校になってからも、リナは自分の植木鉢と元気の無い植木鉢に水遣りをしている。ローズピンクのアネモネが良かったんだって。でもリナのは白だったとちょっぴり不満げに言ったが自分の育てたアネモネは、やっぱり可愛いらしい。他の子のアネモネは5~6輪の花が咲き華やか。一輪しか咲かないリナのアネモネ。リナはガッカリしていた。でもね、リナ。見て観て。ほら。そっと根元の葉をあげて見えるようにして観せた。それを観たリナは『うわぁ~(* ´艸`*)💓』瞳が輝く。小さな白い蕾が出て来ていた。良かったね。
2017.04.20
コメント(10)

今日は店も放課後教室も図書ボラも私はoff。先日リナと作ったフラワーボックス、郵便局でゆうパック出しに行こうか。今日は気持ちの良い天気だわ。すがすがしいって言葉がピタリする。朝から洗濯機を二回まして干しまくる。気候が気持ちよいと、洗濯も気分よい。一昨年は4月18日に鬱金桜を、昨年は4月19日に鬱金桜を撮りに行っている。今年もそろそろだわね…行ってみようか。ママチャリで通り掛かるとあら満開じゃないのよ🌸ヾ(o´∀`o)ノ🌸よし、郵便局の帰りに絶対撮りに寄ろう。私には特別な桜。日陰だとピントは合いやすいんだね。綺麗な薄黄緑色の八重の桜。日陰の桜はまだ桃色の差し色は入っていないわ。こっちは陽当たりがいいから桃色が入っている。薄黄緑色の八重の桜。リナと2人暮らしをし3回目の鬱金桜。リナと2人暮らしも3年が経った。今年も心穏やかに鬱金桜を愛でる事が出来、無事にまたこの花に会えた私は、ひっそりと幸せを感じる。辛かった時期、不安だったあの頃、この花を見た瞬間に、ただただ、美しいとだけ、ただそれだけ、思った。この花は、この花を観ている私の心からその時、辛さも不安も、消してくれた。ただただ、綺麗だと、そう思った。春になると、この花にもうすぐ会えると心待ちにしてしまう。この花が終わると次は、ユリノキの花が咲き甘い蜜を滴らせ甘く青く瑞々しい濃厚な香りを放ち、鳥達が蜜を求めて沢山来る。鳥達が沢山いて、そんな香りがしたら、上を見上げるとようく見たなら、手の平のような葉に薄黄緑色の中央がオレンジ色の花が付いて咲いているわよ。神社の鳥居をくぐり抜けると、湧き水がある。蜘蛛の巣を見つけた。水面に映る新緑がゆらゆら揺れていた。今年もリナは一緒に鬱金桜のお花見、付き合ってくれるかしら。学校から帰って来たら誘ってみよう( *´艸`*)🌸
2017.04.19
コメント(10)

2日ほどブログ更新をサボったので、昨日から一気に連日分更新(苦笑)これもdp*スタイルであり、dp*のペース。出来る時に遣ればいい。自分の日記なのだから。昨日の朝の天気予報は夕方より大荒れだと。大荒れの中、放課後教室に迎えに行くのは嫌だなぁ(-ω-;)1時間早めに終わりで今日は申告しといてねとリナに頼んだ。ママも店が終わってそのままお迎えに行けた方が楽だから、今日のシフトは3時半までにした。今日はお客さんが少なかったので、先生がモデルになってチェックするわと、フェイシャルエステとシャンプー&すすぎ、ヘッドマッサージと首肩背中のマッサージをテスト。何人もモデルになって貰わないとこれは回数熟して手で覚えなきゃ習得出来ないもんね。まだフェイシャルエステはテキストを頭に叩き込めずスムーズに行かないの(苦笑)練習はモデルウィッグの顔でしているが、楽天市場にフェイシャルエステ練習用のマネキンが結構安く売られていた。頭を縦に切った顔だけのマネキン。ポイントが貯まったらポチしようと思っているわ。夕方リナを迎えに行くと、新1年生の男の子が私のところに来た。「おなかいたいの」今、校内で胃腸炎がまた流行りだしている。ウンチ出たい?上のお腹かな?下のお腹かな?ちょっと泣きそうな顔があどけなく可愛い。あれ、誰だっけこの子?顔は見たことあるんだけどなぁ…新1年生なのになんで見たことあるんだ?ってか、なんで私んとこに来るんだ君は?当番のコーディネーターさんのとこに連れて行く。今日は保護者会。保護者会がある日は開設日じゃなくても開設し、子供達を預かり見守るの。保護者会の日はこれは保護者にはありがたいシステム。ウンチもオシッコも出ないと言うしベソなので仕方ない、コーディネーターさんは保護者会の教室のお母さんのとこに新1年生君は連れて行った。帰り道、ポツンと雨粒があたった。帰宅しすぐに急いでスーパーに買い出しに。傘を差し足早に歩いた。バス停の後ろのツツジの植え込みはゴールデンウィークに向けて次々と花を咲かせ始めていたわ。あぁ、綺麗。足をとめて、スマホカメラでパシャ。夕方で雨も降ってきてるから暗いけれど、パシャ。5歩あるいてはパシャ、また5歩あるいてはパシャ。筒状の花びら。スッと摘まんで蜜をチューチュー子供の頃は吸った。夕飯のあと、昨夜はプチ飲み会( *´艸`*)かわきは堅あげポテチにスティックサラミにイカそうめんをスナックおつまみ売り場で。リナには、カルピスの原液ボトルと炭酸水。ママはトリスクラシックのボトルとジンジャーエール。今カルピスにはメモリ付の朝顔グラスが景品で付いていて自分でカルピスを計量して炭酸水とエビアンで割って作る。真剣な顔で計量してmyカルピスを作り飲んだあとはニコニコぷはぁ~とするから笑える。ママもトリスのジンジャーエール割りでハイボールを。つまみを食べては乾杯を何度もして、嗚呼、今日も一日頑張った御褒美時間だなぁって。小さな幸せ。私には至福タイム。まったりしていたら、アッという間に…リナにつまみが食べられていたわ💧(・ω・ノ)ノ昨夜の雨もあがり、モヤッとした気温の朝だ。『ママぁ、学校から早く帰りたいリナ(*´Д`*)』あんた、まだ学校にも行ってないだろが( ̄∇ ̄)『ねぇ、今日のコーディネートどれにしよぉ?』モヤモヤ暖かいから、脱げるようにカーディガンだね。『ねぇ、ママ早く髪の毛やってぇ』はいはい、今日は体育ないからボンボン付けてこか(*´∀`)髪の毛をヘアセットしながら、私も母との朝の女の子タイムを毎日やったなぁと思った。さぁ、今日は午後から図書ボラ、1発目だわ(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
2017.04.18
コメント(8)

リナが図工で描いた絵を持ち帰り見せてくれた。わぁ、きれいだねぇ。『ねぇ、ママどう思った?』あのね、動物たちが可愛いなぁって思ったし、リナとママが楽しそうだなぁって思ったし、虹も出ていて幸せそうだなぁって思ったよ。『やっぱりぃ?( ´艸`)♪』認められる、評価して貰えるって嬉しいものだ。好きな色のクレヨンを下地で塗り、上から黒いクレヨンを塗りつける。そして、ひっかき下地を出して描いていく技法。私も昔、夏休みに花火大会の絵を描くのにやったな。あと、クレヨンで花火大会を描いて上から黒い絵の具で塗ると絵の具がクレヨンに弾かれ花火大会が浮き上がるってやつもした。リナ達は更にメルヘンに可愛く進化していて、白いクレヨンで絵を描いて、そこにチョークの粉を塗りつけるの。ふんわりとしたパステルカラーが夢の世界みたいだった。今年度は図工の授業の支援員ボラにも登録が私の身が空いていて行けそうな日があれば私自身、平成の図工と子供達に技術支援をして来ようと思っている。若い頃は散々自分の為に遊んだ。スノボに日サロ、お洒落に仕事に恋愛。人の親に成り、幼稚園にリナが入園してから私の人生が変わっていった。引率ボラと出会って、グリボラ(園庭花壇の管理ボラ)と出会って自分の為じゃなく、誰かの為にする働きが、その誰かの笑顔に変わり、その笑顔が自分の喜びになり返ってくる。その楽しさを知ったから。そこから、自分に出来る無理の無い範囲で子育てや教育の場で参加をしている。子供会、図書ボラ、読み聞かせ、支援員。気付きから沢山の学びがある。私には幸せな事である。
2017.04.17
コメント(10)

以前、楽天ブロガーpafe777さん☆のブログでダイソーの北欧柄布団カバーの存在を知ってね。100均で布団カバーが買えるなんてぶっ魂消た。100均と言ってもこちらの商品は600円だけど。それでも安い。しかも、モノトーン。pafeさんのお宅はモノトーンが格好いい。で、セリアやダイソーやしまむらも御用達し、DIYも楽しんでおられ、子育ても先輩であり、お庭もされていたりと、憧れてしまう(*´∀`人)ちょこちょこブログに遊びに行かせてもらってます。その布団カバー。だいぶ前からチェックしていたけれど、北欧柄はクッションカバーばかり。pafeさんとこは、布団カバーや肌布団になるクッションまであり、モノトーン好きのdp*、ダイソーならば手が届くとひたすらに入荷されるのを一カ月以上も待っていた。そして遂にやっとこちら地方にも入荷されたので買いました(▼∀▼)✨北欧シリーズの大きいサイズのピロケースも買ってカウチソファーに。リナに占領されたけど(苦笑)今日は、暑い一日だったわ( ̄∇ ̄;)28度あった。もや~んとした暖かさ。私は気圧の変化で体に出やすくなった。眠いし、軽く頭も痛い感じ。お年頃かしら…( ̄∇ ̄)💧
2017.04.16
コメント(6)

今日はリナ、どこも出掛けたくないと言う。新学期が始まり1週間。疲れちゃってるのかな(^_^;)昨日は授業参観と保護者会。授業参観は算数。3×□=15□は5ってすぐにパッと解るんだけど、どうやって5と導き出すのかの説明をしなければならない。説明をするって簡単じゃない。文章にするって簡単じゃない。隣の席の子とペアになり、互いのノートを見て考え方や答えを見て、合っているかなるほどと思ったとこを発表しあうってワークをするが、リナと隣の子は、文章にするのがイマイチ(苦笑)ピンと頭に入ってこない。導き出す説明が、まだスッキリしないのだ。『意味分かんない』とほっぺたを膨らましていた。今日は親子で家庭学習タイムをしたわ。『リナね、答えはすぐ分かるんだけど、説明の意味が分かんない』と、眉間にしわ寄せ怪訝な顔をする(苦笑)15の中に3が何個入っているか数えてみたらいい。数字ブロックの図を書いて一緒に数えて、どういう言い方で説明したらいいかを教えたら、リナがスッキリした。『あぁっ!! なんだ、簡単かもぉ(▼∀▼) ママ、ちょっと問題書いてみて』いいよ、5問書いてみた。教室ごっこをしながら、担任のもの真似やクラスのみんなの様子を再現しながら。リナの想像力では、充分な臨場感があるから。はい、リナさん。『(*´∀`*)ノはい、答えは5です。なぜ5になるかと言うと』しっかり説明が出来るようになったね。コツさえ掴めば、解けるようになると面白さが生まれる。苦手が苦手じゃなくなり、顔が明るくなった。次は漢字練習の宿題をしなきゃ。ママも漢字練習一緒にやろっかな。そう言うと、『うん♪一緒にやろ(*´∀`*)』100均から買ってきていたボールペン字の美文字練習帳。別居婚前はリナと習字教室に通っていたが、私もリナも別居に伴い筆字教室を辞めてからは、100均の練習帳で暇があり気持ちが落ち着いている時はボールペン字練習をするようにしている。リナの習字も水で書くと墨汁のように字が書ける習字練習セットをco-opで以前買っていたので、リナにたまに習字を教えていた。3年生からは書道が始まるので、楽しみだ。宿題って「やりなさいっ」って言われるより、「一緒に宿題やろっ」って言われた方が気持ちが動くね。宿題が終わって、さぁなにしようか?『工作しよママぁ(*´∀`)』うん、いいよ。リナは折り紙。かなり以前と比べて進化したわね( ´艸`)昨年リナは「ベッドと女の子」をこんな風に作っていたの( ´艸`)プププ今年は、部屋もベッドもテーブルも椅子も折り紙で折ってるわ。じゃママは空き缶提灯を作ろっかなぁ。近くに空き缶でクルクル回る鳥避けだろうか?風車のような提灯を花壇に提げてるお宅がある。構造を見て、見様見真似だけど(苦笑)少しの風でもクルクル回って日の光でキラキラしてる。好奇心から作ってみたいと思っていたから、昨日飲んだレモンビールの空き缶で作ってみたの(笑)フゥ~って息を吹きかけたら、クルクルクル~♪黒いワイヤーしか無かったから仕方ない。そこのお宅のは、青いワイヤーと青いビール缶でいくつも連結させて提げていて、空き缶だけど綺麗なの。夜は一緒に夕飯も作ったよ。今日は、私に時間と気持ちのゆとりがあった。そんな時は子供と一緒に何かを遣る時間。宿題や工作や料理やごっこ遊び。久しぶりにタップリ向き合ったなぁ。その分今日は洗濯も掃除もしていない( ´艸`)プハハ
2017.04.15
コメント(18)

銀行に勤めていた頃。壁に貼ってあった今日の言葉。響いた言葉があり、コピーさせてもらい、システム手帳のポケットに入れたまま…10年以上。久しぶりに見たわ( *´艸`*)今の私は、どの日にちの言葉が響くだろうか。今日は3年生の保護者会だった。5時間目は算数の授業参観。クラス替えをした3年生。半分の保護者の顔が分からない。また顔と名前が一致するまで時間がかかるな( ̄∇ ̄)新しい担任は優しい男性担任。また新しい学校生活が始まる。来週は新年度の図書ボラがスタートするわ。
2017.04.14
コメント(8)

今日も放課後教室の出番。仕事が終わってから、リナの植木鉢をゆっくり見に行った。昨日は咲いてないと言っていたアネモネ、咲いてたわ。リナのアネモネは白だった。白いアネモネの花言葉は「真実」「期待」「希望」よい新学期のスタートだわね(*´∀`)♪あ、今日は学校に向かう時にねママチャリこいでる私のマスクに何か赤いのがいる。その赤いのはマスクに登って際を歩いてく。そして、メガネのフレームに渡って来た。近すぎから、ぼんやり見える赤い虫。テントウムシかと思って捕まえたの。そしたら、テントウムシじゃなかったわ( ̄∇ ̄)ハズレ~ヒメテントウ? ナミテントウ?なんだろ?とひとまずスマホカメラでパシャリして帰宅後に検索してみたけど、これ、多分ハムシだわね。新潟の田舎で育った野生児だけど、昭島にはまだまだ見たことないものがいっぱい。新潟では見たことない生き物や花と会うとときめく。前に住んでいたメゾネットには、キセルガイが生息しているブロック塀があった。普通のカタツムリしか見たことないdp*は魂消た。細長い貝を背負ったカタツムリなのよ。3歳のリナとイチゴパックにキャベツを入れて数日間キセルガイを観察して飼育したら一気に小っちゃなキセルガイが生まれてて更に魂消た。(基本生き物が嫌なパパはドン引きしてた( ̄∇ ̄)ヘボ)生態系は崩しちゃならんと、全匹を元のブロック塀に。虫は数日間飼育したらまた元の自然に帰している。生まれててと言えば、埼玉にいた頃。お散歩する空き地には黒いテントウムシが異様に沢山いた。普通に空き地を歩いている赤い斑が二つある黒いテントウムシ。2歳のリナはテントウムシを探すのが大好きでね。飼いたいと言ったのよねリナちゃんは(^_^;)テントウムシを飼うのは楽しかった。まずは2リットルペットボトルの頭を切って、排水溝ネットをふわっとかぶせて輪ゴムで止めて即席虫籠。5匹くらいだったかなぁ連れ帰って飼ったのは。毎日、アブラムシが沢山付いた葉っぱを採ってきてテントウムシに与えたのよ。テントウムシって凄い沢山アブラムシを食べるんだから。数日後、頭を切った2リットルペットボトルには山吹色の小さな卵がいたる箇所に産み付けられてた…(;゚д゚)マジカ💦リナちゃんにテントウムシさんの卵よと観せた。『わぁ♪赤ちゃん?』テントウムシの赤ちゃんの卵よと教えた。テントウムシは空き地に戻して、卵の観察をした。数日後に孵化したので、幼虫にアブラムシの沢山付いた葉っぱを毎日与えた。幼虫はリナちゃんはテントウムシさんみたいに興味はなかった。やがて蛹になり、成虫のテントウムシに。空き地にテントウムシを放した。虫が一切ダメなパパは苦笑いしていたっけ( ̄∇ ̄)虫がダメな親の子はやっぱり虫がダメな子になりやすい。dp*は、虫も爬虫類も両生類も魚類も、生き物全般が大丈夫(イモムシ毛虫・ゴキブリはNG)なので、あの頃のリナちゃんも生き物全般平気。ママが触れる虫や生き物はリナちゃんも触っていた。だったが、今のリナは、カタツムリを異常に怖がる。ユーチューブで物凄い巨大なカタツムリの映像を見てから恐怖になり全くダメになってしまい、すみっこぐらしのカタツムリみたいなぬいぐるみでさえギャア〰〰〰💦と、生理的にダメになっている。テントウムシを飼った記憶はもうないリナだけど、あの頃のリナちゃんには、いい刺激にはなっていたと思う。
2017.04.13
コメント(8)

今日はポカポカ陽気だった。今日は放課後教室の今年度顔合わせ。と言っても、備品チェックや教室準備。昭島市では、学童保育とは別に市で放課後教室を運営している子育て支援事業。自治会や保護者がコーディネーターとして、シルバー人材派遣員が見守りとして運営している。放課後に子供達が安全に遊べる時間を提供する。子供を預ける為の教室ではなく、子供が安心して遊べる為の時間提供。東京でも先駆けではないだろうか。シルバー人材派遣でも、見守りの仕事はまだ他県では多くはないのではないだろうか?実家の両親も、そんなシルバー人材の仕事があれば遣ってみたいと言っていた。子供達もそれぞれの放課後の時間を楽しむ。宿題をする子。宿題に躓いている時は一緒に考えてあげる。工作や折り紙を楽しむ子。難しい時は一緒に手伝ってあげる。将棋やオセロ、けん玉やお手玉、あやとり。昔遊びならシルバーさんがお手本である。縄跳びやバドミントン、竹馬やフラループ、鬼ごっこや遊具遊び。シルバーさんの体力作りにも一役買う子育て事業。私もね、「こらぁ〰ボールは蹴らない!」と叫べるオカアチャンに発展途上(苦笑)ボール投げはOKだけれどボール蹴りは禁止なの。蹴る用のボールは使っていないから。昭島全校でそれぞれの放課後教室が設立されている。全国に広がるといいなぁ。行き場のない子供達、息詰まるママ達が上手に放課後の時間を楽しめたら少しでも笑顔も増え、少しでもストレスも減るのではないだろうか。校庭の桜は満開🌸リナの植木鉢のアネモネも、蕾が膨らんでいたわ。放課後教室で宿題を済ませて来たリナは夕方悠々としていた。先週沢山の青系の矢車草のフェイクフラワーを買ってきたの。フラワーボックスを作ろうと思ってね。箱とオアシスも一緒に買ったわ。ペンチでフェイクフラワーの丈を揃えていたらリナも遣りたいと言うので矢車草の葉を外して貰った。一緒に楽しむ時間を共有する…幸せな時間。サクサクとオアシスをカットしグルーガンで箱に接着。青系の矢車草を選んだのは、花言葉が教育。教育の花言葉は、プロシア王妃がヤグルマギクを摘みながら王子たちを教えたのが由来なのだとか。それもあるのだけれど、両親が今月45回目の結婚記念日を迎える。45周年はサファイア婚なんだって。だから、青いサファイアに因んで矢車草を沢山買った。リナが楽しみながら、おじいちゃんおばあちゃんを想い、作ってくれたプレゼントが一番嬉しいかなぁって。箱を開けた時に「わぁ♪」って声、出たら大成功。リナと二人で挿して作ったよ。ほんとささやかだけどね( *´艸`*)フェイクフラワーが余った。「リナにおうち用の…作ってもらおうかなぁ」聞こえるように呟いてみた(笑)『うん♪遣る遣るぅヾ(o´∀`o)ノ作りた~い♪』確か小さな白い籐籠があったなぁ…前に母の日に小さなフラワーアレンジメントを貰ってその時の籐籠をしまってあったはず。余ったオアシスを籐籠にセットして好きなようにリナのセンスで挿してごらんと手出し口出しせずに丸投げして、ママは夕飯の支度を始めた。『マぁマぁ~♪見てぇ(*´∀`*)ノ』あら、フラワーガールみたいじゃない(*´∀`)ちょっとはにかんで両手で籐籠を提げている。『ママ、リナのも写真撮ってぇ。』はいはい、撮りましょう。自画自賛しているリナの顔は満足感タップリ。それを見ているママも嬉しい。フラワーボックスは、結婚記念日当日に到着するように宅急便で送ろう。私は別居婚だけれど、45回目の結婚記念日を迎える両親を尊敬するわ( ̄∇ ̄)何回も夫婦喧嘩を見てきたけれど、なんだかんだと夫婦でウォーキングに出掛けたり各地の物産展に出掛けたり、両親が健康で仲良く暮らしているって子孝行だなぁと感謝する。うちは別居婚だけれど、まぁ親子3人元気で上手く遣ってるならと見守ってくれてる。45回目を迎える両親は、私とリナに楽しい創作時間を与えてくれた。さぁ、あとは絵を描いてお手紙を書こうか。ラッピングも楽しみだね。親を想いながらの娘との楽しい時間。
2017.04.12
コメント(12)

先月は体育館が式場準備にて使えずバドミントンが1カ月お休みだった。入学式が終わった先週からバドミントンも始まり…翌日から筋肉痛が始まり今日は筋肉痛3日目。体がギシギシ(苦笑)( ̄∇ ̄)ギシギシ今日は雨。寒の戻りで2月のような寒さ。せっかくの桜も花散らしの雨ね。下校し帰宅したリナ。検尿キットを持って来た。『明日オシッコ検査なんだよ』春だなぁ。春は色んな検査や検診や健診がある。尿検査の封筒に新しい学年と組と出席番号を記入した。
2017.04.11
コメント(10)

今日の通勤途中のレンギョウは満開になっていた。今朝は出勤前に、あるお方のお顔を拝見に( ´艸`)楽天ブロガーの「じじくさい電気屋」さん。お互いの仕事場が目と鼻の先だと分かったの。ママチャリまたがり「でぇ~ん気ぃ屋さ~ん(*´∀`*)ノ」と手を振って呼んでみたらば、ニコニコの電気屋さん。初対面なのにお互いブログでは知り合いなので色々事情を知っていて、初対面だけど知り合いみたい。とくに、私の方は電気屋さんのブログにあるサムネイルで電気屋さんのお顔を存じ上げているのですぐに分かった。「電気屋さん、dp*です(*´∀`*)ノ」握手しちゃいました(笑)まるでオフ会のようですな。今日はそのままのウキウキ気分でシャンプー練習も調子良く手が動きルンルンだった。仕事帰りは、桜を観に少し脚を伸ばした。ロゼ会長の自然観察探検隊の一隊員として(笑)でも、お目当ての鬱金桜はまだまだ。鬱金桜の蕾。だいぶ開きかけている。鬱金桜の根は黄色いんだそうだ。鬱金色の根っ子の桜は黄桜を咲かす。黄桜…黄桜と聞くと私はカッパのコマーシャルを思い出す。カッパッパ~ルンパッパ~カ~ッパ黄桜ルンパッパ~♪黄緑色の桜は来週末には満開だろうか…一昨年の鬱金桜の時はまだ寒い春だった。(一昨年のリナと鬱金桜🌸)↑クリックをすると一昨年の鬱金桜の日記に飛びます寒い春の鬱金桜は綺麗な黄緑色だった。そして昨年の鬱金桜の時は夏のような春だった。(昨年のリナと鬱金桜🌸)↑クリックすると昨年の鬱金桜の日記に飛びます暑い春の鬱金桜は桃色になりかけていた。今年は満開まではまだかかりそうだわね。今年のリナと鬱金桜🌸は、どんな思い出色になるだろう。
2017.04.10
コメント(14)

今日は子供会。新年度最初の子供会は1年生を迎える会。1年生はふわふわした感じだったり、場所見知りだったり、落ち着きなく多動だったり、中にはシッカリした子もいたり。みんなで1年楽しめたらいいね。自己紹介をしたり、簡単なウォーミングアップの遊びをした後はメインイベントの新聞ゲーム大会。子供達全員に新聞一日分を渡しよ~いスタートで、ひたすら破きまくる遊び。とにかく破く、細く細かくビリビリビリ~(笑)ただただ破く。普段、家庭ではあんまり出来ないわよね。体育館では、今日は思いっきり破いていいんだよって一斉に破かせた。物凄い勢いで破きまくる子供達の活き活きとした顔。キラキラ光る瞳。発散になるのよね(笑)ビリビリって音、破く感触。意外な快感があると思うわ。体育館には大量の紙屑の山が出来上がる。さぁ、ここからがお楽しみの始まり。宝探しゲーム。番号札を紙屑山に隠し入れ、よ~いドンで番号札を探し出す。簡単そうでなかなか番号札が見つからない(笑)見つかった子供から番号札と景品を交換。後片付けも、よ~いドンでゴミ袋に破きまくった新聞の紙屑を詰め込む競争にしちゃえば、あっという間に片付く。毎年の歓迎会の定番室内遊び。今年度の子供会がスタートした。小雨が降ったり止んだりの一日。ようやく桜は満開に。雨で花びらが散っていたわ。
2017.04.09
コメント(8)

室内管理のハオルチア。何種類かハオルチアを育てているけれど、とりわけ可愛がっているのはオブツーサ。和名は『雫石(しずくいし)』「砂漠の宝石」との呼び名も持つ多肉植物。ハオルチアは物騒なニュースで窃盗で名が知れたね。そのハオルチアの一種で軟葉系ハオルチア。買ってきた時と大きさは変わらない。と言うより…買ってきた時の大きさに毎回戻している。オブツーサの葉は光を取り込む為の透明性の窓がある。この子は直射日光は苦手な多肉植物。霧吹きで葉水をしてあげると、ドーピング効果でよりキラキラする。多肉植物だけど、この子は水が大好きで根も蘭のようである。もう6年になる。今年も沢山の子株を抱えている。昨年は出さなかった花芽を今年の春は伸ばし出している。赤ちゃんの握りこぶし程の親株。このオブツーサ母さんは、dp*が挿し穂や葉挿しの為に身体を割ろうが裂こうが、ちゃんと元に戻り、元よりも更にゴッツい身体に育ってくれる。イベントの為に寄せ植えで嫁がせたり、肉友(多肉植物好きの友達の通称)に里子に出したりオブツーサは成長は遅いと専門書にはあるものの、このオブツーサ母さんは実に沢山の子吹きをしてくれる。私が割りすぎるから群生化してしまったのかしら…葉挿し(1枚の葉から育てる)から育てた子はギュギュッと引き締まり綺麗な姿で育っているわ。この葉挿しっ子も花芽を出そうとしている。この子は直径6センチほど。上から撮ったら白っぽい写りになっちゃった(苦笑)(スマホカメラ、うまく撮れないけれど楽しいゎ( ´艸`)♪)外で管理されている方のブログを見たら銅葉のように赤紫色に育って格好良かったので私も一つを実験的に外で管理してみたけれど、葉は硬くなり室内管理のようなプルンとした葉にならず。今はピンク色っぽいハオルチアになっている。
2017.04.08
コメント(16)

今朝は新1年生の手を取り2人手を繋いで、おしゃべりしながら心ウキウキと足取り軽く登校して行ったリナ。2年前は大きく感じたランドセル。今は背中に馴染んじゃって( ´艸`)♪昨夜はニヤケた顔したリナ。『リナね、1年生を学校に連れて行ってあげるのが嬉しいんだ、初めてだから』幼稚園の時にリナが年長さんで、その子が年少さんで、リナ、園庭でよく泥団子を作ってあげてたものね。お互い一人っ子。だから、姉妹みたいな擬似感覚を味わえたりするのかもね。裏の御近所さんとはずっと仲良くしている。その子、リナと色違いのランドセルにした。同じ刺繍で色違いの高級ランドセル。一人っ子はね、こんな時には豪華一点主義が発動されるのだ。一粒種の可愛い孫の為ならとドカーンと奮発する祖父母様。幼稚園の通園リュックから、ランドセルへ。ちゃんと歩道の内側に新1年生ちゃんを歩かせてリナは誘導して行く。『ママ、もう見送りはしなくていいから(`_´)キリッ』すっかり気持ちは上級生に切り替わり顔付きも見違える。行ってらっしゃい、楽しんでおいでね(*´∀`*)ノママの見送りウオーキングも今日でおしまい。ちょっぴり心寂しい気もするけれど。これからのウォーキングは、ロゼ会長の自然観察隊多摩地区派遣員として楽しみましょう( ´艸`)♪今日は通学路のナガミヒナゲシ。桜がまだ満開になっていない多摩地区だけれど、ナガミヒナゲシは道端に沢山咲いているわ。さぁ、今日も一日ぼちぼちで頑張りましょか(*´∀`)
2017.04.07
コメント(12)

今日は始業式。転校して来た友達がいて登校仲間が増え今日はその子のママと一緒に見送りウオーキング。明日からは新1年生の子も加わり賑やかなリトル女子の可愛いトークが弾けるのだろう( ´艸`)通学路のミツマタの花が咲いていた。通学路のは小さな花房のミツマタ。よそのお宅のお庭のミツマタは大きな花房のミツマタ。いくつか種類があるみたい。ブロ友さんの電気屋さんのブログでは、橙色のミツマタが紹介されていたっけ。その電気屋さん、同じ多摩地区ブロガーなのだけれど、なんとビックリ仰天、勤務先がすぐ目と鼻の先でした( ´艸`)まぁ世間とは広いようで狭いもの。出勤日が重なったなら、「お~ぃ電気屋さ~ん」と手を振りに行こうかな。春は出会いの季節でもありますね。
2017.04.06
コメント(10)

リナとお散歩に出掛けた。『マぁ~マぁ~、タンポポぉ。これ撮ってぇ。』オオイヌフグリに埋もれてタンポポが咲いていた。お花を撮りたいからお散歩に行きたいからリナも一緒にお散歩行かない?って誘った。まぁ、花を見るなりなんでもかんでも『あ!ママ、これは?』と花を指す。う~ん( ̄~ ̄)枯れていても萎れていても綺麗じゃなくても『花』だね。ママ、雑草でも可愛いなぁと思えば撮っていたけど、元気がない花は…ママ、差別していたよ。ちょっぴり、気付かされる。子供の感性は、大人になり大人の都合で片付ける感覚をふと気付かせ原点に引き戻せる力があるなと思うわ。明日は始業式、三年生スタート。ワクワク、キラキラな1年が待っている。いっぱい笑って、いっぱい感じよう。いっぱい失敗して、いっぱい感じよう。いっぱい楽しもう。楽しい事も悔しい事も、みんなみんな力になる、育つ為の心の栄養。
2017.04.05
コメント(2)

午前中はお散歩に近くの神社まで。ツツジなのかしら。まだ桜は咲いていなかったわ。ここの神社の桜は四月の中旬過ぎ頃に黄緑色の桜を咲かす。鬱金桜は日本に原木は数少ない。鬱金色の桜はとても美しく、満開の後は次第に桃色になる。蕾はようやく膨らみかけてきたという感じ。足下にはオオイヌフグリ。花粉症も落ち着いて来ていたが、今朝からまた酷い鼻水が垂れ流れ出す( ̄∇ ̄)ダラダラハナタレさて、今日は友達宅へ。美容の先輩である彼女のお宅でフェイシャルエステの練習をさせて貰いにリナと行った。リナも彼女の次男君と幼稚園時代から仲良し同級生。ファーストキスの相手( ´艸`)2年ぶりに会うリナと次男君はなんの躊躇もなく普通に遊び出すから、子供って素晴らしい。大きく逞しく育った次男君を抱っこしようとしたら重くて抱っこ出来なかったわ。そう、思わず抱っこしたくなったの(笑)彼女にハンドマッサージをしながら楽しくおしゃべり。フェイシャルエステは彼女も免状取得者なので、指圧の加減やスピードなどをチェックしてもらい、次回はタイムを図りながらしてみようと提案された。彼女は私をハンドメイドの世界へ導いた人。ハンドメイド、多肉植物、インテリア、子育て、美容関係。いつも一緒にいる仲ではないが、彼女との時間は居心地よく、リナも彼女が好きである。幼稚園時代。年少さんの時である。まだお友達のおうちに遊びに行く事をしていなかった。お友達のおうちに遊びに行かせたり預けたりが怖かった。そんな時、彼女がリナを遊ばせにおいでと。その間に、ひとりで買い物に行ってご覧よって。少しは気晴らしになるから行っておいでと。不安とひとりで買い物に行けるときめきにもまれた。その時に、私の中で、人を信じる&自分を信じるっていう母親として初めての感情を味わった。その時からかなぁ…彼女との付き合いは。ハンドメイドで委託販売をしていた彼女に憧れた。あなたもやりなよと、レールを敷いてくれた。ハンドメイド作家になるまでのレクチャーをしてくれデビューまでの目標設定もしてくれた彼女。彼女のおかげで今のdaima pamoja*がある。かっこいい先輩ママ。私も新米ママが行き悩んでいる時は彼女のように導いて見守ってあげたい。そう思うわ。
2017.04.04
コメント(8)

今日はお昼からショッピングセンターへ。センター内のマックでお昼ごはん(*´艸`*)🍔🍟食後は100均コーナーへ(笑)大きな、しかも私の持っていないセンペルがあり二鉢迎える事にした。100均、侮る無かれで意外にもタイミング良いと入荷したてだったり、良いブリーダーからの入荷の多肉植物があって、買う事が出来る。ハオルチアもあったけれど、以前オークションで落札した種だったので買うのはやめたゎ。さて、リナのお目当ては本屋さん。下の階におりると図書券を持ってすぐさま売場へ。ちゃお。付録が今の時代はいいわねぇ。私は小学生の時は、「なかよし」か「りぼん」だったなぁ。リナも漫画を読める歳になった。絵本から漫画へ。今は漫画の読み進め方が分からない子がいるそうだ。どういう風に読めばいいのか聞くそうだ。明日はママ友のとこに遊びに行く。子供達同士は幼稚園時代のクラスメイト。ママ友の彼女は多肉仲間であり、ハンドメイド作家仲間であり、美容の先輩。感性が近い彼女は、頼れるお姉さん的存在で彼女の感性にはいつも刺激を貰う。リナもお友達に早速付録のレターに手紙を書いている。久しぶりに会うリナは心ワクワク。私も手土産に庭の多肉をカット苗に差入れしましょ。子供を通じる上辺だけのママ友と違って、自分の感性で惹かれ出来たママ友は、もうママ友ではなく友達とか仲間だわね。居心地がよい付き合いが出来るって幸せだなって思うわ。私も明日が楽しみだわ( ´艸`)今日も特に特別な事はなく普通に過ごした。普通に過ごせるってありがたいね。夕方、大粒の雨が降って来て『うわぁ』「うわぁ」って大粒の雨にあたりながら自転車こいで笑って走って。暖かい今日は、立ち込める春の雨の匂いがした。ほら、春の雨の匂いがするよって言ったら『あぁ!ホントだ春の雨の匂いがする!』ってリナが言った。春の匂い。お花だけじゃないんだね。そう、温まった土の匂い。植物が目覚め始めた匂い。
2017.04.03
コメント(14)

よいお天気なのにリナはおうちでゆっくりしたいと言う( ̄∇ ̄)カウチソファに座って足をコタツに入れて足湯状態♨そして、たまった録画番組を観ながらママの二の腕の『プョプョ』を揉むリナ。プヨプヨを触って来るときは赤ちゃんが抱っこして欲しい時と似ている。愛情が欲しい時や落ち着きたい時。まぶたが中途半端な一重まぶたになりかけだ。だいたい疲れや調子が出ない時は二重まぶたが崩れる。プヨプヨ揉み揉み…ママもリナのお腹をこちょこちょしたいゎ(▼∀▼)とプヨプヨとこちょこちょの対戦をした。明日からまた暖かくなるみたいだから、じゃあ、お出掛けは明日にしよっかと言うと、『じゃあ明日本屋さんに行きたい』と。いいよ(*´∀`*)ホンヤニイコカ📚子供会で今年度最後だからとこの間、図書券1000円分を貰ったからね。今日はダラリンなリナ。その隣で編み物をしていたママ。先日のミントグリーンのコットン糸のは、鉤針の1mmで編んでいたがどうも編みにくいので鉤針を1.75mmに変更し、解いて編み直した。あの楕円形をもう1枚編んで2枚を綴じ合わせたわ。まるでソラ豆みたいな形。春休みもあと数日。始業式の日は1時間もすれば下校してくる。始業式の後は入学式があるからね。桜、ちょうど良いかも知れないわね🌸春休み終わったら、コタツも片付けなきゃ。
2017.04.02
コメント(18)

先週土曜日にキッザニアに行って来たリナ。キッザニアではお仕事を1体験すると8キッゾのキッザニア通貨でお給料を貰える。大手企業がスポンサーであり、三越ではメイクアドバイザー体験やショップ店員を三井住友では銀行員さんを、ヤマト運輸では英語で配送員さんを、大成建設や住友林業では建設作業や建築家、ピザーラではピザを作り食べたりゼクシーではウェディングプランナーなどANAの客室乗務員、はとバスのバスガイド他にもモデル体験、デザイナー体験、床屋、歯医者、産婦人科やスポーツクラブ、まだまだ沢山の体験があり様々と遊びを通して体験し将来の目標設定に役立てる。中学生までOKで、かなりリアルな職業体験である。制服もまんまミニチュアサイズに製作されてある。自動車教習所では筆記試験と路上教習ののちにキッザニア運転免許証を取得出来る。体験はあくまでも子供のみ、大人は体験している子供をひたすら見守るだけ。今回はパパと2人でキッザニアに行って来たリナ。稼いだキッゾは三井住友のキッザニアカードに貯金。ATM操作を体験出来、また窓口で入金体験をする。リナは60キッゾでママに三越のショップからラベンダーのアロマをお客さん役で買い物体験をして来た。とっても良い香り。『色んなお花があったんだけどね、ラベンダーがママには一番いいかなぁってリナ思ったの』って。ありがとうね。お買い物では、相手を想いながら品物を選ぶ楽しみがあるね。ディズニーリゾートは夢の国で楽しいけれど、子供にとってはキッザニアはとてもリアルな国。職業体験施設は、キッザニアの他にもカンドゥーもある。リナの体験した働きでプレゼントされた60キッゾのラベンダー。ママの大切な宝物だよ。
2017.04.01
コメント(8)
全30件 (30件中 1-30件目)
1