2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
春になって様々な花が咲いていますが、今年、何故か気になっているからかよく目につくユキヤナギ。白い小さい花がいっぱいついた枝が風にそよぐ様子がとてもきれいです。出かけた先で見かけた生垣が見事だったので撮ってみました。
Mar 30, 2006
コメント(12)
何だろうと思ったら、指定された文字の変換候補の上位を挙げるというものなんですね。山ぶき*さんから回ってきました。お題は「ぼくもだよ」だそうです。Q1.あなたの「ぼ」の変換候補上位5位は? 僕 募集 ボタン ぼく ボードQ2.あなたの「く」の変換候補上位5位は? くらい 下さい 車 くる クジラ最近クジラ食べました。Q3.あなたの「も」の変換候補上位5位は?桃 門前 申し訳 申し もう 謝罪する私…。「桃」があるのは携帯からコメント書き込みしているから。この後の候補は自動的に「饅頭」が出るようになってます。Q4.あなたの「だ」の変換候補上位5位は? だけど 大丈夫 だんだん だと 大門地名が多いですね。Q5.あなたの「よ」の変換候補上位5位は? 美実 よろしく 横浜 予定 よろしくねここにも地名。美実さんにメールしました(笑)Q6.第五位から第一候補のみで文を作って下さい。意味がよくわかりませんが、、上記の5つの第一候補だけで文章にしろってことですよね?僕 美実 くらい 桃 だけどう~ん…苦しい(^_^;;;;;Q7.次の人に回す平仮名五文字 ここのところラブラブ路線らしいので「あなただけ」Q8.回す人五人 もし良かったらどなたでも持っていってください。あまり考えなくていいバトンなので楽ですね。ちょっと日常生活が伺えるってのも面白いかも。日記の内容に行き詰まった時にでもいかがでしょうか?(セールスセールス♪)
Mar 28, 2006
コメント(8)
朝起きて、何を聴いたとかではなく、自然に頭の中に流れている曲ってありませんか?きっかけは外部から入力されたものではなく、自分の中から多分自然に湧いているみたいで、最初は頭の中に流れていることも意識してないんですが、ある時、ふと気付くんです。歌手の声が流れているのと自分が歌っているのとの中間くらいの感覚でしょうか。曲は聴いてなくても、きっとどこかで聞いた言葉とか、自分の思考の中の事柄との関連性はあるんだと思うんですけど、気付いた時にはそのきっかけはもう覚えてなかったりします。ちなみに、この数日で自覚したものを挙げますと、「青春アミーゴ」「湯の町エレジー」そして今朝は「魔法のマコちゃん」。脈略が無さ過ぎる…(^_^;)
Mar 27, 2006
コメント(6)
今日初めて「Kaeruくん」を使いました。「Kaeruくん」の正式名称は、「もしもし券売機 Kaeru(かえる)」くんといいます。これ迄巡り会わなかった(笑)ので知らなかったのですが、JR東日本ではちょうど1年前から設置され始めていたのですね。対話型の自動券売機で、要はみどりの窓口の代わり。無人駅でも指定券や定期券の他、割り引き切符なども手に入れることができ、クレジットカードも使えます。みどりの窓口を減らすことで人件費の削減という意味合いも大きいでしょうが、その一方で、従来みどりの窓口が設置できなかったような小さな駅でも、指定券等が買えるようにできるというメリットもありますね。パッと見た目は普通の指定券売機みたいな色をしているので近寄ったら、画面に「オペレーターを呼び出します」とあります。私は呼び出したくなかったんですが(笑)選択の余地はないようなので、表示を押してしばらく待つと販売センターのオペレーターにつながります。会話しながら目的の切符を買うことができるというわけです。機械類の操作が苦手な年配の方々はこの方が使い易いでしょうね。隣に、学生証や割引券の読み込み台がありカメラを通して、オペレーターが確認できるようになっています。使ってみた感想ですが、買い慣れている者にとってはインターバルが多くて、ちょっとイライラしてしまうかも…。オペレーターと会話して、「はい、分かりました」と返答の後、しーんと待たされるので、本当にやってくれてるのかどうか不安に…。今回は隣に案内の人が立っていたので、「これ、このまま待っていていいんですよね?」と思わず確かめてしまいました(^_^;)せめて、画面に「ただいま手配しております」とか、「お待ち下さい」みたいな表示をするとか、音楽や自動メッセージが流れるとか、何かひと工夫欲しいところです。そんなわけで、券売機といえども、通信している間のタイムラグもあり、窓口で対面して買うのより時間がかかるような印象でした。慣れてる人用には、オペレーターを介さずに画面だけで手続きが完了する、というやり方も選べるといいのに、とも思います。これからどんどん設置駅は増えていくんでしょうから、Kaeruくんを利用する機会も多くなることが予想されます。(小さな駅を利用しない方はまず出会わないとは思いますが)少し改良してもらえると嬉しいんですけどね。
Mar 24, 2006
コメント(2)
この日は仕事でしたが、スポーツにあまり興味の無い私も、さすがに日本が決勝まで進んだと聞くと、結果が気になりました。都会の喧噪とは程遠い場所でしたので、世の騒ぎを知るはずもなく、勝敗を知ったのは、前を歩いていた家族連れの会話から。父「今日は日本が優勝したんだよ」母・子「へえ~、そうだったんだ~」(どうも今顔を合わせたところらしい…)帰宅してからハイライトシーンのダイジェストをTVで観ましたが、何といっても、今回印象的だったのは、シャンパンシャワーのシーンです(笑)王監督は大量のシャンパンをかぶって目が開けられない状態のくしゃくゃな顔で、そのままインタビューに応えているのが身近に感じるような、心配なような…(^_^;)さらにイチローは、普段はクールな印象を持ってましたが、珍しくすごくはしゃいでいる姿が映っていて、メンバーの喜びの気持がよく伝わってきた場面でした。イチローは今迄も、すごい人だとは思っていましたが、翌日の記者会見の熱い発言にも人間味が感じられて、自分の中でかなり好感度アップです。ひとつの目標に向かって皆が一丸となって力を合わせ、最高の結果につなげた仲間たちとの別れ、一夜明けてすぐ帰国というのもまたすごいですが、惜しむ気持ちが選手たちから、伝わってきました。祭のあとの寂しさとでもいうのでしょうか。でも、期間が定まっているからこその集中力とか、得難い何かがあるのだとも思います。さて、日本中が盛り上がった、この優勝をきっかけに、これからシーズンに入るプロ野球の人気も上がるのでは、と期待されているようですね。実際、関心を持つ方も増えたんでしょうが、自分はというと、多分また元通りになるんじゃないかと思います。高校野球とか、今回のような世界大会のようなものだとよいのですが、どうもプロ野球は苦手で…(汗)違いは短期決戦かそうでないか、でしょうかね?努力して見ようとしても、集中できないというか、興味が持てないんですね、つまり。一般常識としてプロ野球の動向くらいは知っておいた方がいいんじゃないかとも思ったりはするんですが、う~ん(^_^;)
Mar 21, 2006
コメント(2)

今日のお昼は、肉の万世の「万かつサンド」にしてみました。新幹線で移動中に早めに昼を済ませなければならなかったので、しっかりしたお弁当タイプより、軽い物にしたかったんですが、1.駅構内でも離れた所にあるベジテリアなどに寄る時間はなく、2.更に休日の新幹線ホームの弁当屋は、気合を入れて駅弁を選ぶ人でごったがえしていて、なかなか近寄れない。3.駅中央くらいにはコンビニタイプのキオスクもありますが、遠い位置にいる。等の諸条件が重なってしまいました。でも、車内販売のお弁当はグッと選択肢が狭まるし、来るのを待つ間は落ち着かないから、どうしても乗る前にゲットしておきたい。前置きが長くなりましたが、そんな時、東京駅新幹線ホームの普通のキオスクで最近見かけるようになったこの「万かつサンド」を買おうと思い立ちました。調べると、「まい泉」のかつサンドの次くらいに有名なんでしょうか。初めて食べましたが、結論から言うとなかなか美味しいです。上の画像で分かると思いますが、パンより中味のカツの方が厚いです。そして更にポイントが高いのはパンの端までカツがあるということです。これは、ひと昔前の駅売りのサンドイッチのカツが、断面だけ立派で、隅はおざなりにされていたことを思うと夢のような仕様です。更に、隅々までカツは同じ厚さで入っています。キャベツなど野菜類はなく、カツとソースだけで勝負していますがカツのボリュームがすごいので、あまり気になりません。野菜嫌いの方にはまさにもってこい(笑)肉も柔らかくて言うことなしで、\600。この厚さを見ると納得です。割安感まであるかも…。そんなわけで、軽い物をと思ったわりに、腹持ちがよいものを選んでしまいました。キオスクでこれが買えることに感動した次第です。栄養バランスを考えるならば、野菜ジュースなんか添えるといいんじゃないかと思います。万世の万カツサンド、しっかりとしたサンドイッチを食べたい時にお薦めです。
Mar 19, 2006
コメント(6)
またまたキャンペーンが始まりました。今回は「新・Suica生活」だそうです。また例のごとく、Suicaで買い物をしてシールを集め、プレゼントに応募するというもの。今回も、もれなくもらえるC賞、待ち受け画面を中心に収集したいと思いますo(^o^)oちなみにシール5枚で応募する賞品は、A賞がペンギン掛時計、B賞がペンギンお重セットとなっています。そして抽選にもれた人には、ペンギンスイカ味ドロップがあたるWチャンスがあるところが目新しいところですね。私はAB賞よりもこのドロップの方が欲しい…。右の画像は、前回のキャンペーンの時のシール。こんなにいっぱい集まったんで、待ち受けの他にも絵本に応募してみたんですが、やはり当たりませんでした。今回は桜の花をあしらったデザインのようです。すっかりJR東日本の回し者のようですが、ただの1ファンです。普段から、キオスクなどではよく買い物をするので懲りずにまた集めますよ~(笑)Suicaペンギンにどのくらいハマっているかは今迄の関連日記で(笑)Suicaキャンペーン第3弾SuicaペンギンモバイルSuica限定グッズ
Mar 18, 2006
コメント(6)

沖縄のお土産に面白い物をいただきました。ただの茎みたいな物なんですが、これを土に挿しておくと、育つらしいのです。つまり挿し木ということですね。こういうお土産がハワイや沖縄にあるのだとか。(上記の写真はハワイ産)皆さんはご存知でしたか?最近流行りの土産物なのか、ちなみに楽天では売り切れです。これをうまく育てると、レイなどでお馴染みのあの美しいプルメリアの花が咲くそうなんですけど、ここは南国でないだけに、冬越しは室内に取り込むなど、ちょっとテクニックは要りそうです。最近園芸からは遠ざかっていたんですが、これをきっかけに再開…となるか…?(笑)一緒に同じ様なハイビスカスの苗をいただきましたが、プルメリアの方が好みだったりして…。でも折角いだいたからには両方チャレンジしてみようと思います。果たしてうまくいくでしょうか。※昨日の日記に励ましのお言葉をくださった方々、ありがとうございましたお陰様で元気が出てきました。
Mar 17, 2006
コメント(4)
暗い話題なので、書こうか悩んだのですが、やはりどうにも気が済まないので書かせてもらいます。この日は、今勉強していることに関連してある場所の見学をさせてもらいに行きました。見学の間中はここに荷物をと言われた通りに置き、何事もなく無事見学を終え、お礼を言って帰ったのですが、帰る途中で異変に気付きました。電車に乗ろうと財布を出すと、中に入っていたお金が減っているのです。見学に行く直前にお金をおろしたばかりで、ほぼ正確にいくら入っているか分かっている時だったので千円札で5枚分くらい足りないことに気付きました。考えられるのは、私が不用意に落としたか、或いは、荷物から離れていた見学の時間中に何か起きたということ。しかし、千円札をバラバラと落とすというのはどうも考えにくい。ということは…(・_・ ;) よくよく考えて悩んでから、見学先にも一応連絡を入れてみました。自分の胸の中に収めているというのもできず、また、そういう芽があるのであれば知らせたいという気持もあり…。遠回しには言ったのですが、まあこちらが思っていることは伝わってしまいますよね。で、結局自己嫌悪に陥るのは自分なわけで、どうにも納得がいきません。不用意にお金を入れたまま荷物を放置した私も悪かったと思いますし、もうお金は返ってくるとは思えないので、どうでもいいのですが、(幸い他の物は無事でした)とにかく、こういうことをされたということで私の気分が悪いのと、このために先方の関係ない方々にまで嫌な思いをさせてしまうということが、腹立たしいです。昨夜はどうにも気分が収まらず、私にしては珍しく気付けばチョコレート一箱一気食いをしてしまいました。あまり普段食いに走る方ではないのですが。自分にも他人にもこんな思いをさせないように、普段から気を抜かず、用心には用心を重ねるようにしなければと肝に銘じた出来事でした( -_-)
Mar 16, 2006
コメント(8)
![]()
私の欲しい掃除機リストの上位に君臨し続ける(=なかなか買えない)iRobot社のお掃除ロボットRoomba(ルンバ)シリーズに、新しいタイプが出てたんです。ルンバ・スケジューラーとルンバ・レッドの2タイプ。これまでの最新機種はルンバ・ディスカバリーで、お掃除を終えた後、自分で充電器に入るというタイプでしたが、スケジューラーはそれに加えて、その名の通りスケジュール設定ができるというもの。曜日単位で1日一回の稼動スケジュールを組むことができるそうです。これでお掃除開始から完全自動化できるわけですね。お値段も少しアップです。レッドは、逆に旧モデルのようなシンプルな機能に絞ってあって稼動時間も60分と少なめ。また充電器に戻るという機能はありませんが、その分値段がコンパクトになっています。つまりディスカバリーの上位機種と入門(笑)機種が出たっていうことですね。とは言っても、やっぱりルックス・機能共にディスカバリーがいいかなぁ…。悩みはつきませんが、やっぱりなかなか手が出ません(笑)一番安いレッドでも5万円を超えますので、結局そんなにリーズナブルではないんですよね。大きさ・重さ、充電時間は3機種とも同じです。下に付属品など、違うところをまとめてみましたので、興味ある方は比較検討にお役立てください。今楽天で買えるRoombaはこちらで→iRobot社 RoombaシリーズRoomba Scheduler●最大移動機能MAXモード、一部集中清SPOTモード●連続使用時間 約90~120分/最大25~50畳●付属品 バッテリー・パック、充電用ホームベース、バーチャルウォール(2基)、操作・スケジュール設定用リモコン、充電アダプター、カーペットブラシ、ゴムブラシ、サイドスピンブラシ、交換フィルター2枚Roomba Red●連続使用時間 約60分/最大約25畳●付属品 バーチャル・ウォール・ユニット(1基)、充電アダプター、交換用フィルター1枚Roomba Discovery●最大移動機能MAXモード、一部集中清SPOTモードがあります。●連続使用時間 約90~120分●付属品 HOME BASE(充電器)、急速充電アダプター、APSバッテリー、リモートコントローラー、バーチャル・ウォール・ユニット2基、収納用壁掛ラック、交換フィルター2枚欲しい…しかし買うのはいつになることか…(^_^;)フリーページのクリーナー特集もよかったら合わせてご覧ください。
Mar 15, 2006
コメント(4)
今日はいいお天気。いつも見る側とは逆の窓を振り返ると、木の枝には蕾が膨らんで、花が少しずつ咲き始めていました。これは多分梅…ですか?(自信がないので違ったら教えてください)←※注 後日「杏」と判明しました(笑)鳥も遊びに来ました…と言っても雀ですが、何羽か枝に止まっていると絵になりますね。可愛らしいので、カメラを向けてみました。脅かさないように窓ごしに写したので、ちょっと紗がかかったようになってます。梅にウグイス…というのも、日記にもあるのですが、去年は近くで啼く声がしていたので、夢ではないと思うんですけどね。今年はまだ聞こえてこないのは寒いせいでしょうか。昨日は寒かったけど、こんな日はしみじみ春を感じます。
Mar 14, 2006
コメント(8)
レポートを書くのに専門書が欲しくて、新宿の紀伊國屋書店本店に仕事帰りに寄ってみました。たまたまこの日の仕事場所の行き帰りに新宿を経由する、というそれだけの理由でここに立ち寄ることにしたんですが、考えてみれば最後に行ってから10年近く経っているかも…というくらい長い間ご無沙汰でした。あまり店の感じは変わっていないんですね。近年できる大きな書店はレイアウトに趣向を凝らしていたり、ちょっと腰掛けられるコーナーがあったりとかしますが、特にそういった工夫はなくストレートなままで(^_^;)敢えていうなら、書籍検索機くらいでしょうか。なので、本を物色している間中当然ずっと立ったまま。しかも、専門書のコーナーって似たようなタイトルばかりで、探そうとする力がだんだん萎えそうになるのを奮い立たせながらの1時間は結構辛いもんです。もう買うタイトルがはっきり決まっている場合はネットで注文した方が断然楽ですが、いろいろ見てから決めたい場合はやはり店頭に行くしかないですものね。本屋は嫌いではないんですけど、だんだん気力がなくなってくると、背表紙を追うだけで酔ってきてしまうといいますか…。本屋が大好きで何時間いても苦にならないという方もいらっしゃるかと思いますが、どうも私はそこまでではないようです。老舗の紀伊國屋書店さんもちょっと考えて欲しいですねぇ。とにもかくにも検索機も駆使して目的の本他数冊ゲット。自分にしては奮発していい本を買ってしまいましたが、「『村雨』※を手に入れた」とでもいうような気分です。※注 RPGファイナルファンタジー(FF)シリーズに頻出する武器の名前。最近のXIIのCMや同じくFFのアイテム名を商品名にしたポーションの発売などの影響で、思考回路がFF化しがちな私です。ゲームはもう長い間やっていませんが(笑)そうそう、紀伊國屋ホールで月一回寄席もやっているんですね。こういうイベントも利用してみたいと思いました。
Mar 13, 2006
コメント(4)
先日旧くからの友人たちと飲みに行きました。悪友とでも言ったほうがいいような長い付き合いの数人の仲間達、その中から、いろんな順列組み合わせで時々飲みます。その中の1人の酒癖が最近とみによろしくないのです。と言っても暴れ出したりするようなひどいものなら最初から誘いません(笑)そういう直接的な被害というのではなく、飲みに行っても面白くない、という程度なんですが、これまたその日の体調とか飲む酒の種類や、もちろん量によって顕著な日ってのがあるのです。症状(?)はやたらに酒量が増える、声がデカくなって自制がきかない。気が大きくなって躁状態、まわりの雰囲気も読めなくなる。たちの悪いオヤジのように、1人でずっと得々と語りまくり、誰の言うことも耳に入らなくなる…。これが飲んで少ししてから始まり、最後までずっと持続するのです。一緒にいる方はたまったもんじゃありません。昔から酔うと少しはその傾向がありましたが、年々顕著になってます。年を重ねるにつれ、会社での地位は上がり、職場でのストレスも多くなる、また親兄弟も年をとって抱える問題も深刻になってきて、大変な状況というのも分かりますが、みんな多かれ少なかれ似たようなもの。せめて仲間とのお酒は楽しく飲みたいんですけど、これでは彼女だけは楽しくても他のメンバーは楽しめません。この日は更に、1人調子が悪くなったというのに(その彼女が自分が飲むために、人にもすごい勢いで注ぎまくったため、飲み過ぎたのも一因)一向に気にかける様子もなく…。それが酔っぱらいなのかもしれませんけどね。一応自覚はあるらしく、弾けた翌日は一応反省してるみたいなんですが、また次には同じ状態に…、というのが最近のパターンです。今迄の観察結果から、特にまずいのはワインの時らしいということが分かってきました。ワインのない置いてない飲み屋を選ぶしかないのか…(^_^;)次回もこういうことが続くようだと、そろそろ私の堪忍袋の尾がキレそう…。…キレてもいいものでしょうか…?こんな人って皆さんの周りにはいませんか?もし、飲み友達がこんなになってきたらどう対処します?やはりしばらく一緒に飲むのは避ける、というのが賢明なのか…(-_-メ;)
Mar 11, 2006
コメント(4)
以前の山ぶき*さんの日記で遅ればせながら、初めて「数独」を知りました。MSNのオンラインゲームでやってみたらハマりまして、それ以来、日課になってしまいました。さすがに本で持ち歩くまでではないのですが、MSNの無料のは1日1種類しかできないので、物足りない日は他の数独サイトに解きに行きます(笑)レポート課題の合間の気分転換にもしながら、考えてみればもう2ヶ月続いてますので、かなり難しいのも解けるようになったと思います。ただ難しいものを最後まで根気強く解けるかどうかは、体調や気分に随分左右されてしまいますけど、いろんな視点から見ないと解けないパズルなので、頭を使っている気がします。まだまだ自分の中で当分このブームは続きそうです。ここで知り合った方々からいろんな面で影響を受けていますが、これもその一例ですね…(笑)面白いものを教えてくださってありがとうございます(^_^)>山ぶき*さん
Mar 8, 2006
コメント(6)
立ち飲みバーに行ってきました。最近いろんなところで取り上げられて有名になってしまったようですが、場所的には結構地味なところにあるバーです。今回行った所は、酒屋さんが店の奥でやっている形態なのでタイプとしては昔からある、酒屋の裏のちょっとした飲みスペースが進化したような感じです。しかし、暗いひなびたイメージどころか、人が溢れ、活気が満ちていて、料理も充実しています。立ち飲みスタイルのいいところは、お値段も安いし、1人で行っても気負わず飲める雰囲気でしょうか。ここは酒屋なので、店頭から自分の好みのお酒を買って持ち込めます。リーズナブルに好みのワインなど1本入れて飲めるのは嬉しい。この日は体調が悪かったので、自重してベルギービール1本で(非常に私らしくない…(^_^;))友人に付き合っていたのですが、次回は是非ワインを飲みたいですねぇ。そんな状態で立ってどのくらい居られるのか…と思ったら、賑やかな雰囲気からか話も弾んで、気が付いた時には既に2時間半が経過。普通に立っていたらとても辛いと思うんですけど、不思議ですね。周囲にも結構じっくり飲んでいる人たちが多いようでした。安くても回転の早さで採算を取るという形態でもあると思うんですが、こんなに粘る人が多いとどうなんでしょう?(笑)立って飲むと、酔いが全身で感じられる良さもあるんだとか。座っている時よりも、自分の酔いの程度が把握できるそうなので、飲み過ぎ防止にもよさそうですね。適度に気持ち良く陽気にお酒を楽しめる、そんな場所だと思いました。料理もバラエティに富んでいて美味しいし、是非また行きたいお店になりました。
Mar 7, 2006
コメント(10)
![]()
アニメのブラックジャックも結構いいですね。TVに思わず見入ってしまいました。絶壁の上に建つブラックジャック宅の場面はCGだったり、また、携帯電話が出て来たりするところが、ちゃんと現代風になっているのですけど、人間の存在や命の根本の部分を問いかけられるようなエッセンスの部分は健在だと思いました。またTV放送ということを配慮してか、コミックでは生々しく描かれている手術場面などは出てきませんでした…。私が見た時、たまたまだったのかな…?学生時代に友人からコミックを借りて読んだ時、とても感動したのを思い出しました。(と言ってもほんの端々を覚えているだけですが)ただ、とにかく人体解剖の図など絵でさえも異常に苦手な私にとっては、その手の場面を読むのが結構辛かったので、もしそういう配慮があるのだとしたらありがたいのですが…。その分リアリティに欠けるという意見ももしかしたらあるかもしれませんね(^_^;)え~、ちなみにどれくらい苦手だったかといいますと、小さい頃は、筋肉の図やモデル的に描いた肺胞の図が載った理科の教科書が、同じ部屋に置いてあるというだけで、落ち着いて眠れませんでした…。よくそんなんでブラックジャックを読んだものです…。それくらい魅力がある作品だったということでしょうね。同居人のピノコも好きなキャラクターです。普段はユーモラスな彼女ですが、一緒に暮らすようになったエピソードとか、ブラックジャックに寄せる健気な思いには、ジーンとしてしまいます。□手塚治虫 ブラックジャック□画像リンク左から、DVD、コミック、そしてイタリア語版コミックです。上のテキストリンクから、その他検索できます。今はコミックもダウンロードで手に入るんですね。う~ん。手塚治虫さんの他の作品で、印象に強く残っているのは「火の鳥」です。太古の昔から遥かな未来まで、時を超え場所は変わっても同じテーマをずっと背負って苦悩する人間の姿を火の鳥という存在を巡って描いています。輪廻転生を繰返しつつ変わらない人間の本質、しかも人間の持っている泥臭い部分を見せつけらるようでこれはまた頭をハンマーで殴られるようなショックを受けた漫画でした。あまりに壮大なテーマには畏怖すら感じます。大人になった今またもう一度読んでみたいような、でも読むのが怖いような…。そんな漫画ってあまりありませんよね。やっぱり手塚治虫さんって、ものすごい人だと思います。□手塚治虫 火の鳥□画像はDVD-BOX。NHKでこちらも近年アニメ化されてましたっけ。
Mar 6, 2006
コメント(12)
![]()
以前に冬のソナタのDVDを貸してくれた先輩は、すっかり韓国映画やTVにハマっています。その先輩が「チャングム、面白いよ~」といつも観ている様子。「宮廷女官 チャングムの誓い」は、番組予告などで観ていましたが、歴史物という認識くらいしか無く、特に気にしていませんでした。が、ある晩遅く、なんとはなしにNHKをBGVにして別の作業をしていると、台詞が耳に飛び込んできました。「味が分からなくても、味を描いて料理をするのです」…ん?と思ってTVを見ると、どうもこれがかの「チャングム」らしいと気付きました。ご覧になっている方は分かるかと思いますが、味覚が麻痺してしまっているチャングムが、味見をしないでイメージだけで、新しい料理を創り出すという訓練をしていたシーンです。まったく、料理物のアニメか漫画の中にでも出て来そうな場面に惹き付けられた私は、結局最後まで観てしまいました。…しかも次回の展開もすっかり楽しみになり、以来、ずっと観ています。韓国版の時代劇なわけですが、独特の髪型や衣装もなかなか興味深いです。三つ編みをぐるぐると巻き付けたような年長者の頭は迫力です。日本髪なども重く無いんだろうか、と思いますがこれも重そう。また16世紀の宮廷が舞台になっていて、文化を観るのも面白い。チャングムは宮廷の料理方の女官なので、料理のシーンも沢山でてきます。明らかに手のアップになると別人なんですけど(しかも時々で手が違う気がします…笑)まだ現在のように唐辛子が使われる以前の時代の、伝統的な調理法で美しい料理を作っていく行程もあり、話の筋以外でも見応えたっぷりです。原題は「大長今(偉大なるチャングム)」。チャングムは歴史上に実在した人物なのですが、設定やストーリーはほとんどフィクションなんだそうです。DVD-BOXBOXで4つ出ています。画像は韓国版のボックスセット。家庭で作れる「チャングム」の韓国宮廷料理今でも韓国に行くと韓定食という宮廷料理が食べられますが、自分で作ってみるのも良さそうです。サウンドトラックCD独特の音楽も印象深いです。主題歌「オナラ」は、日本語だとイケてませんが、「来て下さい」という意味だとか。チャングムエプロンチャングムとお揃いのエプロン。現在でも違和感のないデザイン。ちょっと女学生風ではありますが。いくつかピックアップしてみましたが、他にも呆れるくらいグッズや書籍が出ていて、人気の程がうかがえます。歴史物ということで、また今迄の韓国ドラマや映画のイメージとは違い、敬遠なさっていた方は見やすいかもしれません。NHKの大河ドラマみたいな感覚ですね。全54話のうち、次回が20話。まだ今からでも遅くありませんよ(笑)「宮廷女官チャングムの誓い」のサイトはこちら。
Mar 4, 2006
コメント(4)

今日はひな祭りですね。昨年のこの日は、ブログを見てみると、仕事関係の友人とアンコウ鍋会をしていました。仕事仲間と毎年恒例にしているアンコウ鍋会ですが、諸事情と今年は学年末のレポート課題の量が半端でないことなどが重なり難しかったので、残念ながらパスさせてもらっちゃったんです。アンコウは見た目は悪いですが美味しいですね。特に肝が好きです。アンコウ鍋は肝をすり潰して味噌と合わせたものをベースに味付けをするので、濃厚でウマいのです。しかもコラーゲンもたっぷり…(垂涎)そろそろ季節も終わりなので今年はもう無理そうです(;_;)鍋の画像の代わりに吊るし切りの手順を解説したサイトでお楽しみ(?)ください。※注意 魚の解剖など苦手な方は見ないで下さい…。何故か京都府のページ→アンコウの吊るし切りに挑戦!!…自分が食べられないからって嫌がらせをしてるわけではありませんよ~(^_^;)グロテスクなんですけど、いい出汁も出るし美味しいアンコウ。こんな風に自宅でできるなら、小さい物だったら自分でさばいてみたい気もちょっとします…(笑)アンコウ・アンコウ鍋切り身とセットになっているものがノーマルですね。まだ買えるあんこう鍋は上のテキストリンクからどうぞ。アンコウ一匹おろしてもらうこともできますが、そのまま買って自分でおろしても。北海道のあんこう肝 【生】 500g生のあん肝だけというのはちょっと高価です。全然ひな祭りらしくない話題でした。
Mar 3, 2006
コメント(4)

今のところに住み始めて丸5年になります。前に住んでいた所より広くなったので、当初は殺風景だったんですが、さすがにしばらく経って家具や物が増えてきました。最近では、物が収納場所に納まりきらないようになり、溢れてしまっている状態です。学校の本や資料が増えたということと、それに伴って整理整頓する時間も減ってしまったというのもありますし、また仕事関係の資料も増える一方です。ここはそろそろ根本から収納を見直さなければならない時期と、まずは要らない物の処分から少しずつ始めることに。手始めにずっと気にかかっていた物を粗大ゴミに出しました。私の住んでいる地域では、粗大ゴミの回収は個別に申し込み、前もって処理料を払い込んで、指定された日時・場所に出すことになっています。運び出してしばらくたってから、処理車到着の気配が。そしてバリバリというすごい破壊音の後…その場で潰すんですね…窓から見下ろすと、あっと言う間に車は去っていきました。役目を果たしたものとはいえ、なくなってスッキリした、というよりも、さっきまで部屋にあったものが破壊されていく音を聞いてなんだか罪悪感を感じてしまいました。処分したテレビ台もPC用のデスクもどちらも気に入って使っていたわけではないので、執着はなかったのですが、捨てるとなると何か悪い事をしたような気持ちになります。かと言ってリサイクルできるような品質の物でもなく…。中途半端な物は結局こういうことになるんだなと思いました。考えてみれば人生の中で、家具類はそんなに頻繁に買い替えるものでもありません。いつもよく考えるようにしてはいるのですが、今回のようなことがあると一層、これからは長い間使いたくなるような物を厳選して手に入れて行きたいと思うのでありました…。ASPLUND 4リサイクル ビン分別も厳しくなっています。かねてから欲しいと思っている4分別ダストボックス。
Mar 2, 2006
コメント(4)

ゴミの収集日、特に生ゴミが含まれていると、ごみの集積所はどこもカラスが狙っています。私が出す集積所では、これまでカラス対策にネットをかけていましたが、今後はポリバケツに入れて出さねばならないということになりました。そのために、屋外の使用もできて、できれば持ち運びが楽なキャスター付きで、更にルックスも納得できるものを…と、今回急遽購入したのがこちらです。DULTON PLASTIC TRASH CAN 45Lどの色にしようか迷った末、室内に入れた時のことも考えてアイボリーにしました。実際使ってみてなかなか気に入っています。水抜き穴もあるので、中を洗う時も便利ですしね。敢えて言うとすれば、上蓋が上にパタンと閉まるだけなので、固定したい時のために金具かなんかあるともっと良かったかなというところです。大きさとしては普通はこの45L(W380×D430×H575mm)で充分だと思いますが、もっと大きいのでないと足りないという方には、この上に240L (H1050×W585×D730mm)と120L (H950×W470×D560mm)という巨大サイズもあります。大人が中に入れる程の大きさだそうなので、(ちょっと入ってみたいような、入ってみたくないような…笑)庭の手入れで出る枝とかかさばる物を溜めておきたいとか、大家族でゴミの量が半端でないとか、そんな方にはいいんじゃないでしょうか。PLASTIC TRASH CAN 全てのサイズはこちらからどうぞ。上のテキストリンクから一覧表示できますが、実際に私が購入したのは↓色違いの商品画像ですがこちらです税・送料込みで現時点で再安でした。あまり「ポリバケツ」然としていないところが気に入ってます。
Mar 1, 2006
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1