2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
この数日、家のあちこちでクモを見かけます。4~5cmと結構な大きさなんですよね(^_^;)クモが苦手な私としては、見つける度に追いかけて、排除を試みているのですが、逃げ足が速くてすぐに見失ってしまいます。クモは殺すなと言う方もいますが、このまま部屋のどこかでどんどん育っていったら…とか、寝てる時に顔の上を這ってたら…とかいろいろ考えちゃって…(-_-;)行動範囲は思った以上に広くて、予想以外のところにも出没するんですよね。(勿論1匹という前提で話しています。絶対1匹に決まってますって…涙)クモといえば、前に住んでいた家で、手のひらくらいデカいのが出たことがあるんです。自然が多い場所だったとはいえ、マンションの3階でですよ。こんな大きさのが壁を這っているのを初めて見た時には、ただ固まってしまいました。家族に話すと「またそんな大げさな」と私の誇大妄想とばかりにとりあってもらえませんでしたが、実際に遭遇したら納得してもらえました。初めて見た時は呆然とする私をよそに、また物陰に入り込んでしまって数日。それまでも自分が気づかないだけで、長いこと同居してたのかもしれませんが、どこかにいると知ってしまった以上、このまま一緒に生活するなんてとんでもない。決心した私は、再び現れた時、勇気を持って立ち向かいました(笑)奮闘の末、昇天したクモは縮んでしまいましたが、それでも充分大きいので後始末も怖かった…。本当は外に逃がしてやれれば良かったんでしょうけど、いっぱいいっぱいでそんな余裕はありませんでした。すまん、巨大クモ。…まあ、そんな記憶もあって、今回はそれに比べては小さいとはいえ、このまま一緒に暮らすなんてやっぱり嫌なんです…。多分こうしている間にもどこかにいるんですよ。小さなことですが、なんとなく落ち着かない日々です。
May 22, 2006
コメント(14)
今日のお疲れビールはEBISUではなく、長野県東御市の「おらほビール」アンバーエールです。非熱処理生地ビール、初挑戦ですがなかなか美味しかったです。次の機会にはまた別タイプもトライしてみたいと思います(^_^)携帯更新で字数が限られていたので、以下後日補足です********長野県東御(とみ)市の「おらほビール」は基本に3タイプあってゴールデンエール、ケルシュ、そして今回飲んだアンバーエールです。その他、季節限定でヴァイツェンと発泡酒があります。このAmber ale缶に載っている文章には「カラメル麦芽と淡色麦芽のブレンドによる「琥珀色」のビールです。上面発酵の特徴であるフルーティな香りと、ホップの華やかな風味が生きています。ほのかに甘い芳香なビールです。」とあります。麦芽とホップのみでできている、非熱処理生地ビール、値段は498円(多分…500円をちょっと欠けるくらいだったです)。本格的なビールとしては良心的でしょうか。探したんですが、楽天での取り扱いは現時点ではないようです。公式サイトはこちら→OH!LA!HO!ビール
May 21, 2006
コメント(2)

このところ少々大物買いづいてます。物を整理しなければいけないのは勿論ですが、定位置がないために片付かないという事実も否めない。ということで、観念して収納場所を新たに作るべく棚を新調することにしました。カタログやらネットやら、しばらく吟味を重ねて選んだのがこちら。条件にあった棚は楽天にありました。スウェーデン製のスキリンガシェルフはカラーはウォルナットとビーチとメープルの3色あるのでインテリアに合わせて選べますし、横幅も何タイプかあります。側板と裏板がないために軽やかですっきり見えること。周囲にあるものとの素材やデザインのマッチングの良さ、またサイズが設置場所にびったりなのがあったこと、さらには値段が決め手になりました。届いた時には、2本の柱と棚板が別梱包になっていてとてもコンパクトでした。基本的に組み立ては「二人で」となっているのを、あえて1人でトライ。工具は付属の六角レンチだけでOKです。横にして、ガムテープで固定しながら組み上げていくんですが、棚板は半分吊るような構造なので、不安定でちょっと難しい。その後、壁に立て掛けて漸く安定するようになっているので、持ち上げて設置場所に運ぶ時はさすがに一人では無理でした。壁に固定する金具が付属していて、棚板にも釘穴が開いています。我が家の場合コーナーに設置するので、なしでいくことにしました。横揺れが加わるような場所には配慮が必要なようですが、そうでなければかなり安定感があります。買って組み立て、設置をして、「これで片付く」と単純に思っていたのですが、本当の問題はこの後なんですよね。いかに使い易く収納するか…。これをきちんとやらずに、適当にしてしまうと、結局使いにくい、物を戻さない→物が溢れるということになってしまいます。リーズナブルな割にルックスもなかなか。圧迫感がないのも気に入っています。あとはこれを使いこなすだけ…なんですがね~(^_^;)
May 20, 2006
コメント(4)
![]()
物持ちはいい方です。特に気に入った物は、値段にかかわらずとことん使い倒します。梅雨はまだ先なのに、雨の日が多い今日この頃、ふと気付くと長傘がかなり傷んでました。考えてみればいつも使っているこの傘を買ったのは10年以上も前です。他のもらった傘など長い傘も何本かあっても、使うのは気に入っていたこの1本だけ。傷むわけです。しかしここまでよくなくしもせず、よくもったなと、ちょっと感慨に耽ったりして…。それにしてもこの傷み方はそろそろ潮時と観念して、昨日、新しい傘を買ってきました。朝起きると、今日も雨模様。普段なら憂鬱なのですが、買ったばかりの新しい傘がさせるので、今日ばかりは雨の街を歩くのもちょっと嬉しい。至極単純です(笑)気に入ったのを見つけたので、忘れたりしなければ、また何年もこれを愛用していくと思います。傘って気付くと何本もたまっていきますけど、本当は、長い傘と折り畳み、どちらも最小限あればいいんですよね。…と言いつつ、いつも仕事にも使えるように、シンプルな傘を選んでしまうので普段着用にカジュアルなのも欲しいなあと思ってしまいます…(^_^;)ハワイアンな傘。モンステラ柄なら子供っぽくなりません。これって、まだ実際にさしている人を見たことがありません。コンセプトはいいんですが、ちょっと勇気が要るかも(^_^;)→MoMA Sky Umbrella安くても可愛い傘、ありますね。レトロっぽいデザインです。
May 18, 2006
コメント(4)
あの評判の豆腐、「豆腐屋ジョニー」。やっと近所のスーパーで巡り逢いました。この「ジョニー」を製造している男前豆腐店はメディアでも取り上げられ、結構話題になっていますよね。変わった商品名やパッケージが目を引くだけでなく、ちゃんと豆腐自体が美味しいと聞いて、探してたのですが、なかなか売ってないのです、これが。こだわりの原料を使っているだけあって若干お値段は高いのですが、食べてみると納得の美味しさ。濃くクリーミーな豆腐は、しっかりとした大豆の味の中にほのかに甘味も感じられます。最初そのまま食べてみると、そのままでも充分旨い。薬味なんかなしで、ちょっと醤油を垂らしたくらいでシンプルに食べるのが一番と思いました。他にもいろんな製品があるようなので、またチャンスがあったら他のも食べてみたいです。HPも秀逸。これだけイメージに徹しているのも珍しい。音が出るので仕事中の方は注意してください。→男前豆腐店以前は茨城にあったと思ったんですが、いつの間に京都に拠点が移ったみたいです…。
May 17, 2006
コメント(6)

すっかり遅くなってしまいましたが、山菜購入レポート完結編です。今回は赤みずと、うるいの2種。前回の赤みず、根元以外の残りの茎の部分は桜えびと炒め煮にしてみました。粘りがあるのは、本当に根元の赤い部分だけで、食感は、細いふきみたいな感じです。味は茹でただけのを食べてみると、独特の味がありますが、味をつけた後には全然気にならず、食べ易くなります。そして、こちらも今回初挑戦のうるい。オオバギボウシというのが正式名前だそうで、いかにも「ギボウシ」というルックスです。お浸しや味噌汁の具が合うという解説がついていましたが、味の想像できなかったので、とりあえず茹でて一口味見すると…旨い!根元の白い茎の部分は、ちょっとネギに似たぬめりが、とありましたが、ネギよりもさっぱりとして臭みがありません。また緑の葉の部分は、少しほろ苦いですが、これまた爽やかな味。出汁なんかなくて、醤油をたらしたくらいで充分美味しく、今回のヒットでした。来年はこのうるいも、外せない山菜リストに是非加えたいと思います。以上、今年の山菜レポートでした。…ここで7点セットなのに、6点しかでてきてないということに気付いた方は鋭いです(笑)あと1点は山うどだったんですが、後で料理しようとしたら、忙しくなってしまって気付いた時にはもう…(-_-;)ごめんね、山うどさん…。美味しそうだったのに、悔しいです…勿体ないことをしました。一度にあまりたくさん届くというのも考えものですね。最後にオチがついてしまいましたが、今年は新しい味に挑戦できたのは収穫でした。そろそろ山菜の時期は終わりですね。今年のリベンジも兼ね、来年もまた注文したいと思います。うるい
May 15, 2006
コメント(2)

今年購入した山菜7点セット、レポートの続きです。今回は私にとって初めての山菜、細竹と赤みずを。細竹はその名のとおり、細くて小さい筍です。買ったショップでは、それぞれに解説と調理法が記載されたカードがついてきます。それによると、「アクがないので、生でマヨネーズでも」とあるので、ちょっと剥いて試してみましたが…、…やっぱり焼いてみることにしました(笑)例のごとく、魚焼きグリルで焼いて、熱々のところを皮を剥くと、白い竹の子がでてきます。穂先の固いところをちょっと除いて、醤油をたらして…。美味しかったです。筍のミニ版ですね。小さいので剥いたらあっと言う間に食べ終わってしまいますが。酒の肴によいですね。そして、赤みず。こちらはまず、あるサイトに載っていた、たたきにしてみました。葉を除いて茹でた、赤みずの茎の根元の部分だけを使います。そこを包丁で細かくたたいて、焼いて香ばしくした味噌と生姜・にんにくのすりおろし、味醂を合わせます。根元の部分だけに粘りがあるんですね。本当はすり鉢であたるらしいのですが、面倒なので、私は包丁のみで。ちょっと粒々感の残る仕上げになりましたが、これはこれでいいかもしれません。これもバリバリの酒の肴ですね。そしてまだ残り2種あるんですが、次の日記で…。(引っ張るなぁ…笑)細竹赤みずこれはもう飲むしかないでしょう(笑)
May 14, 2006
コメント(4)

今年も楽天でまた山菜を購入しました。何と言っても季節物なので買おうと思った時に去年のショップでは受け付けを締切ったばかりだったようなので、あきらめて他のショップで頼みました。(その後で二次受け付けが始まって少しショック…)今回はお目当ての山菜の他、全部で7種類がセットなったものにしました。まだ食べたことのないものも含まれているので、ちょっと冒険です(笑)とりあえずまずは大好きなこしあぶら、そしてたらの芽とこごみを天ぷらに。今迄茹でて食べていたこごみは、天ぷら初挑戦ですが、やっぱり茹でた方が美味しいかもしれないと思いました(^_^;)まあ、やってみて初めて分かることですからね。何事もチャレンジです。そして残りの4種の行方はまた続編で。こしあぶらこごみたらの芽たらの芽は近所のスーパーでも少しだけ出回りますが、こごみ、こしあぶらはネットでしかうちの方では手に入らないのです。特にこしあぶらが好きで、昨年からネットで買っているのでした。
May 12, 2006
コメント(6)

久々に水族館に行ってきました。品川プリンスホテル内にあるエプソン品川アクアスタジアムはまだできてやっと1周年を迎えたばかりの新しい水族館です。今回初めて行ったのですが、天気が悪いこともあってか、平日なのに、なかなか盛況でした。規模は小さいながら、アシカショー・イルカショー、ペンギンの食事タイム他、イベントがあちこちで行われて順に見ていくだけでも結構楽しめます。アシカショーは私が観た時は3組のパフォーマンスがあり、なかなかいい味を出しているコンビ(人間とアシカの)もいて、大笑いしてきました。イルカショーは、まだ芸は開発中とのことで、見応えはいまひとつですが、終わった後も、訓練風景を見せるなど工夫があり、観客席でビールなど飲みながらまったりと過ごすこともでき、これはこれでなかなかいいなと思いました。最近再開されたらしい、「イルカにタッチ」(別料金)というのもイルカファンとしてはいつかチャレンジしてみたいところ。目玉の長さ20メートルの海中トンネルにはサメとエイがいます。ここでも、解説タイムがあって説明を聞くことができます。なんかエイって見ていると癒されますね…。海中トンネルで泳ぐ「ウシバナトビエイ」。下から見るとスマイルみたいな口をしています。ヒラヒラ泳いでいるのを見ていると飽きません。水面にボーッと浮くジェンツーペンギン。時々目があったりして…(笑)他にイワトビペンギン、キングペンギン、ケープペンギンも。こぢんまりした水族館ですが、ここの良さはなんと言っても、品川駅からすぐという立地の良さでしょう。更に、月~土は夜10時までと遅くまでやっているので、(イルカショーの最終回は平日は午後8時半)仕事の後にちょっと和みに来るというのもありですね。いや~、水族館って何故か気分がリフレッシュするんですよね。何故だろう…。気軽に立ち寄れるので、これからちょくちょく通いそうです(笑)
May 11, 2006
コメント(10)

思わず買ってしまいました。笑ってしまう程のデカい洗濯挟みです。オーソドックスに、マッチ棒と比較してみました。(今どきマッチ棒ってのがいいでしょ)ちゃんと物を挟む事もできるんですよ。ただかなり重いため、洗濯物が重さで伸びそうなので止めた方がいいと思います。しっかり自立するので、用途としては、ポストカードスタンドとかが現実的なんではないでしょうか。考えてみれば、近頃は必要だから買う物ばかりで(本以外は)あまりこういう生活の潤いのような遊びのある物を買ってなかったんですよ。なくてもいいけど、あると楽しい。こういうものもたまには必要ですね。別のネットショップで買ったんですが、楽天でも見つけました。ブラックとブラウン、そして私が買ったナチュラルの3色あります→Jumbo Wood Pinchそしてこっちは小さい洗濯挟み…。…ではなくて、マッチ棒がデカいだけ(笑)PropagandaのMATCH LAMPです。
May 9, 2006
コメント(6)
この時期、いろんな場所で、色とりどりのツツジが咲いていますね。これは都会の真中で撮ったツツジです。今日はあいにくの天気でしたが、道路脇の植え込みに見事に咲いていました。ツツジって実はあまり好きではなかったりしたのですが、こうやって花が密集して葉まで隠れるくらい咲いているのを見ると、やはりきれいだなと思ったりします。年とともに好みも変わってきたというのもあるかもしれません。ちなみにツツジとサツキの区別ってご存知ですか?分からなかったので調べてみたら、どうも咲く時期の違いらしいです。春に咲けばツツジ、初夏に咲けばサツキ。…分かったようで分からない感じです(^_^;)
May 7, 2006
コメント(9)
今年も無事に元気で誕生日を迎えることができました。子供の日が誕生日ということで、得したことといえば、思い出してくれる友人が多い、ということでしょう。本当にありがたいことだと思います。それなのに私は友人のが覚えられなくて…申し訳ないです(-_-;)ただ、子供の頃は、そんなにいいことばかりでもありませんでした。「男の日生まれ」とからかわれたり、(そこできまって「おカマの日よりマシ」という慰めだかなんだか分からないフォローをもらうことが多かったんですが、その誕生日の人には失礼ですよね…(^_^;))GW中で学校も休みなので、友達に祝ってもらう機会が少なかったり…。親の話によると本当は4月中に生まれるはずだった私は、5月まで母のお腹で粘っていたのだそうです。この日に陣痛が起きなければ、促進剤を使おうというギリギリで生まれてきたそうなんです。…考えてみると、私の性格はこの時から既に変わらないのかも…(汗)さて、今年の心境なんですが、去年よりも平常心です。また年齢がひとつ増えることへの抵抗感がなくなってきていて、これはこれで非常にまずいような気がしてきました(^_^;)1年の目標をもっと具体的にして、こなしていくようにしないと漫然と年だけとっていってしまう…(;^_^A 当たり前のようにこれを毎年なさっている方もいると思うんですけど、目先の事に追われるだけで、ダラダラしがちな怠け者の私は、私はここでビシッと兜の緒を締め直す必要がありそうです。****************** * * * * * * *…よし。目標決めました。(秘密日記に記入しました)来年のこの日記で達成具合を検証したいと思います。あ、勿論このブログを続けるのも目標のひとつですよ(笑)今日は菖蒲湯…(^_^)
May 5, 2006
コメント(16)

この日は恐れていた遠出の日。指定券が取れなかったので、早めに行って並んで、座ることはなんとかできたんですが、喫煙車になってしまいました。喫煙者にとっては天国、(最近吸える所は限られてますからね)非喫煙者にとっては地獄のような喫煙車両。乗っているうちに室内は霧がかかったようにもうもうと煙りがたちこめ、降りる頃にはすっかり私は燻製のようになってしまいました(-_-;)さて。私が行ってきた場所は、上の画像でお分かりですね?(笑)今回は久々に当地のオーソドックスなお土産、「桔梗信玄餅」を買って帰ることにしました。信玄袋に入ったのか、鹿の子模様の箱のこちらがお馴染みのタイプと思いますが、8個入りを買おうとしたら、売店で上の2個入りを発見して思わず両方購入。小さい包みに2つ仲良く納まっていて可愛いのです(*^_^*)ちょっとだけ欲しい時とか、お土産に買ったけど、列車の中ですぐに食べたいなんていう時に、良さそうです。桔梗信玄餅は、ひとつひとつの包装も魅力ですよね。ビニールの小さい風呂敷をほどくのも楽しいし、あふれんばかりに入った中味がこぼれても受け止められるようになっているところは実用的でもあります。別容器に入った黒蜜のかけ方には各人こだわりがあるようで、最初に景気よく全部かける人、溢れないように、少しずつかける人とか、わざと残して黒蜜だけ舐めたい人(行儀悪~い…笑)等、様々。また、好みに合わせて蜜の量を調節できるのも気が利いてます。…ちなみに私は最初に全部ドバッといきます(^_^)桔梗屋のホームページを見たら、昨年度、外国人にとっての魅力あるお土産を選ぶ「VJC魅力ある日本のおみやげコンテスト」の和菓子部門で信玄袋に入った8個入りが銀賞を受賞したそうです。信玄袋と風呂敷包みのダブルの和モチーフが効いたんでしょうね。ちなみに金賞は文明堂の「カステラ」、銅賞は浪速屋製菓の「柿の種進物缶」です。なんか納得…。桔梗信玄餅の全てがここで分かります↓桔梗信玄餅.comやっぱり個別包装の風呂敷は手作業で結んでたんですね。製品の他に、期待を裏切らず(笑)信玄餅ストラップなども販売しています。
May 3, 2006
コメント(2)

前の日記の本、「4コマ哲学教室」で触れられていたので興味をそそられ、DVDを観てみました。死ぬまでにしたい10のこと突然余命2~3ヶ月と告げられた主人公が、死ぬ迄にやりたいことを10項目書き出して…体力が日に日に衰えていく中、その項目を実行に移していくという内容です。この映画がきっかけになり、自分がもし10項目あげるとしたら、というようなことが話題になったようですが、現実になった時でないと、自分の沢山の煩悩や欲望の中から、本当にやりたいことなんて見えてこないんではないでしょうかね…。そんな気がします。項目は大別すると、今迄やりたいと思っていてできなかったこと、そして、自分がいなくなった後の子供と夫のためにしておきたいこと、の2種類、小さな事からちょっとした冒険まで含まれています。その中の「夫以外の男性と恋をしてみる」という項目、これは、ファーストキスの相手との間に子供ができて17歳で母になり、以来、家庭に仕事に尽して来た彼女ならではなのではないかと思います。愛する夫や子供を裏切るのは許せない、という意見もあるようですが、それまでの彼女の人生を考えると私は分かる気がします。「残される家族のために自分の代わりを見つける」という項目もあるくらいですし、それくらい自分自身の人生の心残りを実践しても許されると思うんですけど…(ダメ?…笑)そもそも、自分がそんな状態の時、残された家族が幸せでいてくれれば、くらい抽象的には考えられても、自分の代わりの誰かを、なんて具体的に考えられる人がどれくらいいるでしょうか。しかも、彼女は自分が余命僅かということを、誰にも言わず隠し通すのです。…何という精神力。心配をかけたくないから、というのもあるでしょうが、自分の命が残り僅かと知った瞬間に、既に今迄いた自分の世界とは違う世界になってしまった、だからせめて、周りの人間からは特別扱いではなく、これまで通りに接して欲しい、ということなのかもしれません。その気持も分からないことはありませんが、実際にそうするのは大変なことだと思います。重い現実を独りで背負って、気丈に死に支度を整える彼女に、尊敬と感嘆は覚えましたが、あまりに見事すぎて…。映画の切り口がまず、余命モノにありがちなジメジメした感じでなく、(雨の場面は多いです…笑)淡々と描かれているということも勿論あると思いますが、涙もろい私にしては、感動して泣くどころではなく、立派な生きざまに、ただ呆然という感じです。彼女の最期の迎え方は、理想だとは思うんですけどね。多分自分は、もっと不様に足掻くんだろうな~…(-_-;)
May 2, 2006
コメント(8)

以前から欲しかった憧れの掃除機をついに手に入れましたヽ(^o^)丿ショップ側の手落ちで、予定よりは遅れましたが、それでももう随分前に届きました。時間が経ってしまいましたけど、まずはご報告第1弾を。completeは付属品が多いです。箱を開けるとパズルのようにこれらがうまく収まっています。使わない時もコンパクトになるような工夫が随所に見られます。このパイプ部分は伸縮式。3種の付属ノズルはホルダーに挿して本体に付けておくことができます。合体っ!!メインの吸い込み口、クリーンエアタービンも取り外して側面に収納できます。上の画像は収納時の全貌です。ご覧のように、ガンダムのモビルスーツかっていうくらい想像以上にシステマチックになっており、バラバラだったホースやノズルを、パズルのように組み立てたり外したり、伸ばしたり縮めたり…これだけでもワクワクします(笑)基本の小さい付属ノズルの他に、completeにはマイクロタービンヘッド、ダイソンフトンツール、フレキシブル隙間ノズルがセットになっています。(上の画像の床に置いてあるのがそうです)※ここ訂正しました。ソファツールが付属しているのはアニマルプロモデルだけです。さすがにこれらまでは、本体につけることができないので、別に仕舞う必要があります。が、基本的なツールたちだけでも、本体につけて収納ができるところがすごい。ゴミ捨てやフィルター掃除など、メンテナンスも楽そうです。ただ、音はかなりキテると思います。特にフルパワーモードの時の音は圧巻です(^_^;)夜遅く使うのは無理でしょう(笑)細かい使い心地についてはもう少し経ってからご報告しますね。これだけ沢山の付属ノズル、まだ全部使いこなせていませんので…。私はこちら↓で買いました。今まで溜めたポイントを一気に使って…(笑)dyson DC12complete
May 1, 2006
コメント(6)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()

