全29件 (29件中 1-29件目)
1
これまで何度も、「日本和装」のセミナーに参加していますが、いつも不思議に思うのが、セミナー参加者の、大島着用率の高さです。先日の「馬場塾」では、参加者は、私を含めて4名。着物着用は、私を含めて3名。私はポリ(昼食付きで、汚すとイヤだったので)、お一人は地紋入り色無地、そしてもうお一人が大島でした。その前のセミナーの時も、私は本塩沢を着ていきましたが、大島をお召しの方が、やはり何人も。セミナー=大島とお考えの方が多いようです。何でかな~何かいいことあるのかな~だったら次は、大島着ていこうかな~、などと思う、今日この頃です。これなら、食事あり、でもOK染大島調ポリエステルの小紋きもの倶楽部
2008年02月29日
コメント(2)
通りすがりの雑貨屋さんで見つけました。大きくて見やすいです。お値段も、1,000円でした。ついていたごっつい金具をはずし、草履をつけましたいいもの発見和服にぴったりの懐中時計共同購入キモノ 仙臺屋 2号店
2008年02月28日
コメント(2)
グレー系・紫系の着物の多い私。一目惚れしました。新品未仕立 御薗織物謹製 染め分横段小袖文様フォーマルな装いからおしゃれ着まで幅広く、無地、小紋、付け下げ、訪問着などに。素材・・・絹100% 金銀糸 箔 除く幅 ・・・約 31センチ希望価格 298,000円仕立て代を入れると、1万くらいでした。木綿芯で仕立ててもらったのですが、ちょっと固かったかなケチらずに絹芯にすればよかったかも・・・。美し~西陣織 正絹袋帯《鹿子桜梅文様》西陣屋
2008年02月27日
コメント(2)
![]()
最近、仕事用の地味めな訪問着をポツポツと集めていますが、帯をかえれば、華やかな場にも着られるかも・・・と思った瞬間、フォーマルに使えそうな袋帯を、1本も持っていないことに気づきましたそこで、キンキラキンの袋帯をポチッてみました。落札したのは、新品 丸万謹製袋帯 虹色松尽し文様 正絹 未仕立フォーマルな装いからおしゃれ着まで幅広く、無地、小紋、付け下げ、訪問着などに。西陣織工業組合 証紙NO 249素材・・・絹100% 金銀糸 箔 除く幅 ・・・約 31センチ希望価格 298,000円のお品です。ホントに30万かどうかは・・・ですが、いざというときの1本としてはまあまあかな、と。仕立て代をいれると、1万ほどでした。これもステキです丸万織物謹製 横段名物裂文様織の庵 小梅堂
2008年02月26日
コメント(0)
![]()
ヤフオクで「とみや」の帯が定期的に出されています。で、眺めているうちに欲しくなりました。子どもかっ落札したのは、点描織 霧霞文様いわゆる「紹巴綴織」ですね。絹心で仕立て、パールトン加工もしたので、やや高くなってしまいましたが、普通に仕立てれば、10分の一ほどのお値段でした。でも、先日行った「とみやセミナー」には並んでない商品だったので、たぶん古い柄なのでしょう。だけど、値段と結びやすさからすれば、文句は言えません。これもまた、出番の多い一本なりそうです。こんなのもステキです≪とみや謹製≫正絹西陣袋帯「華蒔絵」京都きもの市場本館
2008年02月25日
コメント(0)
とある大御所の先生にお誘いいただき、生まれて初めてオペラを観に出かけました。着ていったのは、赤系鮫小紋「ゆらぎ」袋帯「ゆらぎ」帯揚げ・帯締めオペラって、歌舞伎と違って、着物姿の観客がいませんでした。というか、見つけられませんでした。着物でオペラ、いいと思うんですけど・・・初オペラはサイコーでした。はまりそうです、が、今は着物を買う資金が最優先なので、しばらくは行かれないかな~そろそろ夏物も用意しないと・・・仕立上がり 絽両面染め鮫小紋 紺きもののきらくや
2008年02月24日
コメント(8)
![]()
ずいぶん以前にポチッた渡文の「波衣」が、ようやく届きました。特選西陣手織りすくい袋帯「窓辺の月」かすかに水色味を帯びた白鼠色の帯地に、すっと通された消炭の間道縞。組帯のように経糸を交差、月をあらわす円紋には、手もみ和紙箔仕様。これ、ず~~~っと前に売り出されているのを発見したときには、悦文の「帯の会」で買う値段の、3分の2ほどの金額でした。なので、安いけど高いな~、と、しばらく「お気に入り」に入れて、指をくわえておりましたところが、しばらくすると、じょじょに値下がりが始まり、悦文価格のほぼ半額になったところでえ~い!ポチッ!!軽くて結びやすいので、出番が増えそうですこんなのもステキです特選 渡文謹製八寸名古屋帯【菱遊び】オンラインきもの見本市
2008年02月23日
コメント(0)
江戸小紋を着ていると、しばしば、「お茶なさってるんでしょ?」と聞かれます。たしかに、遙か昔、学生時代は江戸千家をチラッとかじったことはありましたが、現在はず~っと遠ざかっています世間的には、江戸小紋=茶道というイメージがあるようですね。「いわれ柄」の江戸小紋なら、そんなこと言われないかな分銅柄です洗える小紋 反物富士屋呉服店
2008年02月22日
コメント(16)

きもの激安問屋丸文さんの懸賞が当たりましたこのテの懸賞が当たったのは、本当に久しぶりです。うれしいな当たったのはニット帽。さっそく愛熊にかぶせましたきもの激安問屋丸文
2008年02月21日
コメント(4)
しばらく自粛、の予定でしたが、ついついヤフオクでポチッてしまいました新品御仕立上 正絹袷着物 京友禅江戸小紋「大小あられ」 品質は正絹100%、胴裏・八掛けともに正絹100%身丈約160、袖丈49、裄丈約66、前幅23.8、後ろ幅約30センチ使用生地は、ちりめんの白生地京都の一流職人により京友禅で染め上げられた江戸小紋先日、「悦文」のセミナーで購入した江戸小紋の、5分の1弱のお値段でした。まぁ、既製品だし、「悦文」の江戸小紋が届いたら、じっくりと違いを観察したいと思いますいいお色です古着仕立上 江戸小紋着物きもの激安問屋丸文
2008年02月20日
コメント(2)
![]()
先日、人形町で、日本和装主催の「とみや馬場塾」に参加してきました。午前中は、とみやの馬場洋次郎氏の講義。帯の完成までの行程などを、お話とパネルとビデオでじっくり勉強しました。お昼に、いつもの明治座のお弁当をいただき、午後からは販売タイ~ム今回の一押し商品は、三条殿織の着物つまり、紹巴綴織の着物バージョン。で、小紋をまきまきしていただきましたが、今、私に必要なのは、ジミ~な訪問着or付下げ、色無地or江戸小紋なので、仕事に使えない普通の小紋に、何十万もかける気はさらさらなく・・・でも、やっぱり帯はいいです。今、狙っているのは織部。これ、ネットで見かけたことがないんです。いいものはネットに出ないんだな~、とつくづく思います。かなりお高いので、次回のセミナーまでに、頑張って貯金しなくては諸般の事情があり、途中で失礼してしまったのですが、おみやげになんと、紹巴綴織の額をいただいてしまいました。勉強にもなり、すてきな帯も拝見し、とても楽しいセミナーでしたこんな感じの帯も、解説していただきました。正絹西陣三通袋帯 洛中洛外図楽市きもの館
2008年02月19日
コメント(8)
![]()
先日の日本和装のセミナーで、阿波正藍染めの訪問着を購入した際、正藍染めの長襦袢と袋帯も勧められました。ん~、商売上手しかし、長襦袢は15万円、袋帯は27万~47万円と、かなり高額私に買えるわけがありませんでも、藍染めの着物は色落ちするので、専用の長襦袢と帯は持っていた方がいい、とのアドバイスをいただきました。自慢ではありませんが、私、1円オークションでポチポチ集めた長襦袢なら、売るほどあるので、問題なしあとは帯か~、と思っていたら、見つけました。新作未使用 佐藤昭人作 阿波藍全通袋帯 ジャパンブルーとも言われる徳島の阿波藍は、江戸時代より延々と受け継がれ、無形文化財指定の佐藤昭人氏により、波型に織られた生地に藍染の糸を織り込んだ、手の込んだ逸品、とのこと。確かに、日本和装で買うより破格のお値段でしたが、しばらく要自粛・・・やっぱり高い天然灰汁発酵建本藍染正絹全通九寸帯京都きもの市場3号館
2008年02月18日
コメント(0)
![]()
先日、またまた「ちどり屋」さんにおじゃましました。そして、かねてからの懸案だった、一周年記念手ぬぐい「ライジングちどり」とちどり屋オリジナル「ちどり飴」をゲット~飴はまだ。もったいなくて食べられないので、しばらく眺めていたいですかわいいでしょライジング ちどり江戸のれん
2008年02月17日
コメント(2)
![]()
午後からお仕事で出かけました。着ていったのは、買ったばかりの染め大島の付下げ紹巴綴織「Roman 雪輪」焦げ茶とクリーム色の帯揚げ白地に焦げ茶の帯締め赤地に花柄の帯留め新しいもの好きなので、買ったばかりの付下げをデビューさせてしまいました。けっこう、気に入ってます上品でステキ金彩工芸士堀省平作 お仕立て上がり染大島 京きもの愛
2008年02月16日
コメント(0)
またまた着物で人形町へ。日本和装のセミナーで「とみや」さんと、帰りにおなじみの「ちどり屋」さんへ行きました。着ていったのは、黒地に桜花のポリ小紋紹巴綴織シルバーの「馬場間道」黒地に花柄の帯揚げとんぼ玉つき丸ぐけ黒地に水玉の帯締め詳細は後日ご報告しますね安いっ洗える着物 袷 少難あり新匠苑
2008年02月15日
コメント(0)

先日訪れた、松屋浅草の「リサイクルきものフェス」全国のショップが集まっていたにもかかわらず、やはり私の趣味に合うのは銀座の「きものギャラリー ぎんざ夢蔵」さんでした。で、連れ帰ってきたのは、未使用の焦げ茶がかった臙脂と黒の染め大島の付下げでした。もともとかなりお安かったのですが、交渉の結果、さらに2割引でゲット~人の良さそうな店長さん、すみませんでしたしかも、カバー付き携帯用折りたたみハンガーまでつけて下さり、感激です今度は、実店舗に行ってみようと思いますいいお色ですが、私には大きすぎ大島紬 染め大島 鶯色 流水模様 未使用オバタ質店
2008年02月14日
コメント(0)
ちょっとした、軽~い仕事で浅草へ着ていったのは、紫ポリ鮫小紋柿渋染めの袋帯紫綸子の帯揚げ・紫平織り帯締めスワロの花柄帯留め仕事帰りに、仲店で、紺無地丸組帯締め(500円)と、黒無地平織り帯締め(1000円)を購入その後、松屋浅草の「全国逸品リサイクルきものフェスティバル」へ。またまた1枚増えてしまいましたが、詳細は後日やはり浅草は、なにかと楽しいです500円、というわけにはいきませんが・・・【特価品】正絹 丸帯締めきものLife
2008年02月13日
コメント(10)
先日、東レシルックの万筋を「きくや」さんでポチッた後、物の怪のもっくんさまのブログ記事で、「木楽会」開店2周年大セール開催中なのを知りました。で、のぞきに行ったら、激安テイジンシルパールの万筋を発見シルックとどう違うんでしょう安かったし、違いが気になったので、思わずポチッ単衣は、数百円~1000円程度の安物しか持っていなかったので、仕事用に少しまともな着物をそろえねば、と思っていたところでした。シルックとシルパール。届いたら肌触りなど、違いを確認したいと思います私はブルーを購入シルパール『極キレイ万筋』木楽会 楽天市場店
2008年02月12日
コメント(18)
![]()
ちぬぐいの「ちどり屋」さんから、「ちどりだよ」第5号が届きました。っても、アップするのが遅くなり、ちょっと前のことなんですが・・・特集は、「おひなさまのひみつ」ほかに、いつも店内で流れているBGM、栗コーダーカルテットのCD紹介など、毎度読み応え満点私も読みたい、という方は、ちどり屋さんにお問い合わせ下さい開店1周年の記念品ですとっライジング ちどり江戸のれん
2008年02月11日
コメント(2)
袷の江戸小紋は、これまでに何枚かゲットしていたのですが、ふと気づいてしまったのです。そういえば、単衣の江戸小紋、持ってなかったとはいえ、あまり高価な正絹だと、汗をかく季節だけにちょっと不便だし・・・なんて思っていたら、「きくや」さんがやってくれちゃいましたよ~激安シルックの万筋しかも、色はグレーです(黒は売り切れ)。単衣にお仕立ても可能お通夜、イケるじゃん(不謹慎ですみません)そこで、ビンボーなのに、おもわずポチッ仕立て上がりを楽しみにしています。「きくや」店長さま、よろしくお願い申し上げます。東レシルック万筋江戸小紋共同購入呉服のきくや
2008年02月10日
コメント(8)
![]()
去年の3月から通い始めた悦文の着物着方教室。ちなみに、ここのトップページに写っているのが、私の尊敬するM先生ですさて、これまで3ヶ月ワンクールのお稽古修了後も、ずっと継続・継続で1年近く続けてきたのですが、今年はいろいろ細かい仕事が多くて、なかなか定期的にお教室の通うことが難しくなり、しばらくお休みすることにしました。でも、「帯の会」と「着物の会」は参加予定しばらく散財は続く激安~ でも、私には大きい新作プレタ洗える着物「華の女」Lサイズポリエステル袷小紋あすかや
2008年02月09日
コメント(4)
![]()
先日、とある呉服屋さんのサイトで、茶系の渡文の袋帯「纐纈」を見つけました。仕立て上がり新品、つまり、作ったけど結局使わなかった、という新古品ですね。で、お値段は9万円ん~、いいな~。原価からすれば確かに安いけど、でもね・・・と、迷っているウチに、1日で画面から消えていました。あ~、残念だけど、まぁ、お金ないし、と思っていたら、今度はヤフオクで、柄違いで雰囲気は全く一緒の「纐纈」発見こちらはなんと、48,000円スタートお~~~、安いと、心が動きましたが、少し様子を見よう、と入札せず。しかし数時間後に見てみると、50,000円で即落されてました恐るべし「纐纈」「纐纈」を見つけたら迷うな、ということですね。ということは、しばらく買えない同じ渡文の「波衣」はけっこう出回っているんですけど、でも、高い渡文作すくひ織波衣株式会社 岩田呉服店
2008年02月08日
コメント(2)
もう1週間以上経ってしまいましたが、人形町の渡文へ行ったのは、私の通う着物着方教室「悦文」主催着物の会出席のためでした。前回の着物の会のときも、染め大島の訪問着を買ってしまったので、今回も、もしや、と思い、印鑑持参白大島の訪問着とかをまきまきしていただいたのですが、イマイチ、ピンと来なくて、結局、グレーがかったブルーの大小霰江戸小紋を買ってしまいました(^^ゞだって、前から「大小霰」、気になってたんだもん。しかも、リソグラフ製でお値段もお手頃決め手は、「お通夜でもイケます」というひと言でした。実は、悲しいことですが、そろそろ危ない方々が、まわりに結構いらっしゃり、皆さんのブログを拝見していると、今時は親族でもないのに黒の喪の着物は重たいので、色無地か江戸小紋がいいとのことで、お通夜に使える、上質の江戸小紋が欲しいな~、と思っていたのです。万筋を入れた「四役」までは知ってましたけど、大小霰を加え、「五役」として準礼装OK、しかも今時は、紋もいらないそうです。ってなことですが、ご高齢の皆さんには頑張って、長生きしていただきたいですん~、やっぱりネットはお安いですね~正絹 極伊勢 江戸小紋反物 霰きもののきらくや
2008年02月07日
コメント(4)
![]()
今度、「一蔵」さんで、お直しセール(へんな言い方?)があるので、かねてからの懸案だったこの着物の胴裏取り替えを頼むことにしました。で、聞いてみたら、一蔵さんの胴裏は、12000円のものを7000円でご提供とのことでしたが、ん~、そんな高級品でなくてもいいかな・・・、ということで、結局ネットで「訳あり」というのを購入(右)、持ち込むことにしました。ついでに、近所の古着物屋さんで、ほこりをかぶっていたテトロンの胴裏も(左)500円でゲットいずれ、何かに使えるでしょう。お直しのご報告は、また後日コレ、買いました送料無料※☆ちょっと訳有り!!きもの.にこにこ屋
2008年02月06日
コメント(0)
![]()
先日、なんとなくヤフオクを見ていたら、この前行った日本和装のセミナーに出ていたのとよく似た、未仕立ての大島の絞り染め訪問着が出品されていました。mieさんのお召しになっている3番目のものがそれ。私は、珍しい着物だな~、と思ったものの、着る機会もないので、はおりもしなければ、値段も聞きませんでした。でもきっと、100万近かったでしょうね。ところが、ヤフオクの商品はなんと、56,000円で落札されていました買った方は、ラッキーでしたね。でも、作った方は、切ないかも・・・。ヤフオク!恐るべし!う゛っ、高っ白大島の訪問着質蔵直結の店 買物天国
2008年02月05日
コメント(10)
![]()
今日の東京は日差しも強くちょっと小走り気味に歩くと、もこもこのマフラーが暑かったですそんな中、着ていったのは、春秋花鼓紋ポリ小紋桐文様織り出し袋帯ピンクの半襟・ピンク綸子帯揚げ紫がかった焦げ茶の丸ぐけ帯締め帯締めは、手綱結びにしてみました。帯揚げは入り久。綸子では難しいですこれはお買い得81%OFF!セット着物卸問屋 京都マルヒサ
2008年02月04日
コメント(2)
![]()
東京は大雪でしたねそれでもめげずに、着物でおでかけ。着ていったのは、黒地に赤縞模様の小紋黒地に扇柄の八寸名古屋帯おそろいの、赤地花柄半襟・帯揚げ・帯締め「きよかなきもの」手刺繍帯留め片輪車模様の黒絵羽織都心の歩道には、ほとんど雪が積もっていなかったので、まったく問題ありませんでしたでも、20センチとか積もったら、どうしたらいいんでしょうねこれの防水機能付きのがあればいいのに・・・草履つま先カバー京都きもの屋本舗
2008年02月03日
コメント(8)
お昼頃から、お出かけでした。着ていったのは、蝶模様ポリ小紋水色地椿柄刺繍八寸名古屋帯水色の半襟縮緬無地紺色帯揚げ・紺色三分紐花詩歌の梅柄帯留め 向鶴模様の羽織寒いのに、なぜか寒色系でまとめてしまい、かなり寒々しいコーディネートになってしまいました激安ですぅ長羽織仕立上 洗える羽織京きもの問屋 松田好商店
2008年02月02日
コメント(0)
和装でも洋装でも、ストッキングの嫌いな私が、今の時期愛用しているのが、ネルの裾よけでも、滑らないので、歩いているウチに、足下に丸まってくるんですよねこれ、歩き方が悪いんでしょうか、それとも、着方が悪いんでしょうかネルのステテコなんてあったら、暖かくて、足さばきもいいかもでも、自分では縫えません。裁縫、苦手ですこれ、暖かいかな~和装ステテコ (女性用) Mサイズいちげんや
2008年02月01日
コメント(6)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

