全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
新橋のリサイクル着物店で見つけました。1050円でした。オシャレ~HL~帯締め1本750円~夢咲花
2008年10月31日
コメント(4)
![]()
すてきな着物イベント発生きもの・和・日本橋開催日:2008年11月2日(日)開催場所:コレド日本橋、日本銀行本店前庭、 三井本館、日本橋、むろまち小路参加費:無料そして「日本橋きもの絵巻」 大集合写真撮影会開催!日本の伝統と歴史を象徴する建造物、日本銀行を背景に、和装来場者全員の大集合写真をプロのカメラマンが撮影■時間:15:30撮影開始(受付/14:45~)■場所:日本銀行本店前庭なんだか、いろいろ景品が当たるようです。詳しくは、コチラをご覧下さい。そろそろコートの季節ですね~道中着(クリーム色に唐草風菊柄)Mサイズきもの.にこにこ屋
2008年10月30日
コメント(2)
![]()
着物でiBookを持ち運ぶときに使うバッグ、いろいろ捜していたのですが、結局、これになりました。デカイですでも、とても軽いですこれなら、着物で旅行に行くときにも使えそうですこれです。CO.CO ISM ゴブラン調ソフトキャリー 47cm 老舗かばん総合メーカー協和
2008年10月29日
コメント(0)
![]()
このところ、公私ともにいろいろあって、体力的にも、精神的にも、ちょっとのんびりしたくなっています。一番の希望は、着物を着て旅行に行きたい私の場合、貧乏なのと、貧乏性なのとで、旅行に行くときはたいてい、新幹線より安い朝イチの飛行機で出発します。なので、着物を着ている時間がありません。多少、お金がかかるかもしれないけど、たまにはのんびり着物で旅をしたいな~ちなみに私は、ANA派ですANAカード「地上」最得活用術楽天ブックス
2008年10月28日
コメント(2)
![]()
薄い芥子色の万筋の石下結城紬に、菱屋の帯を合わせました。個人的には気に入ってます。純正の結城はお高いですが、染めの石下はお買い得ですね新作茨城県特産指定結城紬染着尺あすかや
2008年10月27日
コメント(2)
![]()
たれぱんだチックな帯を発見ちょっと、勇気がいりそうですね~。これです。笹パンダ!【正絹】西陣織 九寸名古屋帯泉美庵
2008年10月26日
コメント(0)
ウチのマンションに、1年中着物で過ごされているご婦人がいらっしゃいます。お年は、70代くらいでしょうかこのご婦人、夏でも短めの道中着、というか上っ張りをお召しになっています。毎日着るので、汚れ防止のためなのでしょうか昨日、エレベーターで一緒になったので、ふと見たら、着物はウールのようでした。すばらしい着物が、生活になじんでいるんですね。私もああなりたいな~。今の季節によさそうですね紺地ウール『四季彩もみじ』アンティークきもの屋小町
2008年10月25日
コメント(2)
![]()
このところ頻繁に、着物姿でiBookを持ち歩いています。Macユーザーの方ならご存じの通り、Macって、基本的に重いです。以前に購入した着物バッグに入れて持ち歩いているのですが、キャスターがついていないので、しっかり手にマメができてしまいました着物に合う、キャスターつきのバッグ、どこかにありませんかね~。しかも、安いの希望情報をお待ちしております。やっぱ、これかな~ゴブラン調ソフトキャリーバッグ老舗かばん総合メーカー協和
2008年10月24日
コメント(0)
![]()
今度、法事があるので、黒の行儀の江戸小紋に、黒共の帯をしていこうと思っています。この帯は、以前オークションでポチッた、夏冬両面のもの。でも、前に「きくや」さんのメルマガで、両面はやめた方がいい、との記事が出てましたね。夏場にかいた汗が裏移りするから、というのが理由だそうです。以前に葬儀屋さんから、両面帯のいいのを一本持っていれば、喪服は買う必要ない、とのアドバイスをいただき、ちょっとその気になっていたのですが、このまま安物の帯で通した方が、無難でしょうかこれはポリだから洗えるかも夏冬兼用リバーシブルお仕立て上がり喪服帯京きもの問屋 松田好商店
2008年10月23日
コメント(0)
松屋銀座で、22日から銀座の「きもの」市を開催中いつもここで、花詩歌さんの新作帯留めをゲットしているのですが、今回は行かれないかも・・・かわいいですぅ[帯留め] いちご正絹プレタきものショップ 花詩歌
2008年10月22日
コメント(0)
![]()
格子柄のような角通しの江戸小紋に、渡文の纐纈を合わせました。意外と、評判よくてビックリでしたこんなのも、いいですね~市松にモダン縞!渡文【正絹】西陣織 袋帯泉美庵
2008年10月21日
コメント(2)
先日、日本和装のセミナーの帰りに、渋谷の東急東横店「リサイクル着物バーゲン」を覗いてきました。まず、「渡文」という張り紙に目がとまり、直行でも、新品ですごく高かかったのでスルー次に、いわれ柄の江戸小紋を探し回ったのですが、「いわれ柄」の意味すら知らない店員さん多数当然、一枚もありませんでした。マメに探し回らないと、ダメなんですね~分銅柄ですしかも安いし洗えるなんて洗える小紋 反物富士屋呉服店
2008年10月20日
コメント(4)
先日、日本和装のセミナーに行ってきました。テーマは「和の色に恋~カラーコーディネート~」講師はおなじみ、「伝統文化テラー」の東先生です。・藍:たで科の植物。染める回数により、 色が変わる。一番濃いのが「褐(かち)色」 一番薄いのが「甕覗(かめのぞき)」・紫根:ムラサキ草を使用。 岩手南部地方の伝統工芸品。・鬱金:赤みのさえた黄色。・茜:茜染め。緋は黄色の鮮やかな赤。問屋さんは、京朋さんととみやさん。着物・袋帯・長襦袢の3点セットで20万だったのですが、今回は理想のものがなくてパスしました。でも、安かったかな~、買っておけばよかったかな~ って、お金ないけど・・・
2008年10月19日
コメント(4)
ちょうど、おてんばさんにお願いしていた着物と帯が仕立て上がってきたので、着ていきました。黒地に立て涌く縞の紬と、そして今日が、きくやさんで買ったパンダの名古屋帯のデビューでした。写真だとちょっとわかりづらいですねウサギもすてき紬・小紋などにぴったり九寸名古屋帯【お月見ウサギ】呉服のきくや
2008年10月18日
コメント(0)
![]()
ちどり屋さんの実店舗で買い物をすると、1000円につき1個いただけるスタンプが、ついに10個たまりました次回のお買い物のとき、なんと500円引きになりますわ~い、何を買おうかな~ヘビロテなので、買いだめしてあります。オリジナル♪【ちどり屋】 ECOバッグ江戸のれん
2008年10月17日
コメント(0)
紫の万筋着物江戸小紋に、白・グレー・紫のグラジュエーションの袋帯を合わせました。長襦袢も紫です。
2008年10月16日
コメント(6)
先日、日本和装のセミナー、「お召しアカデミア」に参加してきました。お話は、京都の洛陽織物株式会社の六代目の専務さんでした。同社は、もともと帯屋さんですが、お召しメーカーとしても近年注目されています。お召しとは、カジュアルからフォーマルまで使える着物。安土・桃山時代には高級品として茶人らに好まれたそうです。a.縞お召し:カジュアルb.風通お召し:格式は最高 「風通」とは織り組織の名前。c.縫取お召し:柄を織り込んだ、 帯屋ならではのお召し。パーティーにもOKd.紋お召し:織りの柄のこと。 「網代のきもの」(同社の製品)e.薄物お召し:夏物f.絣お召し:最近あまりないg.上代お召し:紡ぎ糸を織り込んだりする説明の後、販売タイ~ムせっかくの帯屋さんなので、袋帯を1本ゲット届くのが楽しみです。
2008年10月15日
コメント(2)
亡母の赤と黒のお召しに、黒地に和紙の織り込まれた「ゆらぎ」の袋帯を合わせました。帯揚げも赤と黒の「ゆらぎ」です。
2008年10月14日
コメント(0)
えび茶の万筋江戸小紋に、菱屋の袋帯のドット柄(表側)を合わせました。でも、画像ではえび茶ではなく、グレーに写ってしまいましたなぜ
2008年10月13日
コメント(0)
南天柄の訪問着をきてお出かけでした。
2008年10月12日
コメント(0)
神田多町二丁目の手ぬぐいをいただきました。貴重なコレクションになりました。
2008年10月11日
コメント(2)
浅草寺本堂落慶50周年記念の手ぬぐいをいただきましたプレゼントに喜ばれそうですね手ぬぐい&扇子セット雷雲江戸のれん
2008年10月10日
コメント(0)
黄色の大小霰江戸小紋に、菱屋善兵衛の袋帯がいよいよデビューとはいえ、裏面の方ですが・・・
2008年10月09日
コメント(3)
10月1日から11月25日まで、浅草大観光祭開催中です。浅草寺本堂落慶50周年記念だそうで、10月15日から11月16日まで、開帳も行われます。なお、江戸博では11月16日まで浅草今昔展も開催されていますので、こちらも併せてお出かけ下さい。
2008年10月08日
コメント(0)
江戸東京博物館で、11月30日まで、ボストン美術館浮世絵名品展開催中です。先日、一足お先に内覧会で拝見してきましたが、保存のいい作品揃いでした。ぜひ、お出かけ下さい。
2008年10月07日
コメント(0)
抹茶色の万筋の江戸小紋に、抹茶色系のとみやの袋帯でまとめてみました。
2008年10月06日
コメント(5)
謎のいわれ柄、デビューしました。いったい、何の柄なんだか・・・
2008年10月05日
コメント(2)
暑そうだったので、単衣にしました。
2008年10月04日
コメント(0)
取り急ぎ、ご報告まで。
2008年10月03日
コメント(0)

取り急ぎ、ご報告まで。足下はこんな感じです。鏡に映して撮りました。
2008年10月02日
コメント(2)
『和煦』2008年秋号が発行されました。今回の特集は、小布施です。記事を眺めていたら、行ってみたくなりました。お申し込みは、コチラから。
2008年10月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

