2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
と思うほどの暑さが戻ってます。というかこんな暑い日今年あった?と思うほど。お隣は焼き肉をするようで炭をおこしています。私もビールが欲しい!と思うようなお天気なのに、、、、明日の問診票に先ほど記入しながらお酒の量はどのくらい????家ではほとんど飲まないし、最近飲めなくなっていて外でも飲まずにいたから、最近の酒量はほとんどない、、、、、。一回に二合未満にしておいた。。。。○○歳代の体重より増えているか、、、偶然長男の母子手帳があって、妊娠時の体重をみて長女が驚く。そうですよ、今の娘達よりはるかに細い。。。。棒のような手足でした(爆)おなかだけがぷっくりと今と変わらず?!栄養失調だったの?いえいえ腹筋も背筋もなかったのですね。。。。このお天気明日もだったら、明日はビールがほしいかも、、、検診終了祝とか。
2008.08.31
コメント(0)
明日は夫さんの健保組合のメタボ検診を受診。札幌で午後二時からなんだけど、10時間前から絶食ということで。。。ちょっとしんどいナー。10月から健保組合が変わるというので慌てて申し込みました。○○○より10キロ以上増えましたか?の質問に悲しくもイエス、、、、今から10キロ痩せたらシワシワなんだろうか?健康保険料が高くなるほどとは思えないけど、やっぱり妊婦に間違えられるのはまずいよね。
2008.08.31
コメント(0)
ちょっと細くなったんだけど、まだたまにおめでた?と聞かれることもある私。まだ産める年に見えるって事は喜んだほうがいい?夫さんが午後の予定は?と聞くのでなにも用は無いけど、、、と言うと、赤ちゃんを見に行こう!と言う。職場の方の奥さんが出産して帰宅したので見に行こうと言うことだった。奥さんも前は同じ会社にいたらしい。お祝いは何にしようかと考え、絵本にしました。本屋に出かけて恵庭のブックスタートでプレゼントされている本や、私の好きな絵本を何冊か選びました。子ども用の食器を贈ることもありますが、最近は絵本が多いです。自分が頂いて嬉しかったものになる感じです。久しぶりに見る生まれて間もない赤ちゃん。手も足も小さくて。。。。夫が抱っこしている姿はともすれば孫のようかも。。。。(同級生にはおじいちゃんになっている方も。。。)次女も生まれて初めて赤ちゃんを抱っこ。この赤ちゃん達が大人になる頃、どんな社会なんだろう。。。。
2008.08.30
コメント(0)
今週は月曜日以外昨日まで毎日市役所か市民会館に会議、打ち合わせ等々でお出かけ。雨だと自転車は使えず、エコバスは乗っている時間が長くなり、、、、中央バスに合わせて行動すればいいのだろうけれど、それもうまくいかなくて。市役所まで1キロぐらいだったらよかったのにと思う。でも市役所から1キロぐらいであろう恵庭駅からでもちょっと距離感を感じる。札幌だと中島公園・すすきのから札幌駅まで歩いたり、西11丁目から札幌駅まで歩くのも苦にならないのに。。。OL時代も大手町から銀座だって歩いてた。通りに建物とかがあると苦にならない?一応家から市役所までも建物はあるし、川もあって変化はあるのに。今日も市議会の厚生消防委員会が開催されているんだけど、傍聴はパスします。もう少し近かったら聞きに行きたい内容なんだけど、、、、雨が上がってしまった。昼からは傍聴したほうがいいのかな、、、迷います。
2008.08.29
コメント(2)
本日は午前中に千歳市にある紫明女子学院という女子少年院の院長先生の講演会が恵庭市民会館で開催されます。昨年私も訪問し、初めて少年院というところがどんなところか知りました。夫の実家の近所に帯広少年院があります。よくグランドで授業をしている様子を見かけます。外からわかるのはその程度です。少年院の中にいるときの生活が退院すると乱れてしまう。再び誘惑に負けてしまう。大人の見せる背中は彼らにどう見えているんでしょう。。。。背中を向けて無視していることもあるかもしれませんね。。。。。
2008.08.28
コメント(0)
本日13時より恵庭市民会館大会議室にて事業仕分けの3回目を実施いたします。 見学は自由に出来ますのでご来場ください。
2008.08.26
コメント(0)
思い起こせばタオルケットをこの夏は使うことなく過ぎてしまった。窓を開けて眠った夜は何日かあったけれど、、、、、昼間は札幌にいるとお天気もまあまあよく、暑いなーと思うのだけど、電車に乗って北広島駅に着くとそこはもう霧雨の世界。恵み野に着くと寒いと思う。。。。このお天気の差はなんなのだろう。。。。。30度を超えたのは一日くらいだろうか?かき氷を食べたいと思う日も無く過ぎた。体調が変わってビールがあまり飲めなくなったのは幸いなのかも。。。。
2008.08.25
コメント(0)
![]()
友人と午前中に会う約束をしていたら、午後から映画を観るということで会う場所が変更になりました。教育文化会館でひめゆりの上映会があるという。そういえば別の友人に案内されていたっけ、午前の用があるから無理かなと思っていたけど、やはり縁のある映画だったらしい。以前お話を伺った宮城さんも生存者で出演している。宮城さんの本も買ってあったはず。。。ひめゆりの少女これは子どもにも理解できるように書かれていますひめゆりの塔をめぐる人々の手記改版これは読んでいて涙がとまらなくなりました。広島は訪ねた事があるけれど、長崎と沖縄はまだ訪ねていない。平和な社会に生まれてきた自分には過去の事実は現地で見聞出来ないけれど、長崎・沖縄は一度は訪ねてみたいと思う。師範学校の生徒が、看護の知識もなく看護の仕事に就き、さらに死体処理、そして自らの命も危険にさらされていく。映画の中では当時の現場で語られていきます。まだ遺骨が残る場所もあります。この街でも上映会が出来たらと思う作品でした。
2008.08.24
コメント(4)
10時から18時45分までの予定で恵庭市民会館で行われます。削るを筆頭ではなく、仕分けていきたいと願います。どうしても削る、やめるの意識が強く働いています。市民のためになることは継続、拡大と考えて行きたいものです。ただなんでもタダはもう違うと思う。。。。
2008.08.22
コメント(0)
![]()
長女は9月1日から前期の試験が始まります。月末までが試験期間で、一日一科目だそうです。自分のころはどうだっただろう。。。。。一日一科目ということは無かったような、、、、彼女は教職なんてないのに毎日びっしり授業があるから大変だなと思う。先輩からもらった試験の資料のコピーを読んでいる長女の隣で私は昨日図書館で借りた本を読んでいる。日本人はやはり気持ちをことばに出さない民族なんだろうな、、、などと思いながら2人でお茶を飲む。試験に追われるのは嫌だろうけれどこれも通過点。がんばれー!!
2008.08.21
コメント(0)
いよいよ恵庭市の事業仕分けが始まりました。 市民会館中ホール、見学者席はたくさんですが、市民はほとんど知らない(と思われる)のでまばらな見学者。 それでも市外からの見学者もいらっしゃいます。 昨年滝川市の仕分けのための研修会におじゃまして、仕分け人になりたいと願っていたら、コーディネーターにまでなってしまい緊張です。 財政状況についてはじめに説明を受けました。 ないないと言っていても始まらない、削るだけが方策でもない。 どうしたら市の収入がふえるのだろう?と自分の中で市をコーチングする感じでイメージ。 いよいよ作業開始へと思ったら 出だしでシナリオにはない想定外の意見が委員からでました。 ただ聴くことに集中してみた。 動かそうと思わなくても大丈夫という心構えになれた。 私が委員長、この会議の立場をとることだ。 それぞれがまちのために自分の時間を提供して創りあげている。 今後の委員会の在り方に出た意見をつなげていく。 コーチングとアティテューディナルヒーリングとファシリテーションが 自分を助けてくれる。 裁かないこと、変えようとしないこと、思いこまずに聴くこと。 時間通りにはまだ作業ができなかったけれど、一人ひとりの参加者の質問を大切にしてなんとか進めていった。 市の事業全部なんて気が遠い感じがするけれど、 視点を変えてみることは、生み出す力を秘めていると感じる。 除雪もアライグマや鹿とのたたかいもみんな市民のための事業。 人が生きるためには多くの人に支えられていると改めて感じる時間でし た。 見学と実際に自分でするのは大違いの仕分けでしたがとても自分を育ててもらう感じを受けました。 こころもち昨日一日でも細くなったような、、、、、 二回目は22日金曜日10時より終日 恵庭市民会館3階中ホールにて行われます。
2008.08.20
コメント(0)
携帯電話に夫の実家から電話がきてびっくり。どうして番号知ってるの?お舅さんがお昼ご飯を食べにくるか?というので、行かないと答えた。それから1時間半くらいして又電話。今度はお姑さんがお昼ご飯買ってきたのにどうしてこないの?と言う。行かなきゃだめか、、、とあきらめた。前日肌着を買ってきてと頼まれたけど、長袖は売っていなくて買えなかったから、長崎屋に行ってみた。ラッキー!昨年のもの?が半額処分になっていた。買って外に出てバスに乗ろうかどうしようかと考えバス停に行ったら、信号を待っている間に発車したバスが乗るバスだったようで、30分待たないとつぎは来ない。タクシー乗り場に行って、住所がわからないから帯広少年院の方向で、、とまわりにある建物を説明してたどり着く。。。。ものとられ症がおきているから一人では夫の実家に入りたくないという怖れがわたしにはあります。いろいろ話しているとやはり架空の話しがはじまります。親戚の子どもが自分のものを全部持っていくと話します。どう考えてもあり得ないんだけど、どうしてその親戚の子になってしまったんだろう?まえは泥棒だったのに、、、港に鮭釣りに行った夫からサケが釣れたというメール。行ったかいがありましたね。なんだか2人と話しが通じないまま家を出ました。2人だけで暮らすにはもう無理がある感じですが、ここで暮らすと頑張る2人の気持ちは変わらず、、、、、気になったのは昨年変わったケアマネさんとコミュニケーションがとれていないような感じ。前のケアマネさんと違い、土日は対応していただけないので、今回も会うことも出来ず。。。ヘルパーさんの記録だけ読んできました。考えてもどうにもならないけれど、このままはまずいなーという気分です。
2008.08.17
コメント(0)
朝7時に恵庭を出発。雨だー。道中雲の中?か。。。。そうそう、新しく出来た高速道路を通るんだ。穂別からいつもは日高に入って日勝峠。今日の天気なら雲の中だけど。。。今日は穂別から占冠に向かって新しい高速道路。トンネルを抜けてあっという間に清水町。いつも峠グルグルで車酔いしていたけど、これは快適。すばらしい、、、、霧の危険もない。日勝峠はホントのところいつも助手席で怖かった。。。。。このルートなら練習すればいつか私でも運転出来るかも。。。。。(いつ練習するんだ?)ガソリンが高くてもう運転することなんてあり得ないか。。。。お寺の納骨堂で久しぶりにお経をあげました。親戚の家に寄って200メートル平泳ぎの種田恵さんのレースをテレビで応援。世界のトップレース、どんな空気なんだろう、、、、高校の卒業生で4人目のオリンピック出場でしたね。今はゆっくり休んでください。。。という気持ちです。後輩達も夢をもって練習に励むことでしょう。今年も中学も高校も全国大会出場です。あなたが道をつけてくださいました。十勝川温泉に日帰り入浴に向かうと土砂降り。夫の通った学校の跡は合同庁舎が建っていた。川の見える露天風呂は貸し切り状態でバタ足キックしてました。夫の従兄弟が町議さんなので北海道自治体学会恵庭フォーラムのご案内をしました。私は総合司会です。口が廻るように練習中。詳しいチラシはこちら◆趣旨 地域の課題を解決するためのまちづくりをどう進めていくか。これからの地域の活力を生みだす市民のまちづくり活動について、様々な取り組み事例からみんなで考えるとともに、参加者同士の情報交換と交流を図ります。どなたでも自由に参加いただけます。◆日時 平成20年9月6日(土) 10:30~17:00 (受付10:00~)◆場所北海道文教大学 (恵庭市黄金中央5丁目196番地 TEL 0123-34-0160)○JRご利用の方は、千歳線 恵庭駅東口から、徒歩8分。○お車の方は、大学体育館北側の学生駐車場を利用願います◆テーマ『ひと(市民)が動く、まち(地域)が変わる~役所も議会も変わるかも?~』◆主催北海道自治体学会フォーラムinえにわ実行委員会、北海道自治体学会共催 北海道文教大学後援 恵庭市、恵庭市教育委員会◆参加費 ・フォーラム 一般1,000円 学生500円・ガーデニングツアー 500円(先着50名)・昼食 700円(地産地消弁当、お茶付)・交流会 3,500円(先着40名) ※全て当日納付◆内容1 特別講演 「逆境が育む まちづくり戦略」講師 中島 興世 氏 (恵庭市長、北海道自治体学会相談役) 2 基調講演 「まちを耕せ! 地域のミッションとは何か」講師 片山 善博 氏 (慶応義塾大学大学院法学研究科教授、前鳥取県知事)3 トークセッション (参加者からの質疑応答を中心に展開します。)片山 善博 氏、 中島 興世 氏進行 片山 健也 氏 (ニセコ町職員、北海道自治体学会代表運営委員)4 分 科 会☆第1分科会 「子どもと育つ まちづくり最前線~食育・読書・子育てから~」親も子どもも地域も、共に育ち合う新しいまちの実現と進むべき方向を考えます。<コーディネーター>木藤 宏子 氏 (北海道文教大学人間科学部健康栄養学科講師) <パネリスト>中谷 通恵 氏 (NPO法人お助けネット代表) 内藤 和代 氏 (恵庭市立図書館図書課長) 手嶋 哲子 氏 (北海道文教大学人間科学部健康栄養学科講師) ☆第2分科会 「新たな地域コミュニティの創造~「市民力」を育み、活かす~」 市民主体の取組事例を紹介しながら、地域コミュニティの新たな展開方向を考えます。<コーディネーター>小山 忠弘 氏 (ふるさと再生塾塾長、前札幌国際大学学長) <パネリスト>佐藤 俊夫 氏 (白老町連合町内会事務局長) 泉谷 清 氏 (NPO法人えにわ市民プラザ・アイル理事長)木佐 和美 氏 (恵庭市民農園協会会長、恵み野コミュニティスクール代表)☆第3分科会 「自治体議会のこれからの役割~市民に開かれた議会へ~」 議会が市民に開かれ、市民とどのような関係を築いていくべきかを考えます。<コーディネーター>森 啓 氏 (北海学園大学法科大学院客員教授) <パネリスト>中尾 修 氏 (栗山町議会事務局長) 林 かづき 氏 (江別市議会議員) 田中 芳憲 氏 (恵庭市議会議員) ◆日程9:00-10:10 ガーデニングツアー (10階建て本館前9時集合。バスで恵み野地区を見学します。)10:00-10:30 受 付(本館2階)10:30-10:50 開会のあいさつ、日程説明10:50-11:30 特別講演 講師 恵庭市長 中島 興世 氏11:30-12:40 昼食・休憩12:40-13:55 基調講演 講師 慶応義塾大学大学院教授 片山 善博 氏13:55-14:40 トークセッション15:00-17:00 分科会17:30-19:30 交流会 (居酒屋hana木苺 恵庭市黄金中央4丁目 TEL 0123-32-8887)◆申込方法★FAX、郵送をご希望の方は、下記の(1)~(10)を記入し、次の申込先までご連絡ください。(1)お名前(フリガナ) (2)一般・学生の別 (3)所属 (4)住所 (5)電話 (6)E-mail (7)参加希望分科会(8)ガーデニングツアー参加の有無 (9)昼食希望の有無 (10)交流会参加の有無(FAX)011-261-1921 「フォーラムinえにわ」 宛(郵送)〒061-1498 恵庭市京町1番地 恵庭市役所子ども家庭課内 猪口信幸 宛★申込期限平成20年8月20日(水)必着★問い合わせ先電話:恵庭市役所 猪口 TEL 0123-33-3131 (内線1240)◆注意事項ガーデニングツアー(50名まで)及び交流会(40名まで)は、それぞれ申込先着順です。会場近くにコンビニはありますが、飲食店は少ないです。昼食申込をお勧めします。宿泊の斡旋はしておりませんので、各自ご対応願います。※開催内容は、講師のご都合などで変更になる場合がありますので、ご了承ください。
2008.08.16
コメント(0)
北島選手もすごい!そして種田選手も準決勝を通過。明日はいよいよ決勝。学校での応援に参加出来ないのが残念。スポーツがなんとなく身近に感じる気がする。
2008.08.14
コメント(0)
いよいよ今日登場です。種田恵さん、札幌出身。高校の後輩で、娘達の先輩で。。。。決勝は全校応援の予定です。同じく卒業生に頑張れニッポンと今歌っている方もおります。。。あまり学校名は彼女の場合表に出ませんが、ソフトテニスの全国大会出場というスポーツ能力が彼女にはあると先生方に聞きました。テレビの前で今日は応援します!
2008.08.13
コメント(0)
人は話を聞いているときに、自分の経験や、常識や、思いこみを織り交ぜて自分の解釈によって聞いていることが多い。先日行われた遺伝子組み換え作物についての対話フォーラムは3年かけておこなわれてきた企画です。この企画の中では参加者は裁かずに相手の話を聴くという姿勢をとります。いつも自分の立ち位置からばかり聴く事が多いものですが、ここでは反対の考えの人や研究の立場の人、いろいろな人たちが発言をします。感情の揚げ足取りではなく、冷静に対話されていきます。傍聴者という立場で参加していましたが、傍聴者も正しいか正しくないかという視点ではなくそこにいたと感じます。対立する立場の人たちが向き合う中にいると、裁かずに聴くという姿勢をとることはできないのだろうか?といつも感じていましたが、このフォーラムはそのような思いを抱かずに参加できました。今ここでそのような現実を裁いている私がいるのも事実ですね(笑)裁かず事実を聴き取ること、ありのままを受け容れること、批判しないこと。どうしたら解決出来るのかを共に導き出すこと。分かり合えないという思いこみをまず手放してみましょうか。。。。。。
2008.08.12
コメント(2)
先日取材を受けた恵庭フットパスをつくる会の記事が載っています。私はまだ見てないんですが、、、、
2008.08.11
コメント(0)
東医体から長女も戻り、お友達の家に行っていた次女も戻り、久しぶりに5人揃った。さすがに居間が狭くなる。。。。。次女が浴衣の帯にクレープのクリームを落としたらしく染み抜き。。。あー私の帯を貸したのが、、、、、お天気もいいので外で焼き肉。今ひとつ炭の勢いが弱くて時間がかかった。。。。キャンプも行かないからこれで夏休みの行事は終わりかも。。。。長女のスーツケースが届いてお土産を受け取る。私には香炉というか香を焚く台。今回は自分用にいろいろ買って来たようで、やっぱり大人になったんだなー。明日から全員夏休み。毎日お昼ご飯に追われる。。。。(汗)
2008.08.10
コメント(0)
先週旅に出た長女は大会を終え(矢は一つも中らなかったらしい)今日は1年生だけで横浜観光に出かけ、無事私の従兄弟の家にたどり着いた模様。 明日も観光であさっては自力で上野の東京美術館に行くことになった。 もう一生見られないかもとフェルメール展に行きたいという願いを叶えることにした。 一人で豪徳寺にも行けたようだし、suicaのチャージも出来るようだし、この一週間でずいぶん大人になれたようです。 部活という時間の流れの中で4月からいろいろな経験を重ねてきました。 中高と家と学校だけを行き来していた6年間からものすごい飛躍だと見ていて思います。 かくいう私も流れの中でたくさんの責任ある立場や、経験を積ませていただいています。 カラスサミットの講師も決まりました。 映画の上映会の準備も進んでいます。 再来週からは市の事業仕分けも始まります。 秋からはナイトコーチング講座も恵み野駅前の喫茶店で行う予定です。 市民会館では通勤者のアクセスがいまいちなので喫茶店を貸し切りにして開催してみます。 そしてかねてからチャレンジを考えていた執筆にも縁を頂きました。 エッセイという形で表現をさせていただけることになりました。 前進という流れの中に私もいます。
2008.08.06
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
![]()
![]()