2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
昨日は次女が午前授業の最終日で帰宅した時に家にいるのか?と聞いてから学校に行ったので午後に講演会があったのですが参加しないで「お帰り」を言うために家にいました。帰宅して戻ったテストの結果については、いつものように問題に文句を言い。。。他の子たちのテスト結果を教えてくれる(母は悲しい気分)。あの前日のゆとりをどうにかして欲しいなと思う。夕方は東京のAHの仲間から電話。彼女のことをふと思った直後のこと。直感?!関わる社福法人のことでもその後電話がくる。ここも今が山場。大いなる力に委ねるしかない。。。。携帯の電池がなくなりそうなので充電しながらの会話。2時間以上電話で話して、家族の夕食の準備が。。。。フットパスの会の会議に行けなくなってしまった。。。。。ごめんなさいです。会主催の12月13日の熊の講演会みなさんいらしてくださいね。そんなこんなで昨日はオフなりにいろいろあり。。。。今日は北大サイエンスカフェお手伝い、受付です。隕石のお話。どんなお話でしょう。。。。。夕方は三つのことがあり、優先順位に悩みました。今自分の関わる行政の仕事を優先し、各地の市議さん・道議さん達、そして議員の卵さんとの交流会を選びました。会いたくても会えずにいる人がたくさん。。。久々の再会です。次女のクラスの茶話会と地元FMサポーターの会はごめんなさいです。地方自治とか行財政改革とか今の自分にはわからないことが多く、現場で向き合っている方々に聞くしかないです。まちづくり委員会の立場を考えるにも、、、、、。昨日はオフ、今日はオンで行ってきます!
2008.11.29
コメント(0)
紅白歌合戦出場歌手の中でびっくりしたのが秋元順子さんという歌手と熟年女性が離婚を思いとどまるきっかけになっているという「愛のままに」という曲。どんな曲なの?と見てみました。http://jp.youtube.com/watch?v=1xQGRV-p6Gw夫婦の形は夫婦の数だけあれど、愛を感じあえる夫婦の数は。。。。ありがとうと今日は伝えてみませんか。。。。
2008.11.28
コメント(2)
明日は札幌でサイエンスカフェがあります。隕石のお話を聞きませんか?第38回サイエンス・カフェ札幌「宇宙からきた石のささやき;隕石研究が解読する太陽系の歴史」11月29日(土)午後2時場所:sapporo55ビル1階インナーガーデン(紀伊國屋書店札幌本店 正面入口前)(札幌市中央区北5条西5丁目)定員:約100人(座席に限りがあるため一部立ち見となります)参加費:無料(申し込みは不要です。当日直接会場にお越しください)主催:北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)宇宙からやってきた石を研究し、太陽系の誕生や惑星の歴史という壮大な謎に挑戦している人々がいます。その石はとても貴重なことを知っているのですが、石の声はささやくようにとても小さいため、研究者はとても注意深く話を聴かなくてはいけません。 今回のサイエンス・カフェは、このような宇宙からきた石、つまり隕石をテーマに据えてみました。 隕石といえば、「宇宙から落ちてくる石で…」と、多くの人はその存在を知っているはず。 では、実際に見たことはありますか? 果たして、地球上の石とどんなところが違うのでしょうか? そして、その研究から一体何がわかってきたのでしょうか? 会場では隕石の実物も用意し、参加者のみなさんにも隕石がどのようなものかを実感してもらった上で、研究の最前線へと、話の輪を広げていきたいと考えています。ぜひあなたも、宇宙から来た石の声に耳をすましてみませんか? ゲスト:圦本 尚義(ゆりもと ひさよし)さん1958年和歌山県生まれ。北海道大学大学院理学研究院教授。1985年筑波大学大学院修了(理学博士)。高校までみかん畑に囲まれてすごし、76年に創立間もない筑波大学自然学類に入学。やはり田園生活を満喫しながら、鉱物学、宇宙化学を学ぶ。同大学大学院に進学し、自然界における元素の動きの法則性について研究する。86年、筑波大学助手に着任し、この頃より隕石研究を始め る。東京工業大学助教授を経て現職。主な研究分野は宇宙化学。著書に『地球化学講座2 宇宙・惑星化学』(共編、培風館、08年2月刊)など。趣味は研究とぶらぶら歩き。
2008.11.28
コメント(0)
アティテューディナルヒーリングのワークショップの様子が本になりました。 製作のためのワークショップには私も参加しています。 アマゾン等ではまだ販売されていませんが、明日の朝日新聞朝刊の広告にもなります。 現在の購入はこちらからどうぞ http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo05/bn641.html DVDは来年2月の発売予定です。
2008.11.27
コメント(1)
コーチングではコーチとクライアントが信頼関係を築くことから始まる。疑いがあっては前進はしないと感じている。いつも批判ばかりでは生まれてくるのはマイナスのエネルギー。どう解決していくのか、互いに信頼関係を築いて考えていきたい。私の委員長の立場のとり方が一部の委員の方に不安を与えている?と思えることが昨日の会議前にあり、意気消沈し改めてファシリテーションの本を読み、心を平和にすることを書いた本を読み、市役所に向かう。私は私の伝えたいことを話そうと決心。事業仕分けの質問もコーチングの質問と同じだと思う。視点を今までの形骸化したものではなく、市民の視点で事業を見てみる。会議ではじめて部長さんたちの考えを聴き、機能していないことは何なのか?どうしたら動き出すのか?と考えた。どちらかが高位にあるのではない。市民サービスの提供者と提供される側の意識の変化をどう起こすのか?意識変革を行政にだけ求めるのは違うのじゃないかと思うのです。両者がどう関係を創り出し信頼関係をもち、解決にあたっていくのか。。。。行政や理事者に批判と非難を浴びせても創り出されるものはない。。。。市民の目線にも様々と、委員自らが気付かなくては。。。。。
2008.11.26
コメント(2)
恵庭市にて自然と命を育むヒグマのお話の講演会を 開催するのでご案内させていただきます。 来年1月18日に<林洋子独演/薩摩琵琶弾き語り「なめとこ山の熊」> の公演を恵庭で開催しますが,そのプレ企画です。 ●自然と命を育むヒグマのお話 講演「ヒグマが住む森」 <講師>前田菜穂子さん(登別市・ヒグマ博物館学芸員) クマが異常出没すると大騒ぎになります。 そのときにメディアで盛んにコメントを求められるのが, 登別のヒグマ博物館学芸員の前田菜穂子さんです。 前田さんは、異常出没について「問題はもっと根深いところ, 日本の森林、林業のあり方や過疎問題を抱える農山村の実態、 ゴミなどクマを人里に誘引する人為的な要因」があると言います。 生涯の大半をクマの研究と世界的なクマの保護ネットワーク作りにささげている前田さんは,クマが自然の指標であり,実は森そのものを育てている存在であることを明らかにし,いまクマを通しての森の再生活動・子どもたちへの自然教育に取り組んでいます。 前田さんから、野生と人間との共存の可能性について、お話しいただきます。 (母クマは冬ごもりの穴のなかで、4カ月間も全く飲まず食わずに、 出産、子育てまでします。当日は出産直後の穴の中での様子やクマの生態やクマとの対応なども写真やDVDで見せていただきます) と き)12月13日(土)午後2時~4時 ところ)恵み野会館(恵庭市恵み野北2丁目) 参加料)500円(高校生以下無料) 主 催)恵庭フットパスをつくる会(お問合せ0123-36-7343)
2008.11.26
コメント(0)
次女は昨日の朝「明日からテストだよ」と言う。それなのにその前日は夫さんと国際スキー場にスノボ初滑りに行った。夫さんもテストなら連れていかなかった、、、と。そういうことだから昨日も映画も連れて行かなかったのだけど、家でも勉強していた様子はみられない。。。夕食後もドラマとか観てたし。。。。大丈夫っていうのだけど何が大丈夫なんだ?今日も元氣に始発電車で登校することを喜ぶ。。。学校に行ってから浅(朝)漬け?するのかな。
2008.11.25
コメント(2)
『怖れを手放す』アティテューディナル・ヒーリング入門ワークショップがいよいよ発売です。星和書店さんのこの本の製作のためのワークショップに参加していたので先に本を送っていただきました。自分の言葉が活字になっていることがちょっと恥ずかしいです。アマゾンなどではまだちょっと手に入らないようですが、間もなくアップされることと思います。だれでもアティテューディナルヒーリングが理解出来るようにと願います。DVDは年が明けて2月頃発売予定です。
2008.11.24
コメント(0)
朝7時に家を出て札幌駅に8時集合。8時30分の特急スーパー宗谷に乗る。 駅弁は数量限定の地産地消弁当。どんな味だろう。。。 空知地方に入ると雪は増えて、学生時代に岩見沢駅で夏靴なのに積雪30センチで困ったことを思い出しました。札幌の自宅とあまりにも天気が違うのでびっくりでした。 上川地方になると雪も降り出しました。 12時33分幌延着。 雪はそんなに多くなかったです。 目的地に向かって歩きます。 街の人はほとんどいません。 目的地到着。 数分で高校の先輩と再会。 昨年もこの場に訪れて大学の友人が私のメッセージを聞いていたと後で年賀状で知りました。あまりの容姿の変貌に声もかけられなかったのかもしれません。 今年は警察の腕章をつけた人が多くビデオやカメラで私たちを写しているようです。どうしてでしょう。。。。 なにか法に触れることをするように思われているのでしょうか? 市街を一回りして解散。 15時23分の札幌行きのバスに乗ります。 その前にスーパーで飲み物やおやつを買います。 バスは日本海沿岸を走り、途中から道央道へ。 砂川のPAは除雪の雪が脇に溜まっていました。 札幌駅到着時はもうおなかがぺこぺこ。 エスタで食事をして帰宅。 北広島で睡魔に負けて恵み野でギリギリ目覚めました。 もう幌延には青森と同じく行かなくて済む日が来ることを祈ります。
2008.11.24
コメント(0)
かつて自分も企画する側や参加する側であった母親委員会。 一緒にPTA活動をしていた仲間も参加者や委員として着席していて少々緊張。 いただいた90分をただ聞くだけの研修ではなく参加してもらう構成でどう、導入していこうか?と参加人数を見て組み立てる。 アティテューディナルヒーリングのことを資料として3枚入れたことで、委員さん達に今日の話しは難しいと思わせたようだ。 そこは最後に心の平和の選択ができることの一つの方法としての視点提供とすることに。 我が家の家庭崩壊?話を交えながらの話し。 同級生だったお母さん方にはびっくりだったかもしれない。 どこの家もいろいろありますよね。 その出来事で我が家は平和を得ることが出来たわけだし。。。。 聴くことは聴ける状態をつくることからはじまる。 同じ情報を得ても、自分の思考というフィルターを通したときに、まったく違う認識をしていることもあること。 聴いていたはずなのに、聞き逃していること。 人は自分で納得したことしかしないこと。 自己肯定感が増してくると、他も認められるようになること。 ほめることより認めることが大切。 自分が変わればまわりが変わるって、何をかえることなのか? などなど書いたり、話したりして体験していただきました。 最後に大きな花束をいただき、驚きのエンディングでした。 私にアウトプットの場を企画いただいた母親委員会と恵庭市PTA連合会に感謝です。ありがとうございます。
2008.11.22
コメント(2)
公開シンポジウム「あなた自身を守る、吹雪からのサバイバル」日時:2008年11月27日(木) 18:00~19:30場所:紀伊國屋書店札幌本店1Fインナーガーデン 札幌市中央区北5西5 sapporo55ビル参加無料(定員約100名,座席に限りがあるため,一部立ち見となります)申し込みは不要です.当日直接会場へお越しください.実際に猛吹雪に巻き込まれたドライバーの経験談や、気象や雪氷の専門家の意見を聞きながら、「吹雪災害からあなた自身を守るには、どうしたら良いか」を皆さんで一緒に考えていきます。主催:日本雪氷学会北海道支部共催:土木研究所寒地土木研究所、北海道道路管理技術センター、 北海道開発技術センター、日本気象協会北海道支社、 雪氷ネットワーク、土木学会北海道支部後援:北海道開発局、北海道、北海道警察、北海道新聞社、 HBC北海道放送、NHK札幌放送局、STV札幌テレビ放送、Tvhテレビ北海道-------------------------------------------------------------------------詳細については下記URLをご覧下さい。http://glacier.ees.hokudai.ac.jp/snow/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=32
2008.11.20
コメント(0)
今日は評議員をしている小学校でフリー参観日でした。地域の方、父母がたくさん来ていました。大改修工事も終わり、お手洗いや玄関がすっかりかわりました。我が子が通っていた頃の臭い校舎から見事に変化。車いす対応にもなっています。こどもたちも生き生きしています。挨拶もしっかりできています。朝読書も定着。図書館司書さんとも久々にお話ができました。学校図書館は本当に変わりました。子ども達の活気が溢れて。。。。そのきっかけに携われてよかったなと今日は感じました。来週は評議員会新任の教頭先生とご対面です。
2008.11.20
コメント(0)
市長とのランチに市役所へ出かけるのにエコバス利用。前日の市長への報告書提出時もエコバスの時間に合わせてアポをとっていただきました。 1時間半に1本?運行なのでこちらの都合に合うようにはなかなかならないのですが、冬や悪天候時に交通手段のない私には重要な足です。 増便すれば市の負担が増えてしまいます。 こういうときは雪のない本州での生活や、交通に便利な札幌の実家がいいなーと思ってしまう。 市長さんとは今後の恵庭のために、、、、、 やっぱりキーワードはこどもという感じでお話しました。 市役所でのランチタイムを終え、バスで恵み野駅へ。 電子治療をうけてみない?と誘われて、まだ時間が早いので喫茶店へ。 パリの空の下というお店。 なぜかママさんが私のことを知っていらっしゃる。。。有名になってるのかな?自覚無し。 珈琲をいただいてからヨーカードーへ。 電子治療の椅子に座って20分。 元氣になれるるならいいかも。 終わってから衣料品のタイムサービスに寄る。 欲しかった白いブラウスがなんと1000円以下。 先週見たときはもっと高かった。 ラッキー! 食料品も買い、帰りは歩いて自宅へ。 バスの時間まで待つ間に家に着いちゃうので。 家に入ると息子が一言「お母さん、なんでそんな熊みたいなずんぐりむっくり黒い格好なの?」と言う。 黒のパンツに黒のジャンバー。確かに熊か。。。。 ずんぐりむっくり、、、、そう言われてもなー。 朝の新聞に掲載された写真を近所の方が届けてくれた。 黒のスーツで太い腕、やっぱり熊。
2008.11.20
コメント(2)
北海道新聞や千歳民報にはよく記事にしていただいているのですが、昨日は市長室ではじめて読売新聞の記者さんと名刺交換しました。今朝、別のブログで昨日の市長へのセレモニーがカラーで記事になっていると書いてくださった方がいて、コンビニに新聞を買いにいきました。道新は買えたけれど、読売は売ってない。。。。記事になっていたのは読売新聞だったようです。近所の方が載っていると電話で知らせてくれました。全国紙にはなかなか記事にしてもらえない地方都市ですが、今回は目に留まったんでしょうね。ありがとうございます。
2008.11.19
コメント(0)
フットパスをつくる会で島松駅逓を訪ねたときHTBのハナタレナックスのロケ隊がきました。北海道の笑顔プロジェクトの写真を撮影してくれました。先日の放送は見逃してしまいましたが、HPに写真がありました。http://www.htb.co.jp/hanatare/photomosaic/cities/kitahiroshima.html夫も一緒に写っています(笑)
2008.11.18
コメント(2)
今日の午後は市長に事業仕分けの報告書提出です。明日のお昼は市長とランチ。ロケーション推進の会で参加します。毎日市長さまとお目にかかる。。。。今日は緊張。。。。明日は、、、、
2008.11.18
コメント(2)
今週の金曜日夜、恵庭市PTA母親委員会の研修会で講演します。 恵み野旭小学校で18時30分から20時30分までです。 内容は聴くこととアティテューディナルヒーリングについての予定です。ロールプレイも交えて楽しく記憶に残る研修をと考えています。 お時間ありましたら、父親も参加できますのでどうぞ。。。
2008.11.17
コメント(0)
朝は真っ白な景色。霧がどんどん深くなる。 響子さんと空港で待ち合わせ。 家を出るも視界がほとんど効かない。 車が来ないと信じて道路を渡る。 電車が案の定遅れていた。 恵庭駅でエアポートに乗り換え。 空港ではもりもとのゆきむしスフレ限定マスカットワインを響子さんと自宅用に求めました。 赤平の皮製品のお店で小銭入れも購入。名前を刻印してもらいました。 今まで使ってきたキタムラの小銭入れはもう小銭がこぼれてしまうので御用納めです。 響子さんはどこでお買い物?と探していたら見つかりました。 あの多くある売店の中で見つける私ってすごいかも?! 昨年買った豚丼のたれが見つからないという。 たしかに今年は生キャラメルばかりで、豚丼のタレは種類がなくなっている?! 結局JAのお店で今年はジンギスカンのタレにするわと言って買ってました。 3階に上がって軽食。 AHのことやお互いのことを話す。初めてであった時からお互いの心の変化がすごいよね、、、、と。 搭乗手続きに行くと霧で運行が遅れていて、出発時間が延びていた。 のんびり静かなところと思い、4階のラウンジを久々に利用。 ソフトドリンク飲み放題。 今年の3月に羽田の第二ターミナルでウロウロしないで、ラウンジに入ればよかったと急に思い出したり。。。 時間になって検査場前までお見送り。 今度はいつ会えるカナー。 AHで出逢ったお友達、過ごした時間は本当に短いのに深いところで繋がっていると感じます。 帰宅後、夕食の準備など。。。。 夜は前々回の国政選挙を一緒に手伝ったメンバーなどと久々に飲み会でした。 転勤された方と久しぶりの再会で嬉しく、楽しく!! グラスもどんどん空いちゃいます。 やっぱりこのメンバーならカラオケでしょ、、、と場所を変え、3時間。 マイクが空くことなく歌いまくる。 気分も最高!! 飲んだ量もどんだけなのか? このメンバーと飲むのはなぜか気分がハイになる。 不思議な面々。 外は土砂降りでちょっと参ってしまいましたが、無事帰宅。 久々に連日のビール・焼酎に躰も驚いた?
2008.11.16
コメント(2)
午前中、市役所の担当者と市長へ提出する文章と担当部長に渡す文章の詰め。 委員会の総意をまとめることの難しさ。 一人一人の思いと、この委員会の有り様が言葉にすることの難しさをはらんでいる。 前日に北大で聞いてきた報告を考えると、選ばれた市民ではない私たちが使う言葉にはやはり注意が必要。 もうこれ以上譲れないと私も腹をくくる。 自分の直感を信じる。 午後は市役所職員10年目研修でコーチングのさわりを2時間。 聴くことに重点の時間となりました。 とても和やかで、楽しいワークができました。 眠気に襲われる午後の時間をたっぷり語る、聴くで過ごしてもらいました。 その後、札幌で今後の事業への打ち合わせ。 先進事例の見学は函館、宇都宮を予定しています。 宿泊で行くのは主婦には準備や時期の検討が必要です。。。 自分自身は資格取得へ向けて通信制大学への手続きなど。。。。 母校に必要書類請求しなきゃ。。。 バレンタインちゃんに以前占っていただき、私の仕事についての話しをそうなんだ、、、と聴いていたけど、本当にそう動いている。不思議なものだわ。。。生まれた日、生まれた時間の☆が人生を語ってる?! 夜はアティテューディナルヒーリングで出逢った響子さんのライブが西18丁目駅近くのくうでありました。 初めて札幌でコーチング講座の講師をしたときに参加してくださった方がお客様を誘って来てくださいました。うれしい!! 響子さんも昨年の弾き語りと違って、ベースとドラムのメンバーが加わり、パワーアップ。 涙も出てしまう、その歌に感動です。 終電まで、ライブハウス向かいのまねきねこでお食事とビールとおしゃべりで花盛り・・・。 充実の金曜日でした。
2008.11.16
コメント(2)
今は昔、大学3年生のときだったと思う。4年の時は教育実習とか就職試験とか慌ただしかったから。。。新宿駅でのぼりをもった女性に一緒に合唱しませんか?と声をかけられた。私と大学の同級生2人は引きずられて喫茶店かどこかで話しを聞いた。キャッチセールスのような誘い方?だったかも。。。強引ではあったのだけど、まあ惹かれて練習に出かけることになった。多分アマチュア合唱団だったのだろう。。。渡されたのは英語の楽譜。読めない。。。。。喫茶店とかで譜読みとかしてた。。。練習は保育園?そのあたりの記憶はぼんやり。。。。。公演?発表会?が新宿厚生年金会館で、音楽は東京交響楽団だった。同級生にチケットを半額で買ってもらい。。。。ほとんど持ち出しばかりで貧乏学生の私はお金が続かなくてやめることになるのだが、、、でもあのステージで歌ったことはすごいことだったと今は思う。同級生の男の子達が花束を抱えて聞きに来てくれた。。。(みんな今はお坊さん、、)大きな声を出して思い切りまた歌いたいな、、、と最近思う。
2008.11.14
コメント(0)
お天気が今日もいいので今日こそ日帰り温泉へ、、と思ったのだけど、市役所からお呼び出しのラブコールが。。。午後一番の打ち合わせ。(涙)市長に提出の文案、まとまるのかな、、、、朝からの頭痛はこうなることを予感していた?長女は6年生とまわるお寿司を食べにいくそうだ、、、ついていきたい母。。。。どうも最近酢飯が食べたい。。。。かくいう私も札幌駅の立ち食い寿司にやっとありつけました。いつも帰る電車の時間が気になり、ゆっくり食べることが出来ませんでした。天ぷらそばを食べるお値段でにぎりたてを食べることが出来ます。お昼だったのでビールはパスしました。
2008.11.12
コメント(0)
朝はいつも通り次女の通学に合わせて4時半起床。6時に出かけるはずだった次女は、自転車が無いことに気がつき、次発電車に、、、、(もう30分眠れば良かった。。。。)7時35分で全員お出かけ。今日は手帳は真っ白。電話で市内の知人と会話。長男と同じ高校にお子さんがいるので、話しは盛り上がる。。。ハートのケアについてもお互い感性が似ている?!電話だとたくさん話すのに、今だに出逢っていない私たち。。。。長女のお友達のお母さんと電話。仕事のことなどエトセトラ。。。。昼食ソファーで猫と寝る。。。。。爆睡。昼寝の域を超える。。。。気がつくと昼下がり。。。。。晩ご飯、何にしよう。。。。毎日悩む。いつもと同じ夕刻。オフ、、、おしゃべりと、昼寝。幸せです。嬉しかった。。。。
2008.11.11
コメント(0)
土曜日に駅の自転車置き場から消えた次女の自転車はいまだ見つからず。。。。。どこかに乗り捨てなのかな、、とも思う。市の放置自転車の公開のときに見つかるだろうか?先日久々にホームベーカリーを使って食パンをつくろうと思って取説を見た。ここまでは記憶にある。もちろん、あったところにもどしたはず。。。。。この日パンは焼かなかった。今日は焼こうと思ってまた取説を探すのだけど、、、、、ない。家中探すもない。。。。昨日の捜し物は見つかったのに。。。。。家族の捜し物はいつも私が見つけるのだけど、私の捜し物は直ぐには見つからないことが多いかも。。。ホームベーカリー用の本を買ってあるから、その分量で焼いてみようか。。。。メーカーではもうホームベーカリーは製造していないようだけど、取説はお願いすれば送ってくれるのかな。。。。レシピ集がついているので、あった方がいいかなと思う・・・・・といいつつもう、何年も私は使っていなかった。。。。子ども達がパンを作るときにこねと発酵に使っていただけだわ。。。。明日になれば出てくるかな。。。。
2008.11.11
コメント(2)
土曜日に講演会に参加するため出かけた場所で、終わってから1階エレベーターホールにある案内を見ると、上のフロアーで名古屋の精神科医である河野先生の講演会が開かれていた。まだ終了前。。。。聞きたいという気持ちが強いけど、家族の夕食の支度が。。。。。(涙)レビー小体型認知症の診断については第一人者。姑の症状のことでメールをさせていただいたこともある。新設にお返事をくださった。お話を伺いたかった。。。。。次に北海道にはいついらっしゃるのだろう。。。。
2008.11.10
コメント(0)
今日は南幌町で研修の仕事でした。朝8時に家の近くまで迎えに来てもらえて助かりました。運転できない(しない)のはやっぱり不便かな、、、。お昼で終わって、別なお仕事の打ち合わせ。場所は南幌町南16線西のおうちごはんぼのぼの。すてきなお店です。お料理もランチはワンプレートでボリュームがすごい!手作りジャムや手作り品の販売もしています。ニットの帽子を買っていただきました。やがてそらに虹がかかって地平線の虹のはじまりを初めてみました。さらにダブルの虹になり。。。なんてすてきな日!
2008.11.09
コメント(2)
アティテューディナルヒーリングのエッセンスをお伝えする動画を作ってくださった方がいます。アティテューディナルヒーリングとは何?と思う方どうぞご覧ください。http://jp.youtube.com/watch?v=9CNDDZOPxjQ
2008.11.08
コメント(2)
昨日札幌保護観察所から封書が届きました。今年の6月の市議会傍聴時にある議員さんに「保護司になっていただけないか?」と声をかけていただきました。以前から私にどうかと考えてくださっていたそうです。昨年秋に千歳の女子少年院に「なにかお手伝いできることはないでしょうか?」と伺いましたが、すでにコーチングをされている方が、授業では入られていたようで私が関われる部分は「今はないのですが、、、」というお話でした。コーチングとアティテューディナルヒーリングを活かせる場があれば、、と常々思っていましたので、6月にお話しを頂いたときには今が時機なのかなと思っていました。その後保護司を経験された方のお話や、今されている方のお話を伺って、怖れは怖れを生み出すだけと、決心しました。調査用紙が届き記入していくと公安委員会の調査があると書いてあありました。私は怪しい人物と記録されていないだろうか?という怖れも沸いてみたり。。。そして昨日案内が届いたので、無事審査を通過したということなのでしょう。無償のお仕事ということで、与えることに徹するということなんだろうと感じているところです。新しいドアを開くところにまた出逢わせていただきました。
2008.11.07
コメント(2)
小学校の高学年のときの担任の先生が今年の3月に定年退職され、同級生だった楽天仲間のLeeちゃんと退職の日に小学校を訪ねたのでした。数年ぶりの再会なのに、ちっとも年の経過を感じない不思議。その時に先生が私たちを受け持つ前に担任されていた、近所のお姉さん(岡倉ゆかりさん)の消息を教えてくださった。とても優秀な方で小・中学校の頃、勉強を教えていただいたこともありました。音楽を学ぶのに本州にいかれ、いつしかご家族も越されました。自分が上京したときに、会いたいなとおもいつつも、手がかりもなく、そのままになっていました。先生にお話を聞いて、懐かしくなってさっそく教えていただいたよろこびの森というHPを見てみると、愛に溢れる活動をされている。いろいろな場で歌を歌われているようすが出ています。ご主人様は病気をされ、その後絵を描かれるようになったようで、どの絵にも愛が溢れ見ているだけで笑顔になれます。お電話でとても懐かしく声もきかせていただいた。HPを久々にのぞいたらCDを出されているということで、早速申し込んで聞かせていただきました。とても聞いていてほっとする歌声です。再びのご縁に感謝です。
2008.11.05
コメント(4)
今朝テレビで札幌の初雪が映し出されていましたが、とうとうここもハラハラと舞ってきました。外に出ることが億劫になる季節。。。
2008.11.04
コメント(6)
昨夜十勝で農業を営んでいる従兄弟が秋まき小麦を挽いたものと、長芋と味噌と豆腐の工場もやっているので、豆腐も届けてくれました。 息子さんが札幌のドルチェビータ(真栄本店・丸井今井地下・ファクトリー)というパン・菓子店に勤めていて用があって出てきたとか。 一度、本店に寄ってケーキのお値段に目が点。さすが道産にこだわりのお店です。 夫が長男にパンを作ってとリクエストしたのですが、動く気配が無いので自分でやってみることにしました。 何年ぶりだろう?! 長男の方がパンは得意なので、あれこれ教えられて無事に仕上げました。 寝かせておいて、長女の誕生日祝いが延び延びで本人の希望により、近所の焼肉店へ。 大学の入学祝いでも行って、それ以来です。 うちは家の中では焼き肉はしないので、寒い時期はお店に行くことになります。 このお店のキムチが大好き。 私は珍しくビールを飲まず。。。。(昨夜サッポロクラシックの限定ビールを飲んだのでした) 家族全員の食事、本当に珍しいです。 来週は長女が大会で留辺蘂へ。またバラバラの食事かも。。。 床屋代がもったいないと長男がバリカンを買いました。プロ用をネット販売でお安く手に入れました。 丸刈りの長男、野球部ではないし、部活にも所属していないのですが、なぜか丸刈り。一番似合う髪型? そこで刈ってほしいというので、三分刈りにしました。 バーバーママもまあまあでしょうか?! 幼児の頃は刈ってましたが、今またこうなるとは。。。。 昔は失敗してトラ刈りになったこともありますが、今回は無事に仕上がりました。
2008.11.03
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
