2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
新職場に就職するまで、あと2日。月曜日に検診に行った時に、看護部長から看護記録とアセスメントに関する本を2冊もらい、「これについて読んで勉強してきてね」と言われました。手術室で経時記録をやっていたので、SOAPやらNANDA看護診断なんて全くの未知の世界・・・と思ってしまいました。しかし、昔学生の頃の職場の記録はNANDAの看護診断はやってなかったような気はしたけど、確かSOAPの記録方式だったんだよね(現在の病棟はフォーカスチャーティングでした。今後はどうなるかわかりませんが)。しかも、NANDA看護診断の本も購入するようにと言われ、買ってきましたよ・・・。本を読んだ限りでは理解できたような出来ていないような。私って病棟2年ブランクあるのですが、果たしてうまくやっていけるのでしょうか?
2005.03.30
コメント(0)
久々に美容院に行って、3年ぶりにカラーリングをしてもらいました。色は、とてもナチュラルな感じです。人相手の仕事なので、周囲があまり気にならないような色にしてもらいました。と言うか、3年前と同じ色なんです・・・。すごくサッパリして、気持ちいいです。髪形もお気に入りなのですが、しかし、髪をまとめるのが大変かもしれない・・・と思いました。まとめるのには少し短すぎたかも・・・。
2005.03.27
コメント(2)
今日は、颯己の公費の麻疹予防接種を受けに母上の所へ行ってきました。麻疹は子供が掛かると命に関わる恐れがあるので、1歳になった時点で受けなければいけないんだけど、颯己は1歳前に自費で受けていました。なので、1年たってから公費で受けさせることにして無事に予防接種は受けられたのですが、帰りに事件がおきました。 駅に行く前に、駅前の銀行で昨日もらった積立金や餞別を預入していました。そしたら、ほんの一瞬に颯己がいなくなったのです。真っ青になって銀行周辺を探していたら駅から下りてきたおばさんに「あなたのお子さん?エスカレーターに乗って改札に入ったわよ」といわれ、駅に行って駅員さんに聞いたら見てないけど中入ってと通してもらいました。そして大声で颯己の名前を呼びながら上りのホームに通じる階段を上ったら、階段の上に知らないおばさん2人と手をつないでる颯己の姿を発見しました。おばさんが言うには、子供が1人でエスカレーターに乗って電車に乗ろうとしたので不審に思ったところ、下の改札口から子供を呼ぶお母さんの声が聞こえたから・・・とのことでした。その姿を見た瞬間、私は腰が抜けてその場で泣き出してしまいました。もし颯己がいなくなったらどうしよう、誘拐されたらどうしよう、命を落とすようなことになったらどうしよう・・・と思ってたので無事な姿を見て本当に安心しました。 颯己は半年で私が職場に復帰してから、そして保育園に入園してからほぼ毎日通園していたので、駅に入れば電車に乗って家に帰れると言うのを理解していたのだと思います。いつも駅に入ると、まっすぐ上りのホームに上がるエスカレーターに直進していたのです。颯己は電車に乗りたかっただけなのでしょう。子供は目を離す事が出来ない、それを身をもって体験し学んで事件でした。 午後は祖父母と颯己(今度はベビーカーに乗せて)と川崎へお買い物に行きました。紀伊国屋で今度の職場での勉強用で消化器外科の術前術後ケアの本や看護理論の本などを買ってもらっちゃいました。おじいちゃん、ありがとう♪しかし、メ○カ出版のナーシングシリーズの別冊は分かりやすいんだけど、一冊4000円は高すぎと思いません・・・?
2005.03.26
コメント(5)
今日、私の今の職場での最後の勤務になってしまいました。96年4月に病院の中にある看護学校に進学してから通った学び舎、そして卒業後にそのまま就職したこの職場。8ヶ月のブランクはあったけど、6年勤めた職場を離れるのはやはり寂しいです。しかし移転準備のため、オペ室にいたのは今日は2人だけ、そして15時過ぎに予想していた事態が起こりました。「緊急入ります。カイザー(帝王切開)です。」その30分前から婦人科の先生から麻酔科の先生にカイザーを緊急で入れたいと言う話があったので、心の準備が出来ていましたが、このカイザーが私にとって今の職場での最後のオペになりました。生まれたのは2720gの元気な男の子。お母さん、おめでとうございます。しかし、生まれた瞬間、男の子が元気に泣き声をあげたのと同時におちんちんからおしっこがピュー・・・。滅多に見れないものを見た気分でした。 緊急があったので仕事が遅くなりましたが、今日は実は私の送別会だったのです。送別会ではいつもは厳しい先輩達から「子供がいる中での厳しい状況の中、最後までよく頑張ったね。いつも厳しいことばかり言ってたけど、あなたが頑張ってたのはみんな認めてたからね。」と温かい言葉をいただき、涙が止まりませんでした。辛いこともいっぱいあったけど、オペ室で仕事が出来て本当によかったです。私を育ててくれた先輩達、一緒に研究を頑張った同期の子、最後まで温かく見守っててくれた本当にありがとうございました。 午後、看護部に退職の挨拶に行った時、私の恩師の現看護副部長と教育担当師長に会いました。教育担当師長はとても厳しい人だったのですが、私が学生時代に辛い時、落ち込んだ時にいつも助けてくれた私にとって本当に心から恩師と呼べる人だったのです。師長に「師長さんに出会えなければ、今の私はなかったと思います。お礼を言っても言い尽くせないくらい師長さんには感謝しています。」と言ったら、「そう言ってもらえるのが、教員にとって一番のありがたみなのよ。これからは、あなたが後輩を育てていってね。」との言葉を頂きました。ここの看護学校で学べたこと、ここの職場で働けたことは私にとっての大きな誇りです。ここで学んだことを、次の職場でも生かせるように頑張りたいと思います。 本当に、本当に、ありがとうございました。
2005.03.25
コメント(0)
私が今の職場で仕事をするのも、あと1週間となりました。自分で退職を決めたとはいえ、やっぱりなんか寂しい気もします。今日で救命病棟24時も終わり、なんか寂しさに拍車が掛かってしまいました。でも、明日は颯己の誕生日だ~♪だから少し明るくいこうっと♪
2005.03.22
コメント(4)
今日、颯己を迎えに行ったときの事。いつも颯己を迎えに行くと、颯己は私に甘えたいからなのか、すぐにコートを着てくれず、廊下のおもちゃでしばらく遊んでしまうのです。車に乗ったり、流しの水を出して遊んだり・・・「帰るよ~」って言っても、無視無視無視。しかし、今日はすんなりコートを着てくれて、靴下も履いてくれました。そしていつもは帰りに嫌がるベビーカーもちゃんと乗ってくれたのです。「わ~、りゅうたんお利口さんだぁ!おにいさんだね」と私がほめると、「おしーさん、ね」(多分「僕、おにーさんだもんね」と言いたかったのだと思います)とニコニコでした。少しずつ言葉が増えてきていて可愛いです。帰りに電車に乗ると、反対側の通過する電車を観ては「でーしゃ!バイバーイ」と手を振る颯己、いつもほえる犬に向かって「ワンワン、バイバーイ」とニコニコする颯己に日々の成長を感じます。でも、もうすぐ2歳になるんだよなぁ・・・とも思ってしまったり。生まれてきたのが昨日のように感じているんだけどな。 今日から保育園のある駅にエレベーターが使えるようになりました。ベビーカー通勤にはとても心強い味方になってくれるのでうれしいです。
2005.03.14
コメント(3)
今日は旦那と颯己と3人で、こどもの国に行ってきました。朝から張り切って(?)お弁当を作ってたのですが、お弁当が出来た途端、颯己にひっくり返されてしまいました。泣く泣く作り直しても、お弁当を颯己はあまり食べてくれませんでした。 こどもの国はあまりにも広いので、今回はこども牧場周辺で遊んでいました。こども動物園でヤギに餌をあげたり、うさぎを触ったりしたのですが、颯己はうさぎを「ワンワン!」と言って追っかけまわしていました。ヤギは「メーメー」って言うんですが・・・。動物園を出た後、旦那がタバコを吸っている間に颯己はポニー乗り場へ1人で歩いていってしまい、ポニーに乗りたいとアピールをしていました。本当はポニーには2歳以上でないと乗れず、まだ2歳になっていない颯己は無理だったし、私はポニーに乗せる気はなかったので、「まだりゅうたんは小さいから無理だよ、もう少しお兄さんになったら乗ろうね。」と言ってなだめていました。その時に、ポニー乗り場のおじさんに「僕何歳?」と聞かれ、「23日で2歳になります」と言ったら「じゃぁ試しに乗せてみようか?もし乗れたら乗馬券買うことにすればいいから」と言われ、ポニーに乗せてみたところ颯己は上手に乗れたのです。慌てて乗馬券を買ったので、颯己の乗馬姿をよく見れませんでした・・・失敗。でも、携帯に颯己の勇姿をどうにか写すことが出来ました。今度はちゃんとカメラもって行かなきゃ! 旦那は颯己の乗馬姿が観れなくて悔しがっていました。でも、颯己は動物と一緒に遊んで楽しく過ごせたようで大満足の休日だったようです。
2005.03.13
コメント(2)
今日は仕事の諸々で遅くなり、保育園に「迎えが19時半になる」と連絡をして職場を出ました。しかし、思ったより早く駅に着いたので、どうせなら横浜の新星堂でCDを買おうと思って寄り道をしました。新星堂で埼玉栄のDVDを買い、吹奏楽コーナーをじーっと見た時に思わぬCDが目に飛び込みました。それは、キングレコードの行進曲集全10枚でした。これ、実は私が中学生の時に夢中で聴いていた行進曲集のリニューアル版みたいな感じのもので、全部欲しいと思ったときには残りのCDはすべて廃盤になってしまった・・・と言う苦い思い出もあるのです。曲目もほとんど同じか、それに新しい曲も収録されているような感じでした。再販したら全部買い直そうとずっと思っていたので、今回の運命の再会に思わず全部欲しくなってしまいました。しかし、今日買う目的だったのは埼玉栄のDVDだったため、それ程持ち合わせがなく(カードでは買い物しない主義なので買い物はほとんど現金払い・・・)、とりあえず持ってなかった2枚を買って颯己を迎えに行きました。 中学生の時に夢中になって聴いていたのは、このシリーズのスーザのマーチ集で、特に「星条旗よ永遠なれ」は、すごーく大好きでした。こんなにトランペットのハイベーをきれいに出す星条旗をCDで初めて聴いたので、それだけ感動が大きかったと言うのもありましたが、これで私は自衛隊のファンになりました。自衛隊のマーチは本当に上手いです。実は、自衛隊の音楽祭に行きたいがために、自衛隊の看護学校を受験したと言う過去まで持っている私です。しかし、CDコレクターの私はこの新シリーズも全部欲しいのですが、ほとんど持っている曲が多いのでどうしようか悩んでます。サンダーバード1曲のためにほとんど持っている曲ばかりのCD(多分録音は同じらしい、曲目も順番も同じだから)を買うか、諦めてまた昔と同じ悔しい思いを繰り返すか・・・。多分明日には残りをまた全部買ってるかもしれません。私の収集癖はもう趣味を通り越して病気です・・・。本当はCDの新しいデータベースを打ち込もうと思ってデータベース作成ソフトのアクセスを買ったのですが、なかなか打ち込むところまで行きません。さて、私の(颯己の次に)大切な大切な吹奏楽CDコレクションは何枚になったのでしょうか・・・?
2005.03.11
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
