全25件 (25件中 1-25件目)
1
日本の長期金利10年が1.5%を超えて推移しており、株価低迷に一役買っています。トランプさんの関税で、企業業績が悪くなることも関連して今は日経35700円くらいです。ここからは下がりにくくなるのではないかと思いますが下がるかもしれません。いやー。ほんとあっさり下がりますね。ここいらで一旦そこであってほしいところです。だけど、31000円までいってもおかしくはないんですよね。。しかし、海外投資家のお金の動きをみていると、アメリカのサテライト的な投資場所として日本が位置していることがよくわかりますね。残念ながら。。良くも悪くも日本人は積極的に上値を買っていかないので相場が作られませんが、海外の投資家がはいっている銘柄群は上値をばしばしつらぬいていってくれます。なので、海外の投資家が入っていそうな銘柄は、空売りは慎重に。あと個人の小型株も上値めちゃ追うことがありますね。仕手っぽい動きで。しかし、、5大商社買いまくって、他全部売りたくなるくらい色んな銘柄が今日は売られました。さすがに、、一旦、、底であってほしい。ところ。けど、ほんと買い材料がないんですよねぇ。。金利上昇という日銀の姿勢。もう、目先の物価しかみていない。トランプというアメリカしかみていない姿勢。だけど、しょうがないのかなぁ。。第二次世界大戦後、なんで関税を下げたんだろ。さすがにかわいそうに思ったのだろうか。そうなるまでは、関税は高いままになるんですかねぇ。。日本の新興国化がみえてきてつらいですね。。まぁ、ほぼもう新興国みたいなものですけれど。。資源のない国で、主権をアメリカに握られてしまっていたら、どうなっても貧しくなるしか。。他の高賃金の国って、資源国。あとはスイスのからくりは謎。イギリスもどうやってんだろ。
2025年03月31日
コメント(0)
中国の習近平国家主席がトヨタ自動車の豊田章男会長ら海外の企業経営者らと会談し、中国へ投資するよう呼びかけました。中国共産党系の「人民日報」によりますと、28日午前、習近平国家主席が海外の企業経営者らと会談しました。会談にはアメリカの運送会社「フェデックス」のラジ・サブラマニアム社長やドイツの自動車大手「メルセデス・ベンツグループ」のオラ・ケレニウス社長のほか、日本からはトヨタ自動車の豊田章男会長や日立製作所の東原敏昭会長らおよそ40人が出席しました。習主席は「中国は建国以来、急速な経済発展と長期にわたる社会の安定の2つの奇跡を成し遂げた」と強調。中国に進出している外資系企業の貢献など国際社会の支援が欠かせなかったとする考えを示しました。そのうえで、「中国は世界第2位の消費市場や世界最大の中間所得層を抱え、投資と消費の潜在力がある」とし、「中国に投資をすることは未来に投資することだ」と、呼びかけました。また、「開放的な国際環境を維持し経済のグローバル化を正しい方向に進めるため、共に努力しなければならない」と述べ、中国との貿易摩擦が激化するアメリカを念頭に、保護主義に対抗する必要性を訴えました。2024年の中国に対する外資系企業からの直接投資額は前の年に比べて89%減少していて、習主席の発言の背景には海外からの投資を呼び込み、低迷する経済を活性化させたい狙いがあるものとみられます。
2025年03月28日
コメント(0)
なんだか、円安株安になるかもなぁ。と思えてきて、恐ろしくなりました。日本が円高になったときに、海外に売るものがない場合、円安になる。だけど、それでも売るものが作れなくなる場合、、株安になる。。そうなると、終わっちゃいますね。まじで新興国になっちゃう。技術で負けてしまうと、日本は何を売って海外のものを手に入れるんでしょうか。。結構やばい感じがしますね。みんなで足を引っ張りあいながら、貧しくなっていくしかないのかもしれないですね。残念ながら。。金利上げるのは本当に間違いだと思うけどなぁ。。金利上げたくらいで円高になると思えない。それよりも高くても日本から買いたくなるものを作れるようになる技術だったりデザインだったり、何か。がすごく大事だと思う。結局貿易収支みたいなので。だから、さっさと原子力発電所を動かさないと無駄に貿易収支が悪化するし原子力が危険だということであれば、何か考えないといけないと思う。日本の危機をきちんとメディアが伝える必要がある気がするけれどそんな力というか、正義感も能力ももはやなくなっているのか操られているのか。。。ハイテク中国株への投資が一番良いのですかねぇ。もしくは金か。。とにかく日本全体への投資はすごくまずいのではないかと思えてきました。全体を理解して、金利なり、政策なりを動かすことができてなさすぎて、そうしようにも暗殺みたいなのがあって、おそろしくて普通の人は何も出来ない気がします。岸田に操られている石破は、何にも自分でできない。安倍さん。。もしかして岸田にやられたんだろうか。。。アメリカに余裕がなくなってなりふり構わなくなって日本も利用できなくなって、日本を捨てに来るともう日本もきちんと考え直さないといけないと思うのですが無策すぎると思います。。
2025年03月28日
コメント(0)

強烈ですねぇ。すごく短期目線では、車業界がくらいますが、長期的な目線では日本全体の産業がそこそこというかかなりくらう内容な気がします。また日経デジタルより、2075年には日本の一人当たりのGDPが現状の29位から45位まで落ちるという予想も出ていました。ワロスその時にはロシアよりも下になるみたいなので、恐ろしいですね。完ぺき新興国。またそのころには国のGDPも11位になっていそうとのこと。今が3.5兆ドルで、50年後に4.4兆ドル。と。。。ほとんど伸びていないwそのころにはインドが今3.1兆ドルから13.8兆ドルになっているでしょうと。まじか。日本って、私の親世代がめちゃがんばって、富と技術を蓄えましたがその富をうまいことアメリカにかすめとられて終わったような気がします。いやー。安倍さんを手にかけた主体って何者なんだろ。人間社会って、学校で教わらなかったことが、メインだったんだな。というかどすぐろい人間がたくさんいるんだろうな。すごいわ。しかし搾取されたなあ。ばからしかった。。だけど、NISAでTOPIX買っている場合ではなかったですね。インドネシアとか20年後とかに伸びていそうなところに賭けておかないといけないけど、このあたりになってくると、信託報酬が高いですね。インドネシアかインドかブラジルあたりが良さそうだけどなぁ。手数料安いのは、アイザワかな。?
2025年03月27日
コメント(0)
久しぶりのギリシャが楽しみでしょうがなくなってきました。しかし準備が大変です。ギリシャからアルバニア、そこからどういうルートで動くか。特に観光地もなさそうですし、とりあえず移動、のんびり、移動、のんびり。ってことになりそうです。
2025年03月27日
コメント(0)
SBI証券700 外国株0 銀行160 OHFX0 先物50楽天 410 先物30GMO 790114 100中国 440 中銀証券300マネックス 400野村 13203900 1000 800 200 計算の連続性のため2700をひくこと5850 1950(1230) 5850 1950(0131) 6320 2420(0210) 4980 1080(0312)4980 1780(0312)4960 2060(0318)4700 2000(0326)年初は3900が別のお金が入っていた。で、そのうち1200をfondnoteに。800と加えて、2000をとりあえず。TOPIX 2812日経 38020fondnote 評価指数10625 評価額2029全国健康保険協会 442000円くらい支払い済み
2025年03月27日
コメント(0)
なんだかよくわからなくなってきました。認知症はいってきているのもあると思います。あと眼も悪くなってきた。視界が一部濁る。。。眼科いっても治らないので、むずかしいですね。健康診断11時までに近くの市民病院にいくと、健康診断受けれるそうで明日いってこようと思います。四季報結構みたんですが、異常に配当が高いところが多い気がしました。だからいろんなものをちょこまか今日買ってみましたが、指数的には高いところなので若干微妙かも。。しかし、上なのか、下なのか、よくわかりませんね。ここまでは日銀の利上げの影響と、トランプさんの連日のニュースで市場は暴れていましたが、最近、SNSでもニュースでもトランプさんの発言がでてこなくなりました。前は、調べなくてもネットニュースやら、新聞やら、あらゆるメディアがとりあげていて、連日連日、このおじいさん仕事すげえするな。って感じでしたが、今は良くも悪くも何やっているのか知りえません。きっとぐぐりにいけばあるのかもしれませんが。そのせいか市場が落ち着いていますw今年はここまでの短期間で中国が20%くらい上がっています。アメリカはもちろんマイナス。オルカンに中国が入っていないのがなんともカオスです。
2025年03月24日
コメント(0)
たいして調べずに買っていたのですが、結構色々経費が高いらしい。2%は毎年あと利益の6%を超えた部分は、20%もっていかれるらしい。すげえなw200億運用していて、40%儲かったら、64億から20%。ああ、けどたいしたことないか。4億+約13億17億か。いやけどこりゃすごい。1000万投資していて、40%儲かったら、20万と150万とられる。800-170 → 630万 か。。ファンド運営儲かりますね。家計に貢献する。かぁ。。と言いながら、現時点で年初来+7%で、日経が年初来5%くらいマイナス?TOPIXがプラマイの分岐点であることを考えると、いまのところは大幅にアウトパフォームしていますね。で、なんだか、普通にここに現金として置いているお金を概ね移そうかな。と思えてきました。現金でおいているよりはましになりそう。別に入れたからといって、なくなるわけでもないですしね。わからんが10年で10倍くらいにはなっているのではなかろうか。という期待。現状現金40%くらいもっています。だけど日本のインフレはもはやとめることはできないでしょうし。現金でおいておくことはやはりリスクだと思うようになってきました。一番は最低賃金が上がっていることです。あとは、生産人口が減っていくこと。消費人口はそこまで減ってはいかない。なので日本の通貨は安くなるんでしょうね。残念ながら。金利もたしかになんだか今、すごく安い。っていうのが理解できるようになってきました。だけど、金利これ以上上げられるのだろうか。。景気わるくなりそうだけどな。。景気が悪くなったら賃金はきっと上げられない。だけど、採用しないと会社がまわらない。となったら、賃金は上がる。物価も上がる。だけど、景気が悪いので、企業業績が下がる?!だけど、業績をよくするために、物価をさらに上げる。すると、業績はわるくならない。公共株は鉄板ぽいけど、どうなんだろ。あとは今はやはり銀行か。銀行もインフラに近い。物価が上がれば、業績も上がる。同じもの買うにも、高くなるのだから、借りるお金も増える。となると、東京の不動産も上がるよなぁ。。ここがど真ん中かもしれない。。現金をもっている意味は、信用で回している分で、自分が何かを思い込んでやらかす可能性を頭にいれているからであり、そうでなければ現金など不要。というわけではなく、市場全体の暴落を不安視している。そのときに買いに行けるお金が必要。という意味もある。だから、現金はもっておいても良いのか。どうしよ。けど、全体で2000万にはしておこうかな。
2025年03月24日
コメント(0)
トランプと仲良くしているイーロンマスクへの反発の気持ちからテスラが燃やされたりしているらしく、イーロンマスクが困っております。株価も結構落ち込んでおります。しかし、アメリカ人らしくて良いですね。。日本だとこうはならなさそう。いや、だけど、政治家に切りつけてくる馬鹿なやつもいるから、同じようなものか。。しかし、安倍さんを殺したやつって、何者なんだろうな。。街の真ん中で、病院まで到着が1時間かかるという。。闇。歩いたって10分だろうよ。。> 【ワシントン=淵上隆悠】米国のトランプ大統領は21日、政府効率化省(DOGE)を率いる実業家イーロン・マスク氏が最高経営責任者(CEO)を務める電気自動車(EV)大手テスラのショールームなどへの放火が相次いでいることについて、自身が関与を問われた2021年1月6日の議会占拠事件よりも深刻だとの認識を示した。 トランプ氏はホワイトハウスで記者団に対し、「テスラの車が燃えて爆発した。テロリストだ。1月6日には、そのようなことはなかった」と語った。 米国では、連邦政府の人員や予算の大幅削減を進めるマスク氏に対して有権者の反発が広がり、テスラ車の不買運動や放火事件が起きている。
2025年03月22日
コメント(0)
SBI証券790 外国株0 銀行10 OHFX0 先物50楽天 450 先物30GMO 790114 100中国 600 中銀証券300マネックス 560野村 1280計算の連続性のため2900をひくこと5850 1950(1230) 5850 1950(0131) 6320 2420(0210) 4980 1080(0312)4980 1780(0312)4960 2060(0318)結局、1000をfoudonoteに。だけど、なんだかよくわからないけど、前回より300も増えた結果になっているのが不明。たしかに全体が爆戻ししたけど。何が増えたのかわかりません。。意外と地銀とかで200くらい増えたんだろうか。100くらいは信用で増えたきはするけれど。。何か計算ミスしているかも。まぁ、なんだかんだで、年初来プラスになった。。のか?!?明日税金やら健康保険を払うので、100万くらいは減ると思います。多分。けど、車の保険185と売った費用が85あって、95くらいしか買うのに使ってないから、200弱くらい車関連でプラスか。だから年初来100くらいマイナスか。。
2025年03月18日
コメント(0)

3週間くらい前にバフェットが言っていた通り彼は商社株を買いましたことが昨日わかりました。それによって、今日は商社株上げてます。しかし、TOPIXがもうほとんど今年の高値というのが凄いですね。日経平均はまだ38000円も回復していないというのに。。>3週間前のウォーレン・バフェットの株主への年次書簡で予見されたように、月曜日に日本の財務省に提出された書類は、バークシャーが三菱商事、丸紅株式会社、三井物産株式会社、伊藤忠商事、住友商事の株式を引き上げたことを示しました。提出書類によると、5つの銘柄の平均保有率は1ポイント強増加し、約9.3%となりました。バフェット氏は、トレーディングハウス自身が、彼の株式の以前の上限である10%を「適度に」緩和することに合意し、さらなる購入の余地を残していることを示しました。2020年と2023年に彼が購入したことは、日本株式の広範な上昇に拍車をかけました。投資家は、日本や世界中の株式市場が関税が世界経済の成長に与える潜在的な影響に苦しんでいるため、今回はより広範な影響がより限定的になる可能性があると警告しています。「数年前と比べると、全く同じパンチはないかもしれない」と、大和証券グループ本社のチーフストラテジスト、坪井裕吾氏は言う。しかし、バフェット氏にはまだ株式を増やす余地があり、投資家は明日の市場で投機して購入するだろうと彼は述べた。三菱商事の代表者は、バークシャーは中長期的な成長期待に対する出資を増やした可能性が高いと述べ、協力する方法についての議論を続けていると述べました。伊藤忠商事の広報担当者は、バフェット氏の持ち分がさらに増加すると予想していると述べ、丸紅は投資を歓迎すると述べた。ピクテ・アセットマネジメント・ジャパン株式会社の投資戦略責任者である田中純平氏は、「日経平均が弱含んでいる時期に日本株を買うことに安心感を与えるかもしれない」と述べ、「日本株を取り巻く環境は以前ほど良くない」と述べた。日経225は今年6%以上下落し、TOPIX指数は1%強の下落となっています。一方、米国では、S&P 500は約4.5%下落しました。投資家は、バークシャーが10月に2818億円(19億ドル)のマルチトランシェ債を売却し、2024年に2回目の円債取引を行った後、バフェット氏の次の動きについて憶測を呼んでいました。月曜日の提出書類によると、バークシャーは三井物産の持ち株を8.09%から9.82%に、三菱商事の持ち株を8.31%から9.67%に、住友商事の持ち株を8.23%から9.29%に、伊藤忠商事の持ち株を7.47%から8.53%に、丸紅の持ち株を8.30%から9.30%に増やしました。
2025年03月18日
コメント(0)
全体を把握していなかったので、全体の把握。生成AIによって20%くらい違ったけど、全体感の把握で。Grokによると2015年との比較では、概ね85%程度増えているらしいです。Deepseekによると、52%程度増えていると。chatgptによると、50~55%増えていると。世界の資産合計 詳細はGrok調べ 600兆ドル(grok) 510兆ドル(deepseek)650兆ドル(chatgpt)不動産 330兆ドルくらい株 130兆ドルくらいコモディティ 40兆ドルくらい現金 90兆ドルゴールド 20兆ドルくらいビットコイン 1.6兆ドルくらい株式市場アメリカ 61兆ドルくらい中国 7兆ドルくらい日本6.4兆ドルくらいインド 5.2兆ドルくらい香港 4.8兆ドルくらいイギリス 3.8兆ドルくらいカナダ 3兆ドルくらいフランス 2.8兆ドルくらいドイツ 2.5兆ドルくらい韓国 2.2兆ドルくらいスイス 2兆ドルくらいオーストラリア 1.9兆ドルくらい台湾 1.8兆ドルくらいオランダ 1.5サウジアラビア 1.4ブラジル 1.2スペイン 1.1イタリア 0.9南アフリカ 0.9シンガポール 0.8世界の現金総額95兆ドルくらい不動産アメリカ 50~60兆ドル中国 45~55日本 15~20イギリス 10~12ドイツ 8~10しかし、金融緩和をして、お金の総量が増やした国の為替が弱くなるわけではない現状では、金融緩和をしたもの勝ちみたいなところがあり、そうしないと海外の物を買う力が弱まるのは、本当におかしな話だな。と思います。公募増資ばかりする株式会社の方が、結局有利。みたいな。
2025年03月15日
コメント(0)
ずっと勘違いしてました。日銀は円高、というか円安を抑えたいから利上げしていたのですね。外国からのインフレを抑えるために。そうか。株価を押さえつける目的かと思ってかなり悲観的になっていた。まぁ、その可能性がなくなったわけではないですが。だけどまぁ、そこまで悲観しなくても良いんだなぁ。と思えて、良かったです。きっと円安が抑えられれば、利上げはそこまで急いでこないはず。。多分。あとこの賃上げは、内需からの物価高になるのでこれが本当の景気が良くなっていくはずのインフレ。移民を入れるのを抑えていかないと、この循環もうまくまわらなくなるのではないかと思うので、移民政策をうまくやってほしいな。とも思います。
2025年03月14日
コメント(0)

軍需関連が熱いですね。この株安の最中でも最高値を更新。下がったと思いきや戻ってきました。確かに今お金を入れられそうなの軍需くらいしか日本にないですよね。うごめく余ったお金が集中するのも理解できます。だけど買ってもすぐビビっちゃうので。三菱重工per34に対して川崎重工、IHIはper20もいっていないので比較すると割安に見えます。信用買いも激減ですよ。
2025年03月13日
コメント(0)
今年も6%アップでいくらしいので、これは景気がよくなりますなあ。と思いました。税金以上に上がっていくことができれば、日本株にはめちゃプラスだと思います。
2025年03月12日
コメント(0)
SBI証券640 外国株90 銀行210 OHFX0 先物220楽天 400 先物30GMO 640114 100中国 750 中銀証券300マネックス 330野村 12705850 1950(1230) 5850 1950(0131) 6320 2420(0210) 4980 1080(0312)4980 1780(0312)激減ですね。ビビりました。700はfoudonoteにいったとして、1780かぁ。あ、でも、年初から150しか減ってないのか。。とはいえ、車の保険関連で200は増えたと思うので、350減った感じか。先月からは700マイナスか。。先物でうまくいっていたけれど、調子に乗って、レバを従来の4倍くらいにして大損した結果だと思います。。先物だけで300くらいはマイナス。レバ4倍にしたとたんに、38000円~40000円のボックスを割れてしまいまぁ、、そんなもんですよね。しばらくレバを落としてゆっくりいきましょう。。他に400くらいやられているのか。。なんだろ。米兵で150くらいくらっているか。あとは、短期であれこれやった結果、損したんでしょう。。
2025年03月12日
コメント(0)
退職金はすべて、foundnoteに突っ込むことにしました。700万さぁ、どうなるか。日経36819円TOPIX2694foundnote700万指数と比較してどうなっていくのか、一応記録として。15年後くらいに解約のイメージで。しかし、最初100億で募集開始して、なんだかんだ増えて、これで250億の募集最初の100億で入った人は今マイナスだと思いますが、ここからどうなっていくのかちょっと楽しみですね。賃金が今年も6%とか上がっていくようなので、かなり内需が盛り上がっていくのかな。と思ったりはします。※後日追記300万追加して、1000万にしました。
2025年03月12日
コメント(0)
今日ついに36000円を割れましたが、その後反発して36700円くらいまで戻しました。この後どうなるでしょうね。以下は野村のレポート中期では強気であると。〉3月10日のNYダウは、一時1,100ドルを超える大幅な下落を記録し、前週末比890ドル安の41,911ドルで取引を終えました。これを受け、翌3月11日の日経平均株価も大幅に反落し、下げ幅は一時1,000円を超え、取引時間中としては約半年ぶりに3万6,000円を割り込む場面がありました。その後は下げ幅を縮小し、終値は前日比235円安の36,793円となりました。この下落の背景や今後の展望について、野村證券のストラテジストが解説します。トランプ大統領の「過渡期」発言でリスク回避の展開にトランプ大統領は、3月9日に放送された米FOXニュースのインタビューで、米国が景気後退に陥る可能性について質問されました。それに対し、「そういうことを予想するのは嫌いだ。われわれがしていることはとても大がかりなものだ。当然、移行期間はある。」と述べています。この発言が景気後退を明確に否定するものではなかったと受け止められた結果、3月10日の米国株式市場では主要指数が大幅に下落しました。S&P500は、2月19日に記録した直近の高値から約9%下落し、調整局面(高値から10%安)に近づいています。「恐怖指数」とも呼ばれる米株の変動性指数(VIX)が上昇し、一時29台を記録したことで、ポジション調整が促されやすい状況となり、高ベータ・過去高リターン銘柄が大幅に下落しました。一方で、関税デメリット銘柄は小幅な上昇を見せ、焦点は関税ではなく米国景気に移っているといえます。また、米賭けサイト「ポリマーケット」では、年内に米国が景気後退に陥る確率が39%に上昇しています。調整局面後の日米株価指数は米景気次第1970年以降、S&P500が過去半年の高値から10%下落した場面は、1ヶ月内の重複を除いて44回ありました。そのうち13回は半年以内に景気後退に陥った一方、29回は景気後退を回避しており、株式市場が過剰に反応するケースも多く見られます。ただし、当面は米国景気やマクロ経済政策に焦点が集まる展開が続くでしょう。平均値を見ると、米国が景気後退に陥った場合、S&P500は調整入り後の2週間で約5%下落し、その後、3ヶ月後に二番底を記録するケースが多く、250営業日後の時点でも-2.3%の下落と、負の影響が続いています。一方、景気が拡大している場合、S&P500は調整入り後の約2ヶ月間一進一退の動きを見せた後に上昇へ転じ、250営業日後には+6.6%の上昇と、負の影響は残りませんでした。このような局面におけるTOPIX(東証株価指数)の動きは、米国の景気が拡大している場合、1〜2ヶ月間は一進一退の動きを見せた後に上昇へ転じ、250営業日後には+4.7%の上昇を記録しています。一方、米国が景気後退に陥った場合は、250営業日後に-11.1%と大きな下落が見られ、負の影響が顕著となっています。野村では米国の景気が拡大すると予想しており、当面は日本株がストレスを受ける局面が続くものの、その後は上昇に転じやすいと考えています。リスク要因としては、日本銀行のタカ派的な姿勢(政策ミス懸念)が挙げられます。米国発のリスク軽減に向けた日本株の切り口米国発のリスク軽減の観点からは、米国売上比率の低い銘柄や、自社株買いを実施している銘柄、さらにはNISAで人気を集めている銘柄などが受け皿となると考えられます。日本の上場企業の売上に占める米国比率は16%前後と比較的高く、現在では雇用サービスやコンビニエンスストアにおいても米国事業が主力となっています。米国へのエクスポージャーを完全にゼロにする必要はありませんが、ポートフォリオ管理の観点から米国売上比率が過度に偏らないよう分散を図ることは、グローバル投資家が日本株に求める分散効果、つまり米国との連動性の低下につながる要因となるでしょう。自社株買いは依然として高水準であり、その持続性や再現性が高いと考えられます。このような状況の中で、4月末から5月の本決算発表時に自社株買いを実施する企業が少なくない点は注目されやすいでしょう。また、国内マネーによる日本株買いが再び加速する中、NISAで人気のある銘柄などが現物株投資の対象として参照されやすいと考えられます。
2025年03月11日
コメント(0)

日経平均ばかりいつもみているので、TOPIXはまだ崩れていないことに気づいていなかったです。そっか。日経平均は38000~40000のボックスが崩れてチャート的には終わった感じになっていましたがTOPIXはまだふんばっていました。日経平均はボラがでかすぎて、外国人からクレームがでたからTOPIXをきちんとしたものにしようと頑張っているんですかね。しかし、日本国債10年金利1.56%。。金利アップ、円高、借金重い。株価下落。しかイメージ湧かないのですが、どこかで反転することあるんでしょうかねぇ。。だからTOPIXもどこかで崩れる。。?!のでしょうか。
2025年03月10日
コメント(0)

時間はかかると思うけど、底値圏だと思うので買っていこうと思います。PER3くらい配当無しまた何かの拍子に上がっていくでしょう。2年後か3年後くらいに。390円くらいの8000万株って誰が買っているんでしょうね。。?全体の2%にあたります。
2025年03月09日
コメント(0)
日経は32000円までは、あっても別におかしくないかなぁ。って思います。その後、36000円から38000円のボックス予想。だけど希望は36000円くらいで、とまってほしい。今は36800円くらい。だけど、チャートの形が柳の穂が垂れているような、いやーな形。それに加えて、トランプのしっちゃかめっちゃかで方向感のない感じ。関税に揺さぶられるのは見えないコスト色々かかっていると思う。企業に。日本の10年金利が1.5%突破。(中国越え)だけど日銀は基本、みてるだけ。その金利上昇からくるであろう円高。よくて140円。私は120円あってもおかしくないと思います。今は147円くらい。円高で日本企業全体で利益はがっつり減るだろうけど3%くらいと予想。金利が1.5%になっていることによる、経費コストで3%くらい利益減と予想。あわせると6%くらい減る。40000円×6%で2400円分消失。37600円くらいか。後人件費アップ6%はまぁ、これは売上に返ってくるから逆にプラスだろうけどとんとんとして、税でも取られるしね。関税とか工場をアメリカで創らされることによる日本人の働くところの減少。となると35000円から37000円くらいのボックスなのかな。。あとドイツと中国に流れていたお金もそろそろ止まってきた感じもあり。出遅れは最後に上がるので、それが上がった後はもう上がるものはありません。世界のインフレの元凶はSP500にあると私は思っているのでSP500もそこそこ下がる気がします。そしたら日本からばかすか買っているSP500ホルダーは円高と相まって半額になってもおかしくないんではないですかね。可能性の話。ということはSP500のダブルベアがよろしどすな。どうせSP500が下がったら、それ以上に日本は下がるでしょうからね。どうせどうせ。。で、バブル崩壊。ってこのあたりから、8000円くらいまで日経下がったのだけどその時と違うのは、最低賃金が上がっていること。これが本当に救い。これがよりどころとなり日経20000円を割ることはないはず。当時よりかなり働き手の数も増えているしね。それぞれの手取りは減っていると思うけど、国民全体の手取り総額は増えているはず。
2025年03月08日
コメント(0)
お金の流れが、完全に、ドイツと中国に。ドイツもGDPの割に上場企業の時価総額小さいですからねえ。中国はそろそろ良いぐらいに上がったような気がするんですが2015年くらいだったかの高値からみれば、まだ70%くらいなのでこの世界のインフレからみれば買えるように見えなくもないような。2031を少額買って、少しだけ恩恵にあずかって、1週間くらい前に売ったのですがなかなか下がらないですね。ドイツなんて、車これから売れなくて、どうなるんだこの国は。ってなことがメディアで騒がれてから上がり始めています。しかし、ドイツに投資する方法を知らない私。
2025年03月07日
コメント(0)
車の協会が25%もメキシコ、カナダからの関税上げられたら車の流通が混乱する。と訴えた結果、一か月待ってもらえることに。ということでかわかりませんが、今日は日経が少し上がりました。日経37700円くらいまで戻しました。だけど、アメリカの団体が訴えたからなのかな。一か月なにかできるもんなのだろうか。多分、今後の日経は36000円~38000円くらいのボックスになるのではないかと思われるので、ここいらは天井付近になるのかなぁ。と思います。知りませんが。賃上げ6%要求!とかいうニュースも場中に流れ込んできて、景気が良いどすなぁ。ってなっているのですが、そうなると良いですねぇ。賃上げは日本全体に良いことだと思いますが、企業からするとコストアップだけど、内需の売上の原資なので、賃上げは日本全体には良いことだと思います。税で結構取られるからなぁ。。どうなんでしょ。これからの日本はきっと円高、関税、金利アップ、賃上げ が変化で、変化に対応することが株式投資の肝要どころ。とすると、これらを受けて企業業績が上がるところを見つければ良いだけなのでとても簡単ですね。っていってもどこなのかよくわかりませんが。個人が金を持つようになって、結婚してない人たちがたくさんいる。と、どこにお金が流れるんだろ。金融?小売り?いやー難しい。?銀行は、、どうなんだろ。株価下がって景気悪くなっても金利上げるのかしら。小売りは円高で仕入れが下がり、賃上げでみんなの懐が今より温まれば、確かに恩恵ありそう。PLANTかな。。?!
2025年03月06日
コメント(0)
トランプが大統領になってから、本当に色んな事がありました。ほんとすごい体力ですね。70歳超えているとは思えぬ。まず、メキシコ、カナダに対して25%の関税。まじで昨日から。果物とかはすぐ上がるみたい。自動車とかメキシコで結構たくさん作っているみたいでこれに対して、自動車業界は反対しているようですがどうなるんでしょうね。トヨタはアメリカで結構作っているみたいで、そこまで影響ないのかもしれません。よく考えたらトヨタが納期めちゃかかるようにしているの、工場を過剰にしないように調整しているんですね。やっとわかりました。価格も高いままにしておけるし、短納期でほしい人はよそで買ってね。ってすげえな。あとゼレンスキーがホワイトハウスに行って、トランプがロシアとの停戦をうまくやろうとしているようです。だけど、副大統領の言葉が気に障ったのか、途中から喧嘩な感じ。トランプもさっと副大統領の肩をもつのが良いですね。一度はホワイトハウスでの、ウクライナの資源をアメリカに移すよ。だけど、ウクライナの安全は保障してよ。っていうのは、うまくいきませんでした。youtubeで結構トランプの会議の様子とか、そこでの一部始終を移していてなんとういうか、すごい世界だなぁ。と思います。すごく役に立った人たちにthankyou。って順番にみんなの前で言っていってこうやって人心を掴んでいくんだな。って参考になります。イーロンも一生懸命、トランプがみんなの前で会議でしゃべっているときもひときわ大きくずっとうなずいていて、ああ。この気を使い続ける感じは日本もアメリカも変わらないんだなぁ。って思いました。こりゃ言葉にも敬語みたいな言い回しみたいな何かはあるんだろうね。日本はまだちゃんと関税は言われていませんが、金額の大きなところ順に言われている感じもなくはないので、そろそろくるかもしれないですね。日本が不当に円を安くするなら、しょうがないから関税かける。みたいなことを日本の指導者に言ったと。トランプが。石破総理はきいていないと。誰に行ったんだろうね。ってなっていました。とまぁ、書いていて、これに日銀がまだまだ利上げするよ。って言ってるから。日本株が上がるわけないわ。って思えてきますね。ははは。いくら割安だっていっても、直近の値動きだって、あれだけ割高。割高。って言われているSP500がちょっと下がる間に、日本株はがっつり下がるんだから。長期で見れば、言わずもがなでしょ。あー。株はしばらく、、政権が変わって、日銀にもっと緩和姿勢を訴えることのできる政治の状態になるまでは少なくともダメな気がします。なんだか、2012年後半のこれは、ようやく待ちに待った株高のゴングがなった。と感じた。あの感覚の逆のやつがきたんじゃなかろうか。という恐怖が。。
2025年03月05日
コメント(2)
トランプ政権の横に張り付いたイーロンに対しての非難。ということで、テスラに非買運動みたいなのがアメリカで起きているらしい。そうか。そりゃ起こるわな。というかアメリカ国民にまっとうな人たちがいて嬉しいよ。ということは、、トヨタ買いなのか。?!> 【ニューヨーク時事】米電気自動車(EV)大手テスラの株価が、昨年12月中旬に付けた史上最高値から2カ月半で4割安と急落している。【図解】米テスラの株価推移 イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)とトランプ米大統領の関係の近さが好材料視されて一時急騰したが、既に値上がり分が帳消しに。むしろ米欧でマスク氏への嫌悪からテスラ車販売が急減しているとみられ、株価を押し下げている。 2月28日は前日終値比4%高の292.98ドルで引けた。昨年11月の大統領選投開票日明けに290ドル近辺だった株価は、12月中旬に一時490ドル近くまで上昇。これ以降は下落基調で、特に今年2月は売りに拍車が掛かった。 「マスクのクーデターを止めろ」。米各地では最近、マスク氏がトランプ氏の威を借りて政府の人員や予算削減で大なたを振るっていることへの抗議デモが相次ぐ。テスラ車を手放し、株も売るよう呼び掛けており、西部ワシントン州シアトルで活動を主催した女性は米メディアに「テスラのブランドが傷つけばマスクの影響力は弱まる」と狙いを語った。 テスラ車所有者の間では、「これはイーロンが狂っていると気付く前に買いました」などと書かれたステッカーを貼る動きも。テスラはもともと気候変動問題などへの関心が高いリベラル層に人気だったため、マスク氏のトランプ氏への接近はユーザーを困惑させた。 販売不振は数字に表れ始めた。報道によると、テスラの1月の米販売台数は前年同月比13%減の約4万2000台。EV市場全体は15%増と伸びており、テスラの不調が際立つ。また、欧州全体の同月のEV販売は37%増えたが、テスラ車は45%減の約9900台に落ち込んだ。
2025年03月02日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1