全9件 (9件中 1-9件目)
1

冒頭の写真は、一年の感謝を込めて、あなた様に向けての、お正月のための生け花です。今朝、入浴して体を清め、私が一花一花生けました。皆様、今年一年お世話になりました。本当にありがとうございました。「ありがとうございます。」と言う言葉しか出てきませんが、本当に、本当にありがとうございました。妻の仕事場にも、私が心をこめてお花を生けました。昨晩も深夜まで年賀状を書きましたが、終わらせることができず、まだ今日も、消毒のお仕事の合間に年賀状を書くことになりました。それでも自宅の方も、お正月を迎える準備をしなくてはならないし・・・慌ただしい年末です。あなた様に、ありがとうございますの感謝をこめて、一年のブログの締めくくりとします。来る2010年も、元気で、明るく過ごしたいと考えています。
2009/12/31
コメント(0)

冒頭の写真は、温泉での夕食風景です。毎年恒例の家族慰労会。今年は湯郷温泉でゆっくりしました。安全に、事故もなく、無茶苦茶忙しかったけど、なんとか一年過ごせました。妻のリクエストで、アワビのステーキを頂きました。僕は美味しいとは思わないのですが、珍しいものと言うことで、リクエストにお応えしたわけです。湯郷温泉には、贔屓のパン屋があります。「あいゆうわいえ」というお店の名前です。素敵な夫婦が、丁寧に美味しいパンを焼いています。いつもたくさん買って帰り、配りますが、みなさん美味しいと言われるので味は間違いないと思います。湯郷温泉には、岡山駅から一日2往復の無料温泉バスが出ています。とても便利です。朝乗車して、現地で温泉。昼食を食べながら、湯上りのビール。夕方には岡山駅まで連れて帰ってくれます。どうぞご利用ください。今年も残りのお仕事は、正月を迎える準備です。
2009/12/26
コメント(0)

今朝は、岡山県西部で、新築現場のシロアリ予防施工を実施しました。冒頭の写真は、その内部の構造です。いかに大きな物件かが御理解いただけると思います。毎年、大晦日まで施工の発注を請けていますが、今年はこれで一段落しそうな様子です。この木造の物件は、100坪の建坪です。大きな物件は、やってもやっても終りが見えず、気が遠くなりながらの施工です。指示はされませんでしたが、水回りの配管周囲、湿気を呼び込みそうな箇所も、丁寧に施工しました。今夜はクリスマスイブ!!レストランが忙しいので、私も今夜は仕事がありません。これからスポーツクラブで一汗流します。
2009/12/24
コメント(0)
タイトルは怪しいですが、食べるのは、鎌倉の銘菓ハトサブレーです。黄色の缶入りのハトサブレーが一般的ですが、お土産として廉価版?の小さな包みがこの白い包みです。シロハトと呼んで、わが家では鎌倉へ行くとこれを買って帰ります。鎌倉には、源吉兆庵もありますが、岡山の住人としては本社が岡山のお菓子屋さんの商品は買いません。それにしても・・・・私が平素お仕事で、防御したりする対象動物や、駆除している動物の中には、このハトサブレーの鳩のように、お菓子になっているものが結構あります。たとえばネズミの形のお饅頭や、最中。ヘビの形の縁起物のお菓子もあります。でもあれや、これは、やはり気色悪いので、商品としては存在しませんね。
2009/12/23
コメント(0)

昨日は、定例の300キロ走行消毒旅行の該当の日でした。300キロも移動しながら消毒していると仕事と言うより、旅行気分です。冒頭の写真は、鳥も通わぬ平川!!と言うと、町の方に叱られそうですが、雪景色の岡山県高梁市備中町平川の中心部です。上記の写真は、村内を高規格な道路が開通した時に、村の有力者や国会議員、先祖代々の土地を提供した人などが、税金で建てたと思われる記念碑です。前日から強烈な寒波が襲来し、当日、私を迎えて下さる施設から、「自動車は当然ながらスタッドレスタイヤ!で」と御丁寧に電話がありました。そうは申しても、ここ数年、このコースをずっと巡回しているのですが、スタッドレスタイヤが活躍することもなく、春にはノーマルタイヤに履き替えていましたので、今回も悠長に考えて、一応雪支度だけはして、出発しました。コースは・・・岡山→総社→成羽→平川→新見→賀陽→岡山総走行距離300キロメートルです。今回は久々に、「シリーズ芸術的な橋」を加筆します。33号線を田原ダムから北上し、二本木トンネルを過ぎたところで、坂本川を渡る橋の欄干にその芸術作品はあります。この橋があるのは備中神楽の発祥の地であり、色々な場所で御利益がありそうな芸術的な橋を見かけることができます。七福神が迎えてくれる神々しい橋を渡りながら、消毒旅行を続け、深夜には無事帰社できました。来月は七福神も雪をかぶっておられることでしょう。
2009/12/20
コメント(0)

11月に行った作業ですが、しばらく忙しくて整理できていなかったので、時期遅れですが御報告します。現場は岡山市南部の海のそばです。冒頭の写真は、現場と、わが社の工事車の風景です。建坪が300坪もある大きなセンターですが、被害は半端ではありません。まずこの写真は、トイレの個室の被害!!枠はボロボロ、奥の黒い盛り土のような個所は、何とイエシロアリの分巣です。この建物の駆除を進める中で、このような分巣がいたるところにありました。それほど勢いよく活性すると、被害個所がどうなるかと申しますと、この下の2枚の写真のように、蟻道が、木材のない、つまり食べ物が無いはずの空中方向にまで、どんどん伸びて、まるでSF映画の基地のような状態です。本来、気温が低い11月など、地中深くにもぐって生活するはずの、イエシロアリが、加害個所で、あふれるように活動しています。丁寧に、時間も掛けて、完全に駆除できるようプロとしての作業を進め、完了させました。現在、わが社では、イエシロアリの加害個所での個体に付いては、こうして吸虫管でシロアリを採集して、大学の研究室に送り、研究材料にしていただいています。人が住みやすい家、冬でも半袖で過ごせる家、鉄筋だから大丈夫などと点検しない家、こんな建物は、このような被害に遭遇する可能性が非常に高いことを、お知らせいたします。
2009/12/11
コメント(4)
天皇陛下の即位20年式典で、その楽曲とダンスを披露したEXILEの活躍はうれしい限りです。そんな彼らの活躍を楽しんでいるものの、ちょっとお疲れ気味の私は、先日こんな夢を見ました。 私が社員と一緒に、EXILEのトレードマークの黒で決めた衣装をまとい、Choo Choo TRAINの最初のダンス、一列になって時間差で回転する(「ぐるぐる」というらしいのですが、)その踊りをしながら、出動要請を受けたお客様のところに、ネズミの駆除に向かうのです。 Choo Choo TRAINのメロディー♪に乗って軽やかに出掛けるのですが・・・・・・・・・・・耳を澄ますと、そのコーラスが、こともあろうか!! ・・・・・ 「チュー・チュー・捕れ!!チュー・チュー・捕れ!!」 と、繰り返しているではありませんか!! さらに悲しくも可笑しいのは・・・・・そのコーラスに輪唱するように、社長の私が・・・・ 「チュー・チュー・捕れん!!チュー・チュー・捕れん!!」と 熱唱しているんです。 ああ、疲れがたまっているんだなあ~!!今夜は早く帰って、寝ます!!
2009/12/07
コメント(0)
先月半ばから、猛烈に忙しくて、ブログに向かうこともできませんでした。昨晩は、国際奉仕団体の新入会員歓迎会があり、会員の皆さんと有意義なひと時を過ごしました。先週も忘年会が3本ありましたが、今週も3本あります。今朝は、観光地で有名な倉敷美観地区で、このお店の創業前から、駆除・衛生管理でお世話になっている三宅商店の管理に伺いました。苦労されながら、なんとか軌道に乗せて来られた、オーナーのご家族に感心しながら、ホットさせられる、冒頭の写真のような店内の風景を楽しんで仕事を進めました。昨日あたりから、岡山も気温が相当下がり、真冬の様相です。今年も残すところ3週間余り!!皆さん健康管理に気をつけて、元気で正月を迎えましょうね。
2009/12/06
コメント(0)
やっと12月。先月は殺人的に忙しくて、通常の繁忙期より、仕事が続きました。12月。ちょっと一息したいのですが、思うようにはならないもの・・・。体調に注意して、頑張りたいと思います。
2009/12/01
コメント(1)
全9件 (9件中 1-9件目)
1