全59件 (59件中 1-50件目)
サッカーW杯、日本代表はPK戦で散りました。うーん、残念。メール便送料無料JFAレプリカユニホーム KF925/KF924(Jr.)しかし戦前の不評を吹き飛ばした活躍は素晴らしく、毎試合TVに釘付けでした。本当に良くやった。お疲れ様です。
Jun 30, 2010
コメント(0)
演奏会直前なので散髪に行ってきました。空いた時間に行ったのでとっても空いていて、理容師さんもいつもより丁寧に散髪してくれました。いつもの「スポーツ刈りっぽく」と注文したのですが、「ほぼ坊主頭」になってしまいました。まあ、頭頂部が薄いので「スポーツ刈り」にはなり得ません。だから「・・・っぽく」て言ってるんですけどね。まあ、理容師さんの技術の問題では無くって、私のはげ頭のせいなので、こればっかりは仕方がない。あと4日後にせまったロータスOB演奏会。私はやや下手に、その坊主頭を光らせています。乞うご期待・・・・ってソロもありませんが。
Jun 29, 2010
コメント(0)
先日のアクアリウス演奏会とソラシドコンサートですが、2つの演奏会のいわばダブルヘッダーでした。同じ指導者による演奏会が続いただけなんでしょうが、このやり方、何かに応用できないかと考えた次第です。要は複数団体による演奏会のシェアです。最近、ホールの会場費が高いので、演奏会経費が嵩みます。前日に演奏会場でゲネプロをやったりすると高く付きます。一般団体の演奏会って、正味1時間がやっとのところです。大半が準備なのに会場費は取られてしまいます。この方法だと、2つの団体の演奏会が安くできますね。13:00~14:10が1団体目、充分3ステージ組めます。2団体目が14:30~15:40で、ここでも3ステージ。大慌てで片付けて、16:30退出できれば御の字です。チケットも共通、チラシも共通で良いでは無いですか。A合唱団は13時から、B合唱団は14時30分からと明記しておけば、片方だけ聞きたい人でも大丈夫です。もちろん2団体続けて聞いても金額は一緒。お得感が出ませんかね。会場費も印刷代も折半ってことにすれば、本当に低料金で演奏会が開けるんじゃないでしょうか。今度、企画書作って、どこかの合唱団に売り込んでみよう。
Jun 29, 2010
コメント(2)
朝は少し霧が出ていたので晴天かなと思っていました。いやあ真夏の日差しが降り注いでいます。ちょっと銀行までいくだけで汗が噴き出ます。とりあえず西向きの我がオフィスはまだまだ涼しいですが、午後は西日でどうなることやら。
Jun 28, 2010
コメント(0)
アクアリウス演奏会に続いてソラシドコンサートが開演です。小林陽子先生が指導する4つの女声合唱団、白ばらコーラス、陽だまり、SoRa(宙)にアクアリウスのジョイントコンサートってところでしょうか。各団体が2~3曲ずつ次々と演奏を披露する形式で、何となく合唱祭のような雰囲気もあるのですが、舞台上ではいろいろな演出の仕掛けを用意されていて、聞き手が飽きないように工夫されていました。やはり指導者が同じだと歌い方が似ていて、柔らかな統一感があるのが心地よかった。藤井宏樹先生の「樹の会」コンサートを思い出しました。4団体の合同ステージはなかなかパラエティに富んでいて、なかなか飽きさせませんね。心憎い演出もあってとっても素晴らしかった。最後にアンコール?なのか、観客とともに歌う心配りも、源田さんの「ふるさとの四季」を歌いました。(富士市民合唱団でも企画したのに、私が惚けてやりませんでした)終わったら開場して3時間が経過していました。いやぁ、盛りだくさんの演奏会で楽しかった。3時間立ちっぱなしで振り続けた小林先生、お疲れ様でした。
Jun 27, 2010
コメント(0)
富士市の実力派女声合唱団のコンサートに来ています。いつもの『携帯切らなきゃ お仕置きよ!(無伴奏女声合唱) 』で始まりました。本ベル前に私服で登場ってところが面白い演出ですが。5分で着替えるの?さて、今日は宗教曲中心のプログラムです。松下耕「Dona nobis pacem」からスタートして2つのAve Maria。オルバーン「Mass No.6」に最後はフォーレのRequiem(女声版)でした。アクアリウスの特徴を生かした良い選曲ですね。やっぱり安心して聞けるのが心地よい。素晴らしい演奏会でした。このコンサート、2つのコンサートのジョイント?で、前半はアクアリウス単独の第4回演奏会となっています。こんな演奏会、あまり経験無いな・・・・。一応、曲間の出入りはあるものの休憩なしで、1時間余り歌いっぱなしなんですよ。大変ですね。ただいま、次のコンサートまで15分間の休憩中です。
Jun 27, 2010
コメント(2)
岳南メンネルの朝練は『梅雨の晴れ間』の譜読みでした。季節はぴったりですが、残念ながら雨降りです。期待したようにすんなりと音は取れませんでした。やっぱりこの曲は難しいんですかね。それでも何とか通る程度までは持って行けました。まあまあ予定より早いのでいい感じです。さて、午後はアクアリウスの演奏会です。開演が13時で、まったく時間がない。しかし腹ペコです。と言うことで、いつもの丸源商店です。肉そば!をすすってお腹を満たしています。
Jun 27, 2010
コメント(0)
岳南メンネルの朝練です。今日は柳河風俗詩の譜読みです。前回は「紺屋のおろく」「かきつばた」でしたので、今日は「梅雨の晴れ間」の譜読みになります。富士市民合唱団で一度歌ったことがある曲なので、簡単に行くかな?って考えていますが、どうでしょう。
Jun 27, 2010
コメント(0)
ごまだらかみきりを見つけました。近くに果樹園から来たのでしょうか。やっぱり夏ですね。つまみあげるとキイキイと鳴くんです。
Jun 26, 2010
コメント(2)
6月から新シーズンに入り「筑後川」を譜読みしています。昨日の練習テーマは第4曲「川も祭」の譜読みです。恒例となった楽曲分析結果の楽譜への書き込みは、先週の練習で済ませているのでこの日は練習中心です。■体操と発声練習この日は代表幹事が音頭をとって体操しました。発声は私がカデンツ中心にやりました。■合わせ折角ピアニストを呼んであるので合わせてみました。まずは「河口」です。初めての合わせとは思えないほど歌えているじゃありませんか。調子に乗って「みなかみ」も。破綻はチラホラありますが・・・初合わせと考えれば上出来です。■「川の祭」パート練習この曲、階名読みで歌うより、歌詞で歌った方が歌いやすい。でも最初は階名読みです。途中、トレーナーの仕掛けでわざと音名読み(固定ド読み)の箇所も。歌いにくいとソプラノからクレームがついたのも想定範囲内かな。コードがどんどん変わる面白い場所なので、あまり横へ横へと旋律を追っかけていても仕方がない。あとはパート毎にプレスの位置の確認しました。速い曲なので、プレスの位置はきちっと決めておいた方が良い。1時間以上、パート練習の時間が取れたのでかなり進みました。歌詞が付いたパートが多かったかな。■合わせ会場をとなりの交流プラザに移して練習再開です。 4つのパート練習ができる会場を確保するため、 隣接した2つの公共設備を借りています。 無料の「まちづくりセンター」は9時過ぎまでなので、 10時まで練習できる有料の「交流プラザ」に移動します。まずは譜読みしたばかりの「川の祭」を合わせてみました。思った以上に歌えているじゃありませんか。まあ音以外に問題点がいっぱいありますが、最初の合わせでここまで行くとは。さあ、この調子で来月もいきましょうか。
Jun 26, 2010
コメント(0)

準優勝した高校総体東海大会の写真です。みんな良い顔をしていますね。残念ながら見に行くことは出来ませんでしたが、後援会のHPで様子だけは垣間見ることができます。二男は出番が無かったので、写っているのはこれだけ。まあ、ここに並んでいるだけでもたいしたものです。次は・・・・菅平かぁ。
Jun 25, 2010
コメント(0)
朝起きるとテレビは日本快勝のニュースで騒然。おお、デンマークに勝っているじゃないか。寝坊して試合を生で見ていないおかげで、ハイライトシーンを繰り返し見られます。何々、本田の無回転FKで先制し、遠藤のFKで得点を追加するも、PKでデンマーク1点返され、最後は岡崎のゴールで3-1ですか。PKは川島が直接弾をいったん止めたのに、跳ね返りを押し込められてしまいました。本田に川島の活躍が素晴らしいですね。いやいやチームとして素晴らしい。戦前の予想を、大きく覆した良い結果でした。次はパラグアイ戦ですか。期待して応援したいとですね。
Jun 25, 2010
コメント(0)
サブマシンとして使っているDELLのデスクトップが調子が悪い。起動しても止まってしまい、ブルーバックになってしまう。何となくメモリ関係のトラブルのようなんだが、ウィルスかもしれない。とにかく安定しないのでどうしようもない。外付HDDはメインノートにくっつけたが、USBポートがいっぱいになるし起動に時間が掛かるし、とっても環境が悪くなった。あきらめて帰宅すると今度はDVDプレーヤーがおかしい。まったく起動しないのです。うそだろう、おしゃかかぁ。
Jun 24, 2010
コメント(0)
一昨日の事、倉敷の妹から荷物が届きました。何だろうと思って手にとって違和感を感じました。宛先をマジックで書いてある上から送り状が、なんとも微妙な角度で張り付いているのです。送り状には妹から私宛になっているのですが、袋には知らない人たちの住所が書いてありました。使い回し?にしては何だか変です。とりあえず開けてみたら・・・・。名前の書いてある女児用のリュックサック。書いてある名前に心当たりがない。中から手紙と写真が出てきたが、書いてあることも、写真の女の子も心当たりがない。妹が間違えて送ったのかと電話で確認してみたが、そんなもの送った記憶がないとのこと。これは何なんだろうか。もう一度、送られてきたものをよく観察してみると、袋に直接書かれてるのは送り先と送り主の情報。中身に記載された名前との関連は明白である。それに袋に収入印紙が貼られているではないか。送り状には別の収入印紙が貼られていた。と言うことは、この送り状と袋は関係ない。おそらく妹の荷物から送り状だけがはがれて、たまたま近くにあった別の袋に張り付いたようだ。と言うことを富士の郵便局に申し出たら、大騒ぎになりました。倉敷でも妹が郵便局に問い合わせたらしく、色んな所から照会が来ました。結局、大阪の集配所で妹の荷物は見つかったらしく、誤配の袋も本来の送付先に送られたようです。まあ良かったとしておこう。
Jun 24, 2010
コメント(0)

長男を学校に送ったついでに東静岡駅に立ち寄りました。駅のコンコースから実物大ガンダムの雄姿が見えています。どうやらガンプラ1/1モデルと言うらしいのですが、ネットでは静岡ガンダムと称されている模様です。お台場で広い公園の中で立っているのと違って、市街地に立つガンダムは、ある意味リアルです。(これはお台場で撮影したものです)土砂降りでぼやけていますが、肉眼で見ると心が躍ります。新幹線の車窓からもはっきり見えるでしょう。上り東京方面に向かっている方、進行方向左側の窓際にどうぞ。静岡駅を過ぎて間もなく見えてきますよ。
Jun 23, 2010
コメント(0)
![]()
海堂尊「ジェネラル・ルージュの凱旋」は大好きな小説です。人間ドラマとしての魅力ももちろん、ストーリーも素晴らしい。海堂作品の最高峰と言えるだろう。ジェネラル・ルージュの凱旋映画版ももちろん見ています。原作と違うなんて、気にはしていません。最後の災害救急の場面は迫力があって何度も見ています。【23%OFF!】ジェネラル・ルージュの凱旋(DVD)TVドラマ版も毎回期待して見ています。内容的には、どこかの医学ドラマに近い気もしました。現在の医療行政が抱える問題点を浮き彫りにするという意味では、ちょっと拍子抜けする内容でしたが、面白いことは面白い。ただ最後の災害シーンは「凱旋」の重要なファクターだけに、描写が少なくって、すこし残念な気がしました。なんとなく政治サスペンスっぽくなったのも残念かな。まあ、そう言いながら最後まで見たんだから面白かったんだよ。
Jun 22, 2010
コメント(0)

久しぶりに営業で甲府に行きました。富士では土砂降りだったのに、甲府は快晴で暑いです。昼は近くの食堂でご馳走になりました。ドリアなのにご飯をつけてしまって・・・。お腹がいっぱいになりました。ここの食堂、結構式場のシェフがやっていて、実に本格的で美味しいんです。しかしなぜ、ここの食堂のドアノブはおっぱいの形をしているのでしょうか。未だにわからない。
Jun 22, 2010
コメント(0)
長男の手術は無事に終了しました。指先の手術なので、措置室かなと思っていたら、ちゃんと中央手術室でやって戴きました。この手術室、10数年前には私が入りました。盲腸の緊急手術でした。こんどは私が手術室の前で待つ番。手術の承諾書を読んでいると、指の機能が戻らないかもと書いてある。美術部の繊細な右手にメスをいれることになるとは、親としてちょっと複雑な気持ちになりました。私のように「利き腕」と聞かれて「?」と答えるのち違って、バリバリの右利きだから。ただ当人はまったく気にしてない様子ですが・・・。結局、病院の開業時間いっぱいまでいました。待ちぼうけの一日でした。
Jun 21, 2010
コメント(5)
長男の突き指の措置で、朝8時から富士市立中央病院に来ています。外来受付に30分、形成外科受付で90分待ってやっと診察。今日夕方に手術することになり、今は検査中です。一日仕事になってしまいました。
Jun 21, 2010
コメント(0)
高校総体東海大会の決勝戦。残念ながら応援に行けませんでしたが、刻々と戦況がメールで報告されてきました。愛知の強豪、春日丘との決戦は瑞穂球技場。前半は 0-0 の膠着状態で終わりました。後半5分に先制 7-0とリード。同10分に春日丘に追いつかれ 7-7。同15分に 10-7 と再びリードを奪うも、同20分に春日丘に 10-14 と逆転を許し、同25分にトライを奪われ 10-24 でノーサイド。観戦していないのですが、熱戦が伝わってきます。途中までリードするなんて大健闘です。お疲れ様、気をつけて帰ってきてください。というか、迎えに行かなくっちゃ。何時着くんだ?
Jun 20, 2010
コメント(0)

月に1回の楽しいアンサンブルの時間です。男声はフルメンバー(といっても4人)ですね。女声は一番上と一番下がいないので、いつものように内声から回ってもらいました。■小さな空かなり歌い慣れてきましたので、前回もそうでしたが細かい部分の見直しです。最後のCoda部分の集中練習となりました。イマイチ、ハマっていないのでね。下からF C A D E G C Eの8声。F-dur と C-dur が同時に鳴っているところに、D音(F-durに第6音)を入れた感じなんでしょうね。トップテナーが悩みまくってます・・・。何回かに1度、きれいに和音が鳴るのですが、まだまだ偶然って感じでしょうか。■恋のかくれんぼこの曲の最初の4小節が謎のハーモニーです。未だにきちっと分析が出来ていません。テナーとアルトが半音でぶつかっているし、なかなかすっきりしませんね。でもかなりそれらしい音は出ています。音が合っていても、それだけではハモらない。バランスとか考えることが多い曲です。歌が始まると楽しいですよ、この曲は。歌い方を「あーじゃない、こーじゃない」と、互いに言い合う時間が楽しい。この日はケーキがなくて少し残念でした。
Jun 20, 2010
コメント(2)
うれしいニュースが飛び込んできました。高校総体東海大会に出場中の静岡聖光ラグビー部が、三重の強豪・木本高校を9-5で破りました。2PG、1DGと3本のキックで試合を決めたようです。昨日からの豪雨で試合がどうなるかと思っていまたしたが、緊迫したゲームになったようですね。しかし全国標準レベルの高校チームに勝つなんて、静岡聖光ラグビー部も力が付いてきました。この勢いで愛知の強豪・春日丘も破って下さい。頑張れ!静岡聖光スティンガーズ!
Jun 19, 2010
コメント(0)
富士市民合唱団の練習に行ってきました。この日はヴォイス・トレーニングの日だったのですが、トレーナーと事前連絡でパート単位での練習にしました。まずはソプラノが個室でヴォイス・トレーニングで、私は残りパートとアンサンブルの練習です。2週連続のパート練習の効果を実感できました。各パートともしっかり歌えています。難を言えばテナーの発声かな。胸に落ちすぎてピッチが低い。ソプラノが意外と早く解放されて戻ってきました。かわりに問題の多いテナーが個室に移動しました。SABの3部合唱による「河口」も悪くない。途中、アドヴァイスを挟みながら最後まで。無伴奏でもいけるんじゃない。「みなかみ」は冒頭のフーガが実は取りにくい。4声揃ったところの転調は失敗気味だな。(多くの合唱団がここで転けるので仕方がないか)あとはどれだけ曲にのめり込めるか・・・だな。
Jun 18, 2010
コメント(2)
救急病院に行ってきました。今日は珍しく長男です。体育の授業中にソフトボールを右手人差し指に受けて、突き指をしたのだそうだ。指が曲がらずペンも箸も持てない状態なのに、そんなに痛くないといって湿布を貼っていました。湿布をとったら指が変色しているというので、救急病院につれていくことになりました。ここは二男が年に1回は来るところですが、長男は我慢強くて病院すら行きません。ただ私が見ても変形しているように見えるのだが・・。結局、人差し指の第一関節先の骨折でした。明日は整形外科に行って措置をしてもらうことになりました。長男によく聞いてみると、ボールがぶつかったので、手を見てみたら、指が変な方向に向いていたので、引っ張り伸ばして真っ直ぐにしたのだと言うのです。おいおい。
Jun 18, 2010
コメント(0)
蓮舫氏が事業仕分けで言った「2位ではだめか」発言。どうやら訂正したようだ(私は訂正不要と思うが)。あの発言は私の心に重く響く言葉だった。長年技術屋をやっていると「あたりまえ」の事が増えてくる。公式化することで処理を簡略化する修正があるからだ。あるとき「公定書」と呼ばれる必須書籍の購入申請をしたとき、審査担当者から「なぜ必要か」と問われ答えられなかった。お陰のその公定書は今でも欠落したままである。審査担当者も技術屋で必要なのは百も承知のこと、確認の意味で聞いたことだと判っているのだが、私は何も答えられなかった。蓮舫氏の「2位ではだめか」は監査側からの当然の質問た。問題は答えられなかった技術屋ではなかったのか。昨年の演奏会直前のこと「練習にピアノは必要か」「ゲネプロは本当に必要なのか」私はきちんと答えられなかった。そしてピアニストがいてピアノのない練習が何回か発生し、ゲネプロは無くなってしまった。反省会の席で「ピアノがなくても練習できることが判った」「ゲネプロがなくてもできるでしょう」と言われて、絶句したまま、やはり反論できなかった。まあ、団員やピアニストから非難囂々となって、今後はそんな破廉恥なことは起こらないことになった。少し自分の考えを整理しようと思っています。「ハモらないとだめなのか」「音が正確じゃないとだめなのか」自分が当たり前と思っていることが、はたしてそうなのか。何故こんな事も判らないのかって視線で団員を見ていないか。「2番ではだめか」に答えられる人間になろう。
Jun 17, 2010
コメント(4)
梅雨の晴れ間ってところでしょうか。日差しが強くて朝から暑いです。富士市の山側は雲に覆われていますが、富士山はその雲の上に顔を出しています。これくらい雪が少なくなると夏山って感じ。もう少しすると完全に雪が無くなって、真っ黒い富士山になります。(昔はこれが「黒富士」だと思っていました)今日、オフィスに扇風機を出しました。田んぼの隣で昼なお涼しい我が家とはちがい、鉄筋コンクリートのオフィスは暑くなるんです。窓から西日が入るのも困ったもので、昨日は夕方からサウナ状態でした。少し足下に風を送るだけで快適です。
Jun 17, 2010
コメント(0)
土砂降りの雨の中、朝練に行く二男を駅まで送っていった。強化練習以来、W杯の影響もあって寝不足気味だったので、早朝のドライブはちょっと集中力を欠いたものになった。自宅の車庫(といっても道路に面した部分を舗装しただけ)に、車を横付けするときにガリッと衝撃があった。一瞬にして眠気が吹き飛んで、車を飛び降りたが・・・。外付けのコンセントをバンパーで引っかけてしまいました。バンパーに傷が付いたのは余り気にはならないのだが、コンセントボックスが破損したのはショックだった。このコンセント、家の前を車寄せとして舗装するときに、業者が親切にも修理してくれたものだった。(以前は妻がぶつけて壊していた)壁から飛び出しているので気にはなっていたのだが、ここにぶつけると家の外壁まで壊れる可能性もあり、いつもはかなり気をつけて止めていたんだが・・・。雨が降り込んでショートすると嫌なので、ガムテープで補修しました。うーん、朝から少し落ち込んだ。
Jun 16, 2010
コメント(0)
岡山大学男声合唱団コールロータスOB会よりメールが届きました。個別調査結果を基に入場者を予測したところ1700名ほど来場見込み。岡山シンフォニーホールの定員は2001名なので8割方埋まっています。チケット販売枚数ではないので、確度の高い情報と思われます。あの大きなホールを満席に出来るとは嬉しい限りですが、当日、入場時に少し混乱する恐れが出てきました。このブログを読んでいて、演奏会に聴きに来られる方は、すこし早めに会場入りされることをおすすめします。きっと面白い演奏会になりますよ。乞うご期待!!岡山大学男声合唱団 コールロータスOB会 創立50周年記念演奏会1.男声合唱組曲「富士山」(多田武彦)2.Four frogs & T.Hiramatsu trio on stage3.男声合唱とピアノのための「5つのモノローグ」(信長貴富:委嘱作品)4.男声合唱組曲「朔太郎の四つの詩」(清水脩)2010年7月3日(土)18:30開演岡山シンフォニーホール入場料1,000円(全席自由)チケット希望の方、メール下さい
Jun 15, 2010
コメント(2)

岡山大学男声合唱団コールロータスOB演奏会まで18日余り。宣伝も兼ねて演奏曲の紹介をしようと思います。第1ステージは多田武彦作曲の男声合唱組曲「富士山」です。何となく最終ステージ向きの壮大な曲なんですが、今回はなんと演奏会の冒頭に登場します。多田武彦 男声合唱曲集 1多田武彦の男声合唱曲集第1巻に収録されています。学生時代に歌ってみると結構しんどい曲だったと記憶しています。さて今回のOB演奏会の「売り」を紹介しましょうか。100名近い男声合唱の魅力はなんと言ってもダイナミクスです。どれだけpやppが綺麗に響くかが勝負だと思っています。この人数ですもの、fはすさまじい迫力を出しますよ。もちろん男声合唱ならではの倍音の響きも魅力です。歌っていると自分の口の中に響きが入ってくる感じがします。それだけ共鳴しているんでしょうか。指揮の西山君の斬新な解釈も魅力です。古い定番曲というイメージを払拭してくれます。是非、聴きに来て下さいね。 演奏会情報 岡山大学男声合唱団 コールロータスOB会 創立50周年記念演奏会1.男声合唱組曲「富士山」(多田武彦)2.Four frogs & T.Hiramatsu trio on stage3.男声合唱とピアノのための「5つのモノローグ」(信長貴富:委嘱作品)4.男声合唱組曲「朔太郎の四つの詩」(清水脩)2010年7月3日(土)18:30開演岡山シンフォニーホール入場料1,000円(全席自由)チケット希望の方、メール下さい
Jun 15, 2010
コメント(0)
W杯サッカー日本代表がカメルーンに勝ちました。本田選手の見事なゴールが決まりましたね。やるときにはやるんだ。何となく勝てそうもないと思っていたのですが、結局テレビ中継を最後まで見てしまいました。初戦を勝ったのは初めてのことだそうです。この勢いで予選リーグを突破してほしいものです。次はオランダ戦ですか・・・。デンマーク戦に選手を温存するのかな?それとも積極的に引き分けを狙うか。次も楽しみです。
Jun 15, 2010
コメント(0)
東海地方は昨日、関東甲信越地方は今日、梅雨入りしました。例年に比べて5日ほど遅いのだそうです。なんとなくどちらの地域にも含まれているような、違うような静岡県地方もたぶん梅雨入りしたのでしょう。富士市も昨日から雨が降っています。だから自転車を富士駅に放置したままです。午後には雨があがりそうだから、取りに行ってこよう。
Jun 14, 2010
コメント(0)
富士に帰ってきました。やっぱり新幹線は速いや。東海地方は梅雨入りしたのだそうですが、新幹線で雨雲を追い抜いたようです。岡大ロータスOB会の練習で12時間は歌いました。本当に楽しかった。何となく喉がいがらっぼくて、眠い。金曜日からほとんど寝ていないからね。今日は早く寝ましょう。
Jun 13, 2010
コメント(2)

さあ強化練習も最後のステージ。委嘱作品の2回目の練習です。これが最後の練習かと思うと、何となく込み上げてくるのは…残念ながら睡魔でした。12時間に及ぶ強化練習はきつく、そして楽しかった。最近歌っていないので、喉の体力がイマイチだったけど、何とか乗り切った感じです。さあ、帰りは新幹線だあ!
Jun 13, 2010
コメント(0)
![]()
朝から「富士山」はきついですね。何とか歌っていますが。多田武彦 男声合唱曲集 1指揮の西山君が大胆にスピードを変えてくれます。ブレスが余ったり、足りなかったり、なかなか合いません。変なところでブレスして、自分のブレス音に驚くことも。楽譜を見ていたらダメなので、楽譜をはずすことにしました。昼は近くの創作ラーメン『薑(はにかみ)』です。冷たいラーメンが美味しかった。
Jun 13, 2010
コメント(0)

朝起きたら少しウォーキングと思っていたのですが、ホテルを出たら生憎の雨模様です。アーケードのある表町をぶらぶらしています。画像は天満屋向かいのサンマルクカフェから。向かいにトマト銀行が見えます。さあ、強化練習2日目だあ。
Jun 13, 2010
コメント(2)

強化練習の夜の部は『朔太郎の四つの詩』です。指揮はロータス創設者の武内酋長です。曲が変わると、いや、指揮者が変わると別の合唱団です。だから今年のロータスOB会の演奏会は3倍面白い。練習の後はセカンドテナーのコンパでした。暖家(danke)というダイニングバーです。男だらけのコンパって…。でも楽しかったですよ。午前様にならない時間でお開きとなりました。9時間後には朝練が始まりますから・・・。さあ、早く寝よう。
Jun 12, 2010
コメント(0)

ロータスOB会の強化練習に参加しています。信長先生の委嘱作品、かなり形になってきました。楽譜も離れてきて良い感じです。この曲、絶対に良い曲だよ。歌える実感と喜びが湧いてきました。さて『だて』のカツ丼を食べて、夜の部に突入だぁ。
Jun 12, 2010
コメント(0)

ついに姫路まで来ました。岡山まであと少しです。委嘱作品も覚えてきたぞ。いったい何回聴いたことだろうか。姫路駅と言えば「えきそば」です。これを食べるために各駅停車で来ています。途中、新幹線を使ったので、今日は最後まで各駅停車の旅になります。姫路-岡山間を電車で揺られるのは久しぶりです。ちょっと楽しみ。
Jun 12, 2010
コメント(0)
米原駅です。再び各駅停車の旅に戻ります。乗り換え1分にチャレンジしたのですが、やっぱり駄目でした。次の快速まで30分も待ち時間があるので、隣接する「近江鉄道」を眺めています。写真を撮ったりして、にわか撮り鉄状態。ロータスOB会の練習開始まで後5時間となりました。繰り返し聞いている委嘱作品が少しずつ頭に入ってきました。
Jun 12, 2010
コメント(0)
今、豊橋駅です。富士駅を出て2時間30分が経過しました。アクシデント発生です。豊橋で乗り換えるはずの快速が来ていません。どうやら人身事故で東海道線が動いていません。こまりました時間がもったいないので新幹線に乗り換えました。ロータスOB会の練習に遅れては元も子もないですからね。新幹線が止まる豊橋駅で良かった。
Jun 12, 2010
コメント(2)
早朝5時過ぎの富士駅です。さすがに真っ暗ではなくなってます。今日から岡大コールロータスOB会の強化練習です。各駅停車を乗り継いで8時間余りの電車の旅です。さあ岡山に向けて出発だ!
Jun 12, 2010
コメント(0)
「筑後川」の2回目の練習でした。まだまだパート練習が続いています。今日はテナーのパート練習をしました。というか勝手に仕切ってやっているだけですけど・・・。他のパートはなんとか付いてきている感じかするのですが、テナーだけ別格というか、かなり悲惨な状態です。階名読み(移動ド)で譜読みしているので、調性感さえ間違わなければそれほどずれないはず、と思っていたのですが、結構ずれています。全般に音が低いのはいつものことですが、今回は母音の違いによる音の高低が気になりました。喉を開く「a」や「o」の発音の時にもっとも下がる。「i」や「e」ではあまり下がらないので母音のせいだ。たぶん息を使いすぎ(出し過ぎ)なんだと思う。声帯をピタッと閉じる力と、それを空けようとする息の力が釣り合っていると安定したピッチが得やすくなる。 息をだす時、息を吸う時、どちらでも声を出せますか? 閉じた声帯を通過する音が「声」とするならば、 息はどちらの方向に出ていても「声」はでます。 テナーやソプラノと言った高音部を担当するパートは この方法で練習すると声がまとりやすい。 声帯を閉じようとする力が強すぎたり、 息が多すぎたりすると、吐くときと吸うときの音程が違ってくる階名でdo(根音)とかso(第5音)の時に音程が不安になる。ついでlaの音もぶら下がり気味に聞こえるの息が混じりすぎている。reとかmi、tiで感じないのだから、音が取れていないとは言い切れない。テナーの音階(スケール)がおかしい、声の調律ができていない感じがする。他のパートが面白いように進化しているので、この格差は困ったものだ。ということで、次の練習はテナーとそれ以外の2部制になります。よろしく。
Jun 11, 2010
コメント(0)
新しい台湾料理の店に行ってきました。最近増殖しているチェーン店らしいですね。台湾ラーメンと回鍋飯のセットで680円。まあ台湾ラーメンの味はボチボチってところかな。回鍋飯は油っぽくて味が濃くて・・・・、メタボな私には重すぎる。
Jun 11, 2010
コメント(0)
いい天気です。今日は富士山が見えます。富士の町に移り住んで早や20年余り経ちますが、富士山を見るたびに「タダタケの富士山」が頭をよぎります。今週末はロータスOB練習で「富士山」を歌います。久しぶりに歌うのでどうなるか、ちょっと不安ですが・・。指揮者の西山君による「富士山」の解説を読みました。なかなか面白い解釈で練習が楽しみになってきました。ただ個々のフレーズ表現に対する説明は豊富にあるのですが、音の取り方、要はソルフェージュ解説はありませんね。確かに各フレーズの和音の違いの説明はありましたが、そもそも階名読みをしていないので団員にはわかんないだろう。古い世代のOBには音階(スケール)の感覚があるのですが、若い世代になると音階という概念が希薄になっている気がする。和声を感覚的にとらえているので、ハモる感覚が曖昧です。どうもタダタケは歌い易いから安易に取り上げているが、慣れるためだけに練習を重ねて行くと袋小路にはまる気がする。遠回りでも階名読みをして、和声を全て決めてほしいものだ。多彩なフレーズ表現で誤魔化そうとしても解決しないと思う。まあ、何はともあれ練習が楽しみです。
Jun 10, 2010
コメント(0)
![]()
初版発行部数310万部の日本記録を打ち立てた巻となりました。ONE PIECE(58)今までほとんど使ってこなかったページの枠を飛び出した画面構成にちょっと戸惑いながら読みました。内容は・・・読んでのお楽しみです。しかし麦わら海賊団はいつ再会できるのでしょうかね。
Jun 9, 2010
コメント(0)
雨が降っていると富士山は見えないものですが、なぜだか今日は見えています。久しぶりに富士山が見えています。まだ雪が残ってますね。墨絵に出てくるような姿で綺麗です。今週末は「富士山」を歌うぞ。
Jun 8, 2010
コメント(0)

昨日の高校総体ラグビー静岡県大会決勝戦の画像が、後援会にアップされていました。早い!早速拝借しました。二男が写っているのがこれだけだったもので・・・。
Jun 7, 2010
コメント(0)
県高校総体ラグビー(6日、裾野市陸上競技場)決勝は、静岡聖光 31(17-7 14-7)14 静岡で静岡聖光ラグビー部の2連覇で閉幕しました。大会の詳細は県ラグビー協会のHPで・・・。静岡高校のねばりで途中まで接戦を展開しましたが、後半に2トライを追加して突き放しました。常に試合をリードして危なげない試合展開でしたが、ミスにつけ込まれて攻め込まれるシーンも。ベンチ入りした二男の出番はやっぱりなかった。この展開ではねぇ。次は、東海大会ですか。愛知、三重の強豪校に一泡吹かせて欲しいものです。
Jun 6, 2010
コメント(0)
静岡高校との決勝戦が始まりました。二男は控えSOでベンチ入りしています。コイントスで風上を取りましたね。大会旗がなびいている方向と、観客席で感じている風の向きが逆ですね。ちょっと強めの風が吹いていて、グラウンドを回っている感じがします。なかなか難しいコンディションですね。キックを多用する静岡聖光には不利か?多用な攻めを見せているので大丈夫でしょう。さあ、成し遂げろ!
Jun 6, 2010
コメント(0)
高校総体ラグビー静岡県大会の決勝戦を見に来ました。ちょうど三位決定戦をやっているところです。東海大翔洋と浜松工業の一戦です。なかなか息の詰まる接戦を展開していますね。見ている方には楽しいゲームでした。結果は・・・東海大翔洋 20(17-7 3-10)17 浜松工同点のままタイムアップ寸前でPGを決めた翔洋が勝ちました。サヨナラ勝ちって感じがしました。
Jun 6, 2010
コメント(2)
全59件 (59件中 1-50件目)


![]()