全20件 (20件中 1-20件目)
1

種をまいたのは、2月でした。時期的に早すぎたから失敗だったかなーと思いながらも、ほぼ毎日水やりを続けてきました。その甲斐あって、1ヶ月以上もかかってようやく発芽しました。諦めないでよかったです。↓こちらの種をまきました。【アスパラガス種子】 【サカタのタネ】 ウェルカム 小袋価格:432円(税込、送料別) (2018/3/31時点)
2018.03.31
コメント(0)

今、いろんな水仙が咲いています。うちの庭だけでこんなに種類があるとは。ラッパスイセンの一種でしょうが、これは黄色一色です。葉っぱがネギみたいに細いのが特徴です。これもラッパスイセンです。ラッパ部分がとても大きいですね。こちらはオレンジ色のグラデーションがきれいです。これも。これも水仙です。こんなのもあります。少なくとも、もう一種類あるんですよ。もうすぐ咲くはずです。
2018.03.30
コメント(0)

夏、それも梅雨のイメージが強いアジサイですが、葉っぱがこんなにも芽吹いています。つい先日まで寒かったというのに、早いものです。花が咲くのは2ヶ月以上も先のことですが、すでに夏の準備が始まっていますね。
2018.03.29
コメント(0)

山椒の新芽です。つぼみも着いています。たけのこの木の芽和えが食べたくなりました。たけのこ、掘りに行こうかな。
2018.03.26
コメント(0)

前回の追肥から4週間経ちました。というわけで、今シーズン最後の追肥を施しました。1株当たり20グラムです。クラウンがもりもりしてきました。すでに白い小さな花が咲いている株もいくつかあります。マルチ張りもしたかったんですが、先日の雨の影響で溝に水が溜まっているので後日にします。↓使った肥料はこちら。イチゴの肥料 1.5kg価格:1188円(税込、送料別) (2018/3/31時点)
2018.03.25
コメント(0)

やっておいてよかったです、挿し芽。ちょうど3年前から育てていたオステオスペルマムですが、とうとう初代が枯れてしまいました。中央の鉢がそれです。でも大丈夫。右上の鉢は3年前に、手前の二つの小さな鉢は去年に挿し芽にした株が残っています。今のところはあまり元気がないように見えますが、つぼみはたくさん着いています。危うく、姿を消してしまうところでした。
2018.03.24
コメント(0)

うちの水仙、第五弾です。形はニホンスイセンに似ていますが、中心が淡い黄色になっています。いろいろ調べてみましたが、「マウント フッド」といわれる品種に似ています。スイセンは種類が多くて、なかなか奥深い花ですね。
2018.03.23
コメント(0)

去年の4月に購入したムスカリを地植えにしたのは今年に入ってからです。そのムスカリもようやく少し頭を出しました。日陰で乾燥する場所に花を咲かせたくて植え付けました。ムスカリは日陰でも乾燥しても大丈夫とのことですよ。このまま夏を越すことができるかどうか、見守ります。
2018.03.22
コメント(0)

今日、2鉢のアマリリスを植え替えました。根っこは黒く痛んでいるところがほとんどなく、球根のコンディションは上々です。球根はかなり大きくなっていましたが、分球はしていませんでしたね。そういえば去年の今ごろにはすでに新しい葉っぱが見え始めていましたが、今年はまだのようです。植え替え後は、水をたっぷり与えておきました。目覚めの一杯、といったところです。↓使ったのはこちら。吸水性が高い土です。球根の土 5L【プロトリーフ】【元肥入】【保水性】【排水性】【クロッカス】【ダリア】【ムスカリ】【チューリップ】【フリージア】【グラジオラス】【スイセン】【ユリ】価格:598円(税込、送料別) (2018/3/21時点)
2018.03.21
コメント(0)

去年10月に購入したアスパラガスの苗のポットから、新しい芽が出てきました。まだまだ細い茎ですが、確かに出ています。冬中は枯れ草のようになっていましたが、冬を越すことができたようです。4月になったら、畑に植え付けるつもりです。↓大株苗なら話は早い。アスパラガス 苗 特大株価格:1220円(税込、送料別) (2018/3/21時点)
2018.03.19
コメント(0)

さて、これは何でしょう。去年の母の日に、母が妹から贈られたゼラニウムです。ピンクの花が咲きます。去年8月に植え替えてから、7ヶ月が過ぎました。冬が越せなかった、と思っていたら、そうでもないようです。木質化した茎から芽吹いています。格好は良くないですが、生き延びることができました。
2018.03.18
コメント(2)

ラッパスイセン、でしょうか。先日紹介したミニラッパスイセンに似ていますが、草丈が高く、花も大きい水仙です。淡い黄色が優しい印象です。日当たりがあまり良くないところに植え付けてあるせいか、花が少なめです。秋になったら植え替えようかな、と思います。
2018.03.17
コメント(2)

今週に入ってから、暖かい日が続きました。その甲斐あってか、つい先日まで葉っぱだけだった原種チューリップのつぼみが顔を出しました。何種類か植え付けていますが、今のところこの品種だけのようです。一気に春めいてきましたね。
2018.03.16
コメント(2)

サクランボがほぼ満開になっています。先週の土曜日から人工授粉を始めましたが、ちょっと油断していました。ほら、こんなにも。私が手入れをするようになってから、一番の出来です。すべてが実るわけではありませんが、せっかく咲いた花はできるだけ実ってほしいんです。
2018.03.15
コメント(4)

うちの水仙、第三弾です。こちらはニホンスイセンなどと比べると、草丈が低い品種です。ミニラッパスイセンと呼ばれるものに似ています。ここのところの暖かさのお陰か、他の水仙も咲き始めました。
2018.03.14
コメント(0)

サクランボの花がちらほら開いています。というわけで、昨日から毎年恒例の人工授粉を始めました。以前、咲いた花を放置していたら、ほとんど受粉せずに落ちてしまいました。その一件があって、このサクランボは手助けが必要なんだとわかった次第です。もう少しするとミツバチがやって来るはずですが、昨日の時点では姿はありませんでした。この作業は、春分の日ごろまで続きます。↓これがなくては始まりませんよ。果樹の苗/果樹交配用羽毛棒:凡天 1本価格:400円(税込、送料別) (2018/3/11時点)
2018.03.11
コメント(0)

防虫のために不織布で覆っていたレモンです。防寒にもなるので、そのままにしておきました。時折、不織布から透けて見える葉っぱが黄色になっているのは知っていました。でも、見なかったことにしていました。はぐってみたら、やはり…。あれだけ寒かったら仕方がないですね。枯れてしまった細い枝もありましたが、おおむね大丈夫そうです。落ちた葉っぱの根元から、新葉が芽吹くことを期待しています。
2018.03.08
コメント(0)

うちには絞って使える柑橘がないんです。でも、ご近所さんからだいだいをコンテナいっぱい頂きました。頂いたのは確か年末でしたので、約2ヶ月放置していました…。皮が多少ツヤを失っていましたが、中身は問題なしです。1時間ちょっとかかって、約1.2リットル。傷み防止のために五倍酢を12cc加えて、冷蔵庫保存しています。↓とても使いやすいシトラスジューサーです。OXO シトラスジューサー
2018.03.05
コメント(2)

赤黒いものがぶら下がっています。画像では赤黒く見えますが、本当は赤紫色です。温室の奥の方にあるので近付けないのが残念ですが、これはドラゴンフルーツだと思います。世間では「ピタヤ」と呼ばれていますね。去年の秋に、母の友人から挿し芽にしたものをもらったのを忘れていました。今のところ、実は一つだけのようです。↓うちではこちらの園芸用パネルヒーターを使っています。昭和精機 [小型温室用ヒーター]パネルヒーター SPZ-200 サーモスタット ZY-6A付き【smtb-ms】価格:11500円(税込、送料無料) (2018/3/3時点)
2018.03.04
コメント(0)

生垣の中に咲いていた水仙です。薄暗かったせいかピントがやや甘いですね。ニホンスイセンと同じような配色ですが、こちらは中心が八重になっています。どうやら、ニホンスイセンの八重品種のようですが、本当のところはなんという名前なんでしょうか。うちにはいろんな水仙がありますが、正確に数えたことはありません。今年は追跡しようと思っています。
2018.03.02
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1