全26件 (26件中 1-26件目)
1

先日から収穫ができるようになったイチゴに、防風ネットを張りました。風が怖いわけではありません。怖いのは、ヌートリアです。今年イチゴは、いつもとは違う農業用のため池の近くの畑に植えました。ここでは水辺を好むヌートリアが出没するので、面倒ですがネットを張ったんです。ひと手間増えてしまいました。↓ネットを張るなら防獣杭で。軽いけど、しっかりしています。イノシシ、鹿、狸の防獣杭 イボ付 φ25×1200mm 25本入 園芸用支柱価格:6300円(税込、送料別) (2018/4/30時点)
2018.04.30
コメント(2)

以前、黄色いガーベラを育てていました。でも株分けに失敗して、枯らしてしまいました。しばらく育てていませんでしたが、先日購入しました。こちらのガーベラです。まだ開花していないのでわかりにくいですが、ピンク色の花が咲きます。植え付けたのは底面給水鉢。以前のガーベラもこのタイプの鉢に植え付けられた状態で購入しました。前例にならって、ということですね。↓テラコッタ風のかわいい底面給水鉢です。ウルオ ポット 20型リッチェル Richell 園芸用品 ガーデニング DIY 植木鉢 日本製 国産 made in japan プラスチック 樹脂 おしゃれ 底面給水 丸型 軽量価格:648円(税込、送料別) (2018/4/28時点)
2018.04.29
コメント(0)

うちには三葉と五葉のアケビの樹を並べて植えています。自家受粉ができないアケビは、そうすることでちゃんと受粉できるからです。よく見てみると、小さな実がたくさん着いていました。中にはこんなものもあります。まるでバナナの房みたいです。生長するうちに、だんだん少なくなってくと思いますが、いくつ残ることができるでしょうか。↓アケビは緑のカーテンにもできそうですね。【アケビ属】あけび(実生) 4号Lポット価格:939円(税込、送料別) (2018/4/28時点)
2018.04.28
コメント(0)

去年の11月半ばに植え付けてから5ヶ月。ようやくいちごが収穫できました。色は薄いように見えますが、そこはやはり露地物。甘みも酸味もあって、濃厚な味わいです。無名のいちごですが、自信作です。
2018.04.26
コメント(4)

先日、枝が1本折れてしまったカルミヤです。薄暗かったのでピントがやや甘いですが…。花びらのピンク色が見えるまでに生長しました。去年は花が全く咲かなかったので、ここからどうなってくのか楽しみです。開花にはまだまだ時間がかかりそうですね。
2018.04.25
コメント(0)

花盛りのオステオスペルマムやシクラメン、花茎がぐんぐん伸びてきたアマリリス。昨日の夜から雨だけではなく風も強かったので、玄関の中に取り込んでおきました。明日の朝には外に出すことができるでしょう。
2018.04.24
コメント(0)

約1週間前に植え付けたアスパラガスです。まだ目に見えて大きくはなっていませんが、調子は良さそうです。土作りをする時にバーク堆肥を混ぜ込み、元肥には有機質肥料を施しておきました。でもそれでは即効性は期待できないので、今日は化成肥料を施しました。↓小粒で使いやすい化成肥料です。追肥として重宝しています。【クーポン配布中】ハイポネックス 肥料 いろいろな野菜用粒状肥料 500g価格:403円(税込、送料別) (2018/4/22時点)
2018.04.22
コメント(0)

一昨年は、その前年の秋に母が剪定をしてしまったのでほとんど咲きませんでした。でも、去年はそこそこ咲きました。今年はこのくらい咲いています。いつもの角度からの撮影だとこんな感じ。去年の花後の剪定の後の様子と比べても、全体の盛り上がりを抑えることができているのも満足です。反対から撮影すると、よく咲いていることがわかります。次の目標は、道にせり出した前面を後退させることです。花が終わったら、また剪定です。↓替刃式の刈込バサミがおすすめです。アルス プロ仕様 軽量刈込鋏 KR-1000 (全長653mm/替刃式)価格:4580円(税込、送料別) (2018/4/22時点)
2018.04.21
コメント(2)

今年も咲きました。優しい黄色のモッコウバラです。モッコウバラが咲く頃は、なぜか雨の日が続いて花がすぐに傷んでしまいます。でも去年は雨が降らず、長く楽しめました。来週の初めは雨の予報ですが、まだ満開ではないので大丈夫かなと思っています。
2018.04.20
コメント(0)

今朝のことです。一昨年、母が妹から贈られたカルミヤの枝が1本折れていました。昨日の夕方は無事だったのに。どうやら、今朝母が洗濯物を干す時に引っかけてしまったようです。気付くのが早かったので、まだ枯れていません。午前中いっぱいは切り口をメネデールの溶液に浸しておきました。午後、鹿沼土を使って挿し木をしてみました。カルミアはツツジやブルーベリーのように酸性の土を好むので、鹿沼土を使います。花芽が着いていましたが、消耗を避けるために取り除いてあります。花芽か葉芽かよくわからないところは、そのまま放置することにしました。玄関の内側の薄日が差すところに置き、またメネデールの溶液をたっぷりかけておきました。しばらくは受け皿に水を溜めた状態で様子を見ます。発根してくれるといいのですが…。↓挿し木・挿し芽の必需品です。メネデール 植物活性素 500mL 関東当日便価格:950円(税込、送料別) (2018/4/19時点)
2018.04.19
コメント(0)

これは、以前母が寄せ植えの講習会に行って作った寄せ植えです。バランスが良かった時期を通り越し、今では元気があり余って暴れています。葉牡丹などはすでにとう立ちしてしまっています。ビオラなどの一年草が終わったら、新たに寄せ植えにしようと思っています。↓植え替えにはこのポットを使おうと思っています。エコポット浅型 8号ブラック価格:717円(税込、送料別) (2018/4/19時点)
2018.04.18
コメント(0)

私のブルーベリーの師匠から、トマトの苗をたくさん頂きました。よく見ると、20本ありますね。つぼみが着いたら植え付けです。
2018.04.17
コメント(0)

先日、原種チューリップ「ピンク&イエロー」のピンク色が咲いたことをお伝えしました。そしてようやく、イエローの方が咲きました。日差しがあると、花びらがもう少し開きます。金曜日から土曜日にかけて強い風雨にさらされたせいで、他のチューリップは傷んでしまいました。チューリップが終わると、過ごしやすい春も終わりなんだなーと感じます。
2018.04.16
コメント(4)

一昨日、去年秋に購入したアスパラガスの苗の植え付けました。4月1日にバーク堆肥を混ぜ込んで土作りをしておきました。元肥はバーク堆肥と有機質肥料です。小さくて細いながらもフサフサに茂っています。再来年からの収穫を目指しています。↓バーク堆肥は肥料成分の効き目がマイルド。バーク堆肥(樹皮堆肥みどり)約40L価格:1401円(税込、送料別) (2018/4/22時点)
2018.04.14
コメント(0)

先日マルチ張りをしたイチゴがさらに大きくなりました。もうランナーがたくさん出ています。ランナーは栄養分をかなり消費するので、取り除いておきました。そして、葉っぱも3枚ないし4枚程度に間引きました。実への日当たりが良くなるようにです。ゴールデンウィーク頃には今年初の収穫ができそうです。
2018.04.13
コメント(0)

約1ヶ月前から開花したさくらんぼの現在です。青くて硬い実がなっています。開花後一気に満開になったんですが、その間が仕事だったので人工授粉ができませんでした。ということで、今年は実が少ないようです。
2018.04.12
コメント(6)

二年前にブルーベリーの師匠からもらった早生品種のブルーベリーです。一年前と今年の冬に植え替えて、樹もずいぶん大きくなりました。実を大きくするためには、花を少なくするのが定石です。でもせっかく咲いてくれたので、そのままにしています。
2018.04.11
コメント(0)

去年購入したオステオスペルマムです。正確に言うと、これは去年の花後に挿し芽で増やした株です。生育が旺盛で、挿し芽をしてから2回も植え替えました。つぼみもたくさんついています。オステオスペルマムは、いつもたくさん花が咲いてくれます。挿し芽でも簡単に増やすことができますし、育てやすいお花です。↓八重咲きも可愛いですね。私も欲しい♪草花の苗/オステオスペルマム:ダブルファン コーラル3.5号ポット価格:463円(税込、送料別) (2018/4/10時点)
2018.04.10
コメント(2)

うちで4種類目の原種チューリップ、「ピンク&イエロー」です。植え付けた球根は5個、芽が出たのは2個。そのうち1個は、葉っぱが2枚出た時点で成長しなくなりました。唯一咲いてくれたのが、こちらです。花の陰に隠れていますが、もう一つつぼみがあるんですよ。「チンカ」でもそうなんですが、一つの球根から二つのつぼみが出るものもあります。これは原種チューリップならではなんでしょうか。↓ピンク色と黄色が咲くようです。うちではピンク色だけです。
2018.04.08
コメント(0)

水仙の葉っぱやフキの葉っぱに隠れながら、ムスカリが咲きました。あえて雑多な感じにしています。うちの庭の西側の隅っこは、日当たりが悪いのに乾燥します。水仙は葉っぱばかりが茂って花が咲きません。ムスカリは乾燥や日当たりの悪さにも耐えられるらしいので、今年の入ってから植え付けてみました。来年も咲いてくれるでしょうか…。
2018.04.07
コメント(0)

原種チューリップの「リニフォリア」という品種です。鮮やかな赤が目を惹きます。原種チューリップはもう一種類あるんですよ。
2018.04.06
コメント(2)

こちらは4日前の様子です。7本も頭を出しています。それもかなり太い。やや出遅れましたが、草取りをした後に化成肥料と有機質肥料を施しておきました。そして、今日はこんなに伸びています。画像ではわかりにくいですが、肥料が足りないからか、先端につぼみが少し見えています。しばらくの間は次々と出てきますので、1ヶ月毎に追肥をしてみようと思っています。ちなみに、去年もこの時期に収穫してます。
2018.04.05
コメント(2)

シクラメンは今のところ4鉢ありますが、これはうちで何度も夏を越した一番の古株です。去年9月に球根の表面の皮が剥けてしまいました。いよいよ万事休すか、と心配していましたが、なんと今年も花が咲きました。花の数はとても少ないですが、頑張って咲いてくれていますよ。まだつぼみもあるので楽しみです。↓植え替えにはこちらの用土を使っています。お一人様8点限り 花ごころ ガーデンシクラメン・シクラメンの土 5L 関東当日便価格:520円(税込、送料別) (2018/4/1時点)
2018.04.04
コメント(10)

最初に咲いた「ヘレナ」はすっかり終わってしまいました。でも、先週末からはこちらが咲いています。「チンカ」または「ティンカ」という品種です。昼間はこうやってしっかり開きますが、朝夕は閉じるんですよ。
2018.04.03
コメント(6)

先週の木曜日、イチゴにマルチを張りました。マルチが風にあおられて苦心しましたが、姪っ子と甥っ子と妹が手伝ってくれて1時間ほどで終了。いつもはすぐに飽きてしまう小学三年生になる甥っ子も、最後まで頑張りました。作業の後は、姪っ子と甥っ子にはアイスクリームのご褒美を。甥っ子曰く、労働の後のアイスは美味しいな〜、ですって。
2018.04.02
コメント(0)

昨日、たけのこ掘り&わらび採りに行ってきました。親戚のうちの山なんですが、イノシシが出没するので叔父と叔母と三人で出向きました。地面はそこらじゅうイノシシに掘り返されて、デコボコになっていました。気配はありませんでしたが、確実にいますね。さて、結果のほどはこちら。わらびは先端ができるだけ開いていないものを収穫。たけのこは例年通り、わらびは少なめでした。もう10日近く雨が降らないからかも知れません。それにしても、持つべきものは山を所有する親戚ですね〜。もう一回くらい行けるかな。
2018.04.01
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1

![]()
