2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1

突然の企画でもちあがった、女二人のディナータイム。開き始めた桜のつぼみも、再び固く閉じてしまいそうなほど寒い風が吹く中、吹きっさらしであろう立ち飲み屋はあきらめて、行ってきました、近場のお店 Kitchen de 巴里 キッチン ドゥ パリ 呉市本通3-7-1ゆこりんの施術を16時からにしてもらい、ゆらゆら時間を過ごしたあと、18時10分くらい前には入店。彼女は生ビール2杯、私はチュウハイライム1杯。でも、食べるものは少しずつ全種類制覇できたかな?家族のこと、子どもの学校のこと、仕事のこと…。「もう閉店時間ですから」と言われるまで、全然過ぎ行く時間を気にすることもなく、延々と続く会話のキャッチボール。22時10分前だったから、4時間のおしゃべりタイムを過ごした。良き友人に出会えたご縁を感謝きょうからしばらく、こんな贅沢な時間は過ごせそうもないので、これは前倒しご褒美時間だったのよと自分に言い聞かせる。びっしり詰まった4月の予定表を見ながら、“心を亡くす”忙しさになんて負けないぞと決意24じかん たたかえますか~
2006年03月31日
週末に届く仕事は、その量と質によって、自分の中でのイライラバロメーターに幅が出てくる。先週は木曜着の土曜夕方発送という厳しい納期ではあったが、量もほどほど、内容は興味ありのもので、日曜日の同窓会も、解放度100%で楽しめた。今週は月曜日発送のものが1件あるのだが、時間もそうかかりそうではないので、ちょっとゆっくりしようと思っていた矢先に、携帯のメール着信音が鳴るおお~、夕食のお誘いではないか!どっか食べに行きましょう?渡りに船(を得る)望んでいるものが、ちょうど都合よく与えられる。~三省堂提供「大辞林 第二版」より~きょうは子どもと実家にお泊りする予定だったので、この言葉が頭の上のフキダシに登場したのは間違いない。なんという偶然これはきっとお天道さまがご褒美をくださるつもりなのだ。と、勝手な解釈朝から冷たい雨が降っているにもかかわらず、心はすっかり桜満開のお気楽オンナであった。だから、パソコンは明日の夕方まで封印~。mixiコミュのトピをご覧のみなさまは誰と行くかご存知ね
2006年03月30日
広島弁で喋ろう会のきらりんさんが運営されているエッセンシャルリーフ2/19のオフ会で、たかちゃんからモニター商品を渡してもらいました。使用商品名は美肌美容液ウォーターゲルです。その他の商品も、使っているみんなの口コミにより、かなり興味津々ではありますが、なにしろ今の化粧品がまだまだ在庫多し(買い込みすぎだろー)なので、ちょっと様子見しております。さて、ウォーターゲルの使用感ですが、使用中の基礎化粧品では、冬はちょっと乾燥が気になっていました。乳液タイプの市販品を口元にはプラスしていましたが、それではベタベタしていやだったし、ジェルタイプは高額なので何かいいものはないかと探していたんです。そんなところへ天から降ってきたような青い瓶(^_^;)いいです! コレ!ほどよい保湿感が気に入っています。これ1本で、化粧水+乳液+クリーム+美容液が一度に!というコピーにあるように、若い方ならお手軽スキンケアが望めるかもしれません。(私はそこまでの自信がないので、美容液として使ってみます)女ですもの、いつまでも美しくありたい。毎日のお手入れだから、できるだけお肌に優しいものを選びたい。化粧品はかなり試してみましたが、最近は口コミ商品を購入することが多いですね。やっぱり、信頼できる情報は信頼できる人からのものでないと蓉子ちゃんはじめ、素敵な女性たちが現在お試し中。この商品を使っている女性は輝いているって言われるように、モニター会員のみなさん、見た目も中身も美しくなりましょう~。
2006年03月29日

ご心配をおかけしましたが、なんとか復活の兆しがみられます。←ヒトゴトみたいだけど蓉子ちゃんからメッセージをもらい、きょうは何でも話せる友人に共犯者になってもらい(^_^;)遠い地にいるベルさんからもメールをもらって、ずいぶんと元気になりました。凹んだあとの復活が早くなったのも、周りにいてくれる素敵な仲間のおかげですね。感謝・感謝。心配事は解決したわけではないけど、悩んでいてもどうにもならないと吹っ切ることができました。なるようになる。風の向くまま気の向くまま、流れに身を任せることにしましょう。日曜日、大学の同窓会がありました。区切りよくちょうど卒業して20年。集まったのは11名でしたが、県外からも4名参加。(大阪、熊本、北九州、松山)今でも家庭科の先生を続けている子もいたけど、専業主婦あり、教育委員会あり、個人事業主ありの、生活環境はみなさまざまです。あっという間に2時間のお座敷時間は過ぎ、場所を変えて1階のラウンジへ。一人でなければ、絶対に注文できない贅沢品のケーキセット(924円ナリ)を食べました そこでまたも2時間、四方山話に花を咲かせ、2年後の同窓会でと、みなに別れを告げました。50歳で「お泊り同窓会」も決定したし、みんなこうして元気に集まれる日が続くといいな。学生時代の友人は、何年経っても当時に戻れる。久しぶりにアルバムをめくって、20年前の自分に想いを馳せてみました。あ、でもこの写真は高校時代の仲間です(^_^;)
2006年03月28日
ただいま、わたくしごとでネガティブスパイラルに陥っております。ゆえに、楽しい話題で自分を盛り上げます(^_^;)(コメント返せなくてごめんなすって!)フジテレビの会社概要のトップページ。アスキーアート(AA)がてんこ盛りですな。時代に合ったデザインを採用するところが、遊び心が必要なテレビ業界を反映しています。(ちなみにデザインは自社宣伝部)次の事業報告書が出る6月ごろには新デザインに変わるそうなので、チェックはお早めに
2006年03月27日
厳しい納期のものが今月は少なく、比較的穏やかな週末を過ごさせてもらっていたが、きょうの午後久しぶりに届く。東京のクライアントに直接納品で、これが月曜日中だった場合は、日曜日の夕方までに発送すればいいのだが、今週の日曜日は朝から用事で出かけるから、作業できるのは日曜日の朝まで。SOHOスタイルで仕事をしていると、自分の好きな時間に仕事ができていいねと言われることがある。確かに好きな時間にできるが、それは選べるわけではない。金曜日に先方発送で土曜日から作業開始、または月曜日先方発送で翌週月曜日に先方着のパターンが多い。つまり、土日の作業が多いのだ。だから予定が入っている場合は、どうしても平日の夜中に無理をすることになる。久しぶりに潜ることになりそうだ。次は来週まで御機嫌よう~。あでぃおーす!←スペインかぶれ
2006年03月23日

「安芸高田これは喰っとけ」という文字を、先日お世話になったrootさんのもぶろぐで見つけたので、これは書かねばならんと鼻息も荒く(フンフン)、しかし入力はタンタンと(-_-;)やってみることにする土曜日、飽きた肩(なぜ私のパソコンではこれが一番に変換されるのか?)安芸高田ブログセミナーへの道中、時間がある限り近辺のお店を散策した話は、同行してくれたたかちゃんのブログ(3/19)に掲載されている。唯一住所を覚えていたラーメン屋さんが東広島市だったので、あとの二つも安芸高田市ではないんだと残念に思っていた。しかし、よくよく見てみると、「ラウンドヒル農園」安芸高田市向原町長田1849-1「ひとは館」安芸高田市向原町長田1857おおっ!ちゃんと安芸高田市ではないか?ということで、私のお勧め商品をご紹介しよう。きのぴーさんは朝市を求めて車を走らせる。どうやら、思っていた場所ではなかったようだが、朝市らしき物品を売っていそうなお店を発見。 ←撮影:井上孝子氏ここがラウンドヒル農園。新鮮な野菜や果物が、お手頃価格で陳列してあった。しかし、ここで何キロもの荷物を増やしてはならない。涙をのんであきらめようと店内を出たとき、ふと左にある出店が目に入る。きっと私を呼んでいたのだろう。ふらふらと近づくと、美味しそうな漬け物たちが手招きしている。…想像すると怖い。たくさん試食させてもらい、選んだものは白菜の漬け物と、広島菜を刻んでちりめんじゃこと和えたものの2品。見かけは くるぱんのふりかけ にそっくりだったけど、こちらのほうが漬け物らしく、もう少ししっとりタイプで塩味が効いている。塩味大好き娘にも、これは好評であろう。そして、こちらが本日の特選素材。ひとは館の「縄文アイス」 ←撮影:井上孝子氏、モデル:きのぴー氏今までに経験したことのない食感だった。しっとりした美味しいアイスのそこかしこに散りばめられた、ネーミングにも由来する「古代米」が、飲み込まないでねと訴えかける。←ほんとか?一口食べては、舌の先でそれを確認し、奥歯でしっかり噛みしめる。ええ仕事してますのぉ~。←意味不明今回は、ブログセミナーという本来の目的があり、迫る開催時間に急き立てられてしまったのが心残りだった。広い安芸高田市なので、探せばきっとこういう名産品がたくさんあるに違いない。もぶろぐさんのブログをチェックしながら、「これは!」と思うものをメモしていこうそして再び、どなたかにおすがりし、←他力本願広町ペーパードライバー連盟の旅が始まることを期待しよう~。
2006年03月22日

充実した土曜日を朝から満喫し、ウキウキしながら戻った私を待っていたのは2枚の紙。 ↓【アレルギー検査報告書】↓ 注:もう1枚は【検査報告書】で、もっと詳細な数値が記載してある。そういえば、午前中に兄ちゃんの花粉症の検査結果が出ているんだった。妹はすでに「かふん小」へ入学してしまったのだが、実は、兄のほうがもっと前からそんな症状がみられていたのだ。・目をかきむしる・のどを「かーっ、かーっ」って言わせる・水のような鼻水が出るでも、認めるのがイヤだったので毎年なんとかごまかしごまかし、この時期を乗り切ってきた。ある程度の予想はついていたけど、実際に数値として見せられると、やはり心理的ショックは大きい。いつものように、鼻から牛乳~の曲が頭の中をかけめぐる。基準範囲が0.34以下に対し、スギは25.4、ヒノキは1.92。これはそれぞれ妹の3倍、2倍の数値だ。しかし、当の本人も、医者に同行した父親(ダンナ)も妹も、誰一人としてそのような様子はかけらも感じられない。・・・楽天的な家族で良かった
2006年03月21日

土曜日はきのぴーさんにたいへんお世話になったので、恩返しのつもりで、きのうはアリスガーデンに行ってきた。子どもたちは、デオデオ・ネバーランドに行きたがっていたので、親子で利害関係が合ったというわけだ到着したのは13時20分くらいだったか?実は、お昼ご飯を福屋で食べるつもりだったのが、気に入ったメニューがなかったらしく、子どもたちからブーイングが出て却下。(単に福屋の商品券が使いたかっただけ)お腹をすかせて会場入りしたのだった。着いてすぐにきのぴーさんを発見!なぜか子ども二人は、いつの間にか遠ざかっている食べ物コーナーを教えてもらって、きのぴーさんはまた忙しくカメラマンに戻っていった。子どもたちを呼び戻すと、兄ちゃんが開口一番。「お母さん、あの人、オーストラリアの人?」どこからそういう発想が出てくるのか、おまえの頭をわって見たい。(washi-pさん、パクってごめんなさい)ピンチョスは食べなかったけど、美味しいサンドイッチを食べて、何やら賑やかになっているステージを見ると、丸太切りのイベントが始まる様子だ。女性もOK!と言われ、何人か女の人も挙手している。腰の爆弾がなければなぁと考えるも、ここでギックリを起こしたら、末代までの恥だとぐっとこらえる。近くで見たいと子どもが言うので、ステージの下に並べてあるイスに座って見物することにした。パッキーンという音と共に、何度も折れるのこぎりの歯。きのぴーさんも中継してくれていたけど、のこぎりが折れる瞬間を見るのも珍しい。いちばん速い方は、20秒という記録。(実はこの方、本職さんでした)単純に一本の丸太を切るのに、こんなに盛り上がるものなんだ。見ているほうも楽しかった。 ←きのぴーさん、スタッフなのに~(^^)あとはネバーランドで延々歩き回り、広島そごうからクレアラインを使って帰途につく。夕食は新広駅近くの「なか卯」で丼もの。はぁ~、久しぶりに歩いたなぁ。土曜日は座り続け、日曜日は歩き続け、そしてきょうはまた座り続けの日になりそうだ。そろそろ仕事をまじめにしないと…軽くヤバい(^_^;)
2006年03月20日

おじゃましてきました。念願のブログセミナー。たかちゃんと二人、JR呉線に乗って、広島駅9時集合で、開催時間まで4時間。たぶん時間に余裕があるだろうからと、朝市に寄り、きのぴーさんお勧めの“たんぽぽ”というラーメン屋でお昼を食べ、仕上げに縄文アイスを食べていたら、結局現地の安芸高田市役所第一分庁舎に着いたのは10分前でした。(ギリギリセーフ)第一部は、メディアサプライズの増永氏、江島氏による『ブログってなんだろう』 いまからブログを始める方々のために、実際にエキサイトブログをつくる過程を説明してくださいました。(エキサイトブログがこれからつくる方には簡単であろうということで)増永さんの巧みな話術は、参加者の関心をぐっと引き付けて放しません。まさに「言葉のウイザード」というコピーがぴったりの方です。有名人の実際のブログをいくつか紹介し、スクリーンに映し出したそれを見せながら、ご自分の観点で分析されます。次に、誰もが最初からこんな風にできるわけではなく、まず始めてみることが大事と、つくってみようという気持ちに流れをもっていかれました。広島ブログの紹介のときは、実際に上位常連者が多数来られているので、「このブログを書いている人ー?」という問いかけに、「はいっ」と挙手する聴講者の一人。これが何回か繰り返され、幾度も笑いの渦が巻き起こり、時間をまったく感じさせないまま、第一部が終わりました。休憩をはさんで、第二部。講師は、神垣あゆみ企画室代表・神垣あゆみ氏の『注目される記事の書き方』 ここからは、ブログを開設してからの内容のお話です。神垣さんはフリーライターを職業とされているだけあって、ブログの記事も読みごたえのあるものです。日刊のメルマガ【仕事美人のメール作法】も発刊されていて、それにからめた内容もご紹介くださいました。「ホームページを建前とするならば、ブログは本音」という言葉が印象的でした。注目される記事を書くには?・テーマを絞り込む・読み手の満足を意識して書く・短めに書く・その情報は役立っているか?という客観性があるかどうかそして、そういう記事を書くためには日々ネタ探しになるので、行動的になるとおっしゃっていました。定刻より少し早めに終わり、アンケート用紙に記入しながら主催者側のお話を聞くと、今回の参加者のうち7割が市外からの方だということを知りました。地元の方々への情報発信である目的からはちょっと離れてしまったのかもしれませんが、私のように遠方からの参加者にも、十分満足できる内容のセミナーだったと思います。今まで訪れたこともなかった安芸高田市ですが、これでぐっと身近に感じられるようになりました。ブログが繋げる人の輪を、はからずも実感できたような気がします。 ↓↓この写真はセミナー参加者を増永さんが撮影したもの↓↓ いちばん右側の赤い服がきのぴーさん、私、たかちゃんと並んでいます。 きのぴーさんの後の席に川名先生がいらっしゃいます。
2006年03月19日
パソコンの前で万歳三唱している女が一人。かなり不気味だ。(誰もいないけど)それくらいうれしいメールだった。行きたいなぁ→でも車がないんよ→誰か行かないかなぁ→そんな親切なんはおらんわいね→でももしかしたら→もうええかげんあきらめんちゃい→だめもとでやってみよう→誰もおらんかったら悲しいじゃろう?→でも誰かおったら後悔する→はぁ負けたけぇ、MLに投げてみんさいやと、土曜日のブログ勉強会からずっと心の中で、標準語の私と広島弁のウチが葛藤を続けていた。「広島弁で喋ろう会」のMLに投稿したのが、日曜日のお昼。締切りが水曜日となっていたのだが、待てど暮らせどレスはつかず。言うたじゃろう? そがーに都合よーいかんのよとネガティブなウチが非難する。そしてリミットの水曜日深夜0時がやってきた翌日、ずっと念じ続けていたから、まだギリギリまで諦めたくない。そうは思っていても、やはり悲しい気持ちで午前中発送の仕事に没頭し、宅急便さんに荷物を託し、お昼ご飯を食べてアイロンをかけ終わり、ふとパソコンを見る。そこに驚きのメールを発見。きのぴーです。ヽ(´▽`)/クルマで行きますので、のっていきます~?万歳三唱だけでは飽き足らず、ラリホーの歌を歌いたい気分だった♪というわけで『あきたかたブログセミナー』におじゃましてきます。セミナーの講師のお一人でもある神垣さんは、SOHOプロダクション広島掲載時に、記事を書いてくださった恩人でもあります。スペシャルサプライズゲストもいらっしゃるし、(きのぴーさん自体がそうでもあるけれど)楽しい4時間となることは間違いなさそう。しっかり聞いてこよう現地に着く前に、きのぴーワールドとたかちゃんの世界が車内を支配しそうな予感。楽しいドライブにもなりそうね
2006年03月17日

誕生日というのは、ある年齢まではうれしさ100%なのにいつのころからか、次第に別の何かが加わり、素直に喜べるパーセンテージが下がっていく反比例のグラフってところかそんな複雑な心境ではあるが、娘が生まれて数年してからは手放しで喜べる瞬間がある。それは・・・ こんなプレゼントをもらったとき絵が描けるような歳(3歳くらい)になってから、毎年こうしてメッセージをくれる。(右側の文字は、絵の左下部分の拡大)小さなカードだったり、こんな大作だったりするけれど。こんな風におめでとうの気持ちを表してくれる娘が、愛しくてたまらない。こんな優しい気持ちも、学校から帰っても遊んでばかりの姿によって、いつもの殺伐とした状況に様変わりするのだろうでも、今だけは春の陽気に満たされていよう。ちなみに、私が自分のためのプレゼントとして選んだのはコレ。 あまりにセコイ?えーのよ、豆腐が好きなんじゃもん。こんな高いの、ふだんはどーしても買えん
2006年03月17日

昨年11月末に発売され、すぐに完売となったエンたま。正式名称は「超じんせーエンジョイ!たまごっちプラス」という近所のお店では全然見かけないし、子どももDSを買ってからはすっかり忘れているようなので、わざわざ話題にもしなかった。それがある日突然、思い出したかのように「お母さん、ネットで買えるんだってー」ってうれしそうに催促する。仲良しのお友達が、楽天やらAmazonやらで買ってもらったんだそうな。パソコンで遊べるっていうシステムに、私もちょびっと興味があったので楽天ポイントも使えることだし、ネットでお買い物~。 新しく購入した「エンたま」は右上のオレンジ色。その横は「赤ケーたま」下は「ケーたま・はねるっちバージョン」母は毎日、この子たちの世話を任されてしまうのだタイトルは、エンたまのキャラクター名で、幼児期→反抗期→思春期→産卵期 と成長を続ける。パソコンで調べると、3月の末にはまた新色が発売されるようだ。ラブベリーのときも思ったが、子どもを飽きさせないようなシステムになっているもんだ。やるなー、磐梯山(ばんだいさん)
2006年03月16日

何にも考えずに、きょうはダンナも飲みだし親子3人で外食だぁって、近所のサンデーサンに行った。(近所といっても自転車で5分)休みのお昼ご飯によく行く、JOYFULLと比べればやはり高い。だから、4人では絶対行くつもりはないワイワイくれさんのHPからクーポン券を印刷し、15%オフにしてもらってもやっぱり出費は大きい。←貧乏家庭しょんぼりしながら会計を済ませると、レジのお姉さん(私よりか上だろう)が、「お譲ちゃんと二人分です」とにっこり笑ってくださったのがコレ 中には、コーラ味、コーヒー味などの小さなキャンディがバレンタインデーは、お昼にダンナがジョリパでチョコレートを同じようにもらったんだったっけ。誰からももらわず、誰にもあげず、こうして系列のお店で夫婦お互いにサービスを受けるなんて。…これって運命?
2006年03月14日
今、ゆこりん先生の整体に通っている。火曜日も午後から予約をとったので、遅くなったらいけないと昨夜、子どもにその旨を伝えた。母:お母さん、火曜日も整体に行ってくるから、 ちゃんと鍵を持っていくのを忘れんように。息子:(不安そうな表情で)…お母さんは、何を考えとるん?母:…何を考えとるんて、あんたこそ、何を考えとるん?息子:だって整体ってからだを整形するんでしょ?母は、ぼーぜんと立ちすくむしかない息子、もうすぐ6年生。これでいいのか 学校教育(いや、それは家庭教育が間違ってるって)(T_T)
2006年03月13日

第2土曜日はKUREHOの勉強会。今回は、HPのことには疎い私にも興味あるブログのお話。講師は我らがたかちゃんと、有名人きのぴーさんで、内容にかかわらず(^^ゞとっても楽しみにしていた。13時からの勉強会に先立ち、12時に呉ポー内の乙女椿でお昼を食べる。ここって美味しいんだけど、時間が限られているときにはチト厳しい。注文してから15分くらいは覚悟しておかなければならない。きょうも、私とたかちゃん、Azukiちゃんはそれくらい待たされ、遅れて来られたえのふじちゃんさんは、やはり同様に待たされ、会場に入ったのは5分遅れ。次回からは1時間半前にしなくちゃなー。今回の参加者は、オレンジ・ペコさん、ペコさんのお友達の小山さん並びにおさむさん、たかちゃん、Azukiちゃん、きのぴーさん、MAN3、こなきさん、くるぱんさん、ゆこりん、えのふじちゃんさん、私の12名。初めて会う人どうしもいたけど、そんな雰囲気を感じさせないのがブログ繋がりの不思議なところ。自己紹介をさらっとしたあと、きのぴーさんの話で始まった。なぜブログをつくったか、どんな内容なのか、そこからどういう広がりがあるか、困ったことなど、興味深い話がざくざく出てくる。プロジェクターを使って、実際のサイトを映し出しながら、笑いの絶えない時間が過ぎる。つくった方がこんなに魅力的だから、日々500前後の来訪者があるブログになるんだろうな。たかちゃんの話は、もっと私に身近なことで、ブログで自分の想いを伝えることで人の輪が広がり、それによって世界が広がったことを話してくれた。情報発信というよりも、自分の日常を語る場としてブログを使っている私には、こちらのほうが近い。文章力を磨くために始めたブログだけど、今は読んでくれる人がいるから続けている気がする。14時半ころにティータイムの休憩MAN3の奥さまが、チョコレートケーキを焼いてくださった。 スティック・スィーツの差し入れも。みなさん、お菓子の持ち寄りをしてくれて、心も胃袋も満足\(^o^)/後半は、ブログの話につきもののアフィリエイトの内容だった。あまり興味のない話題だけど、名称しか知らなかったものなので、仕組みのことや、ブログ別のお得度とか、未知の世界が少し広がる。全然使いこなせていないブログだけど、あらゆる可能性を秘めたけっこう賢いシステムなんだとわかった。こうして日記代わりにつけているうちに、何かできることが見つかるかもしれない。それまではこれまで通り、文章力も感性も人間性も磨いていけるように努力していこう
2006年03月12日

ゆこりん先生のところへおじゃました。第2回目の施術。14時に予約をとって、それまでに今度こそ大和ミュージアムへ行くつもりだったけど、それどころではない事態が発生。どうも右側の腰が重い。前に経験したことのあるいやーな感じ。いわゆる“ギックリ腰”の前触れだ!上の子が小さいときに2回ほど経験している。やったことのある人しか分からないけど、本当に目の前に星が飛ぶ患部から脳天に向けて電流が走るって感じ。右側の足が痛かったのは、この腰の爆弾がくすぶっていたせいかも。大和ミュージアムを歩いていて、きゅうに「アイタタ」になっても困るよなぁ、ということで再び初来館は断念。重いものを持つと痛いので、干す前の洗濯物を慎重に運んでいる間にグッドアイデアを思いつく。そうだ、もう一度映画を観に行こう。『男たちのYAMATO』が、呉の映画館では金曜日(つまり今日)までなのだ。それも朝1回きり。2回目からは違う映画が上映されている。それから急いで支度をしたのだけど、バスに嫌われて到着したのは5分遅れだったやっぱり同じシーンで涙が出たけど、前回よりは先が予想できた分心に余裕があったのか(笑)、半分くらいの涙ですんだように思う。病室の窓から見える散りゆく桜が美しかった。DVDが発売されたら、買ってから家族とともに観よう!(結局、私だけが映画館で観たんだな~)14時、ゆこりん宅へ。今回も今の症状を詳しく説明してから、マットの上にうつぶせになる。そんなに痛くはないので、やっぱりゆらゆらされると、ただ気持ちいい(^^)前回と同じく、何度か夢かうつつかの状態を繰り返しているうちに、治療は終わる。そこから近いので、帰りがけにタイルショップ ヤマシタへうかがう。朝、作品ができていますという電話が入っていたのだ。タイルとタイルのすきまを埋めてもらったら、ちゃんとした作品のできあがりだ。 ただ、もらってから気がついたのだが、タイルの作品は重い。腰の悪い今は、重さへの感度が10倍くらい上がっているので、歩く速度もかなり遅かった。明日はKUREHOのブログ勉強会で、お昼から呉ポーに出かけるが、時間に余裕をもって出かけないといけないな。
2006年03月10日
燃え尽きたぜ…(by明日のジョー)って心の中でつぶやきながら、税務署の建物をあとにする。今年の確定申告は、例年になく押せ押せで、いつもなら2月には終わっている作業が、残り10日となっても未完成だった。納期の長い仕事を後回しにし、覚悟を決めて取り組んだ2日間。決算作業に苦労し、そのうえ、今年から青色申告特別控除が65万円にアップしたので、手持ちの会計ソフトがそのまま使えず、国税庁のHPから入力し、どうにかこうにか提出物がそろった。せっかく呉駅近辺に出かけるのだから、いまだ訪れたことのない大和ミュージアムに行ってみようと、HPで調べてみる。そこで見たショックな文字。休館日:火曜日(BGMは、ちゃらら~ん 鼻から牛乳~ でお願い)しかーし、水曜日からは別の仕事が入ってくる予定があり、もう火曜日しか余裕のある日はない。広島に出かけるか、映画を観るか、はたまた家でくつろぐか。考えに考えた挙句、頭に浮かんだのが、「整体師 ゆこりん」の顔だった。そうだ、この気になる右足をなんとかしてもらおう。ラッキーなことに午後からならOKとのことで、13時に予約をとってもらった。実は、先日のダンパの翌日以来、ずっと右足が痛い。痛いといっても何と言ったらいいのか、筋肉痛とかではなく、しびれるような感じがずっと続いている。もしや歪んでいるのか?(性格が? 誰か言うとらんか?)待合室にある膝下温熱器に足をつっこんだ状態で、そういう気になる点も含めて、最初の問診に30分くらいかけてもらい、いよいよ部屋に敷かれたマットに移動。うつぶせでゆらゆら、仰向けでぐらぐら、吸って~吐いて~…。ゆこりん先生に身をゆだねて(^_^;)極楽極楽の1時間が過ぎた。その間、何回か意識がトンだと思う。やはり、骨盤の左右の高さが違うらしい。いつも同じ状態で横座りするし、足を組むときも右が上ばかり。この痛みは、きっと体が悲鳴を上げている信号なのだわ。しばらく通ってみよう火曜日を選んだのは、きっとこの時間を過ごすようにという運命だったのね。「壊すのも自分 治すのも自分」とゆこりん先生は言うとった。はっ、また右足を上に組んでいる。いかん、いかん。元気な老後を過ごすためにも、健康管理はしっかりと
2006年03月08日
たろねえからもらっていたんだ、バトン。ごめんよー、気がつかなかった(^_^;)美人のたろねえからせっかくもらったので、ちゃんと答えましょうネ。無条件でときめく男前な三人ガンダムのシャア・アズナブル(声に)犬夜叉の殺生丸さま(見た目に)必殺仕事人・飾り職人の秀さん(すべてに)・・・ダメ?じゃあ、やっぱり藤原竜也!・・・これもあかん?うーん、難しいなぁ。やっぱり永遠の恋人は、海のトリトン!聞き流して~無条件で嫌いなもの三つごきぶりごっきー冬の寒さ優柔不断な自分無条件でお金をかけられるもの五つ好きな人への貢ぎ物夢中になったアニメやドラマ、映画などの関連グッズ交流会費旅行のお土産代忙しいときの家事代行費用(おもに食費)(番外)夢中だったころの勝馬投票券←マジっす無条件で好きなもの三つ美しい人(男女問わず)愛らしい動物本☆無条件でバトンを渡す五人蓉子ちゃんと同じく、興味ある方、どうぞよろしく\(^o^)/
2006年03月07日

週も明けてしまったけど、盛りだくさんの土曜日について。きょうは、非常にローカルネタなので、地元民しか理解できないであろうことを、先にお断りしておきましょう。午後からのタイル教室へ向かうため、実家でお昼ご飯を食べてから。久しぶりの長の木循循環線に乗る。休山トンネルができ、本通6丁目のバス停が少し南に移動したためにできた7丁目のバス停。ここに停まる前には、いつも口ずさんでしまう。だって車内放送でかかるんだもの、この歌。♪○ンプク いっぱい いかがですぅ~♪目指すお店は本通4丁目のタイルショップ ヤマシタさん。KUREHOリーダーのAzukiちゃんと共に、タイル作品にチャレンジだ。楽しみにしていたのはわが娘。工作が得意なので、2時間のうちにこんなもんを作った。 (ポットスタンド、絵はハムスター)創作作業の苦手な母は、きっちり並べるタイプを選ぶ。 (足つきミニトレー)でも、色を考えるのはおもしろかったぞ。乾いてからまだ一工程あるそうなので、できあがりは1週間後。お値段もかなり良心的なので、みなさま、ぜひお店までお電話を!(^_-)-☆その後、娘はばあちゃんにひきとってもらい、女二人はエーデルワイスの喫茶コーナーに。ここのクリームパイは大好きだけど、広に住むようになってからは、なかなか機会がなく、とんとご無沙汰になってしまっていた。2月から喫茶コーナーが2階にオープンし、お店のケーキを食べられるようになり、ようやく念願がかなった。 2時間近く、マシンガントークをお互いに炸裂させる。気がつけばもう18時が近づいているではないか!いかん、夕方からの行事に遅れる。急いでお店をあとにし、バスを待つも、そういうときに限ってなかなか来ないものだ。本数の少ない郷原方面行きはあきらめて、仁方桟橋行きに乗り、広交差点で降りていったん家へ戻る。19時、12年もののマイチャリで、広交差点の東陽軒へ。きょうは、博士ことヒロさんの壮行会。なんと1年間、彼は研究のためイギリスへ留学されるのだ。写真は、ばこさんのカメラで蓉子ちゃんが写したもの。たかちゃんずブログ。意欲と夢をもった方なので、きっとお国のために(byブルさん)何かをつかんで帰国されることだろう。1年後、また同じように笑顔でお会いできることを、酔っ払い仲間たちは切に願っている。22時過ぎ。家に戻ると待っていたのは…。 20時くらいまで義兄が倉橋で釣っていたらしい。そのときはまだ動いているのもいたそうだ。「よくどうはげ」の娘が、大きいのを3匹、その他小さいものを5匹もぶんどったみたいで、そのうちのビッグスリーが上の写真。24センチなり。さっそくペコリさんにメールしてみた。どうやら、二次会はカラオケだったようで、歌えなかった悲しさ(T_T)と、ジョッキ2杯のチュウハイレモンが私の頭を打ち鳴らし、とうとうその日は仕事にならず。はぁ~。書いてみるとすごいスケジュールだったな、土曜日は。そんなことしとらんと、はよー申告書出さんかいっ!って、税務署のほうから声が聞こえるので、きょうは確定申告に真剣に取り組もう(^_^;)
2006年03月06日

我が家のアイドル、ジャンガリアンハムスターの“ひまま”一昨年の9月、娘のお誕生日プレゼントとして我が家にやってきた。もともとそういう性格だったのか、はたまた粗暴な娘にしつけられたせいか、非常に従順でおとなしい。 小さいころからわしづかみされてきたので、背中からぐわっしっとつかんでも抵抗もしない。おまけに、眠いときにはお腹を上にして平気でひっくり返ったまま眠る。この飼い主である娘は、この子をわしづかみに持ったまま、こたつで眠ってしまうことがある。当然つかまれた指から解放されたひままは、部屋をお散歩するわけだ。それを知らない私たちは、がそごそという音で気がつく。「ぎゃぁ~、ひままがまた脱走じゃぁ~」きのうも、部屋の隅で何やら動く影を見つけたダンナが叫んだ。いつか、知らずに踏んでしまうんじゃないか…、想像すると怖い。
2006年03月04日

たまごっちの産卵期のキャラクターで、いちばん好きなのが、なぜかござるっち。(娘はくちぱっちらしい)こいつがめったに出てきてくれない。どうやらあんまりお世話をせんかったら出るらしいけど、それを期待して放置していたら、何回かお墓に入れてしまった(-_-;)今回で2回目のござるっち。「ござちゃーん」と喜ぶ私を見る娘の目は冷ややかだ。きのうは3月の1日ということで、おひな祭りのぼんぼりが画面に登場。これも私は知らなくて、学校から帰ってきた娘に大騒ぎで伝えると、「えー? 知らんかったん?」と冷静に言われた。母は悲しい(T_T)
2006年03月02日
世間知らずのK教授が、身を投じた場所は奈落のゴミ箱ではなく、落ちてもあまり痛みを感じない、やわらかなふで箱の中だった。たぶん、片付けてくれたばあちゃんが、えんぴつだのキャップだのと一緒に、ひょいとつまんで入れてしまったのだろう。硬筆の課題をするために、硬筆用のふで箱を開けた娘が開口一番。「お母さん、教授がおった~」←おったんかい!お帰りなさい、K教授。帰って来てくれてありがとう。ほんとに、ほんとにありがとう~\(^o^)/
2006年03月01日
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()

![]()