2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1

ゆこりんのバランス整体に通っている話は、もうずいぶん書いてきた。彼女に出会ったのもひょんなことからで、そのときはあまり話もせず、ただ石材屋さんなんだーってことで、その場は終わったはずだ。それが、たまたま確定申告を出しに行ったのが火曜日で、大和ミュージアムに行くつもりが閉館日で、突然連絡したら予約が空いていて、最初に施術をしてもらったのが3月の7日。以来、すっかり癒しの空間に助けられ、健康に関するアドバイスもしてもらい、ゆこりんとの出会いに感謝することしきりだったでも、石材屋さんのほうには貢献してあげられなくて申し訳ないなと思っていたんだけど・・・よーくかんがえよー おはかはだいじだよーそういや、お墓ってまだ作っていなかったんだこればっかりは私ら夫婦の問題ではないので、義父の気持ちがそうなるまで、ただただ待つしかなかった。義母が亡くなってから4年目を迎える今年。ようやくお墓に入れてあげる決心がついたようだ。なんということでしょう~ ←ビフォーアフター風グッドタイミングで紹介できる業者さんがいるではないかきょう、我が家で義父とたっちゃん(ゆこりんのダンナさま)と、めでたく契約が取り交わされた。不思議なご縁に感謝素晴らしい出会いに感謝
2006年06月30日

こんなふうに棺をつくって入れてやりました。紙のほうが早く土に戻ると思ったので。いちばんお気に入りの便箋を使って、娘は娘なりに最後のお別れをしたようです。 最近はよくこのように横向きに寝ていたので、ぐっすり眠っているとしか思えない様子。 庭の隅に深い穴を掘って、石ころはできるだけ入れないように、柔らかな土のベッドを作ってあげました。娘と二人、ここからいつまでも見守っていてねと、ひままに語りかけながら、そーっと土をかけてあげました。 ひままの土に咲くひまわり。命の輪廻を感じます。生きとし生ける者の宿命だから、残された者はしっかり最期をみとってあげなければ。
2006年06月29日
会うものは必ず別れる運命にある。理解していても、やはり悲しみを受け入れるには時間がかかる。家族の一員であった、ジャンガリアンハムスターのひまま。静かに永眠しました。最近は横になって眠るくせがあり、きょうも部屋の隅でそうやって眠っていました。なんとなく不安で、呼びかけても反応しない。撫でてみたら、すでにひんやりした感触でした。こんな日に限って、朝がどんなだったのか見ていないのです。いつもならカジカジとケージの入り口をかじっているのだけど。毎日一緒に遊んでいた娘。戻ってきてどうするだろうと考えると、気持ちが落ち込みます。
2006年06月28日

↑きょうは最初にもってきました↑久しぶりにバトンをいただきました。いろんなところでご縁のある、ライターかみがきさんから。それでは、いってみます。1 回す人を最初に書いておくうー、これがいちばん困ります。拾ってください、どなたか。2 お名前はちゃかりんです。よく由来を聞かれるのですが、大学時代のニックネーム。旧姓・さかもとから「さか」→「さかりん」→「ちゃかりん」と流れていきました。3 おいくつですか?しじゅうとにですなにか?4 ご職業は校正・校閲業です。個人事業主です、これでも5 ご趣味は読書、ブログ(笑)6 好きな女性のタイプは?いわゆるハンサム・ウーマン。行動力があって凛とした美しさを兼ね備えた人。見た目で言うとジョディ・フォスターとか鈴木京香とか。男性は「あまーい」タイプが好き。←見た目7 特技は?長時間、空想の世界に浸れる。8 資格、何かもっていますか?中学校教諭1級・高等学校教諭2級 家庭科(正式名称は正確かどうか不明)トレース検定2級9 何か悩みがありますか昔は「人見知りだった」と言っても、いまでは絶対に誰も信じてくれないこと。(コレ、神垣さんのコピペです)小さいことなら、たくさんありますが、気にしていたらきりがないので、極力悩まないようにしています。10 好きな食べ物と嫌いな食べ物は?好きなのは、豆腐、甘いもの全般。嫌いなのは、苦いもの(ビールを含む)、セロリ、なまこ11 貴方が愛する人への一言健康で長生きしましょう、お互いに。12 回す人5人を指名すると同時に、その人の他者紹介を間単に。・蓉子ちゃん謎めいた女性。子ども(全般)への無償の愛を見習いたい。・たかちゃん謎をひめた天然系女性。実は多彩な才能をもっている。・Azukiちゃんリーダーシップをとれる人。底知れぬパワーを秘めている。・はらださんその行動力に乾杯したい。呉の救世主。・ちっぷすさん底なしの酒豪らしい。見た目はかわいらしいのに。頭に浮かんだ方を登場させてしまっただけで、バトンどなたでも拾ってください。5人の女性も、「こりゃ、たいへんだ~」って書く必要はないですよ
2006年06月27日

朝6時半の時点で、「大雨」「雷」「洪水」のどれか一つでも警報が出ていたら、自宅待機というプリントが配られている。(大切なものなので、ちゃんと取っておいたはずなのに、どこに行ったやらそのプリントが見当たらないが)今朝、5時半に起きた時点で「大雨」「雷」の警報が発令されていた。6時半になってもテレビの画面では赤い字が表示されている。6時34分、連絡網の私の前の方から電話がかかる。「自宅待機です。10時までに解除になったら登校です」これが娘のほう。←3年生兄のほうは待てど暮せど電話はかからず。たぶん、3年のほうは先生が気を利かせて回してくださったんだろう。8時現在、小降りになったり、ざーざー降り続いたり。こりゃ、登校は望み薄だなきょうは1日中仕事をしないと明日の納品に間に合わない。久々に、この子の登場とあい願おうか
2006年06月26日

ふだんからうっかり者ではあるが、仕事が忙しくなると、そのレベルは目に見えてアップするたとえば、自分で言いたいことと、実際に言ったことが違う。○○さんは、お子さんがものもらいなので、耳鼻科に行かれたそうです。と平気で口にし、言われた人がきょとんとして、「あのー、眼科では?」と遠慮がちに訂正してくれる。(自分の頭では「眼科」という文字だったはずなのだ)はたまた、買い物メモを書いている途中に、ワイドショーで「自転車泥棒かと思いましたよ…」などと、誰かがテレビ画面で話していると、「牛乳」という文字を書いたつもりが「自転車」となっている。さらには、お茶を沸かすためにお湯を火にかけ、忘れちゃいけないからとタイマーをかけて用をしていると、なぜそのタイマーが鳴っているかを忘れてしまう。毎日の寝不足が積み重なり、どうもこんな状況が続いている車の運転をしなくていい生活なのが、不幸中の幸いである ↑タイトルで「蘇る金狼」を思い出してくれた方↑ クリックよろしくお願いします。
2006年06月24日

第1号を作成してからちょうど1か月。あのときは、まさか第2号を1学期中に発行することになるとは、これっぽっちも思っていなかった。 ↑写真は表紙に使用したもの。ただ、6月は運動会、バレー部の試合、地域安全パトロール集会と、記事のストックのために顔を出していたら、このままでは、なんとなくもったいない気はしていたのだ。運動会での子どもたちのがんばり、バレー部員さんの活躍ぶり、教育委員会から来られた講師の方のためになるお話、どれもこれも、多くの保護者に伝えたいと思える内容。だから、今回は部長の暴走ということで1学期担当の方には無理を言って、きょう集まってもらい、帳合い&ホッチキス留めを行った。(前回、もうこれで終わりですからと伝えて解散したので)前日に印刷作業を行ったのだが、注文していた用紙が業者さんのミスにより、必要なサイズのものが納入されず。でも、きょうの帳合い作業を遅らすわけにはいかないと、私が泣きついたせいで、教頭先生が隣の学校に借りに行ってくださった突然の招集にも、快く応じてくださった広報部のみなさん。お忙しいのに優先して原稿チェックをしてくださった教職員のみなさん。今回もご協力、本当にありがとうございましたさー、2学期は何を取材してみようかな?学校ウオッチングはまだまだ続く~【第2号目次】・運動会は赤組優勝・日本語学級からこんにちは・バレー ○○がブロック優勝・PTAコーラス部練習風景・安全パトロール集会を実施(注;○○は学校名が入ります)もちろん、今回もありがとうございます印は、心を込めて押させていただきました♪
2006年06月22日

私の仕事はほとんどが、エージェントからの言い値で決まる。ゆえに、たまに「見積りを」と言われたときに、頭の中ですぐに計算ができないプロとしては失格だ。(反省しても、すぐに忘れる)きょうもちょっとそんな話が出たのだけど、校正金額という世間一般の価格が、やっている本人も分かっていないので、お話した方に、非常に申し訳なかった時間があるときに、じっくり考えて見積もり表を作ろうと思いつつ、時間がないときに限って聞かれるような気がするのは、気のせいか?←気の迷い?今の仕事が終わったら、今度こそ余裕をもって計算してみよう。それまで、どうか中途半端な見積りでお許しくださいませ
2006年06月19日

最近、広島ブログ繋がりでコメントのやりとりをさせてもらっているShiozyさん。中国新聞・団塊の世代の頁「Dスクエア」に、毎週日曜日、エッセーを担当されるそうです。本日、第1回目がお目見えしています。中国新聞ご購読のみなさん、さっそくご覧くださいねータイトルに感銘を受けました。生きる道・・・迷いながら求めながら歩いて行きたい
2006年06月18日

きのうは前日から大雨の予報が出ていたので、戻ってきた子どもが渡してくれたプリントはしっかり読んでいた明日の登校時間にかけて、警報が発令されることが予想されます。明日の児童の登校については・・・(以下略)午前6時30分の段階で、大雨・洪水・強風等の警報が出ている場合は→自宅待機午前10時までの警報が解除された場合は、速やかに登校とします。学校に登校後に警報が出た場合は、一斉下校という文字もあった。朝、5時に起きてパソコンの画面をリロードしたり、何度か「177」に電話して(何年ぶりだろう?)確認したけれど、注意報のままで登校時間を迎えた結果的に、下校時間には雨も上がり、無事に戻ってきた子どもたちを見て一安心。これから本格的な梅雨・台風の時期がやってくるが、遠方に小学校のある保護者の方々は、そのたびに心配だろうな。きょうは外出する用事があるので、その分、きのうはがんばらなきゃと仕事に励んでいたら、昼から何やら超音波が聞こえる。キーンという耳鳴り。片耳だけがもやもやしている。きょうは病院も外出予定に追加だな
2006年06月16日

公私共に忙しくしています。ただ記事を集めておくためのはずだった取材が、せっかくだから発行してしまおうということになり、(というより、部長の独断!)ただいま、第2号編集作業中です。運動会、地域安全パトロール集会、P連バレーボール大会、コーラス部練習風景まで取材完了。あとは木曜日の、日本語教室潜入レポートで、週末に原稿を完成させます。教職員の方々も、ほかの部の役員さんたちも、とても協力的なので、取材も楽しくさせてもらってます。まとめるのは我が家の編集長(by クレオ)編集員はダンナでございます。私はプロの校正士として、厳しいチェックは入れますが、基本的に記事を書くのは編集員どんなものに仕上がるか、来週の木曜日発行に向けて、ラストスパートに入ります。仕事、日曜日納品に間に合うかなあ(不安)
2006年06月13日

紫陽花続きで、もうひとつ花の話題です。 先日、親しい友がこの花を持ってきてくれました。娘が学校に持って行きたいというので、5本のうち、3本を持たせてやりました。学校のみんなに自慢したかったのでしょうね花をめったに飾らない家なのでこの花も一つひとつ、小さな花が集まっています。 よく見れば、満開になっているものやつぼみのもの、それぞれが寄り集まって、微妙な色合いをつくっています。成長がみんな違うのです。でも、みんなみんな大切な花たち。人もこうして寄り集まって生きているんだ。助け合って、励まし合って、命を全うするんだと、しみじみ思う夜でした
2006年06月10日

いよいよ全国的に梅雨入りしました。きのうは雨足が強かったですね。1日から、自転車の片手運転が取り締まられるようになり、まとまった雨はきのうは初めてだったので、雨をうらめしく思う通勤・通学の方々も多かったのでは?ところで、梅雨といえば象徴的な花はやはり紫陽花。 我が家の庭には毎年この花が咲いてくれます。最初はたぶん下の子が幼稚園時代だから、かれこれ5年前かな?(いつものように記憶があやふや)冬になったらすっかり枯れてしまうので、葉っぱと花の部分をチョッキンしてやります。そうすると、あーら不思議春になったら青々とした葉っぱが枯れ木のような茎に点々と現れます。そして、梅雨の時期にはこうして、微妙に色彩の違う花たちが競演してくれるのです。花の色は土壌の酸性度によって変化すると聞きますが、ほぼ同じ場所で咲くのに、まったく同じ色はない。オンリーワンだなぁと感心します。子どもも同じですね。同じ環境に置いていても、それぞれが強烈な個性をもっている。紫陽花のように、それを楽しめる余裕がないのが残念です
2006年06月09日

これでも一応、「プロダクション」と名の付く会社に登録している。【SOHOプロダクション広島】1年に一度、更新手続きがあり、私は毎年6月にメールでお知らせが届く。去年はまだ実績が増えなくて、そのままの内容で更新してもらい、「よしっ、来年はもっと仕事内容を充実させてから、プロの表情で写真も撮り直し・・・」などと、勢い込んでからはや1年掲載できる実績は、それほど増えずそのうえ、お出かけ用の服がすべて合わなくなっている今の状況では、写真を撮り直すどころの話ではない。仕事も仕事以外のことも、今週末あたりからハードなスケジュールでこなす日が続きそうだ。運動…しないと、冬の間にたまった脂肪は取れんよなぁ大丈夫 見て見ぬふりの 体重計 夏目前で 青ざめるヒト ↑愚か者~と笑ってくれる方↑ クリックどうぞよろしく!
2006年06月07日

JR呉線・呉駅で降り、広方面に戻る道を歩きます。楽しい思い出の「クレール」を右手に見ながら進み、国道185号線に突き当たったら、頭上の線路を横切って右へ。呉市美術館・入船山記念館・国立呉病院(国立病院機構 呉医療センター)というナビが出ているので、そこを左へ曲がると、なだらかに続く坂道が現れます。 しんと静まり返った緑の小路は、頂上にそびえる病院までの道を、「なんでもない、大丈夫!」と後押ししてくれているようです。美術館は月曜日、入船山記念館は火曜日がそれぞれ休館日。ご来訪の際は、お目当ての施設にご注意ください。きのうは帰りに寄ってみようと思っていたので、ちょっぴり残念でした呉駅からはちょうどいいお散歩コースです。しっかりと日焼け対策&日傘パターンで歩いてみてはいかがでしょう?大和ミュージアム&入船山記念館、この強い縁(えにし)を、大和ブームのうちに実感してもらいたいと思います。と言いつつ、いまだに大和ミュージアム未体験の私がお勧めするのは説得力ないな。 ↑近いとなかなか行かないよね↑ と思ってくれる方、クリックよろしく!
2006年06月07日

日曜日が運動会などの行事が入ると、学校は振替代休という日が設けられる。たいていは翌月曜日。(たまには翌金曜日で、三連休のパターンも)きのうはその代休で、ストレスがたまる一日が多いのだが今年は珍しく友人の小学校も同じ日に運動会が行われたおかげで、代休も同じ日となり、家族で遊びに来てもらった。母同士も子同士も仲良しさんなので、お互いが遊んでくれると、母同士は会話が弾んで楽しいことこの上ない。安らげる相手との会話は貴重だ。じわじわと心の疲れを緩和してくれる。・・・岩盤浴もこんな感じだろうか?行ける日を楽しみにしておこう
2006年06月06日

のタイトルで、故・夏目雅子さんのCMを思い出した方、同年代かもしれません。(一緒にすなーと突っ込みが聞こえる)そんなこんがり状態になりそうなほどの快晴に恵まれました。先週、雨の中で運動会を開催した学校のことを考えれば、ぜいたくな愚痴ですね兄ちゃんは小学校最後の運動会。リレーと騎馬戦に出場しました。妹は、かけっこ70メートルと団体競技「おとさないで…」 この競技は今年初お目見えのもので、最初はこのみこしみたいな台の枠がなかったらしいのです。そりゃ、進まんじゃろー。枠を付けてもやっぱり気持ちが焦る子どもたち。急ぐとボールが転がっていき、取りに行くのもたいへんです急ぎ足で競技は続きます。何しろ8時40分から12時30分の予定で、16種目のプログラムをこなすというハードスケジュール。最後から3番目の6年生リレーが花形種目です。一生懸命走る姿に、思わず「がんばれー」の拍手を送ります。我が子はどこで走ったのかわからずゴールしてから、やっと「走っていたのか」と気づく母順番が前のほうで良かったわと、胸をなでおろしました。(最後のほうで抜かれると責任感じる…)そして、最後の整理体操前の、競技としては最終種目です。児童・教職員・保護者参加の紅白対抗大玉送り 今年は参加してみました。これが、意外に面白い結果は赤組が2敗で負けたけど(妹のほうの赤で参加しました)、子どもと一緒に競技ができたというささやかな達成感があり、とても楽しかったのです。勝ち負けのあるものは、やはり燃えますな来年も出ようと早くも決意 ↑明日は筋肉痛だろうと心配してくださる方↑ ひとつ、クリックよろしくお願いします
2006年06月04日

今日は午前中に眼科に行ってきた。先生にちゃんと診てもらって、視力を測ってもらうと、両方とも0.4治療しましょうとか、様子をみましょうとかいう気休めはいっさいなく、メガネをつくるための処方箋を書いてくださった。まあ、本人もそれは覚悟していたようで、じたばたすることなく眼鏡屋さんに行って、レンズを合わせて買ってきた。 授業中だけはかけるようにと、厳しく指導はしたけれど、周りから言われるのがどうやらイヤらしい。でも、コンタクトはやっぱりできるだけ遅いほうがいいということで、しばらくはお預けだそうだそうそう、眼科の先生に、「これで成績アップ間違いなし!」って明るく言われた。そういう問題ではないことは、親子共々理解しているので、笑うに笑えず、冷たい風がびゅうと吹いたことを記録しておこう
2006年06月03日

先日の夜這い会で、みんなで盛り上がった話。「女王」にふりがなをつけなさい。さて、どういうふうにつけますか?私はすかさず、「じょう」「おう」と答えた。結果はブッブーずっとそう思い込んでいただけにビックリだったえーっ、じゃあ今まで私は間違った言葉を平気で使っていたのか?どうもナットクがいかないままその日はそのままで終わった。(だって、それどころじゃなく楽しかったんだもん)先日、図書館でこの本を発見。 またもや、不可解な思いが復活したので、ネットで調べてみることにした。そうすると、いつも使っているネットの辞書(お腹の鳴る音)では、以下のようになっていた。国語辞典 [ じょおう ]の完全一致での検索結果 1件1~1件を表示 じょおう ぢよわう 2 【女王】 〔「じょうおう」とも〕(1)女性の君主。にょおう。「エリザベス―」(2)王の后(きさき)。にょおう。(3)内親王の宣下がない皇族の女子。明治の皇室典範では、五世以下の皇族女子をいい、現制度では、三世以下の嫡男系嫡出の皇族女子をいう。(4)その分野で最もすぐれている女性。「テニス界の―」出典:三省堂提供「大辞林 第二版」ちなみに、「じょうおう」でも調べてみると、⇒じょおう(女王)となっていた。これってどういうこと?「じょうおう」でも間違いじゃないの?すべての漢字にルビをふりなさいという仕事が来たらどうしよう ↑ネットで調べてみようと思われた方↑ クリックをよろしくお願いいたします。
2006年06月02日

本日、第2回実行委員会。広報部からの報告といえば、第1号広報誌を発行しました。・・・だけでも、秋のフェスティバルに向けて、出し物を考えなきゃならないようで、いろいろ悩んでいるところへ息子が戻ってきた。子:たいへんだ~、たいへんだ~。←こやつのこのセリフは日常茶飯事母:なんねー、うるさい。今度はなんなんねー。子:きょう、こんなものをもらったんよねー。 B判定:視力0.9~0.7D判定:視力0.3未満※眼科医において再検査、適切な処置及び指導を受けられるようお勧めします。とのことだ。メガネをかけたくない、眼科に行きたくない、そう言い張る息子を放置していた報いがついに来た左目はほとんど見えていないってこと。これでもメガネはかけたくないらしい。そして、ずぼらな自分の性格をまったく無視した発言を息子は繰り返す。お願いだから、コンタクトにして~。来週、眼科に相談に行くことにしよう。怒られるのが怖いから、近くの眼科はあきらめて(去年すでに近視ギリギリの判定をされ、治療の途中で止めたので、先生に顔向けできませぬ) ↑目は大切よねと思う方↑ どうぞクリックお願いいたします。
2006年06月01日
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
