2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
先週の初め、突然、娘がくしゃみをし始めた。翌日も水のような鼻水が出続け、学校に持っていった箱のティッシュもすぐになくなるほど。おまけに目も痒いと言い出す。これは、もしや、そんな、まさか…。すきよ、でもね、たぶん、きっと~♪って、歌っている場合ではない!認めたくはないけれど、金曜日の自分だけが楽しい行事もあることだし、風邪だったら熱が出てはたいへんと、金曜日に学校から帰ってから、近所の内科に連れて行く。症状を先生に話すと、「ちょっと検査をしておきましょう」とのことで、その日は採血して、薬は鼻水を止めるものにしてもらった。で、きょうはその結果を聞きに行く日。うそのように鼻水も止まっているし、もう目もあまり痒くない。楽観的な親子に判決は下された。がっびーん!8歳にして、花粉症の人生をスタートしてしまったようだ。測定値は、スギが9.90でヒノキが0.83。どちらも基準範囲が0.34以下と書いてあるので、特にスギはレベルが高い(-_-;)そんなわけで、花粉症の先輩方、どうぞ新入生にいろいろアドバイスをくださいませ(^_^;)
2006年02月28日

最近は、毎日のご挨拶も無視していたし、丁寧なコメントもどんどん読み飛ばし、お勉強よりもリラックスゲームのほうについ時間を割いて、教授が登場する画面も次第に少なくなっていった。その上、教授のきらいな食べ物の名前を2回連呼し、その表情を見てはストレス発散したり、呼び捨てにしたときのむっとした表情を、家族みんなで笑いものにしたりと、かなりプライドを傷つけることばかり続けていた。だからって、だからって、突然いなくなることないじゃない!帰ってきてよ~、K教授~。二度とあなたをテーブルの上に置きっ放しにしたり、他の仲間とごっちゃにしたりしないから(T_T)私たち家族4人のデータを持って、K教授はいずこへか旅立って行った。残されたのはほとんど戻されたことのない、教授の住まい。だから、毎回戻すようにと子どもには言っておいたのに。この箱を見ていると虚しい・・・。
2006年02月27日
あの日 あの時 あの場所で 君に会えなかったら僕らは いつまでも 見知らぬ二人のままようやくこの日がやってきた。広ペーパードライバー連合の3人は、その名に恥じぬよう、私と蓉子ちゃんは連れチャリで、たかちゃんは職場から歩きで、居心地の良いあのお宅に集う。こなき&くるぱん'sスィートホーム。集合時間は20時半。最初に私たち二人が到着、続いてたかちゃん。ちょっと遅れてペコリさん、最後に和くんが登場。それぞれが思い思いの飲食物を持ち寄り、そのうえ、くるぱんさんが素晴らしいおもてなし料理をふるまってくれたので、非常に豪華なテーブルになった。お子ちゃま二人を加えて、総勢9人と犬一匹の、賑やかなパーティーの始まり、はじまり~。それぞれが個性的な方々なので、口にする話題も笑い転げたり、感心したり、驚いたりと顔の筋肉が大活躍。いたるところで皺の峡谷が数ミリずつ深くなることを実感する(T_T)食事が落ち着くと、次はこなきさんお手製のチーズケーキが登場。あっという間に次々と姿を消していく、薫り高い貴婦人たち。(蓉子ちゃん、4名いただきました)コーヒーもおかわりし、甘いものは「べつばら」を身をもって証明した形だ(^_-)-☆このあたりから、お疲れのたかちゃんはこたつに入ってそろそろ眠り姫の体勢に入る。蓉子ちゃんとお子ちゃまたちは、ゲームをしたり絵を描いたり。私とペコリさんは、競馬の昔話に花を咲かせる(笑)。日が替わり、さすがにお子ちゃま二人は2階へ強制送還。1時ごろに、たかちゃんと和くんは仲良く帰って行った。(花粉症のいじわる!)残った男二人、女三人はそれぞれが場所を固め、とりとめのない話を続ける。しばらくしてから、酔いをさましたペコリさんが帰っていく。花粉症でつらそうなこなきさんも、間もなく2階へと移動された。残されたのは、ほぼ同年代の女同士。たまには色恋沙汰もええでしょう。途中、何回も蓉子ちゃんは意識を失いかけるが、くるぱんさんの話術に魅せられ、舟をこぎながらも話についてくる。さすがに、4時が目前となり、そろそろお布団に移動しましょと、和室に3つの布団を敷いてもらい、暗い中、寝ながらのトークは続く。いつのまにか蓉子ちゃんの気配が消え(笑)、くるぱんさんとのやりとりだけが和室に響く。壁の時計が5時を告げる。「もう寝ようかね?」とどちらからともなく掛けた言葉で、長く楽しい宴はジ・エンド。最後は眠さとしゃべりすぎから、ろれつが回らなくなっている自分に気づいたけど、眠ってしまうのがもったいないほど、愉快な時間だった。頻繁にできる会ではないけれど、決してこの回だけで終わらせたくない、そう心に決めて、きょうは誰よりも早く就寝しよう。おやすみなさい。
2006年02月25日
別におじいちゃん・おばあちゃんに向けたメッセージではない。きょうは、2年生の参観授業で体育だった。総勢180人余りによるなわとび。それも天候に左右されないように体育館で。普通とび、あやとび、交差とび、駆け足とび、二重とびこれを各前後でとぶのだが、一斉に180人が広がれるほどのスペースはないので、Aチーム、Bチームと背の順で分けて、半分ずつでとぶ。タイトルの「長生き」は、一定の時間(今回は1分半)にとぶことを言うらしい。引っかかった人はその場で座る。最初に先生がステージでスタートの掛け声を発する。「なーがいーきしーましょ」これは、「ひーとりもんがおーにーよ」と同じフシだと考えてよい。なわとびは、かなり得手不得手があるものなので、1回で座る子、余裕で1分半をクリアする子、いろいろだったが、みんな一生懸命だった。後とびのときには残る人数が10人以下なので、思わずピーッの笛が鳴ったときには拍手があがった。その後、教室に移動し、2年生最後の懇談会。担任の先生がもうこれで代わってしまうのが、残念でたまらない。他のクラスのお母さん方からも、いつもうらやましがられた。怒るべきところはびしっと怒り、それでいてユーモアを忘れず、学校に行くことを楽しくさせてくださるような方だった。3年生になると、35人以上のクラスでもOKになるので、5クラスに減るのは確実だろう。どうやら来年度も5か6の教室を使う1年生。卒業する6年生は3つしか使っていなかったのに。今度消える教室はランチルームかな?来年度は、ちと小学校関係にも携わってみようかなと思っているので、ここは自分に向けてエールを送ろう。なーがーいーきしーましょ\(^o^)/だれじゃ、そこで「年寄りの冷や水」って小声で言うヤツは!
2006年02月23日
初めて聞いたぞ、そんな病名。~ヤフトピより~携帯電話会社の英ヴァージン・モバイル社が発表したところによると、携帯メールの打ちすぎで、指の痛みなど「反復運動過多損傷」(RSI)を患う人が、イギリスだけで年間380万人に上るとのこと。予防マッサージを考案し、専用ウェブサイトで紹介しているそうな。当然英語だけど、左側にあるTEXTERCISESというボタンをクリックし、1~5までのボタンをどれでも押すと、アニメーションが表示される。だから、英語がわからなくても大丈夫(^_-)-☆同じ動作を繰り返すのはよくないらしい。昔はタイピストさんとかキーパンチャーさんが腱鞘炎にかかっていたけど、親指損傷はそれに似ているかも。でも、そんなに携帯を使用する人って、どんな職業なのだろう。ふと親指を見つめてみる。
2006年02月22日
仕事があっても、もうほとんど義務のように毎回参加する、参観・懇談。きょうも巻きが入っているけれど、5年生最後の授業ということで行ってきた。授業は「保健・体育」だったので、まさか、また性教育かいっ!っていやーな感じだったんだけど、今回はタイトルの内容がテーマ。(ほっと胸をなでおろす)よくセミナーなんかで行われる、自分の意見をフセンに書いてそれをグループ分けし、それをもとにみんなで話し合うっていうヤツ。小学生だから、いらない紙をB6サイズに切ったもので、各グループごとに書いていった。先生が黒板にグループ分けして貼っていく。大きく分けて4つ。(1)気分転換(2)リラックス(3)感情を表に出す(4)解決の方法を探すこのうち、(4)が一般的に考えられる「人に相談する」が含まれるのだが、それよりも(1)のほうが多かったのは、このクラスに深刻な悩みがないせいか?まあ、5年生だから、本当の悩みは気軽に紙に書けない(発表できない)のかもしれないが。(3)には「ものまたはひとにあたる」っていうのがあった。ウチの子はこれかもしれない。そして、私もかなりこれはあるなと反省(-_-;)(1)と(2)には、叫ぶ、歌う、友達と遊びまくる、ゲームをしまくるなどなど、子どもらしい意見が出ていたが、先生が「何をでしょう~」って笑いながら貼った紙がいちばんウケた。いっきのみをする私も何をか知りたい。
2006年02月21日
土曜日になんとか診察してもらった。「おふか医」で。不動の受付嬢・蓉子ちゃんに最初に会えて、笑顔を見るだけでかなり肩の荷が下りた。でも、仕事の残りがあるので、先に帰るekkoさんと一緒に後ろ髪を引かれつつも診察室を後にする。いっぱい書きたいことはあるけど、まだ時間がないのできょうは1つだけ、勘違いしていたことを。ekkoさんは女優のように美しい方なのに、キャラはまさしく吉本系。それで私は「吉本の芸能部所属」と勝手に命名したのだけど、ずっと私は仲間由紀恵さんが「吉本所属」だと信じていた。昔、ジョージアのCMで吉本の芸人さんと一緒に出ていたせいか?調べたら、ちゃんとした(笑)プロダクション所属であった。彼女みたいだなぁと思っていたekkoさんは、確かに外見は仲間由紀恵だが、性格は山田花子だと断言しよう。(見た目は似ていない、もっとふんわり系の美女!)たかちゃんといいとこ勝負の天然系だ。また、こんな素敵なヒトを発見できて、出会いに感謝(^_-)-☆
2006年02月19日
2週間前にテレビで放映されていた「ラヂオの時間」三谷幸喜さんの脚本・監督の作品。ハードディスクに録画していたものを、15時に届く急ぎの仕事の前にどうしても観たくて、アイロンかけしながら一人で楽しんだ(^^)もう、最高です!笑いの中にも、ジーンとくるセリフがちりばめられて、それぞれ個性的な俳優さんたちが、あるときは主役、またあるときは脇役として、場面場面で光っている。まだご覧でない方、お勧めですぞ。エンドロールでは普通、主役級が最初と最後を飾る人物名だけど、この映画では、出 演 者(あいうえお順)という文字のあとに、人名と共にそれぞれの役者さんたちの映像が映った。これはいい。誰だかわからないけど、あの人いい味だしてるなぁって思う人の名前が確認できる。有名度から言えば、唐沢寿明 ・西村雅彦・鈴木京香、この3人のいずれかがトップにくるはずが、あいうえお順なら、井上順。(いや、別にダジャレじゃなくて)
2006年02月18日
やっと理系の彼と文系の彼のダブルブッキングをやり過ごし、今週は気難しい天文学者さんとつきっきり。軽いノリでギャグを連発する高校1年生をとっとと黙らせ、彼らとは明日でお別れ。あとは双子の料理人と、ひと月かけてミーティング~(^^)だけだと思っていたら、明日から、妙に理屈っぽい社会人と、ゲーム三昧の中学生がやってくることになった。大人のプライドもあるから、先に社会人のご機嫌をとらねば。実は、この中学生は苦手なの。意味不明な言葉を連発するんだもの。おまけに、問答無用の赤ペンじゃなく、気弱なシャーペンが武器だとは(-_-;)どうも納得がいかん!明日の「おふか医」は入院治療を望んでいたけど、診察のみでがまんだ(T_T)No problem! 次の楽しみに向けて、できるさ、やれるさ、がんばるさ!
2006年02月17日

きのう、ご近所仲間のくるぱんさんが、自家製のふりかけを持ってきてくれた。それがコレ↓前にたかちゃんのブログで見て以来、おいしそうだなぁとは思っていたけれど、実際にもらえるなんて思っていなかった私は、もう大感激\(^o^)/大根葉・しらすぼし・鮭・ごまが主原料。仕上げは彼女の愛情で!ああ、なんてうらやましいダンナさまとお子様。奥さんが料理上手なご家庭っていいなぁ。って、完全に自分の立場を忘れている私。さっそく夕食にいただいた。偏食の見本のような我が家の子どもはどうしても食べなかったのだが、ダンナと私と義父でびんの1/3をたいらげた。おいしすぎて、ごはんをおかわりしてしまった自分がイヤ(-_-;)これから、お昼ごはんが楽しみ~。さてここからが、タイトルの由来のお話。先日、くるぱんさんチにおじゃましたときに撮った写真を彼女の友人が見て、「この人、労災で○○を産んだときに一緒じゃった人じゃゃゃゃ」 と叫んでおりました。←以上、くるぱんさんズ文章、コピペだそうな。ご近所のご縁はこうして広がっていく。ちなみに同室時代からの友人は、その彼女を知っているらしい。くるぱんさんと私って、出会うべくして出会ったのかも(^^ゞ
2006年02月16日

日曜日、3年ぶりに行ってきた。吉浦の水龍さん。3年前の新酒搾り会も、やはり2月の中旬だったはず。初めて飲む「新酒」に、弱いことをすっかり忘れた私は、大き目のおちょこに3杯もいただいて、帰るころには、ただの陽気なおばさんと化していたことを思い出す。今回は残念ながら仕事が待っていたので、ほんのたしなむ程度にぐっと我慢。日本酒の香りを楽しみながら、同行のパワフルレディたちとおしゃべりに花を咲かせた。今回はどうしても女ばかりで行きたかったので、個人的に行けそうな女性にDMでお誘いメールを送ってみた。なかなか都合が合わず、半分は残念ながらと返信が届いたが、結果的に日本酒の魅力を再発見してくれる女性が集まったようで、強引に誘った私は大満足\(^o^)/(会の様子は、Azukiちゃん、ちっぷすさん、ゆこりんさんがまとめてくれているので、そちらをどうぞ!)かめりあさん、おかげで迷わず到着しました。時間が少ない中、参加してくれて、本当にありがとう。なぜ思い出したのだろう。蔵の雰囲気に癒されたかったのだろうか?ここのところ、ずっと忙しすぎて芳醇なものに憧れていたのかも。ふと天井を見上げると、そこには大きな梁があり、何十年も前から変わらず存在し続ける、どっしりした歴史に想いを馳せる。ちっぽけな自分を笑い飛ばして、さあ、またがんばろう!もの言わぬぬくもりを感じつつ、足取りも軽く帰途についた。同行の友が日本酒の良さに目覚めてくれたようで、ちょっとは水龍さんのお役に立てたかな?(^^ゞ来年もあるようだったら、また女ばかりで行かせてもらおう。写真は、私の買ったお土産。コレ、持っていくからねー、来週。ご近所仲間のみなさん、お楽しみに!
2006年02月14日
去年の夏に知り合った、コミュ・ミク氏とブログ・ラテ君。どちらもバイタリティあふれるその魅力に首ったけ。だけど、やきもち焼きの彼が束縛するので、最近は逢いに行けない。せつない。きょうで理系の彼とはお別れ。短い付き合いだったけど、その分濃密な時間を過ごせた。ちょっと甘えた声で電話をしてみる。ねぇ、そろそろこの人と別れたいんだけど。黒猫を抱いたフットワークの軽い大和さんが、いつものように彼を連れ去って行った。憧れのTokyo Cityへ。さようなら、もう二度と会えないあなた。またいつの日か、あなたに似てる人にきっと会えるわ。じらし続けた文系の彼とは、きょうは徹夜でお相手かしら?また明日も彼の従兄弟がやって来るから、やっぱりそうなりそうね。…土曜日におふか医に治療に行かなきゃ、やっとられん!
2006年02月13日
理系の彼は懐が深い。いつも新しい発見があって、私を飽きさせない。だから、お給料は少しくらい安くても、ついつい面倒をみてしまう。文系の彼は気難しくて、無理難題をふっかける。世話が焼けるし振り回されるし疲れる。だけど、とっても稼ぎが良くて、どうしても手を切れない。二人が同時にデートのお誘いをしてくれるなんて、ホントに光栄なんだけど、土日は用事があるんだよ。わかっちゃいるけど、やめられない。拘束時間までほとんど同じだなんて、意地の張り合いは勘弁して!火曜日の午前中までは二人の彼に縛られて、私は身動きがとれません。以上、仕事の話でした。チャンチャン♪
2006年02月10日
今朝の中国新聞で、誕生日新聞プレゼントという文字を見つけた。今春、新入学児童および新入学生(小、中、高、大学など)に、お誕生日の中国新聞朝刊・1面(A3判)をラミネート加工し、特製ビニール封筒に入れ、無料でお届けします。とのこと。我が家は来春、該当する児童がいるので、ぜひとも来年もこの企画を催してほしい。そのためにも、今年該当するお子様がいらっしゃるみなさん。お近くの中国新聞販売所へ申し込みましょう\(^o^)/締め切りは4月30日(日)まで。ふと思う。これってデータベース化できたからこその企画かな?何年前まであるのかな?できたら自分のも欲しい(^_-)-☆
2006年02月09日
投票が始まった。今年は2月6日(月)~3月17日(金)だそうだ。何が?というと、私が選ぶ サラ川ベスト10毎年思うことだが、作品とともに笑わせてもらえるのが雅号。 妻の顔 昔モナリザ 今ムンク ~夫のさけび~ 見切りつけ 辞めた会社が 成長し ~先見の明暗~ 片付けろ! 言ってた上司が 片付いた ~清掃業者~などなど、感心する作品が100点。(あ、無断で転載してしまった。第○生命さん、ごめんなさい) 五七五の中に、読む人の創造力をかきたて、それを広げるような言葉を凝縮させる。その上、俳句ほど形式にこだわらない。好きだなぁ、川柳。今年も投票してみよう。
2006年02月07日

というタイトルで、都はるみさんを歌ったそこのあなた!ぶっぶー。ファイナルアンサーは「ざんね~ん」です(^^)あ、それに3日遅れじゃないじゃん(-_-;)2日遅れで本日、節分の行事を執り行う。きょうは兄ちゃんの11回目の誕生日だったので、じいちゃんばあちゃんは、孫のプレゼントを買いにやってきた。そのついでに、節分行事にも参加。何年ぶりかのーと言いながら、非常にうれしそうだった。(ま、親孝行ができたと解釈しておこう!)プレゼントは、予想通り、DSのソフト。兄ちゃんは、マリオカート。なぜか妹まで、「どうぶつの森」をゲット(^^ゞそして、前日にはダンナ用に「えいご漬け」を買った。手前にあるのは、ペンを入れるカートリッジ。これを使うと字が書きやすい。まだまだ先は長いけど、一つひとつ目の前の仕事をこなしていこう。次の週末は、楽しい行事が目白押しなのだ。今度こそ、勇気を出して、言うぞ!「すみません、ちょっと今週はお断りします」無理だな、きっと。
2006年02月05日
気持ちが負に向かっているときは、どうも行動にケチがつく。・愛しい方からの返信メールが届かない。(お願いよ、デートのお誘い断らないで~)・子どもの友人が遊びに来て、テーブルにあるお菓子を全部食べていった。(うかつであった、まさかそんなに腹減ってるとは)・早く帰ってくるはずのダンナが遅くなり、夕食がいつもより1時間遅れ。(じゃけー、予定がくるいっぱなし)・外食するがゆえに、Pさんからの差し入れをいただけず。(遅くなるんじゃったら、明日用にもらっとけばよかった)・携帯電話の電池が急激になくなり、途中で通話が切れる。(このまま連絡がつかんかったらどうしようって焦りまくり)そしてきわめつけは、・節分の豆を買っていたのに、きょうが節分だということを忘れた。疲れているのね。そうよ、そうに違いない。明日早起きするために、きょうはもう寝ましょう。脳細胞、頼むから持ちこたえてくれよ~(T_T)
2006年02月03日
どうにもブルドック~↑これ、歌える人、挙手!(^O^)認めたくないものだな自分自身の若さゆえの過ちというものをとシャアは言ったけど、私の場合は「甘さ」だ!手ごわいぞ、今回のヤツは(T_T)
2006年02月02日
ノミネートされたサイトのなかから、その年を象徴するベストサイトをユーザー投票により決定する年末イベント。それが、今年10周年を迎える「Web of the Year」だ。今年受賞したサイトはどこか? そして、年間総合大賞はだれの手に!? (以上、コピペです)年間総合大賞は、大方の予想通り。こちらの方でございます。話題賞1位、コミュニティ部門2位だそうだから、文句なしといったところでしょう。そして、ネットレイティングス賞には、この方が!オンでもオフでも話題を振りまいてくださったのね、この会社。
2006年02月01日
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
