全4件 (4件中 1-4件目)
1
母のしらゆきうさぎの再度と再再度のケガで、バタバタしていたのですが、季節はしっかり、巡ります。気づけば、とある通りにこんなピンクののぼりがずらり。。。。。 そうです、新茶のシーズン到来!!この通りは、お茶関係の業者の集まっている、その名も『茶町』です。 激しい気温や天候の変化で、ダウンしたのはお野菜だけではありません。お茶の新芽もやられてしまいました。 高騰するのは、必須。大のお茶好きには、今年の新茶の行方、大いに気になります。
2010.04.19
コメント(2)
このところ、初夏になったり、真冬に逆戻りしたり、非常にせわしないお天気です。先週末などは、ちょっとお散歩に出ただけで、日焼けするほど。 今朝なんか、出かける間際のテレビのアナウンサーさんが、手袋をしていると言っておりました。ほんとに、めまぐるしい気温の変化です。おかげで風邪も、ひいたようです。 オフの日、家の近くを歩いてみました。この写真の土手は、近所の長尾川。古くからの天井川で、三つ昔前の七夕豪雨の際、 決壊しました。少し先に『矢射たむ橋』とか言う橋があったそう。鎌倉幕府から追われた梶原一族が、西国へ落ち伸びようとして、地元の豪族軍団に激しく矢を射こまれ、やむなくあきらめたという話。もう少し東側の小高い丘のような小山は、梶原一族がもはやこれまで、と自決したことから、梶原山と呼ばれております。この山のせいで、うちの町内からは、富士山を見ることができません。近年は、上流へ向かう方が、ジョギング散策コースとして、桜並木になってます。で、はらはら風に舞う桜の花びらを受け止めた川面は、たえることなく白っぽい点々に彩られます。日差しは、肌を焼くほど。風邪は冷たい。二、三日すると、雨に打たれるらしい。。。。そんなお天気にかかわりなく、植物は、結構たくましく春を装ってます。一番影響を受けそうなのに。自分のペースでいられるのが、ちょっぴりうらやましいですね。
2010.04.15
コメント(2)
母親のしらゆきうさぎは、突然、調達を命じることがある。 「あれが、ほしい」「捜しといてちょうだい」「買っておいて」 先月末からは、2件その壱、河津の花見どころで売っている、さくらキャラメルその弐、松坂屋のさくらパンダ飴ただ今アンテナを立てて、捜査中であるが、キャラメルのほうは、花見も終わっているので、商品もあろうはずがなく、来年に持ち越し。飴のほうは、地元松坂屋でなんとか一個ゲットできたが、もっと買ってこーいとのお達し。お店の人の話では、また入るかもとのことなので、現在進行形で、通りすがるたび、回転量り売り菓子コーナーをのぞいている。一言で言うなら、seek状態。さくらパンダが行ってしまった今、見つかる率はまずないだろう。「さくらパンダ飴、どこデスカ?!」「おーい、さくらパンダあめー」 返事はなかなかないまま、時は過ぎていく。他のしらゆきうさぎのすきそうな飴を買うたび、再リクエストされるので、こころのなかは、半べそ状態。まさか、これも来年、なのだろうか?
2010.04.09
コメント(2)
感じのいい印鑑入れがなくて、探していたところ、大好きな印伝で、桜色漆の模様を発見! 桜色で、小桜と呼ばれる文様地色は黒っぽい使っていくうちに墨色っぽくけぶってくるといいなぁなんて、粋なんでしょ。予定外のお買い物でしたが、チャンスの神様の前髪をつかむ思いで、手を出しました。
2010.04.01
コメント(4)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


