全71件 (71件中 1-50件目)
business savvy / pull it off / page-turner / give it a shot
February 28, 2006
コメント(0)
snail mailも杉田先生の番組で覚えたなぁ。thriving / ethnic enclave / expat / come to the fore / hold true for / cost an arm and a leg / give one's right arm for / eat into / stipend / reserve / thrive on花粉症か風邪かわからぬが、ひどい体調なので、先週末のラジオの残りは回復してから聞こう。。
February 28, 2006
コメント(0)
昨夜例の2級を受けた親戚から「どーしよー、めっちゃ緊張してる!うわぁーん!!ヽ(`Д´)ノ」という電話が。お気持ち、よくわかります。。(笑)しかし、2次試験対策問題集(先週会ったとき購入)も、古い過去問もやってみたというし、先週の時点で、もし私が試験官ならば合格させるだろう出来だった(身内に甘いだけかな?)ので、以前、英検受験者のかたが集って下さっていたサイト運営時にもしきりに皆さんに言っていた二次試験のアドバイス、大きな声で相手の目を見てにこやかに! と、「カードに知らない単語があってもデタラメの発音でもいいから(笑)読め!とりあえず何かしゃべれ!黙ってるのが最悪。」と言って励まし(?)た。試験を終えた後、電話で「正しいかどうかは別にしてとりあえず全問に答えた。」との報告。内容は聞くの忘れた。。たとえ今回だめでも、何回か挑戦できるので、そのときに備えて、今回出た質問をネットで探してるが、なんか、湯飲みと鋏と食べ物関係のカードでNo.3,4も何通りかあるみたいだね。近いうちに、ここにでも書き留めておくつもり。冒頭の自由会話、廃止と言いつつ、親戚は今回もあったと言ってたなぁ。やはり試験官によるようだ。で、自分の英語の勉強は、今日もおさぼり。理由は鼻水(泣)。今頃から5月頃にかけて、花粉症のような症状になるのだが、私の場合天気の悪い日の方がひどい場合が多いのだ。花粉じゃないのかな?
February 26, 2006
コメント(0)
フィギュアスケート見てたので眠い。ゆえにものしり英語塾やレッツスピークは明日に先延ばし。さすがprocrastination club名誉会長。(笑)my folks は2/10の、mull over は2/8の英会話上級にも登場☆any which way / fine-tune(d) / eternal optimist (= cockeyed optimist / dyed-in-the-wool optimist) / buy into / draw on / an old folk's home (= senior citizen's home / nursing home) / go on the blink / ripe old age / live in creature comfort / slip off to / pique / heft / divvy up今日は知人にとってとても良い事があり、幸せのお裾分けをしてもらった♪
February 25, 2006
コメント(0)
米国はきっと優勝逃してご立腹だろうから、日本人の癪にさわる記事書いてそうなので(笑)、英国のBBCのサイト見た。演技そのもの見るのに忙しくてサイト検索する時間ないので、とりあえずBBC。でも英国人が書いているのかは知らん。(笑) 腹立ち紛れの米国(って決め付けてるし)の記事も読んでみたいが、明日だ。いや今晩はexhibitionか!眠れぬ夜が続く。。荒川さんの、"I want to give hope to everybody who watches me skate."という言葉どおり、皆に希望を与えてくれたよ、ありがとう!演技はもちろん、お衣装もスタイルがいいから宝塚のように美しく、また似合ってた。荒川さんを表現するのに使われていることばがThe undoubted star of the night / flawless / superb / sparklingといい感じで嬉しい。Cohenさんの言葉、"I definitely gave 100% in my effort, I gave it my all. So I have no regrets with that. But it just wasn't my night." も潔くて素敵だ。しかもラジオ講座に出た表現2箇所発見(笑)。さ、exhibitionに向けて早く寝なければ。
February 24, 2006
コメント(0)
諺がよく出る番組だ。今日のは学生時代に必ず習う、(It's) No use crying over spilt milk.でテキストには近い表現として Put the past behind you. / You can't change the past. / What's done is done. / Don't sweat the small stuff.もあると。What's done is done. は2/22の英会話中級に出たWhat's done cannot be undone.と似たような感じ。from scratchは2/13のこの番組にも登場☆ spadeworkも前回の最後のトークに登場☆これぞ根回し!(笑)fast-track / dispiriting / Work the soil before you plant the seed. / I'll drink to that! / subsequent / scuff / right-hand man / mediator / ins and outs
February 24, 2006
コメント(0)
今月初旬の放送内容は忘れてるなぁ。(-_-;)be drawn to
February 24, 2006
コメント(0)
岩村先生もJuliaさんも、foreheadの発音はRuben(2/21分参照)と同じだった。統一せずに違う発音してもいいんじゃないかなぁ。今はこっちが主流派なのか。今日は復習の回なので書く単語なし。
February 23, 2006
コメント(0)
同じ日の英会話上級に lay groundwork が、ビジ英に lay down some groundwork が登場☆ そして前回のビジ英で松下さんが使った単語 enticeが今回のDaily Quizに登場☆do some homework / a structured lifestyle / sink into.. / senility / senile / scare someone stiff / spry / nimble / an antioxidant diet / diabetes / dementia / an overseas stint / flip side / pep
February 23, 2006
コメント(0)
今日の単語はなぜかディズニーを連想させる(というか、勝手に私が連想してるだけ)ものが多かった。同じディズニー仲間(Grumpy)として嬉しい(笑)。dilly-dally / goof around / chitchat / Be my guest. / bug / hilarious / in fun / go to show
February 22, 2006
コメント(0)
NHKラジオ講座に女性の先生がいらっしゃるのは同じ女性(って大きな括りだな)として嬉しい。gender equality / That's possible but not probable. / savvy
February 22, 2006
コメント(0)
やはりAnitaさんとGaryさんの意見の部分が聞きごたえありだな。What's the big deal?は2/8のレッツスピークにも登場☆grease the wheels / get bogged down / cut corners / have the best of intentions / general affairs / lay groundwork / grease one's palm[hand] / balk at / strike the wrong note / test the water(s) / requisite / spadework / unilaterally / lengthy
February 22, 2006
コメント(0)
be all for..は2/6のビジ英にも出てた。allを除くと「感情を抑え客観的な言い方に」と中級のテキストにある。bygoneも1月にビジ英で出た。sibling / track .. down / I have my ways. / half-sister / water under the bridge / A lot of water has flowed under the bridge since then. / Let bygones be bygones. / dwell on.. / qualm
February 22, 2006
コメント(0)
Rubenはforeheadを綴り通り発音してたね。学生時代、hを発音しない方(音が出るので注意)で覚えたが、これは個人差か地域差か綴り通り発音しましょうという動きの結果なのかなんなんだろね。bonk / So there you have it. / waver
February 21, 2006
コメント(0)
松下さんの、recruitの動詞の意味の説明、私の耳はreplentishに聞こえる。(が、辞書に載ってない。..orz..)replenishなのかな?たぶん。(先日から自らのアホっぷりを全世界に発信中な私。)baby busters / on the horizon / wave after wave / phase out / entice / fill the bill (=fit the bill) / keep .. on board / tuck away / live a life of ease / event horizon / liquidation sale / take a dive / palaver
February 21, 2006
コメント(0)
Washington, D.C.のD.C.が何を指すのかは大昔に覚えたが、これって割とクイズ番組とかでも出題されることがある。tepee / The game was rained out. / The bill has been taken care of.(2/15のビジ英ではpick up the billの説明のところで、I'll take care of that.が出てた。)で、昨日、大規模書店でこの番組の今月号のテキストをやっと入手できた!!ElvisのAre You Lonesome Tonight目当てで。しかし3月号を買わなかったあたり、けちんぼの私らしい。3月になってからまた欲しくなるのかも。
February 20, 2006
コメント(0)
wobbleは2/15に出たwobblyの動詞形だね。いまだに、あの文の和訳の謎は解けず。horse around / peripheral / blink / Not that I remember. / single out
February 20, 2006
コメント(0)
2/8のビジ英に出た go over like a lead balloon が登場☆ビジ英では「大失敗をする、しらけさせてしまう、まったく無視される、= a total failure」今日の上級では「(提案などが)まったくの不評に終わる、受け入れられない、= bomb[俗語]」英辞郎では「(提案などが)無視される、(計画などが)失敗する、全く効果がない」との説明。やさビジで昔出たbeat around the bushも登場☆throw .. for a loop / stonewall / Let me have it. / mind you / step on (one's) toes / with all due respect / put off / dissertation / rave / no offense, but.. / wholeheartedly / resolutely / pushy
February 20, 2006
コメント(0)
英会話入門時代の遠山先生の番組でhave nine livesやったような気が。やさビジだったかなぁ。You bet!はやさビジだったような気が。全部、そんな気がするだけかもしれんが、、ラジオ講座で出会った表現と再会するのはいつもなぜか嬉しい。get trough .. together / worsening / Gramps / fall in and out of consciousness / relay X's message to Y / up and about / have nine lives
February 20, 2006
コメント(0)
work one's way through college / apply oneself (to) / show up on the test / a pop quiz / root for..
February 19, 2006
コメント(0)
例の親戚の2級1次の成績票を見せてもらったが、語彙が低い分、読解で補ってるあたりに、血の繋がりを感じた(笑)。今日は2次の例題1つと過去問7つをこなしたが、本番の試験官は一日に何人担当するのだろう。8つで私はフラフラ。だがご本人はもっとへとへと。最初はイラストが3コマというのも知らず、知った途端「無理orz..」と言ってたが徐々に調子が出てきて、つっかえながらもちゃんと言えてた。このあたりは血の繋がりは感じない(笑)。問題は、本番の試験官がどれくらいの時間、答えを言うまで待ってくれるかだなぁ。準2級の時は、辛抱強く待ってくれるいい試験官だったそうだ。
February 19, 2006
コメント(2)
Give my regards to Broadway.って歌あるよな。英語の歌詞知らないけど日本語だと「懐かしのブロードウェイ、よろしく伝えて♪」みたいな、宝塚の催し物でよく歌われるし、USJでも聞いた気がする。permissive / cohabit / confer / industrial relations NHK英語講座公式ガイドが発売、サイトには英語力測定テストもある。ラジオの番組は以前書いたとおりだが、テレビ、何故栗原さん??
February 18, 2006
コメント(0)
Elvisキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!しかもAre You Lonesome Tonight!!他の講座のテキストで今月この番組でプレスリーやるのは知っていたが(知ったからこそ聞き始めた)、この曲とは!!おばちゃんだけどさすがにリアルタイムで知っているわけではなく、中学生の頃(すでにどっぷり宝塚ファンだった)、宝塚のショーで50年代のロックンロールを特集した場面があり、どれもいい曲なので、ロックンロール集みたいな楽譜買うわ、ラジオをカセットに録音するわ(時代やねぇ)、はまりまくり、この曲も台詞の手前までは今でも英語で歌える。若い頃に覚えたことは忘れないんだねぇ。この歌でmissの意味を知った中学生の私。lonesomeとlonelyはほとんど一緒だがlonesome 孤独によって意気消沈している状態にやや重きが。寂しさが原因で落ち込んでいる。孤独だから悲しいlonely ひとりぼっちの。心細い、寂しい。孤独だけど必ずしも落ち込んでいるとは限らないテキストには歌詞に出てきた単語を使った例文が載っているそうな。。欲しくなったじゃないか!
February 18, 2006
コメント(2)
2級1次に受かった親戚と明日会って2次の練習相手をつとめさせてもらうため、下準備に追われる。で、思ったのが、2級の2次対策ってネット上にあまり多くない気が。検索下手なだけかな。英語学習サイト自体訪れるのが数年ぶりなので、山ほど増えててびっくり。でもアフィリエイトばっかなとこも多く、かえって1級の2次対策の方が多い気さえする。(私が受けた時はそりゃあ少なかったさ)とりあえずブログ以外だとThe Eiken Timesのバックナンバーあたりが無難?以前開設してたサイトの関係で、えっらい古い過去問も持っているのだが、2004年度から新しくなった時、自分の意見を言うところは変更なしとのことだったが、微妙にQuestionが長くなっている気が。あと自由会話廃止というのは知らなかった。3コマのイラスト説明も強烈。自分ならどう言うか考えながら一通り最近の問題に目を通したが勉強になった。明日会う親戚が準2級を受けたときも2次対策の練習相手をしたのだが、そのとき、親戚がマジ泣きした(笑)。え!?私が泣かした?と大いに焦ったが、英語で自分の思っていることを言えなくて悔しくて泣いたのだとのこと。おばちゃんが忘れてしまった純粋さ、ひたむきさに感心、感動したさ。それともやっぱり私が恐かっただけか?
February 18, 2006
コメント(0)
昨日聞けなかったので、今日2日分まとめて聞いたが、やはり金曜の音読徹底トレーニングが一番ためになる感じ。2/16 irrational2/17 onramp / get out
February 17, 2006
コメント(0)
復習の回はいかに自分が忘れっぽいか思い知らされるなぁ。a defeatist attitude / lend an ear to.. / shrewd / get off the ground / entrepreneur
February 17, 2006
コメント(0)
2/8のbe on a tight budgetを再び登場させる工夫が嬉しいじゃないか。on the rocks / take .. to the cleaners / restraining order against / outrageous / hear ..'s side of the story / I know for a fact .. / in ..'s name / Not according to .. / stay out of.. / ludicrous
February 17, 2006
コメント(0)
ウェアと発音もしくは表記されていたメディアがいくつかあったが、どっちかといえばウィアじゃないの?大半はウィアだったけど、ウェアとも読むのかな?カタカナで表すのは難しいんだろうけど。いやそんなことより、この選手、NHK杯?で人気沸騰時から注目してたが、残念な結果だった。会場入りのバスの到着が遅れたらしいが、それも原因かな。プルシェンコと高橋以外まだ見てないのだが、NHKはゴールデンタイムに新米解説メインで放送するより、演技自体を黙ってたくさん流して欲しい。
February 17, 2006
コメント(0)
シニアのためのものしり英語塾2/8に出たget hitchedと、英会話中級2/10のsadder but wiserが登場☆ 「あつものにこりてなますを吹く」は私はA burnt child dreads the fire.の方しか知らなかったなぁ。let the cat out of the bag / let .. slip / skeletons in the closet / come out of the closet / exchange vows and rings / get spliced / come to a bad end / have a hand to hold / handholding / overthrow / Time heals all wounds. / Time is the great healer.
February 16, 2006
コメント(2)
ブログ開始日に書いたとおり、親戚が英検2級を受けた。今日無事1次試験合格との報告!おめでとう!よく頑張った!2次試験にむけての練習相手をつとめさせて頂くことになった。できるんか?試験官も大変だろーねー。試験官の質もピンキリだと聞くが、いい先生にあたるといいね。私の1級2次のときの試験官は外国人、日本人共にとてもいい人たちだった(笑)。で過去問見ようと思ったら2次は前回の分はネットで見られないのだね。。一昨年頃のは確か発表されてたからどこかに保存した記憶が。どこなのか発掘するのが一苦労だな。しかし、ネットで2次だけ見られないとは、前回だったか前々回だったか、2次試験のトピック流出でニュースになってたことと関連あるのかな?以前英検受験者が多数集まって下さっていたサイト運営時、2次試験の日は(1次試験の時もだったかな?忘れた)掲示板に夕方くらいまで書き込めないようにしていたさ。そりゃ終わったら人に言いたくなるわな。こんなおばちゃんでも予想できる事態に備えて対処しない方が不思議だったなぁ。じゃあどんな対処法があるかといえば思い浮かばないのだが(笑)、数ヶ月前の2次試験を発表しないっつーのも変なの。
February 16, 2006
コメント(0)
放送にはなかったがテキストに一期一会が載ってた。Treasure every meeting[encounter], for it will never recur. fathom / trick / settle for / detached house / apprehensive /
February 15, 2006
コメント(0)
you're going wobbly on meがなぜテキストの和訳「僕のことをぐらつかせようとしてる」になるのか素でわからん。(恥) orz テキストの解説you seem unsureというのは納得できるが。shadowy / wobbly
February 15, 2006
コメント(0)
2/8のビジネス英語にも出たlovey-doveyが登場☆reach out to X for Y / in a pickle / act lovey-dovey / smooch / be seeing .. / work up the nerve / make a big deal out of.. / get carried away / make a mountain out of a molehill / in a predicament / in a terrible plight / in hot water
February 15, 2006
コメント(0)
結婚にまつわるジョーク。hen-pecked husband / Love is being stupid together. / Love is what happens to men and women who don't know each other. / When a girl marries, she exchanges the attentions of many men for the inattention of one.
February 15, 2006
コメント(2)
やはりこの先生の発音(-_-;)。。日本語も心が伝わって来ない感じで以前から苦手。でもテキストにはいいことたくさん書いているんだよな。心構えとか効果的練習方法とか。スピーキング向けで番組の構成も好きではあるのだが。執筆だけにして、英語の発音はすべて外国人、日本語の説明はプロの声優さん希望。だが、4月からの新番組も担当なさる模様。。urban legend / supposed / phony / disprove / if anything / hoax
February 14, 2006
コメント(2)
whisper sweet nothings が英会話中級と同じ日に登場☆さすがバレンタインデー。chitchat / something or other / make the cut / beau / cross-reference / dirt-cheap / pick up the tab / split the costs / as much as / bill and coo / a long row to hoe / final I do's / Only time will tell. / endearing / redden / pan out
February 14, 2006
コメント(0)
長い怪我で一時はこのまま..と覚悟もしたが、hat trickするまでに復活とは嬉しい驚きだ。この選手は気の毒に日本じゃ私のようなおばちゃんに人気らしいのだ(笑)が、男前だからというのがきっかけであっても、その後この選手の奥深さにはまっていくのだろう。見てるだけで「おもろい」のである。小学生のような走り方。コロコロと上手に転ぶ様。審判に抗議する姿も小学生。ペナルティエリアを小動物のようにちょろちょろ走り回り、がっつり得点、顎がはずれんばかりの雄叫びゴールパフォ。爆笑させてくれる選手というのも珍しい。それに加え、マスコミへのお行儀の良い対応。異様なまでの家族想い。ファン想い。(トヨタ杯で来日時、この目でファンサービスする姿を何度か見た。本当にいい子。他のMilanの選手たちもとても感じが良い、紳士的な対応だったが、その中でもダントツのファンサービスぶりだった。)バカが付くほどカルチョを愛し、ファンが諦めかけても、本人は諦めずに怪我と闘い、hat trickでチームに貢献。親孝行で感じが良くて困難にめげず仕事を頑張るおもろい男前。そりゃおばちゃんに人気でるはずだ。
February 13, 2006
コメント(0)
先週の段階からこんなオチになる気はしてたな。neither here nor there
February 13, 2006
コメント(0)
アメリカの話。特筆するような表現はなかったが、大杉先生好きだ。Tennessee州の綴りは書けなかった。Mississippiの綴りを覚えたきっかけはミュージカルAnnieの「Mississippiの綴りだって書けるのよ!」というような台詞。どのシーンかは忘れた。忘れてばっかりだな。
February 13, 2006
コメント(0)
私も茶道のお免状、何か持ってます。「何か」というのは何なのか覚えていないから(汗)。裏千家なのは確か。こんな程度でもお茶道具を見るのは好き。今では信じられんが以前は数奇屋袋を自作していた。NHKの婦人百科(古~)で作り方やってたのさ。昔からNHKにはお世話になってたんだな(笑)。作りすぎて余ってた数奇屋袋を親しかった米国人女性に餞別として渡したらえらい喜ばれた。いや大袈裟に喜んでくれる国民性ではあるが、後日パーティーに持って来てたとの目撃談を聞き嬉しかったよ。whisk / long face / microcosm / sublime / tranquility / from scratch / avalanche / pun / seren
February 13, 2006
コメント(0)
on-again-off-again relationshipといえば、現モナコのBobo Vieri(昨日ゴールおめ!)とElisabetta Canalisだな。最近はElisabettaが俳優だか実業家だかと付き合ってて本当に別れているみたいだが、数年前はほんと、別れちゃあくっつきを繰り返してて呆れた。イタリアの女性タレントは日本の美的感覚からすると???な人も少なくないのだが、Elisabettaはとても可愛く綺麗だと思う。TV番組のダンサーからアシスタント、写真集、ドラマ、米国映画と出世していく逞さ。Vieriはほんの1年前まではイタリアのニュースでは扱いも別格、アルマーニ氏やD&G両氏からも憧れのまなざし(笑)で見られていた大スター選手だったのが今はいろいろ微妙な感じ。でも昨日のような活躍をW杯でも見せられればget back togetherする見込みもあるのかも。いやいや、今みたいな苦しい時にこそ助けてくれるような女性と幸せになってくれ。split up / for the umpteenth time / whisper sweet nothings in someone's ear / fickle / (It) Beats me. / lead .. on / Your guess is as good as mine. / Search me. / hearing aid
February 13, 2006
コメント(0)
毎日覗いているイタリアのテレビ局のサイトは勿論だが、アメリカもスポーツニュースはオリンピック一色。ただでさえアメリカじゃサッカーはマイナーなのに、この時期じゃ余計取り上げてもらえない、米国対日本。まあ野球場でというのも気の毒だけどさ。ここにかろうじて載っていたが、a rusty Japanese teamだし。テレビで後半の後半をちらっと見ただけだが、確かに足が止まってたよ、日本チーム。米国チーム監督曰くit was a dominating performance by our team tonight.一方我らがZico監督曰くThe biggest problem is we can't form our best team. Most of our players in Europe are not here right now. It's almost like having two separate teams.って、そうさせてるのはご自身では。。ちょっと欧州組重視し過ぎ。空耳だろうが、実況が「ボールを蹴ったぁあああああ」と絶叫したように聞こえ、あまりの当たり前さに笑った。サッカーですから。蹴ります。ボール蹴るにも一苦労なピッチ状態という意味だったのか(笑)。
February 11, 2006
コメント(0)
やさビジ時代からの頻出語句 on the roadとrat raceが登場☆sharpshooter / with a high degree of precision / proficient / long-distance dating / long-distance marriage / chuck / wedlock / wedded bliss / boot / probation / in flower / matrimony / bounce
February 11, 2006
コメント(0)
\(^O^)/ ワ~イ!杉田先生、遠山先生、大杉先生は4月からの講座もご担当だーい!遠山先生が「英会話上級」のご担当になるのは更に嬉しいじゃないか!「シニアのための英語塾」は、いい声トリオ揃ってそのままのご担当だし☆今日のレッツスピークはExpression Skills Workshop。この土曜のコーナーも、以前より極端に簡単になったのだね。。(-_-;)study for the bar / put oneself down / the dark rings under one's eyes / That loud music is breaking my concentration.
February 11, 2006
コメント(0)
金曜はジェームス天願先生。この番組、月・水・金共に、耳にやさしい良い声の先生ばかりだなぁ。声フェチの血が騒ぐ。(笑) 今日のこの曲がミュージカルの曲で、しかもRichard Rodgersの作曲とは、知らなかった。Babes in Armsというミュージカル自体知らない。古いミュージカル好きなのに。falter / fall to one's death (from..) / He has the body of a Greek statue.
February 10, 2006
コメント(0)
女性やその親のお金を当てにするなんてAtsushiのやり方、大半の女性には嫌われると思うけどなぁ。turn out to beは2/7のレッツスピークにも出てた☆build castles in the air / squirrel away / seed money / drum up / Not in a million years. / matter-of-factly / of all (the).. / go for.. / win over.. / Don't count your chickens before they're hatched. / armchair theory / blue-sky thinking / stab someone in the back
February 10, 2006
コメント(0)
sadder but wiserは良い表現やね。matchmaker / taken available / You can't judge a book by its cover. / sadder but wiser / Have it your way. / on second thought(s) / Come to think of it / Looking back / In retrospect / I'm over him.
February 10, 2006
コメント(0)
金曜は音読徹底トレーニングらしい。内容的にはやはり簡単。いや、その簡単なことすら、話すとなると、口から(というか頭から)言葉が出てこないのが私なのだが。これ、短い文だからオーバーラッピング&シャドウイングしやすいね。これで音読に慣れたらもう少し長めの文(ビジ英とか)でやってみよう。shipwreck / Make it regular, please. / Give it your all.
February 10, 2006
コメント(0)
luck outは1/9の英会話中級でも出てた☆way back when / go over like a lead balloon / banns (= wedding announcement) / restraint / cubicle / How true. / pour cold water on.. / wet blanket / in practice / off-limits / lovebird / lovey-dovey / fall out of love / devastating / There's something to be said for a shoulder to cry on. / business as usual / contend with / go out the window / go down the drain / luck out / land a new job / go out of one's way to / chuckle / look the other way / auditor / outlaw
February 9, 2006
コメント(2)
昨日聞くのすっかり忘れてた(汗)。PCがちゃんと録音してくれていたので今日まとめて聞いた。やはり5つの番組聞くのは時間的にきついかな。ビジ英と中級は絶対聞きたいし、どれをやめるか悩むところ。以前は新基礎英語3も聞いていた(笑)。佐藤先生という女性の先生で、アシスタントが英語でしゃべらナイトに出てる米国人(パックンだっけ?)だった時代。ホームステイ中の日本人の女の子が主人公だったので、会話が弱い私としては勉強になった。中学生向きと侮るなかれ。中学時代の私なら、確実に聞き取れていなかった。今は基礎英語は2までしかないのが残念だ。What's the big deal? / freeze up / like clockworkin one's tracks / adamant
February 9, 2006
コメント(2)
全71件 (71件中 1-50件目)