全66件 (66件中 1-50件目)
知らない歌。The first half of our lives is ruined by our parents, and the second half by our children. / A man cannot be too careful in the choice of his enemies. / Genius is one percent inspiration and ninety-nine percent perspiration. / blue in the face
March 31, 2006
コメント(0)
高本先生は4月から英会話入門へ。私自身は聞かないが、知人達にラジオ講座布教(笑)してる関係で、少し聞いてみるくらいはするかも。gather real world experience
March 31, 2006
コメント(0)
題名は知らなかったが、歌を聴いたら知ってた。これまた宝塚の催し物のフィナーレで大階段を降りながら皆さんが歌っていたような遠い記憶が。今日が最終回。4月からの遠山先生の英会話上級は当然聞くつもり。英会話入門も以前担当なさっていたし、中級を経て上級もご担当とは嬉しい限り。for once / For once in my life I won't let sorrow hurt me.
March 31, 2006
コメント(0)
65才まで中年の仲間に入るのか。お年寄り呼ばわりするには気の毒なほどお若い人多いしね。headset
March 30, 2006
コメント(0)
今年度最後の馬越先生のレッスンなので、ご自身の英語体験談だった。単語を覚えることが英語上達の秘訣と。居間、寝室、おトイレと家中に辞書を置いて思いついた時に辞書を引き、テレビは英語ニュースをつけ、外出には英字新聞をということらしい。まさにimmerse oneself in English on a regular basisだーね。凄いや。覚えた単語のノートを積み上げると自分の背丈位って。。私はどうだろ。。まずそんなノートを作ってない時点で駄目(笑)。As for me, all I know is that I know nothing. / terminology
March 29, 2006
コメント(0)
次回は復習の回なので、今年度最後のスキット。来年度の高本先生の英会話入門は聞かない。遠山先生の英会話上級を聞くつもり。レベルアップ英文法という新番組は、英文法を扱うというから期待したが、中学3年生で習う文法中心みたいで、がっかり。大学入試レベルのもやってくれまいか。ついでにいうと、大学で習う英文法ってどんなだろう。私の大学時代(英文科じゃないから?)英文法の授業はなかった。lean towards.. / close second / have one's cake and eat it / one's ship comes in / grow into oneself / burn one's bridges / well-thought-of / eavesdrop
March 29, 2006
コメント(0)
蹄鉄投げって見たことはないな。heads or tails / Show me your stuff! / get the hang of it / rub it in
March 29, 2006
コメント(0)
be all for.. もこのブログ始めてからだけでも何回ラジオ講座に登場したかわからんほどだ。確かに体重はYou don't lose it. You remove it. だね。shoot up / do the trick / put out the rubbish / That's rubbish. / get the word out / one-on-one / bring forth / be bound to / newsworthy / Let's go for it! / take the plunge / grovel / cut corners / spook / discard
March 28, 2006
コメント(0)
「書かれた登場人物の声を聞け」。。奥が深い。。。芝居の演出家やアニメ製作者にも聞かせたいわい!大杉先生の本年度のレッスンは今日でおしまい。来年度も聞くぞ。grate on.. / it gave me a kind of tingling sensation down my spine (原作:なんだか足の裏がむずむずする)/ self-possession / Every dog is allowed one bite. / Good teaching is one-fourth preparation and three-fourths theater. / You can't help getting older, but you don't have to get old.
March 27, 2006
コメント(0)
今日は中級にも上級にも倒置が登場。The best is yet to come. / go-between / arranged marriage / There's a lot to be said for.. / What's the rush? / jump the gun / green
March 27, 2006
コメント(0)
the homeowners' association meetingってすごいな。持ち家限定版自治会ってこと?しかもすぐに法的手続きとか口に出来るあたりが凄い、というかある面、羨ましい。犬の躾が出来ていない家は、子供の躾も出来ていない。Hear, hear. は以前ビジ英かやさビジでも出てきた表現。have a mind of its own / That was close. / In no way should you.. / In(Under) no circumstances must you.. / On no account should you.. / Under no conditions should you.. / tedious / trespass
March 27, 2006
コメント(0)
昔のTV版アニメは、まぁ、蛍とか(ファンならすぐわかるあの場面)、広場の真ん中に何故かベッドがあってアンドレがそこで息絶えたりとか、アンドレやアランが時々宗方コーチ(エースをねらえ!)に見えたりとか、微妙な場面も多々あったものの、そこそこクオリティ高かった。日本製アニメの御多分に漏れず、海外でも人気があり、日本のインターネットの黎明期には既に海外ファンサイトもいくつかあって、そこでいろんな国の人達と英語で交流したり、fan fiction読んだりしたものだ。「知りたい、伝えたい」というあの熱意が語学学習には必要なことなのだろうね。exquisiteはfan fictionでオスカルのことを描写してて覚えた単語だ(笑)。大学入試の時に覚えておくべき単語だよなぁ。でも単語集では覚えられなくとも、fan fictionに出てきたら忘れない、この不思議。で、昨日このニュースを知って以来、脳内キャスティングに忙しい(笑)。声優の正式発表はまだのようだが、ネット上で流れている、真偽不明のキャスティングと、私の脳内キャスティングが見事に一致していて笑った。ってアンドレとフェルゼンだけだが。アンドレ・・ 噂:森川氏 / my脳内:森川氏or小西氏フェルゼン・ 噂:井上氏 / my脳内:井上氏or堀内氏or小杉氏私は宝塚ファンではあるが、オスカルは、頼むから宝塚出身の人使ったりしないで声優さん使ってくれ!と思っている。とにかく女々しいのだけは勘弁。女性であってもラインハルト(堀川氏)ばりに凛々しくお願いしたい。(笑)。いや、イメージの話。my脳内ではジャンヌ=勝生さんだったが、噂ではポリニャック=勝生さんらしい。それもありだな。ナレーションは玄田氏か麦人氏希望。(贅沢過ぎ?)麦人氏はオスカルパパ(ジャルジェ将軍)も兼ねて頂けると尚一層ありがたい。
March 26, 2006
コメント(0)
犯罪がテーマ。やさビジやビジ英で覚えた言い回し続出。child abuseやjuvenile delinquencyはそんなテーマの週があったなぁ。英検1級の2次スピーチ練習にも活用させてもらったのを覚えてる。a shooting / report it to the police / be caught in the act of --ing / outlaw / identity theft
March 25, 2006
コメント(0)
黒木瞳さんがその昔、歌ってたのでこの歌知ってた。月組トップ娘役時代、TMP音楽祭で花組トップ男役のペイさんこと高汐巴さんと歌っていた。普段の相手役は大地真央さんだったが、催し物ではいろんな組み合わせが見られるのも楽しみの一つなのだ。あの頃は全組充実していたねぇ(遠い目)。sustain / accomplished / play opposite / Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever. / If men knew how women pass the time when they're alone, they'd never marry. / If Cleopatra's nose had been shorter, the whole face of the earth would have changed.
March 25, 2006
コメント(0)
menopauseだけで日本語同様、更年期障害を表す場合もあるんだな。[語源:フランス語(MENO-+PAUSE=月のものがなくなること)]そもそも更年期って何歳から何歳よとググってみたがいろんな説があるんだね。menstrual cycle / menopause (= the change of life) / prone / accident-prone / "menopot" belly / sedentary(⇔migratory) / potbelly / fork out (=render) / Point taken. / disuse / in double digits / craving for / trim down / nerve-wracking / rigorous / cardiovascular / muscle mass / scrutiny / lax / stretch oneself
March 25, 2006
コメント(0)
Junk Mailのモノローグはビジ英で出てきそうな内容だった。久し振りに金曜に忘れずに聞けた。口と頭の回転を滑らかにするのには、やはりいいね、音読徹底トレーニング。滑らかでないから実感するわけだが。gullible 【語源】gull(羽毛の生えそろっていない(まだ飛べない)鳥)+ -ible(able) 英辞郎
March 24, 2006
コメント(0)
明日の百より今日の五十。pay cash on the barrel / be on a roll / let one's hair down / give .. a start / defer / with no questions asked / hold it against .. / A bird in the hand is worth two in the bush. / More power to you! / at one's discretion / tavern / deferral / deferment / postponement / at one's discretion / rescind
March 24, 2006
コメント(0)
復習の回。take in a movie / get a life
March 24, 2006
コメント(0)
spell out は3/10の英会話上級にも登場☆mindset / whet (=sharpen / hone) / taste bud / gobble up / cheaper by the dozen / stuff down / calorie count / candor / Different strokes for different folks. / So many men, so many minds. / march to the beat of a different drummer / maven / plain dealing / inherent / resilience
March 23, 2006
コメント(0)
男女の法則面白い。A man will pay two dollars for a one-dollar item he needs. A woman will pay one dollar for a two-dollar item she doesn't need. / propensity
March 22, 2006
コメント(0)
食えないおっさんたちの会話。be indebted to.. / hold someone in high esteem / the photo doesn't do .. justice / put one's foot in one's mouth / make .. of ~ / do oneself justice / hands-on / demeanor / intimidate / give way to
March 22, 2006
コメント(0)
テキストに載っている What's done cannot be undone. 共々、What's done is done.って、このブログ始めてからだけで何回ラジオ講座に登場したことか。おまけに先日聞いたCDドラマで、高校の英語授業の場面でもこれ出てきたよ。原作にはないのに、使役動詞や仮定法の説明までやってて、こりゃ英語好きがスタッフにいるなと思わずにやり。生徒達は授業そっちのけでおしゃべり中なんだけどね。CDドラマと言えば、別のCDドラマではイギリスが舞台なのに、通りすがりの現地女性が思いっきり米国英語だった。。原作者、かなり英語出来る人らしいから聞いたら怒ってるかも。また別のCDドラマでは(って何枚聞いてるんだ!)米国の社長と日本のエリート達が話してる場面で、日本語の上に小さめの音で英語をかぶせてるんだけど、声優さん達の抑揚、アクセントのつけ方が上手で、まあまあ英語らしく聞こえて、さすがプロと唸った。そりゃ発音は下手なんだが、絶対ネイティブが喋るのを何度も聞いた上で収録してるなと思えるほど抑揚は良かった。grudge / loathe / This grudge of yours is robbing you of your happiness.
March 22, 2006
コメント(0)
耳の痛い&為になる話題だ。私の肥満の原因は運動不足と、のど飴の舐め過ぎ。のど飴の代わりにミント系のガムにしたらほんの少しだが体重減った。今日、ほぼ同じ身長の親戚と体重比べをしたら(何してるんだ)2.5kg私の方が少なかったぜ。なーんて、気を抜いてるとすぐ増えるんだ、これが。日本人のchallengeの動詞としての使い方がおかしく感じる場合があると松下さんが指摘してらして、名詞としての使い方は変ではないと仰ってたが、逆に名詞のchallengeを日本語に訳す場合、スポーツ選手や俳優のインタビューなどで、「挑戦」と訳されてて違和感ありまくりの時がある。英辞郎にもあるような「難問、骨の折れる相手、課題、やりがい、やりがいのある目標」って感じの場合など。じゃあお前が訳してみろと言われてもうまくは訳せないわけだが。shed / shed blood / pedometer / measure one's mileage / get cracking / get back in shape / in trim
March 21, 2006
コメント(0)
今年で5年目だそうで、多分4回は見てる。毎回思うこと。観客の年齢層、高過ぎ!この私でさえ、観客を若い順に並べた最初の50人に入る自信あり(笑)。お芝居はあの方の作・演出だから、内容nothingで、出演者の技量に救われてるのも毎年のことなのだが、今回は下ネタまで(-_-;)。。清く正しく美しくだろうよ、OGだって!下ネタなぞ使わなくても笑わせる技量のある出演者達だと思うのになぁ。歌劇団のお偉いさん自ら宝塚の品位を下げてどうする!この演出家、ベルばら(バスティーユや断頭台の場面限定。笑)や、風と共に去りぬの脚本演出は良かったのにな。。いっそ、作演出もOGにやらせた方が良いものが出来そう。榛名さんが、最後に旅に出て行ったのは、来年から出演しないということなのかな?ショーにも出ていなかった。ショーは楽しめた。もうね、ミッキーさんとペイさんとヒトちゃんが並んでるだけで、鼻血&卒倒モノ。しかもミッキーさんに「霧深きエルベのほとり」歌われた日にゃ。1作限りの単独トップだったのは勿体無かったけれど、「オペラトロピカル」といい、さよなら公演の演目的にはかなり良かったわな。振られる男の哀愁漂わさせたら右に出る者無し。(なんじゃそりゃ)「屋根の上のヴァイオリン弾き」で以前、男前なおっかさん演じてるのも観たが、今回もちょっと体型、音程共におっかさん系になってしまったのは残念だが、声量は凄いやね。ペイさんとヒトちゃんのデュエットがあったのはいいが、「愛あれば命は永遠に」っちゅうのが。。「メイフラワー」でお願いしたかった。ペイさんも綺麗だけど、ヒトちゃんは現役の時の方が太ってたかもという位に綺麗だねぇ。ペイさんの大らかさが好きだったが今も健在。平さんの歌は「SHOW BOAT」の"Make Believe"。これでmake believeという表現を覚えたよなぁ。この歌聴いた途端、中日劇場まで遠征して観に行き、名古屋の友達に天むすおごってもらったことまで思い出した。サミーさんは、今すぐ現役復帰してください。無理なら(無理です)振付やダンス指導で歌劇団に行ってくれないかな?もう行ってる?ほんと、現役時代より今の方が好きな位ダンス素敵だわ。峰ちゃんも、今の方が好き。現役時代からの持ち歌(題名知らんけど、僕のこの愛~♪ってやつ)が相変わらず素晴らしい。歌と日舞の指導に行ってください。元相手役の南風さんは体型的には膨らんでしまったが、歌は相変わらず凄い。歌の指導に行ってください。外部のミュージカルでも、こんな多才&多彩な人達、もっと使わないと勿体無いよー。
March 20, 2006
コメント(0)
うーむ、坊ちゃんよりも、文法コーナーの名言の方が興味深い。preliminary / Hope for the best and prepare for the worst. / The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
March 20, 2006
コメント(0)
卒業式の季節だなー。袴姿のお嬢さんをたくさん今日見かけた。しかし袴姿に今風のお化粧や髪型は変だ、どう見ても。和装に似合う髪形やお化粧があるのにね。せっかく若くて綺麗な時なのに、もったいないなぁと思えた。いっそ、スーツの方がいいのではないかと。私でもそう思う位だから、おばあ様世代のかたは、すれ違う袴のお嬢さんに渋い顔して悉く振り返ってらしたよ。。宝塚ファンの私としては、あの宝塚独特の袴の色(緑)と丈(足首が少し見える位)が好き。自分も遥か昔の卒業式では、宝塚出身の知人に借りて履いた。おばさま世代にはどう見えていたのか。walk a mile in someone's shoes[boots]は3/15のものしり英語塾に登場☆commencement / tempered / put oneself in someone's shoes / settle for.. / call someone names / see what it's like on the other side of the fence / in one's (own) backyard / hit close to home
March 20, 2006
コメント(0)
feel down in the dumps / alienated / beyond help / Who's got time for that? / do wonders for.. / do a world of good for.. / look on the bright side
March 20, 2006
コメント(0)
日経のサイトの記事はここ。(新聞だともう少し詳しく書いてあったのにな)民法や証券取引法、会社法などの英訳の統一ルールがなかったことにびっくりだわさ「国内法令の翻訳はこれまで、各省庁や民間企業が個別に取り組んだため、訳語がバラバラだった。」国際化時代と言われて数十年経とうというのにね。。今まで個別に頑張って訳してた人はたまらんだろうね。もっと早くせいと。
March 18, 2006
コメント(0)
松下さんの豪快な笑い方いいねぇ。You shouldn't dress for the job you have, you should dress for the job you want. / I'll go for beer. / buy a round of beer / Make mine the same. / fishy / Your honor / deposition / smokestack / Same old, same old. / not cut it
March 18, 2006
コメント(0)
今日の分、録音失敗.orz..ということで昨日の分だけ聞いた。sugarcoat
March 18, 2006
コメント(0)
今日のも知らない歌。unrequited love / come out with.. / discord / Fact(Truth) is stranger than fiction. / Years know more than books. / Two heads are better than one. / Better late than never. 後にbut better never lateと続けることもある。/ self-praise / call-in radio show
March 18, 2006
コメント(0)
on the same wavelengthは2/1のこの番組で登場した表現だ☆今日は復習の回なので特に新しい単語はなし。放送に無い、テキストの復習英作文は答えを見れば簡単な文だけど、それがすらすらと頭にも口にも出てこないあたりが情けない。
March 17, 2006
コメント(0)
桜の季節が近づいて来たのだね。I have a cramp in my calf. / call it quits (=call it a day / call it a night) / head back / grove / at peak bloom (= in full bloom) / autumn colors
March 17, 2006
コメント(0)
peer pressure はラジオ講座を聞き始めた頃に覚えた表現だー。Silence is golden.は3/10ビジ英にも登場☆He or she tries to please everybody. / two-faced / a pain in the neck / impertinent / Misery loves company. / Don't judge a man until you have walked a mile in his boots. / I have never met a man so ignorant that I couldn't learn something from him. / I have made mistakes but I have never made the mistake of claiming that I have never made one.
March 16, 2006
コメント(2)
私もGeneration X (=baby busters)の一人なわけだな。slacker / slack off / ease up on.. / rainmaker
March 16, 2006
コメント(0)
Who does he think he is? ・・昨日、たまたまつけたテレビでやってた映画かドラマで Who do you think you are?って言ってた。何様?ってやつだな。put one's foot down / the pot calling the kettle black / smooch / take it out on.. / credenza / cut the apron strings / exultation / bottomline / defuse
March 15, 2006
コメント(0)
Catch me if you can.って映画であったな。見てないけど。今回の場面、漫画や小説でバカップルが繰り広げるアツアツ(死語?)シーンの代名詞、「つかまえてごらんなさ~い!」そのものやん。別名「あはは、うふふ」とも言うか。(漫画読み過ぎ。。)dig the moat / The sand is burning my feet! / carry .. piggyback
March 15, 2006
コメント(0)
昨日聞くはずだったが、昨日は超多忙(理由は毎年同じ、、ははは、全国的に同じ理由で超多忙だった人多そう。。ギリギリまで先延ばしするとは、われながらさすがprocrastination club会長。)のため聞けず。public nuisance と clear-cut はビジ英の頻出語だね。mover and shaker / doze off / in peace and quiet / dote on / backlash against / I wonder. / summon an ambulance / raise hell (= raise Cain / raise the devil) / the black sheep of the family / get real / trend-setter
March 15, 2006
コメント(0)
The most important thing in communication is to hear what isn't being said. は今日の英会話上級の内容とつながってる感じ。
March 13, 2006
コメント(0)
read between the lines が出てきたが、日本語の「行間を読む」という言葉自体を知らない若者に以前出会ってびっくりしたさ。全然関係ないけど美輪氏&江原氏の番組(占いとかはあまり信じないし、某、気の強い女性占い師は苦手だが、他人の悪口をあまり言わないので、この人達の番組はやってると見てしまう)も、ゲストが若い人だと、もう、前世がどうだとか以前に、美輪氏が江原氏の使う言葉の説明せにゃならず、日本語教室になって、話が前に進まないこと多くてイライラ。私だって作文も読書も苦手な学生だったから偉そうなことは言えないが、そんな私でも知ってる言葉を知らないってのはどうなのよ。こんなこと思うのは歳をとった証拠なのだろうね。I hate to say I told you so. / oohing and ahhing / out of hand / yours truly / grant / author (v.)
March 13, 2006
コメント(0)
ふむ、赤ちゃん用語、もっと知りたいな。それこそ「えいごであそぼ」あたりでやってくれりゃあいいが。今日のはhelloとgoodbyeを言いながら平均台を歩いてたが、えっらいテンション低い子供達で驚いたな。それに引き換え、What do you like to do?のコーナーはテンション高っ!What's there to know? / bottle-feed / breast-feed / Peekaboo! I see you! / burp cloth / miss out on all the fun / Coochie-coochie-coo! / get fussy
March 13, 2006
コメント(0)
またもや昨日聞き忘れたのでまとめて二日分聞いた。というより「しゃべった」という感じだな、この番組の金曜と土曜は。今回のテーマは政治なので、coalition や corruption といった、英語のニュースによく出てくる単語も登場。apathetic / keep close tabs on.. / approval ratings / turn out
March 11, 2006
コメント(0)
今日は知らない歌だった。Boys, be ambitiousの続きも初めて知った。Boys, be ambitious, not for money, not for selfish accomplishment, not for that evanescent thing which men call fame. Be ambitious for attainment of all that a man ought to be.
March 11, 2006
コメント(0)
英検2級を受けた親戚と、2005年度第2回の2級1次試験の問題を試験前に一緒に解いたのだが、そこにも人事部長からのe-mailで(件名がDress Code)金曜をcasual-dress dayにする代わり、その他の日はdress formallyでよろしく、みたいな読解問題が出てた。その他、windup radio(実は私も買ったことあり)のように、電池も不要の医療機器の話や、alternative fuelとしてのvegetable oilの話など、興味深い話題が出てて、英検も結構頑張ってるなと思った。私の受けた時の1級はネットオークションの話だったのは覚えてるなぁ。あの頃はまだネットオークションが目新しかったのさ。happy medium (= satisfactory compromise / golden mean) / flamboyant / turn someone's head / take the hint / dress down / stop short of / pertinent / jot notes / fashion statement / fight a losing battle against .. / funeral parlor / off-limits / like it or not / concede defeat / task force / eyeball / scribble / keep time / bow to
March 11, 2006
コメント(0)
意外とすんなりOKしたなぁ、Miaさん。。subtext / You can't.. and think__ / drop hints / spell out / leave -- in the air / stand on one's own feet / articulation / bluntly
March 10, 2006
コメント(0)
get hitched は2/8のものしり英語塾と2/15のビジネス英会話にも登場☆ I'll drink to that!は2/24の英会話上級にも登場☆go for a quick bite to eat / set a date / propose a toast / tipsy / There is truth in wine.
March 10, 2006
コメント(0)
ふふふふふ。こんな試合が見たかったのだよ。そう、数年前、同じChampions Leagueで同じBayern Munchenと戦った時のようなね。Pippoよ、怪我を乗り越え、あきらめずに続けることの大切さを教えてくれてありがとう。不屈の精神で感動させ、先日のセリエAではゴール後ずっこけて笑わせてくれ(注:本人は至って真剣)、ほんと見てて飽きないよ。セルジーニョ、カラーゼも以前の輝きを取り戻し、チーム全体が盛り上がって来ましたな。UEFAの公式サイトの英語はとても簡単でわかりやすいな。英国のサイトは英国チームのことで手一杯のようだった。Real Madrid、応援していたが、残念だった。その分もMilan、よろしく頼む
March 9, 2006
コメント(0)
教育TVの「えいごであそぼ」でもlong/short, heavy/lightという対義語をアニメや歌を使って取り上げてるよね。ってなんでそんなこと知ってるのだ(笑)Every man I meet is in some way my superior. / dichotomy
March 9, 2006
コメント(0)
day in and day out も以前やさビジ時代に登場して、当時のネット日記に、これは宝塚花組のショー「ザ・フラッシュ!」で安寿ミラ様が緑の衣装着て歌ってたから覚えてると書いたもんだ。そう、宝塚がらみ、ミュージカルがらみだと、単語熟語が覚えられるのだ。いっそのこと丸ごと一本英語のみのを宝塚さん、上演してください。。orz..(雪組のベルサイユのばらも観たいけど観られるかなぁ。)今日出てきたguysは以前、「GUYS AND DOLLSというミュージカルがありますね」とかなんとか杉田先生は仰ってた。このミュージカル、だーーーーーーーい好きなので、狂喜乱舞したものだ。(宝塚時代の大地真央主演版を見て以来、マーロン・ブランド主演の映画版や、米国のカンパニー来日公演、宝塚再演の紫吹淳主演版など、観まくり、はまりまくりですよ。英語の歌詞殆ど知らんけど。汗)flip-flops / on display / have one's place / be-all and end-all / keynote / scuffed sneakers / get someone's nod / conform to / at one extreme / report for work / drab color / bedrock / fall in line with
March 9, 2006
コメント(0)
cost an arm and a leg は2/27のビジ英にも登場☆on pins and needles / ask for one's hand / do a double take / be a bundle of nerves / dodge / soliloquy / extravagance / get cold feet
March 8, 2006
コメント(0)
全66件 (66件中 1-50件目)
![]()

