全65件 (65件中 1-50件目)
出だしの部分はよく聞くけど、後半聞いたのは初めてのような気がする曲だ。この映画自体、最後まで見たのかなー。記憶があまりない。charade / on the bill
April 30, 2006
コメント(0)
音読徹底トレーニングは昨夜出来なかったので今日に持ち越した。probablyって言いにくい。リスニング徹底トレーニングは く ど い!(って毎回言ってる私のほうがくどいが。)長めのモノローグをもうひとつくらい増やしてほしいよ。他の番組は聴き続けるが、この番組だけは来月からどうするか考えちゃうなぁ。金曜だけにするかもしれん。you name it / be committed to.. / beautification / breathe new life into..
April 29, 2006
コメント(0)
松下さんのお話に出てきた、Phonics は知っていたが、Whole Word というのは初耳だった。小さい子供への英語の教え方にはほんの少しだが興味があるので、勉強になった。Phonicsも知ってる程度で古本屋で本買ったまま読んでないから、Whole Wordもこのまま忘れそうだけどね。英語をどう子供に教えるべきかって友人知人身内に聞かれたりするのだよ。とりあえず中学生以上ならばNHKのラジオ講座を勧めるくらいしか出来ない。(実践してくれる人少ないんだよなー。)幼児向けの教育TV「えいごであそぼ」はよく見るんだが(Hello, helloの歌、歌えるし、曜日の歌は踊りまで踊れるぞw)、英と米の発音が混在しているよね。(気のせいか?)いや、いろんな発音教えるのはいいことだけど、何の説明もなしだからさ、幼児さん達は戸惑ったりしないのかね。小学生向けの教育TV「えいごりあん」というのは見よう見ようと思いつつ、見てないなぁ。「にほんごであそぼ」はよく見るのだが、物知らずの私が知らない言葉や、出典知らなかった名言などが出てきて勉強になる。日本語独特のリズムも楽しい。言葉を覚える過程って、勉強・研究したら面白そうだよなー、と思いつつ、それ以上探求しようとしないあたりが私のだめなとこだな。indelible ink / Think nothing of it. / be out of the running / have a good shot
April 29, 2006
コメント(0)
今月の歌はButtons and Bows。聞いたことはあるけど、あんまり好きな曲ではない。遠山先生の歌声と、先月?の遠山先生の講座でも登場したpeek-a-booが印象に残った。あと、歌手Dinah Shoreの名前ってdinosaurに似てるな、なんてあほなこと考えているうちに終わってしまった。寝ぼけて聞いてた証拠に、この歌、4/8の「ものしり英語塾」の天願先生でも取り上げてたじゃん。すっかり忘れてたよ。peek-a-booが遠山先生の講座以外でも出てたけど、どこだっけ、まあいいや、で寝た私。たった3週間前ですよ。
April 28, 2006
コメント(0)
ポリアンナ キタ━━━(゚∀゚)━━━ッ!!いや、昔「愛少女ポリアンナ物語」というアニメがあってね。ってなぜこんな話を書くかと申せば、ビジ英で、see something through rosy (rose-colored) spectacles(物事をばら色の眼鏡をかけて見る→楽観視する」という話の流れから、松下さんがPollyannaについて触れたので嬉しくなってしまっているわけだが。フジテレビの世界名作劇場?の枠でやってたアニメは、ぐぐったら20年前ですってよ、放送。orz..ちゃんと原作の小説(『少女パレアナ』『パレアナの青春』。ポリアンナ、パレアナ、同じ名なのにかなり違う風に見えるこの不思議。)があるのを後に知ったのだが、初めてアニメで見た時、positive thinkingにも程がある恐ろしいまでのプラス思考と、愛少女という謎のタイトルに釘付けだったさ。で、ビジ英の昨日の放送でのPollyannaに関して抜粋。杉田先生「どのような状況でも何か楽天的な側面を見つける人。」松下さん「You can call someone who always has an optimistic point of view a Pollyanna. It tends to be used rather negatively, and I think it also implies that the person you call a "Pollyanna" is not quite mature enough to really face up to reality.」(正しく書き取れてるかどうか自信ないんで、間違ってたらすまんこってす)negativelyに使われるんだねー。ふむふむ。勉強になるな。一昨日失敗しても昨日は録音出来て良かった。(ということで早速「良かった探し」してみましたw)
April 28, 2006
コメント(0)
昨夜のビジ英に続き、今日の徹底も録音失敗してた。ロック音自体起動し忘れ。orz あほかいな。で、23:30からの放送を聞いた。ビジ英の方はさっき録音したのを明日聞くつもり。ビジ英はこの夜中(?)の頭が半分眠った状態では理解できないだろうから。Our company observes a standard 40-hour workweek.
April 27, 2006
コメント(0)
ビジ英録音失敗..orz...今夜再挑戦だな。PCでロック音使って録音しているのだが、同時に動画再生、動画編集、mp3編集、ネトラジ録音、動画download等のソフトを起動してた私が悪かったよ。。オタク臭いソフトに囲まれ、生真面目なロック音君が一人固まったままなのに気づいたのは放送終了後。。そこへ持ってきて、今朝のミランのChampions League敗退ですよ。orz..「Leave me alone.」て貼り紙して、プチ家出wしたい気分だが、そうもいかん。あとで元気が出たら徹底トレーニング聞こ。
April 27, 2006
コメント(0)
先日見た「プロデューサーズ」の字幕もなさってる戸田さんの2回目。今日のお話の前半は、以前どこかで聞いて(読んで?)知っていた。で、後半の、リズムが大事というお話などは興味深かったのだが、日本語ばっかりというのがね。もっと字幕の具体例とかあっても良さそう。
April 26, 2006
コメント(0)
えっと、オチがないうえ、母親の大きなお世話が今頃また登場って。。pamper / be away skiing
April 26, 2006
コメント(0)
Yours truly.は前期の英会話上級3/13の放送でも登場☆そうか、slingは三角巾なのか。ほれ、赤ちゃんを抱っこする時の今流行り(?)のあれもスリングだな。what's the story on..? / caught in a big dilemma / mean the world to me / a devastating break up / a woman on the rebound / sweep me off my feet / That explains a lot. / make some ground rules / land flat on my face / cushion the fall / .. and voila. / leave .. high and dry / anti-inflammatory / Coming right up!
April 26, 2006
コメント(3)
以下の表現など、いつもより若干難しめ?chomp away / hit it off (with..) / be shy around new faces
April 25, 2006
コメント(0)
go hand in hand with もよく杉田先生の講座に登場する気がする。全然関係ないけど、英語圏でない海外のニュース、日本語のニュースサイトではあまり詳細はわからないが、英語のサイトだとわかったりする場合が多いね。今日はそれで助かった。こういうのも英語を勉強する励みになるやね。note in passing / Score one for.. / enunciate / append / do the trick / shoot for
April 25, 2006
コメント(0)
英作文には、「日本語の表現に固執せず、意味の核心が伝えられればよいという鷹揚な心構えが大切」というのは、確かにそうだ。いかに、より簡単な表現に言い換えられるかが勝負だ。語法塾のほうは無生物主語のことだった。無生物主語は英語らしくてかっこええ。drive someone nuts
April 24, 2006
コメント(0)
魚のビデオネタはとりあえず終了か?まだペットネタだけど。ask away / hands-on training
April 24, 2006
コメント(0)
第四週はEnglish Culture and Humorということで、いつもみたいに身構えて聞く必要のない、のんびり楽しめる内容だった。jillion / cooped up
April 24, 2006
コメント(0)
ものごっつあほ(ここでは褒め言葉w)な映画と聞いていたが、全くその通りでw、陰気な重厚なロンドンミュージカルより、華麗でご陽気なブロードウェイミュージカルが好きな私は楽しめた。Guys and Dollsの曲や(主演のNathan Laneは舞台でNathan Detroit役もやったらしい。観たかったなぁ。)フレッド・アステアのダンスや、雨に唄えばのオコナーの場面などなど、名作ミュージカルの名場面をパロったとしか思えん箇所が多々あって、古いミュージカル好きとしてはたまらん!にやにや笑いっぱなし。予告編にもある、Under the right circumstances, a producer could make more money with a flop than he could with a hit.という一言から巻き起こる騒動。この台詞は聞き取れた。が、字幕なしでは普通の映画なんかわかりましぇん。同じ1級や950点越えの人でもちゃんとわかる人もたくさんいるんだろうけど、私には無理。ただこの映画はミュージカルだから、見てりゃわかるし、繰り返し歌ってくれるので無意識の内に字幕を見てない場面も多かった。だからミュージカル好きよ(笑)この映画の字幕は、今月の「ものしり英語塾」水曜のゲスト戸田奈津子さん。このかたの字幕はネット上でいろいろ言われているが、この映画に関しては概ね評判は悪くないようだ。そしてこの映画で嬉しかったのが、NHKラジオ講座で最近出た表現が出まくりだったこと。そのたびに心の中で「おっ!」と叫んではまたニヤリ。覚えてるのは、ticket stub や break a leg や wunderbar や okey-dokeyなど。って遠山先生のばっかりだな。大好きだよ、先生。
April 23, 2006
コメント(0)
英会話上級のリスニング強化週間と、この番組のリスニング徹底トレーニングだと、かなりレベルの隔たりを感じるので、この二つの中間レベルの番組もあっていいんじゃないか?drowsy / at the wheel
April 22, 2006
コメント(2)
松下さんが触れていた、ネットで自分好みの限られた視点からのニュースだけしか読まないことにより、It could be that slowly people become less and less informed about what's happening in their society or community generally...云々は興味深く聞いた。pick and choose / more often than not / much the same / reap a bumper harvest / reap what you sow / chunk of / in one's own neck of the woods / keep one's eagle eye on / grab headlines / That's as it should be. / wage a campaign / discriminating / edgy / tract
April 22, 2006
コメント(0)
3月31日の英会話中級(遠山先生)でもこの曲が取り上げられていた。が、タイトルに関して、その時は「人生今度こそ、ついに今度は という希望と決意のこもったフレーズ」との説明だったが、今日(天願先生)は「生まれて初めて。深い感慨を抱いた時、強烈に何かを実感した時に使う表現」とのこと。これは一緒?違う?わからん。。For once in my life I feel emancipated from all of life's woes. / I'll be in seventh heaven!
April 21, 2006
コメント(0)
やっと金曜ですよ。今日は喋り過ぎで(日本語。笑)喉がかれてて、ひどい声だから、自分の声聞くのがいつにも増して苦痛。低めの声だとマシだ。That's the way it is. / work up the nerve / I'm uselss until I've had it.
April 21, 2006
コメント(0)
今回のは新しい形式の番組構成で、またも最初はポカーンとなってしまった。「ニュースを聴く」より長いし、数人の掛け合いなのでこれまた勉強になるなー。I'm game! / I'm raring to go! / the brainchild of.. / optimal / I'm coming to that. / Lucky guess. / circumference / And get this: / doozy / a wild guess
April 21, 2006
コメント(0)
レッツスピークが始まった頃のレベルを懐かしんでしまう。もう、この番組の日記書くたびにnegativeなこと書いてるんで、来月からは聞かないかもと来月分テキストもこの講座だけ買ってないが、金曜は捨てがたいんだよなぁ。drive drunk / shift into reverse
April 20, 2006
コメント(0)
ビジ英がゆっくりに聞こえるのは、英会話上級効果か。上級と言えば、昨日の上級に products catering to men という表現があったが、今日のビジ英にも cater to 登場☆bleakは前回のこの番組のvocabulary buildingでも登場☆fork out は3月24日のビジ英にも登場☆downsideは杉田先生の講座頻出語。slip into oblivion / on the way out / fork out / call someone on the carpet / sizeable / lick
April 20, 2006
コメント(0)
馬越先生の水曜は今日から3回にわたって字幕翻訳者の戸田さんのお話。ネット上ではこのかたの翻訳に関していろいろ言われているらしいが、「まず好きなことから始める」というのは賛成だな。
April 19, 2006
コメント(0)
今日のタイトルからnotを取りたい気分。。get cracking / mean / practice yoga
April 19, 2006
コメント(0)
今回は前回ほどビビらずに済んだ。速いの来るぞ、速いの来るぞ!と心構えが出来てたからか。身構え過ぎとも言う。しかし日本語でも聞いたそばから忘れるお年頃(笑)だし、完璧に聞き取れたわけでは決してない。本当に勉強になるなー。perk up one's ears / comple the data / relocate overseas / products catering to men / pantyhose / balk at / outlet / gear to
April 19, 2006
コメント(0)
Ceciliaが何見てるのか謎。でもひょっとして。。あー、やっぱり岩村先生の発音。。(-_-;)。。pick on..
April 18, 2006
コメント(0)
食品会社が読書キャンペーンって日本企業ではあまりないかも。社会に貢献しようという姿勢が以前よりは見受けられるけれど、「環境問題」ばっかりだもんな。spark / bright spark / light a light bulb / light-hearted / uplifting / I'll second that. / plug / hard sell / tear one's hair out / magnate / spiral down / bleak / sure-fire / be in line for.. / frantic
April 18, 2006
コメント(0)
先日教育TVで「いまから出直し英語塾」の最終回(MY WAY)を見たと書いたが、その後、新年度の番組も見たが、以前にも見た記憶が。そう、2003年度の再放送らしい。Lincolnの有名なGettysburg演説を取り上げてた。大杉先生が学生時代にESSで演説してる写真も写ってたが、今の方が素敵です、先生(笑)。で、英語学習にはなりきることが大切というようなことを仰っていて、私自身が駄目なのはそこだと思うと同時に、講師にはentertainerの要素を持っていて欲しいと思ってるので、ふむふむと頷きながら見たのであった。で、ラジオの「ものしり英語塾」の今日の大杉先生は、辞書は英語学習の友 英英辞典編。私が初めて英英辞典を持ったのは、高校卒業の時に、英語塾の先生から頂いたサイン入りの物。今でも新品同様(恥)。ま、それが大きなサイズだったので、ペーパーバックのを大学に入ってから買った。こっちも新品同様(恥)。ネットを始めてからは、ネット上の英英辞典をたまに見る。先生が番組内で挙げられた辞書名、すべて名前は知っているものばかりだが、native speaker向きとか学習者向きとか考えたこともなかった。って、辞書に関してもだめだめだな、私。
April 17, 2006
コメント(0)
pointlessまで言うCecilia、恐るべし。What if you neglect to pay your phone bill for a month?
April 17, 2006
コメント(0)
看板に偽り無し!!英会話上級のリスニング強化週間にふさわしい内容だった。だれがちな3週目にこれ持って来るなんて流石遠山先生。おかげで目が覚めた。特にPart2の女性の声(多分英会話入門時代に遠山先生のアシスタントをなさってたかた?)のニュースは、凄過ぎて、青ざめてるうちに終わっちゃったよ。でもちゃんと問いは全問正解だったこの不思議。専門用語が出るわけでなく内容的にはそんなに難しくないからか。いずれにせよ、日頃どの講座もぼーっと聞いてたことに気づかされた。specimen / be identical to.. / Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora (= CITES) / procession / exchange nuptial cups
April 17, 2006
コメント(0)
a brisk walkは4/10の英会話上級にも登場☆しかしやはりこの講座の土曜は繰り返しが多過ぎる。ラジオからPCに録音したmp3を某プレイヤーで聞いているが、早送りしまくりで聞いてる。come on
April 15, 2006
コメント(0)
biomimicryってなんじゃ?と思ったが、綴り字そのまんまの意味なのだね。こうやってこの講座はおバカな私には英語以外の勉強にもなる。こんな空港のアナウンス、よくあるのかー。日本の空港さえ、滅多に行かないからなー。日本でもこんなアナウンスあるんかね。一番最近空港に行ったのは、某海外サッカーチーム(ミランじゃないよ)来日の時か(笑)。某選手がタバコを吸ってるのを目撃、ちょっとショックだった だって、普通の人ならともかく、プロスポーツ選手なんだからさ、タバコはいかんだろ。stagnation / grim / turn around / robust / biomimicry / adhesive / mussel / mollusk / commence
April 15, 2006
コメント(0)
Elton JohnといえばテキストのReminiscing in Rhythmにあるように、同性婚で騒がれた際、イタリアのテレビ局がロンドンのゲイショップを取材してたのをネットで見たが、ウェディングケーキの上に飾るカップルの人形(両方男)まで売ってたのが印象的。(こんなどーでもいいことはよく覚えている私のおつむって。。)この曲Your Songという題名は知らなかったが、コマーシャルなどで頻繁に流れるので聞いたことはあった。私などが言うのも僭越だが、曲もだけど、歌詞も良いんだねー。仮定法、いいね。
April 14, 2006
コメント(0)
さあ、待望の金曜。先週よりもGregさん手加減してくれてるのか?と思ったほど、今日のモノローグはどれも音読しやすかった。ような気がする。Let's keep this incident quiet. / hard hat / mortgage
April 14, 2006
コメント(0)
What is the secret of happiness? -- I'd say it's a matter of having something to do.のやりとりは深いなぁ。そして今日のエンディングも洒落ていて、こんな風に言われたらlight upという表現が印象に残るやね。kick the habit / I'd say.. / coping mechanism / provide instant gratification / inhale / crave / go cold turkey / That's a thought. / get gooseflesh / I would say so. / pump iron
April 14, 2006
コメント(0)
Fish on TV?というタイトルのまんまなオチだったわけだね。それ、オチてませんて。テキストを見ると来週はThe Fish Videoというタイトルで、まだ続きがあるわけだ。来週こそちゃんとしたオチ希望。I don't mean to contradict you, but I'm afraid you're mistaken.
April 13, 2006
コメント(0)
motel と smog などが合成語として知られていますが、云々。。知らなかった。。orz。。英語の知識というより常識として知っとけって感じだな、こりゃ。liaise (= arbitrate / intercede / mediate) / giveaway (= freebie / handout / goodie / token) / associate (= cohort) / from alpha to omega (= from first to last / from A to Z / from soup to nuts) / alpha and mega / portmanteau word / guesstimate
April 13, 2006
コメント(0)
イギリスがとてもお好きなんだね。あと教養も(笑)。美しい日本語がすらすら出てくるのは流石国文学者。beaten track
April 12, 2006
コメント(0)
えっと。。あれがオチ?もう一捻り欲しかった。嘘でももう少し喜んだ振りをするCeciliaとかさ。
April 12, 2006
コメント(0)
KEY INTERACTIONSのApplicationにあった do wonders や what's done is done は、英会話中級(by遠山先生)で多分3月に登場してた。聞き続けてる人へのご褒美だね☆遠山先生が今日途中で仰った、Wunderbar といえば、ミュージカルファンとしては Kiss Me Kateのナンバーでしょう!日本語版(宝塚版)でも「ヴンダバー♪ヴンダバー♪今宵輝く~♪」とWunderbarの部分はそのままで歌ってたなぁ、大浦みずき様が。(様を付けたくなるほどの凄い方なのだ!)今はすっかり女優さんしてる、真矢みきさんだが、この公演でのギャングが物凄ーく面白くて、Brush Up Your Shakespeare(「学ぼうよシェイクスピア♪」)を歌った後、いつもトップスター並みの大きな拍手貰ってたことを覚えてる。私の中では彼女の一番のはまり役。ファンの人ごめん。映画版とブロードウェイ版、ビデオ持ってたけどあれは何処へ。。映画版ではBob Fosse が振り付けだか出演だかしてたな。。うわぁー、突然観たくなってきたじゃないか!今日のエンディングの部分も洒落てて、やはりこの先生の講座は好きだな。内容難しいけど。pull an all-nighter / I'm really beat. / .. is for the birds / hit the sack / just for the record / sleep deprivation / compromise / hormonal changes / You don't say. / That's a step in the right direction. / for your information (FYI) / Better luck next time.
April 12, 2006
コメント(0)
「少し小さ過ぎる」という言い方、日本語としても矛盾がありながらも良く言うが、英語でも言うんだね。I want this to be a surprise.という表現、すらっと口から(脳から)出て来ないわ。
April 11, 2006
コメント(0)
Meeting Planning、自分的には1回目よりも3回目4回目の内容のほうが易しく感じた。これは気のせいなのか、はたまた、1回目で投げ出さずに聞いた人へのご褒美なのか。松下さんの説明に出て来たenchiladaは初耳。っていうか、最後の部分「ラダ」じゃなく「ワダ」に聞こえるから違うのかも知れん。shebangも初耳。初耳じゃないのかも知れんが、私の脳には留まっていない模様。(笑)stand at.. / maven / rise-and-shine / Fine and dandy. / the whole ball of wax (= the whole enchilada / the whole shooting match / the whole shebang) / get away from it all
April 11, 2006
コメント(0)
今日の冒頭部分、わざとらしさがまた一段と。。(-_-;)と考えてて、わかった!私は講師にentertainerであって欲しい派(そんな派があるのか?)なんだな。そりゃどの番組も段取りは決まってるだろうけどさ、それをあまり悟らせない、演技力というかentertainerぶりというか、そういうのまで求めてしまう派だ。in store / pick up / Don't keep me in suspense. / I didn't mean to offend you.
April 10, 2006
コメント(0)
英和辞典の3タイプ、大英和型、受身型、発信型の説明。大英和型、受身型は持ってない。知らない表現に出会った時に引くのは、今は主に英辞郎で、それにも載ってなければ、ググってみて、それでもよくわからなければ諦めてる(笑)。発信型は前にも書いたがジーニアスを持っている。もっと詳しく知りたいなと思うこともあるので、辞書購入真剣に考えるべきかなぁ。ある辞書はカタカナで発音が載ってるそうだが、中学生向けの辞書だとそういうものも見かけたことはあるが、一般用の話か?近頃じゃ、発音記号を教えない学校もあるらしい。今はyahooの辞書や電子辞書で音も聞けるし、困らないからかね。
April 10, 2006
コメント(0)
上級は盛りだくさんだから、一度聞いただけじゃあ、私のおつむでは追いつかない。理想は何度も聞くこと。現実は。。ちなみに私はdog personだ。out and about / take a brisk walk / appreciate the thought / be not up for .. / beat the blues / antidepressant drug / feeling out of sorts / For what it's worth, .. / alleviate / .. wouldn't hurt you / fringe benefit / enjoy ..'s company / I appreciate the thought, but I have other plans. / Give me a minute and I'll change.
April 10, 2006
コメント(0)
今年度は土曜だけ大幅変更となったのだが、こんなに同じ文を何度も聞く必要があるのか??聞くのは2,3回位にして、何故聞き取り難いのかの説明がある方が、うんと役に立つと思うのだが。ディクテーションは平日の放送でもあるが、私は書き取らずにオーバーラッピングしている。だって実際に英語を聞く時って、書き取ってる暇は無かろうに。言ってる『内容』を理解する方が大切だと思うのであまりディクテーションが好きでないから、このしつこいまでのディクテーションがある土曜はイヤだな。しかも全体に壊れた蓄音機のように、えらいゆっくりだったのは気のせいか。前年度の土曜の構成の方が良かった。inside out
April 8, 2006
コメント(0)
フルーツ風味の牛乳って。(-_-;)。。だがその昔、曾祖母の家に泊まりに行った時に、銭湯で飲むフルーツ牛乳は楽しみだった。今は専ら普通の牛乳だな。あんこや、チョコ、カレーを食べる時、牛乳を飲みたくなる。take aim at.. / tie-in / marketing communications / take upstairs / sales revenue / ticket to success / hit the spot / chock-full / retention
April 8, 2006
コメント(0)
この曲は知ってるけれど、西部劇には興味ないから映画は見たことない。テキストに出てるPeek-a-boo! I see you!は3/13の英会話中級で出た☆heyday / Are you with me? / No frills attached. / homespun
April 7, 2006
コメント(0)
今回のように最後にお三人の会話があると嬉しいな。countといえば、セサミストリートの、カウント(伯爵)が数をカウントしてるという、ダブルミーニング?だと私が気づいたのは随分大きくなってからだったな。遅すぎ。not feeling up to par / up for a drive / coming down with something / act up / That's the story of my life. / have the sniffles / sinus headache / look swollen / What are you allergic to? / better off indoors / pollen count / I'll let you go. / I'll email you the rest. / head count
April 7, 2006
コメント(0)
全65件 (65件中 1-50件目)

