2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全46件 (46件中 1-46件目)
1

塩の道沿いジャスコそばにあるかやぶき民家。屋根がずいぶんとくたびれてきています。トタンやブルーシートで覆われています。何年か前にこのお宅は北側の一部を葺き替えました。写真は南側です。維持するのはとっても大変でしょうが残ってもらいたい風景です。白馬中心部でかやぶき民家が残っているのはとても少なくなりました。
2007年11月30日
コメント(0)

灯油タンクの更新です。今まであったタンクを替えて新しいタンクにしました。手前が今まで使っていたもの。奥の建物近くに新しいタンクを設置しました。容量は500リットル。真冬はあっという間になくなってしまいます。今までは雨っさらしでしたが、今度は直接雨や雪はあたりません。替えた一番の理由は除雪の邪魔だったからです。雪を飛ばすところにあって除雪しにくかったのです。移動してあったところがすっきり。普段は車が停められそう。タンクは丸から四角になりスペースも少なくすみ、設置したところもすっきり。今の灯油高騰は寒い所に住んでいる者にとっては影響が大きいです。この灯油タンクよりタンクの下に設置した防油堤の方がずっと高価なんですよ。
2007年11月29日
コメント(5)

先週だったと思います。安曇野白鳥飛来地へ行ってみました。白鳥の数は90羽と出ていましたが行った時はカモたちだけ。ここは御宝田(ごほうでん)白鳥飛来地と呼ばれています。旧明科町の犀川沿いにあります。風上に向いてカモたちが並んでいました。白鳥はいなかったですがカモの数はすごい。これから白鳥も増えてきます。
2007年11月28日
コメント(4)

日曜日に採ってきたりんごです。軽のうしろに乗ったまま。サンフジりんご、とってもおいしいです。お店で売っているサンフジともちょっと違います。おいしいこのりんごは子供たちも大好きで大喜び。サンフジとフジは品種は一緒なんです。サンは太陽の日を浴びている「サン」だそうです。Fさんが撮って送ってくれました。ありがとうございます。
2007年11月27日
コメント(2)
今日は保健所の巡回指導日。厨房と自主管理手帳のチェック。年に2回あります。ちょうど良い機会だからそのたびに大掃除をしています。油まみれのレンジフードもきれいになりました。いつもこんなにきれいだと気持ち良いのですがなかなか…。食中毒はもちろん空気感染もあるノロウイルス(これも食中毒になりますが)がとっても心配。
2007年11月26日
コメント(6)

日本の道百選に選ばれている白馬大橋からの白馬三山。日によってずいぶんと寒暖差が大きいです。今日はポカポカ。朝こそ氷点下3度ほどまで下がりましたが昼間はどんどん気温が上がり14℃。快晴で日差しも暖かく気持ち良い一日でした。夕方にかけてどんどん下がり今21時では氷点下。日によっての差も大きいですが、一日の寒暖差も大きい白馬です。
2007年11月25日
コメント(2)

初滑りをしてきたNさん提供です。昨日の五竜アルプス平の写真です。一面真っ白。上の方は1mの積雪。アルプス平など上部は大丈夫だと思いますが下のほうは薄っすらと白いだけ。下のほうのゲレンデも早くオープンしてもらいたいものです。このまま順調なスキーシーズンになってくれるといいですね。初すべり期間中、風の子のリフト券が安いです。直接ゲレンデで購入するよりも更に安い\2500です。滑る前にお立ち寄り下さいね。Nさん、写真ありがとうございました。
2007年11月24日
コメント(2)

昨日の五竜オープンに続き今日から47、八方、栂池がオープン。白馬の里の積雪はたいした事ありませんでしたが上の方は滑走に十分な積雪になったようです。とはいえ、まだまだ降ってもらいたいものです。Hakuba47の下部は薄っすらと積もっただけ。良い天気が続けば、すぐに融けちゃいそうです。
2007年11月23日
コメント(2)
雪が舞っていますが積雪はたいてありません。うちから白馬駅への国道は雪がありません。家の周りの道も融けています。でも気温はまだ氷点下。青木湖から佐野坂あたりは十分気をつけて下さいね。
2007年11月22日
コメント(2)
明日、アルプス平オープンです。滑走可能ゲレンデはアルプス平の一部のみですがこれからどんどん範囲が広がることでしょう。去年の事を考えると本当に順調なシーズンインです。47のLine-Eのリフトが動くようですが47のゴンドラは動きません。五竜とおみテレキャビンで上がって下さいね。滑る分には五竜と47は一緒ですが経営は別です。いいもりゲレンデも別会社で五竜47は3社が入っています。皆さん、初すべりを楽しんで下さいね~。
2007年11月21日
コメント(0)

朝はチラッと降った程度です。午後になり雪が降り出すと周りは真っ白。先日の降雪より本格的な降り方かな。これだけ降ると週末の連休に遊びいらして下さる皆さんの足回りが心配になります。雪が降っておらず時間が経てば日中の主な道は融けちゃうと思います。でも朝夕冷え込む時間帯(もちろん夜も)や峠道やトンネル、橋など車の運転には十分気を付けて下さいね。
2007年11月21日
コメント(0)
今日は久しぶりにメルマガ発行。何だかブログをしてから、メルマガの発行はとても少なくなりました。ずっと(半年間)やらないと廃刊になるようです。ブログを見ていない方もいらっしゃるのでメルマガは止める予定はありません。あまり発行していませんが宜しかったら登録して下さいね。
2007年11月21日
コメント(0)
今朝は-4℃快晴。寒い朝です。でも小中学生は元気に歩いて登校。
2007年11月20日
コメント(2)

各地で結構降ったようですが白馬はたいして降りませんでした。アメダス地点では積雪量ゼロです。午前10時過ぎの飯森陸橋北交差点から五竜方面です。こちらは夕方4時過ぎ。塩の道からの八方です。今日は最高気温が3℃まで上がらず寒い一日でした。ゲレンデは薄っすらですが白。明後日の雪マークを期待しましょう。今週末は連休なので山だけ降ってね~。今日、長野市まで行ってきましたが道に雪は全くありません。ノーマルタイヤで問題ありませんでした。
2007年11月19日
コメント(2)

もうちょっと積もるかなと期待していたのですがあまり積もりませんでした。ゲレンデ上部はどうでしょう。風の子の周りの道はこんな感じ。国道や県道など主な道よりこの道は白くなりやすいですがほとんど白くなりませんでした。まだ道自体の地熱(っていうかな)が高いからでしょう。朝の国道は薄っすらしていましたがすぐに消えちゃうと思います。と言うよりもう消えているかな。これからの季節、道路情報と状況に気をつけて安全運転しましょうね。
2007年11月19日
コメント(6)

午後3時ごろから雨が雪に変わりました。一時はすごい降り方でしたがその後はチラチラ。21時現在、薄っすらと雪が積もっています。上の方だけでもたくさん降ってくれるといいのにな~。「雪だるま、作ったよ~」さっき三女のあゆが外から戻ってきた時に話したら皆さんビックリしていました。(ノーマルタイヤなので)雪だるまといっても雪玉を2つ重ねただけのものでした…。週間予報で雪マークが続いていたのですが消えちゃいました。ちょっと残念…。余程の事がなければまだノーマルタイヤで大丈夫です。でも朝夕や峠は気を付けましょうね。
2007年11月18日
コメント(4)

昼でも4℃程度と気温が上がりません。これから雪が降りそうな雰囲気です。八方尾根の白い雪のラインがだいぶ下がっています。上の方は降っているのかな。
2007年11月18日
コメント(0)

昨日の土曜日は氷点下の朝でした。庭の草花も一気に凍りついていました。今年は暖かい日が続きまだちょっとは咲いていた花たちもびっくりしたことでしょう。日が差し込んできたところからとけていました。霜に弱い草はいちどにしおれてしまいました。前日のうちに屋根のあるところへ入れておけば良かったな~。
2007年11月18日
コメント(0)

今朝6時半ごろの写真です。白馬三山が赤くなってきれいでした。写真は明るくなっているだけですが実際は赤かったです。左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳で白馬三山です。夏は早起きしなくちゃ見ることが出来ない朝焼けですが今の時期はちょっと頑張れば見ることが出来ます。でも寒い…。今朝の気温は-4℃を指していました。日中は暖かくなるそうです。今日中に家の周りの片付けしなくちゃ。
2007年11月17日
コメント(4)
天気予報に雪マークがちらほらゲレンデオープン近いかな。期待しています。
2007年11月17日
コメント(0)

先週の写真です。紅葉はほとんど終わってブナの林の葉も落ちています。グレーの幹を見せてくれるブナ林。紅葉が終わってもきれいです。新緑と紅葉シーズンはすごい数のカメラマンでいっぱいになる鎌池は静か。新緑と紅葉以外の季節もいいんですよ~。雨飾山登山口の分岐の通称つぶれ池。ミニ日光戦場ヶ原の雰囲気。いいところですよ~。雨飾山の頂きが雲の合い間から見えてきました。小谷温泉村営雨飾荘は今週末で終了。上にある露天風呂は来週末まで。冬前にもう一度くらい行ってこようかな。
2007年11月16日
コメント(0)
山の斜面の雪の線が一進一退をしながら降りてきています。昨日はうさぎ平も雪がない部分が多くなっていましたが今日はうさぎ平の下まで薄っすらと白。白馬の東側の山頂付近も白くなりました。今朝は1℃。10時半でも6℃ありません。
2007年11月16日
コメント(0)
朝は白馬三山が見えてきれいでしたが日中は暖かく強風。午後3時くらいからは雨。めまぐるしい一日の天候です。気温は朝は4℃、日中15℃、夕方は7℃。子供が「雪が降るかもとTVで言っていた」と話していましたがこの気温では里に降ることはなさそうです。
2007年11月15日
コメント(2)

朝は霧が立ち込めていました。時間が経ち霧が取れてくると快晴の北アルプス。やはり雪の量は減っています。ゲレンデにある雪は薄っすらで今日の天気でいっそう減ってしまうでしょう。
2007年11月14日
コメント(0)

今朝6時半ごろの画像です。冬の足音が聞こえてきました。ゲレンデ上部が白くなりました。まだまだ滑れる状態ではありませんがうれしいですね~。八方尾根はうさぎ平より上が白いです。薄っすらだから融けちゃうだろうな~。こちらは五竜とおみ。やはり上部は雲が掛かっていますが白いです。47もR1コース上部は白かったです。23日の勤労感謝の日に滑れるといいな。でもまだ庭の片付けなどしていない…。
2007年11月13日
コメント(2)
11月12日18時現在、4℃。冷たい雨が降っています。ゲレンデ上部は雪でしょう。山の見える時が楽しみ。
2007年11月12日
コメント(0)

小谷村、眺望の郷って行かれた事ありますか?その名の通り眺望が素晴らしいです。国道から6キロほど山に入ります。北アルプスや小谷の谷間が一望。小谷の谷あいにある家々や国道を走る車がおもちゃのようです。小谷弁の看板。小谷の言葉は味わいがあるイントネーションです。途中は紅葉がきれいでした。道は狭く対向車に気を付けなくてはなりませんが眺望の郷まで全舗装で行けます。眺望の郷にはトイレ、流しっぱなしの水場があります。冬は行けませんよ~。
2007年11月12日
コメント(0)

今、黄葉がきれいです。杉の緑とのコントラストがきれい。コナラなどの広葉樹やカラマツなどが黄色くなっています。派手さは少ないですが心落ち着く色合いです。白馬は西側の北アルプスがメインに見られる事が多いですが東側の山々も味わいある風景を見せてくれます。昨日の午後チラッと見えた栂池自然園、天狗原方面。なくなってきていた雪が増えていました。今朝は八方尾根上部のゲレンデまで白かったです。このまま順調に降雪があるといいですね。
2007年11月12日
コメント(0)

「こんにちは~」 返事がない…。お顔を見させていただくと…。…………こちらのおじさんも立ったまま。
2007年11月10日
コメント(8)

庭にある桂の樹の黄葉がきれいです。ハート型のかわいい葉っぱです。今年は暖かい日が多く冬の訪れはどうなるのかな。庭の片付けをしなくちゃと思っているけど暖かさに真剣にやる気がいまひとつ起きていません。今朝は久しぶりの小雨。せっかくの週末なのに…気温は+7℃。
2007年11月10日
コメント(0)

ぽかぽかランド美麻の手前(白馬寄り)の道を登ったところにある小藤という集落です。ここからの眺望は素晴らしいのひと言。こんなところに住んでいらっしゃる人がうらやましい。旧美麻村役場の前を通る道沿いの景色。村道中央線(旧)と言いながら走る車は少なくのんびりして好きな道です。以前は村道中央線と言っていたけど大町市に合併してなんと言う道になったのかな?ぽかぽかランド美麻から旧美麻村役場、旧八坂村を結ぶ道は大好きな道のひとつです。とにかくこの道沿いからの山と周りの山村風景がスキ。この道は鷹狩山に続きます。20年ほど前はすごい悪路で行くのが大変でしたが今はきれいな舗装路で手軽に行けます。最近、鷹狩山展望台周辺を整備して一層すっきり気持ち良いところになりました。展望台は無料で上れます。無料の望遠鏡もありますよ。
2007年11月09日
コメント(0)

青木湖の紅葉はピークを過ぎたもののカラマツの黄葉と杉の緑の対比ががきれいです。昨日、行った時は昼間でも湖面が鏡のようになっていました。時間がある方は青木湖バイパスを走らずに旧道の湖畔沿いの道を走ってみましょう。思わず停車したくなり何枚もの写真を撮りました。
2007年11月09日
コメント(0)

昨日は天気の良さに誘われて山の眺めがきれいなところを走ってきました。写真は大町市鷹狩山。大町市街地が一望です。車でこの眺めのすぐそばまで行けます。ここまで車で来ちゃう人が少なくないけど…。駐車場脇に高齢者や幼児は車で行っていいですよ程度の看板があるだけです。元気な人は山岳博物館の道を登っていきましょう。
2007年11月09日
コメント(0)

昨日に続いて気持ち良い快晴の一日になりそうです。朝の気温は冷え込んで+1℃。昨日の午後、白馬大橋からの眺め。ここからは高圧電線や建物がほとんど見えません。白馬の里から見る山はとってもきれいですが何かしら人工物が見えることが多いです。八方と岩岳方面を結ぶ比較的新しい(といっても20年以上経つ)道。「白馬山麓の道」として眺望が素晴らしく日本の道百選のひとつに選ばれています。
2007年11月08日
コメント(0)

今年の初夏、新しく出来た小谷村のお蕎麦屋さん『蛍』。うちに好んで泊まるような方にはとても人気です。利用した皆さん、「良かったよ~。おいしかった~」と言っています。小谷温泉へ行く途中に看板があります。他に目立つ看板がないので分かるはず。温泉へ向かい左側へ入ります。行き過ぎてもUターンする感じで入れます。こちら側からのほうが店には近い。集落を通り抜けられます。道は狭い。この看板は小谷温泉から下りて来た時に目に付きます。真木(まき)という集落にあります。民家を改修して営業しています。ここで山村留学していた方がはじめました。山村留学で持っていたといっても過言でない中土(なかつち)小学校は統合されてなくなりました。校舎跡は更地になっています。山留(山村留学の事)の子たちはこの真木から歩いて通っていました。ちなみに小谷村には真木が二つあります。南小谷駅近くから山を越えて歩いてしか行けない集落も真木といいます。メニューはシンプル。蕎麦殻をのぞいて挽いた「蛍の緑(880円)」と蕎麦殻を一緒に挽いた「深里(780円)」。大盛りはそれぞれプラス100円です。店内はきれいに改装。自分たちでやったそうです。てんぷら580円は地元で採れた野菜を中心に提供しています。おいしいお蕎麦は今週末で終了。冬期閉店です。実は私たちはまだ行っていません。写真は定休日に行ってしまった時に撮ったものとAさんが食べた時に撮ってくれたものです。Aさん、ありがとうございました。今週末にでも行こうかな~。みなさんもいかが?電話0261-85-1810営業11:30~17:00火曜、水曜定休そして冬期休業
2007年11月07日
コメント(7)

そばの芽。おいしいです。カイワレと同じに利用できて便利です。健康にも良いと聞きます。でもちょっと値段が高め。
2007年11月07日
コメント(2)

以前、蜂を食べられる機会がありました。食べたのは初めてです。親蜂は炒ってあったのでイナゴと大差なしの感じでした。味付けのせいもありますが小さなエビや小魚に似ています。幼虫は口に入れて食べるまでがちょっと…。ぷにゅぷにゅでした。続けてたくさんは食べられないな~。
2007年11月07日
コメント(0)

しろ池へ行く途中からは雄大な眺めの駒ケ岳。紅葉がきれいでした。変な気候が続くせいか季節外れのユキツバキがいくつも咲いていました。豪雪地帯に多く見られる花で普通は春先に咲きます。しろ池の向こうに駒ケ岳。しろ池の脇を日本海と信濃を結ぶ塩の道が通っています。初めてこのしろ池へ来たのは、塩の道大網(おあみ)峠を越えてきた時です。この白池ともう少し上にある角間池の美しさに疲れが癒されました。昔はこの池のほとりに宿屋もあったそうです。写真はお宮の跡。大網峠からは海が望めます。大網峠越えの塩の道は峠越えの喜びを感じられる歩いて楽しい道です。雨飾山もきれいに見えるところです。駐車場としろ池を結ぶ林道から撮影。ブナ林の中に心地良い遊歩道が整備されています。ブナの落ち葉が歩くとカサカサ音を立てています。ブナ林の中にひっそりたたずむ蛙池。「がえろいけ」と呼ばれています。しろ池近くです。糸魚川市が整備したここは駐車場が広く便利ですが個人的には戸土(とど)というもう人はいない集落から白池へ行った方が好きです。
2007年11月06日
コメント(0)

糸魚川市にある白池(しろいけ)。奥の山は雨飾山。周辺はしろ池の森と言う名で整備されました。駐車スペースから池まで徒歩25分ほど。(健脚なら15分)ここはとてもきれいな池で雨飾山や駒ケ岳を水面に映します。周囲のブナ林の中、遊歩道が整備されています。たくさん写真撮ったので明日にでも載せられるかな。
2007年11月05日
コメント(0)

今朝の気温は4℃快晴です。夕方から崩れてくるそうですが青空が広がっています。写真は今朝6時半くらいの五竜岳。こちらは白馬三山。朝日があたって輝いていました。日に日に朝の訪れが遅くなり山が朝日に照らされて輝くモルゲンロート(朝焼け)を見やすくなっています。暖かい格好と少しの早起きで見る事が出来ます。もうちょっと早い時間だともっと赤くなってきれいです。
2007年11月05日
コメント(2)

そろそろ真剣に庭の片付けをしなくちゃ。でも天気が良いとどこか出かけたくなるし…。他にもしなくちゃならないことも多いし…。家の周りは落ち葉でいっぱい。ちゃんと堆肥化したら良い腐葉土になるだろうな。
2007年11月04日
コメント(0)
今日は快晴。天候に恵まれた素敵な週末になりました。山がきれいでホント良かった~。満員で忙しい一日でした。明日からいつものガラガラ風の子です。遠い白馬まで一泊旅行でも来て下さり本当にありがたい事です。ありがとうございます。
2007年11月03日
コメント(0)

カメラマンの方たちに人気の池田町大峰高原の大カエデ。紅葉のピークは過ぎた感がありますが、まだまだきれいでした。大きな木の下の地面に落ちた葉っぱが印象的。写真は撮りませんでしたが「中カエデ」もきれいです。他の名のない木々もきれいですよ~。
2007年11月02日
コメント(2)

大町市も白馬村同様、紅葉がちょうど見頃です。大町ダム周辺がきれい。楓の赤が目立っていました。高瀬川の流れている高瀬渓谷も標高差が大きくどこかが紅葉の見頃になるステキな所です。
2007年11月02日
コメント(0)

先日、日本海方面へ行ってきました。久しぶりの海は気持ちいいな~。白馬から糸魚川は約50km。約1時間です。糸魚川から上越市まで海沿いの快適なドライブコースです。この日は曇って海は荒れ気味。冬の日本海のイメージでした。能生(のう)にある弁天島。橋で渡れます。駐車場は無料。夏は海水浴場で有料になりますが島に渡るだけなら無料で停められるはず。岩場にウミウがとまっていました。白馬周辺は紅葉のピークですが標高の低い海岸沿いはこれからです。
2007年11月01日
コメント(0)

国道406号線は白馬と長野を結ぶ国道です。本当は重複部分を含めて大町市から高崎市を結ぶ国道です。白馬長野間はセンターラインがないところもある山の中の国道。白馬~長野は県道経由(通称オリンピック道路)の方がキレイで走りやすく早いです。長野市側から見た白沢トンネル入り口。中で右にカーブしています。暗いトンネルの中からなにやら明かりが見えてきて北アルプスの雄姿が目に飛び込みます。長野市方面から山村風景の中を走ってきてトンネルを越えた途端この景色が見えたら感動です。
2007年11月01日
コメント(3)
全46件 (46件中 1-46件目)
1


![]()