全3件 (3件中 1-3件目)
1

手に汗にぎるWBCの決勝戦。 仕事も家事もお休みして観戦していましたが、本当に日本が勝てて良かったで すね!! ハラハラドキドキの連続で、最後は見ていて良かったぁ~! 勇気とパワーをもらいました。 さて、関東の桜も週末には見られるという桜前線の予報がされていますが、 今週は花冷えのお天気で、気温はだいぶ冷え込み、今日は雨も降り はじめました。 ただ、気温が低いので、咲いているお花の花持ちが良いのが、良い所でしょうか。 先日、春をイメージして作った寄せ植え。チョウジ桜の花がまだ固く、蕾だったので どんなお花が咲くのだろうと、興味があり、惜しくて、手放さずにとうとう我が家の ベランダで手入れをしています。 そのチョウジ桜の花が地味な色ではありますが、だいぶ咲きほころんだので ご紹介します。 うす紫の地味ないろなので、後ろのサクラソウ・ウィンティの花に押され気味です。 上のブルーの小さな花は、グラウンドカバーにもよく使われる、 ベロニカ・オックスフォード・ブルー 暑さ、寒さにも強い宿根草です。 こんな小さな群れて咲くお花が大好きです。 こちらから、庭工房のホームページもご覧になれます。
2009.03.25
コメント(12)

バラのセミナーで、2種類のバラの接木に挑戦してみました。 一つは、オールドローズのランブラーというつるばらの種類のレープドール。 もう一つは、やはりつるばらのティーローズという分類に入る、 マダム ジュール グラブロー (舌をかみそうです) 2月5日の冬も真っ只中。ノイバラの台木に切り出しナイフで切れ込みをいれ、 茎の部分の形成層と形成層がくっつくよう、上手く出てきますようにと 願いながら、作業をしました。 テープを巻いて、接着部分はもろいので、ろうで固めるようです。 家のろうそくで、ろうをたらーりたらりと流しても代用できます。 家に持ち帰り、さくらの咲くころまで、ぬれた新聞紙で湿り気を与えながら そのままにしておくようにといわれていましたが・・・。 やはり中が気になり、そっと覗いて見るとレープドールの方から何やら 新芽らしきものがにょきっと出ていました。 3月2日のことですので、ほぼ一ヶ月で出てきたという事になります。 そして、今は50センチほどに伸びて、肥料も与え、お天気の良い日には 朝10時~3時ぐらいまで 日光浴をさせてあげます。 マダム ジュール グラブロー の方は、うんともスンとも変化がなくどうやら 失敗したようですが、レープドールのほうは今後どうなっていくか、楽しみな もののひとつです。 こちらから、庭工房のホームページもご覧になれます。
2009.03.11
コメント(12)

昨日まで、スッキリしないお天気でしたが、今日は絶好のお洗濯日和。 雨の翌日は、花粉もとっても飛ぶようで、予防のためにマスクに手がいきます。 花粉症ではないですが、心なしか喉がイガイガしたり、目のかゆみがあって、 つい、めをこすってしまいます。 何年か前には、花粉はどこ吹く風という感じだったのに・・・。 体内に蓄積していっているのでしょうか?! でも、今日は天気につられて、大好きなアネモネを使った寄せ植えを 作って見ました。 昨年はチューリップとルピナスを同じ鉢に植えたのですが、今年は花木を どうしても使って作りたいと思い、園芸店でチョウジザクラを調達してきました。 ジンチョウゲ科の耐寒性落葉低木で、1メートルから1.2メートルほどに なるようです。もちろん、庭植えも可能です。花の時期は3月~4月頃 淡い藤色の花がみられるようです。 どんなお花が咲くのか楽しみですが。花を見ぬうちにお嫁に出してしまうかも しれません。 手元に置いて、眺めていたい気もします。 サクラソウはこんもりとライムグリーンの花が咲く、ウィンティー。 カスミソウのようなイメージがつくれますね。 アネモネは思い切って赤と紫を選んでみました。 少し派手かなと思ったのですが、春だから楽しげにしてみました。 明日はまた、雪の予報が出ていて寒そうですが、 野菜教室のお仲間達と河津桜と、つるし雛を観にいく予定です。こちらから、庭工房のホームページもご覧になれます。
2009.03.02
コメント(10)
全3件 (3件中 1-3件目)
1