全45件 (45件中 1-45件目)
1
あっという間に8月も終わってしまいました。月末の慌しい一日が終わりました。今日は拭き掃除15分はできませんでしたので、ちょこっと拭きを10箇所ほど 5分。雨の度に水溜りになる玄関の水を雑巾で吸い出し バケツ半分くらい。5分。昨日、言われた仕事をすぐにやらなくて忘れていたので今朝早速、処理しました。「はい。」とか、「わかりました。」と返事しただけだと後回しにしてしまい、よく忘れる。言われた瞬間にもう一度繰り返して言うのが忘れなくていいなと思いました。仕事のときに困ることが多くなってきたのでペンとメモとケータイを首から下げておきたいなと、このごろ思っています。お便りのネタ探しも楽しいのでもう一度、ネタ帳の復活をさせよう。同じ暮らしなのに断然楽しい。道にタワシが・・・と思ったらモグラだった!とか。すぐに書かないと忘れちゃうんだよね~。何もしないでいると年をとるほどにひがみっぽくなるようです。楽しさを忘れないようにしていれば年齢を重ねて楽しく生きられるんじゃないかな~。楽しむことを忘れないで生きていこう!っと。
2005.08.31
コメント(2)
心地よい暮らしのために毎日15分以上拭き掃除をする。決めてから毎日、必ず続けている。掃除をしてもきれいになったという感じがしない日もある。やったことに意味がなかったかと言うとそういうわけではない。実感としてきれいになったな~と思えないとがっかりして落ち込んでしまう。何故だろう・・・?と考えてみた。ある一定のラインを超えないときれいになったとは感じられないのだ。たとえば、流し台の上に何も無い状態になっているとか棚の一角が、きれいに整頓されていると感じる状態。視覚的に気になる場所を片付けて掃除することで、さわやかに感じられる。一箇所ずつ片付けていけばいい。そして、散らかさないようにすればいい。片付いたときにすっきり感を実感しておこうと思う。今日は、拭き掃除を15分。ホウキを3分。以上でした。
2005.08.30
コメント(0)
心地よい暮らしのために今日したことは拭き掃除 15分。掃除機 5分。ホウキかけ 10分。ホコリをかぶっていた不要品を不燃ゴミにした。 1分。拭き掃除を毎日のようにしているけれどホコリがすごくたまるということに改めて気付かされている。拭き掃除をしようとすると出ているものがすごく邪魔になる。使わないけど捨てられないから出ているというものが多い。いらないものをとってあるということが美しくない空間を生みだしてる。11年間全く使わなかったものもたくさんある。新しい生活に持ち込みたいか、どうか?自分に問いながら処分している。
2005.08.29
コメント(2)
「夏休みの宿題ってまだあるの?」「あと少しだよ。」ムムム。 まだ夏休みの宿題の絵が3枚も残ってる・・・。アイデア貯金箱も途中で止まってる。「全然、終わって無いじゃん。 遊んでる場合じゃないよ。君。」何を言われても、のんびりムードのトッシィ。絵を描きなさいと言われると描けないんですよね。考え込んでしまう。「いつも、マンガだとさっさと描けるでしょ。 いつも描いてるマンガみたいにサラサラって描けばいいよ。」「そっか。それなら描けるよ。」絵を描きなさいと言われると難しく考えてしまうみたいです。アイデアは頭の中にすぐ浮かぶようで、午前中だけでポスターが一枚描けちゃいました。取り掛かるとスピーディーなんです。午後は、やっぱり友だちと遊びたいので、2枚目の下書きだけで終わりました。夏祭りの絵を描いてました。「金魚が、かえるみたいになっちゃった~。ハハハハ。」出目金がなぜか、カエルでした。尾ひれをふわっとさせたら、ちょっと金魚らしくなりました。明日は交通安全だって・・・。明日で全部終われるといいね。毎日遊びに来てる友達はみんな宿題終わってると言う。なぜトッシィだけが終わらない?毎日ちゃんと宿題やってるのになあ~。同じ量なんだろうか?と疑問に思えてくる。トッシィ、やっぱりゲーム禁止だね。
2005.08.29
コメント(4)
私の前に現れるさまざまな課題があった。それが何を求めているのか私がどうしたらいいのか?迷うばかりで焦点が合わなかった。今夜、私が長い間求めていたことの答えが突然降りてきた。今、全てがつながって私の先に一つのラインができた。ずっと先は、分かれているのかもしれないけれど今すべきことがはっきりした。迷い道を抜けた感じがする。求められていることとやりたいこと経験を積んできたことの接点がぴたりと一致した。これから先がおもしろくなってきた。エネルギーが拡散してしまうのでそれが何かは報告しません。いつかあなたのお役に立てるかもしれません・・・心地よい暮らしのために今日したこと。空っぽの棚の中に本を整理。 20分。拭き掃除 15分。掃除機かけ 10分。
2005.08.28
コメント(5)
昔から忙しくなるとどうしても片づけをしたくなる。何もしないとしなくちゃいけない状況に追い込まれる。普段から片付けておけば、こんな事にはならないのに~!と毎回思う。ゴチャゴチャにしているところに大事なものがまぎれて、忙しくなると、それを慌てて探す必要が出てきちゃう。そういうときに限って見つかりにくい状態で、全然、忙しくないときならサッサと出せるものが、どうしても見つからない。仕方が無いから片付けながら探します。探してるときは見つからないんですよ。探すのをやめて、この際だから、整理しようと心を決めたところで、見つかる事が多い。整理したいな・・・と思いながら手がつけられなかった所なんて急いでるときに限って、失敗して落として広げてしまったりする。きちんと片付けなさい・・・ということだなって思う。キッチンの床が汚いな・・・と思っていると急いでるときに、油をこぼしてしまったりする。ああ、床をきれいにしなさいってことだなと。失敗しては「ついでにきれいになるから、まあいいっか・・・」怒りながら対処してるともっとひどいことになっちゃうからこれでよかったのだと思うようになった。前よりきれいになってるとやっぱりキモチがいいしね。心地よい暮らしにするために毎日15分以上の掃除を続けている。まとまった15分ではなくて、バラバラのついで時間ばかりだけれど行動するクセをつけるためには21日間続けていこうと思います。ドロドロだった汚れは「ちょっとの汚れ」に。ちょっとの汚れは「きれい」に変化してきた。気になったときにちょっと拭いておくというだけで随分変わるものだな、と思う。今朝、やったのは掃除機かけ 7分。廊下掃除 3分。ガスレンジまわり拭き掃除 3分。仕事場の書類整理 20分。(まだまだ終わらないです)ついで掃除をする時には強い洗剤を使わなくてもいいような工夫をするといいですね。手荒れしちゃうと掃除する気がなくなりますね~。
2005.08.27
コメント(6)
午後から時間をいただいて愛・地球博に行ってきました。リニモに乗る。ゴンドラに乗る。混んでいるパビリオンには行かない。という予定で午後から出かけたので、道中も待ち時間なし、パビリオンの中は涼しかったですよ。一番長く並んだところはカナダ館。15分くらいかな~。もっと短かったかもしれない。入る前のパビリオンスタッフの説明がとってもよかったです。フランス語英語日本語の3本立てでした。カナダに行きたくなっちゃった。トッシィ一番のお気に入りはイギリス館でした。そんなに混んでいなかったし体験できるのがおもしろかったです。葉っぱの形のカードをお土産にいただいてきました。映像が映るだけのものや展示してあるだけのものは子供には退屈なようでした。ゴンドラも大喜びでしたがあっという間に到着しちゃうので残念がっていました。夜の万博会場を体験したかったので8時すぎまでいて、帰って来ました。金曜日なので夕方からは混んできましたが、夜は涼しかったですよ。手紙に使えそうなアイテムのアイデアをいくつかいただいてきたので忘れないうちにメモしておきま~す。それにしてもたくさん歩いたなあ。
2005.08.26
コメント(0)
自分の願望やセルフイメージを小さなメモに書いてポケットに入れておいた。そのまま、入っている事を忘れてお洗濯しちゃいました。(笑)ポケットの中にボロボロのメモ用紙。もう一度、書きます。昨日書いた時より、バージョンアップするはず。もう一度書いた方がいいってことなんでしょうね。「仕事力」読んでます。トップで活躍する仕事人の方たちの鋭い仕事感。読んでいると自分の背筋がしゃきっとしてくる。この本の言葉の中にすごく力をもらっている。生き方は色々あるけど仕事をすることの喜びを感じられる事がこんなにも幸せなことなんですね。
2005.08.25
コメント(2)
家を建てることになったのは義母が言い出したから・・・だったのですが、実は数年前に書いた私のライフプランニングの予定に入っている通りに実現しているんです。最短で建てられるとしたら今年くらいがよさそうな。と、その程度だったんです。そのためにせっせと貯金をしたとか、綿密な計画をたてたりということはしませんでした。一度は立てたんですが、苦しくなってやめました。ただ、ライフプランニングの紙に書いて金運・事業運・不動産運を上げるための風水や口ぐせ理論を少しだけ取り入れた生活をしてました。すごく簡単なことをしていただけです。その結果、貯金が予定よりできていたこと。義父の反対が無かったこと。義母が言い出してくれたこと。で、今年の新築となったわけです。気が付いたら予定通りだな~と、我ながら、運がいいのを実感してます。何が何でも家を建てたい・・・というわけではなく流れのいい時に、いい家を建てたい。ローンの返済で苦しまなくてもいいように建てたいと思っていました。ローンは組みますが、予想の範囲内です。ローン返済ついでに貯金をしていこうかと。返済にまわしたつもり貯金。なあんてね。建てる家も自分の思うイメージの通り。まあ、なんてすごいんでしょう。家を建てたいと言う知人が、うらやましがるのでこうしたよ・・・と伝えましたが、実行するかしないかは、ご本人次第ですね。風水も成功法則もバカみたい・・・って思ったらできないですからね。それだけに頼る気は無いけどでも、侮れません。自分の力以上の何かが働いているなあ・・・と感じる。いつ占っても金運がいい人もいるそうですから、自分でできることは最大限努力して、あとはいい流れにまかせるのがいいかもしれませんね。潜在意識にインプットした欲しいものは与えられるようになりました。ありがとうございます。
2005.08.24
コメント(4)
2月から発行していなかったメルマガをまた発行し始めました。楽天日記を続けていて私にとって続けることの大切さを痛感したのであきらめないで続けていこうと思います。発行できるとやっぱりうれしいものです。自分の限界に挑戦し続けま~す。「禅と脳」から本日学んだ事。自分を変えようと思うと余分なエネルギーが要る。これまでの自分を変えようと思わないで何か新しいことを始めて、それを続けていけばいい。そうすることで気がつくと自分が変わっている。心地よい暮らしのために今日した事。拭き掃除 15分。レシートの整理 5分。バッグの中の整理 1分。本の片付け 1分。書類整理 10分。
2005.08.23
コメント(0)
子供の夏休みの宿題がママの宿題だったりしてしまう。小学校2年生くらいだと子供の管理だけではなかなか出来ない。パパとお留守番しながら宿題の絵を描いていたトッシィ。帰宅後、パパのひとこと。「こいつさ、ママがいないと絵が描けないんだよ。 ママ依存症なんじゃない?」トッシィの好きなように描けばいい・・・と言ったらグレーを塗り始めたと言う。イヤイヤやってたと言うのがもろに出てる絵になりましたがそれもトッシィの絵です。子供は私のロボットじゃない。でも、私が影響しているのは確か。私はある意味「怖いかあちゃん」でいいと思っています。厳しく育てたつもりでも、今の環境ではかなり甘やかされてます。実家の父が最近の私を見て言います。おまえは祖母の生まれ変わりだ・・・と。(笑)祖母を戦争で亡くした父。早くに死に別れてしまって、心残りがあったようです。
2005.08.23
コメント(0)
トッシィは明日、学年出校日。夜になって明日、提出するはずの宿題が二つ準備できていないことに気付く。「あちゃ~。」毎日、毎日 友達がやってきて「宿題終わった~」と遊んでいたのは誰なのさ・・・「ごめんなさい・・・」気付いたのは夜遅く、去年のパターンからいくと「9月1日に提出すれば大丈夫」だということで、できた宿題だけを準備しさっさと寝かせることにしました。でも、気になるようで「眠れな~い。」とトッシィ。夢でうなされちゃうかな・・・「大丈夫、大丈夫。」9月1日には完璧だ~!宿題終わるまで明日からはゲーム禁止だけどね。毎日遊びに来てる友達たちはちゃんと宿題すんでるって・・・。(汗)しっかりしてるようでも、やっぱり2年生なんだな。心地よい暮らしのために今日したこと。ゴミ箱を拭いた 1分。掃除機をかけた 10分。引出しの整理1箇所 20分。お風呂掃除 5分。ドレッサーの不要品片付け 3分。ダイニングテーブル不要品片付け 3分。拭き掃除 18箇所。たとえ少しでも・・・と思いながら掃除をし始めて数日。汚いところが気になって仕方ないと言う状態になってきました。どのくらい無神経でいたのか・・・と。無くても大丈夫なものに囲まれて暮らしている。やっぱり処分するなら今しかないね。毎日使うもの、毎日目にするものこそ気に入ったものにしたい。間に合わせで買ったもの、誰かから、もらったもの。捨てられなかったけど10年以上ほとんど使っていないものがたくさんあるんだよね~。「なんで捨てないの・・・?」「お義母さん、それは私のものじゃないよ~。」そんな会話が毎日のように繰り返されております。知らずに捨てられても当の本人が気付かないものもたくさんありそう・・・やっぱり、いらないものだってことですね。
2005.08.22
コメント(0)
先日、キッチンの引き出しの整理をしていたらキッチンタイマーが出てきた。私がお嫁に来る前からずっと引き出しの中で眠っていた。昨日から、トッシィの勉強に大活躍。毎日、漢字と算数の宿題をするトッシィ。毎日毎日やっているので、最近はダレ気味だった。キッチンタイマーがあったから時間計ってやってみようかという話をしてみた。「何分くらいでできそうかな?」トッシィも乗り気。30分以上かかって、だらだらやってた宿題がたった15分で完了してしまいました。「終わったよ~。」元気な声で宿題終了。やれば出来るもんだね。私もこうやって仕事しようかな・・・?パソコンも・・・?(笑)ちょうどいい刺激になっていいかもしれない。(ハハハ)
2005.08.22
コメント(0)
トッシィの夏休みの宿題がまだ残っている。毎日の宿題のほかに絵や書写。先週後半だけで絵は3枚描いた。トッシィが絵を描くのを見ていると私も絵を描きたくなる。12色のクレパスだけで絵を描くのは結構、難しいみたいでだんだんダダクサになっていく。「もう少し色を塗った方がいいよ。」トッシィなりに色を重ねながら工夫して塗っていた。イヤになった時は、白い部分がたくさん残る。塗り重ねたおかげで真新しかったクレパスが3枚の絵を描いた段階で、かなり減った。トッシィはどうしても黒を先に使ってしまうので絵が黒っぽくなり汚くなってしまう。それも、トッシィらしさなのだけど黒が強くなりすぎてしまう。自然の中にはたくさんの色があって、影が黒だけじゃないってことをもっと感じて欲しいな。色を感じることが少ないのかも・・・と思いました。今度は自然の中にある色で、たくさんの色探しをしてみよう。黒を使わないで絵を描くっていうのもおもしろくていいかも・・・
2005.08.21
コメント(2)
あなたは、たとえわずかでも。とその時にできることをする人ですか?少しぐらいやったって・・・と言う人もいます。初めの時点では両者の差はわずかです。でも、わずかなその差はやがて確実に大きな差になる。それは皆さんが聞いて知っていることですね。小銭貯金をしない人は小銭を全て出し切って支払いにまわしてしまう。そうしないと生活できない・・・と言う。でも、本当にそうなのでしょうか?苦しい生活から抜け出したい・・・と言うのなら小銭貯金から始めなければ、いつまでたっても苦しいまま。自分の暮らしを良くするひとはたとえわずかでも、良くなるような暮らしをする。たとえわずかでも・・・と行動できるかできないかが、やがて大きな差を生む。小さなことも始められなくて、どうやって大きなことをするのだろうね?小さなこともできない人がそれほど行動派なはずがないですもんね。小さなことをコツコツ続けていけると強さが備わっていく。生活を何一つ変えないで違う結果を望んでしまうのは何故だろう?今日、何ができるか?一つでも自分にできる最大のことをする。心地よい暮らしのために今日したこと。流し磨き 5分。玄関の靴をそろえた 30秒。冷蔵庫の中の整理 3分。キッチンの引き出し整理3段 7分。二つのバッグの中身の整理 5分。洗面台のホコリ拭き 1分。犬の世話 3分。掃除機かけ 5分。拭き掃除したところ 8ヵ所。小銭貯金とすき間時間、ついで仕事。どれも小さなこと。
2005.08.20
コメント(0)
姪っ子に「勉強のコツ」を書いた手紙を送った。事情があって小学校のころに2年間たくさん転校をしたので成績がとっても悪い子です。やればできるよ・・・というのを実際に試してもらいたくて私が知っているコツを伝授することにしたのです。と言っても、かつて自分がやった方法に最近学んだ事をプラスして。手紙がついたら電話して・・・と書いたので電話がありました。手紙を読んでから感想を聞いたら「私にもできそうな気がする。」と。成績の悪い姪だから少し成績を上げるくらいは訳の無い事。「カンタンだよ~。がんばれ!」やる気のスイッチが入れば誰だって、成績は上がるよね。経過を見届けなくてはいけませんが来学期が楽しみ。
2005.08.20
コメント(2)
残念なことに夏祭りですくってきた金魚が4匹も死んでしまった。もとからいた金魚が1匹で増えた金魚が5匹いた。いつも新しい金魚を入れると病気になって死んでしまう。他の金魚が死んでしまっても困るから水槽の水を替えようとして洗ってるうちに割ってしまいました。セットで安売りで買ったものだったけど4年ぐらい使ったかな・・・?今週3回目の水替えだったんです。あわてて石にぶつけちゃった。今回は水を替えやすいように特に小さ目のものを選びました。金魚は2匹だけなので充分な大きさになりました。本当はもう少しガラスのきれいな水槽にしたかったのだけど重すぎたので、やめました。誰も水を変えてくれないしね。世話するのは、私だから、私が楽なものにしちゃったよ。世話好きなわけじゃないから世話するときの小道具をしゃれたのにしたくなっちゃう。世話しながらうんざりしてる自分に気付いては「楽しくしたいな・・・変えよう」と思います。イヤイヤ世話されたらペットも不幸だもんね。どうせやるならハッピーにしたいね。そういえば新しい家の水槽置き場はどこだっけ?考えてませんでした。(笑)心地よい暮らしのために今日したこと。お風呂の窓拭き 5分。金魚の水替え 10分。ゴミ出し 2分。請求書整理 15分。掃除機 3分。拭き掃除 5ヵ所たとえわずかしかできないとしても何もしないよりはずっとマシですね。ホコリをさっとふいた瞬間に爽快感がパアっと。
2005.08.19
コメント(0)
今日は3回目の電気の打ち合わせでした。子供部屋がなかなか決まらず、結局、スポットライトを後で追加できるようにレールだけ追加してもらうことで決着。壁を照らすようにスポットライトを追加したかったんですが天井が傾斜だったり、ロフトがあったり窓やクローゼットの扉の兼ね合いとか、思うようにはつけられなかったんです。梁にレールをつけてもらうことで欲しい分の器具だけ買えば追加できます。これでいいかな・・・?光と鏡を上手に使えたらいいな。心地よい暮らしのために今日したこと。寝室の掃除 15分。ダイニングの拭き掃除 7分。キッチンの拭き掃除 5分。ドレッサー周りの片付け3分。犬のブラッシング 10分。時計の電池交換2個 2分。書類の引出しの整理 5分。なぜ、今まで放置してたのか・・・と思うようなこともあります。貧すれば鈍する・・・?誰かのためにしなくちゃいけない仕事はさっさと片付けるに限りますね。先に片付けておいて自分のことに取り掛かれば、待たせることが減って相手からも喜ばれますよね。豊かになりたければさっさと動くことか・・・5分でも10分でも動いてみればわかりますね。
2005.08.18
コメント(2)
お盆に義妹たちがやってきた。仏間にあるトッシィのおもちゃやら、洋服の入れ物の山を見てみんなが口々に言う。「どうして、離れを壊したときにいらないもの捨てなかったの?」「もう、使わないものは思い切って捨てればよかったのに・・・」小さい生活になった上に、大勢のお客様、仏間が狭くて仕方が無いのは当たり前なんですけどね。確かにトッシィも私も捨てられない性格だから、たくさんあるのは認めるとして、全部、いるものだと思って積んである物が他の人たちから見ると「いらないもの」にしか見えないんですね。すごく雑然としていて居心地の悪い状態なんだな・・・と改めて気付かされました。普段居ない人が来ると、自分たちでは気付かない汚れとか散らかり具合がチェックしてもらえるんだな。人のことはとやかく言う人っていっぱいいる。言われて「イヤだな」・・・と思う瞬間もあるけど何気ないつぶやきの中に、他者の視点が見えてすごくありがたい。これは義父母と同居をしたおかげで私が手に入れた考え方の一つなんですよね。かつての私なら、ブリブリ怒ってるだけだった。新しい家に持ち込む物を、もっともっと少なくしようって決心しました。家を片付けると商売もうまくいくような気がする。片付けると金運が上がるというのは本当かも・・・(笑)よく、観察してるとね、他人のことはとやかく言ってるだけの人は実は何にもできてないんだよ・・・気付いてない?
2005.08.18
コメント(2)
心地よい暮らしのために今日、やったこと。請求書の整理 10分。洗濯機の周りを拭いた、1分。靴をそろえた 1分。書類の山を一箇所にまとめた。 5分。部屋のすみに落ちてた髪の毛を拾って捨てた。 30秒。ホコリを拭いたところ・・・12箇所。捨てた書類・・・28枚。骨盤体操 5分・・・きくかな?ちょっとしたことなんだけれどやっぱりできると気持ちいいね。お盆休みも終わり、今日から仕事開始。朝から忙しかったけど、心地よい暮らしを意識できたよ。
2005.08.17
コメント(4)
本日、心地よい暮らしのために私がやったこと。トッシィの描いた絵の整理5分。キッチンの拭き掃除15分。金魚の水替え15分。いらない書類の処分1分。車の水洗い5分。使わない食器の整理5分。その他小さなアクション・・・26コ。通算32アクション。時間に換算するとほんの少し。一日の長さから考えるとほんのわずかな時間ででも確実にきれいになるのよね1000ぐらいになると、ずいぶん心地よくなりそうだなあ・・
2005.08.16
コメント(4)
最近、炭酸がお気に入りになってしまったトッシィ。あんまり禁止すると隠れて飲もうとするので時々は、OKを出しているんですが私的にはNGです。パパも炭酸大好きなのでやっぱり飲むようになっちゃったか・・・と。今日は用があって喫茶店に行く予定があっていとこもいない友達も来ない一日で退屈だから・・・とついて来ると言う。用を済ませる間、おりこうに待っているという約束をしてソーダ水を頼んであげることにした。出かける道中も何だか楽しそうにしていた。喫茶店には大好きなマンガもあって席に着いたとたん、マンガを取りに行く。マンガ喫茶ではないのでそんなにたくさんの種類のマンガはありませんでしたがリースで何種類かの単行本がシリーズで置いてありました。ソーダ水は赤・青・緑の3色から選べて、トッシィが選んだ色は 青。さわやかな青いソーダ水を飲みながら「ナルト」を一生懸命読んでいました。話が終わるまでに30分ほどマンガもソーダ水も満喫してトッシィも大満足だったようでした。自動販売機の缶ジュースとではやっぱり雰囲気違いました。「今日はトクベツ。」子供の頃のトクベツな日を思い出しました。
2005.08.16
コメント(2)
夏と言えば花火だなあって思う。と言っても、わざわざ見に行くことは少ないんです。人ごみとか苦手だから・・・期待していないときに偶然見える花火が大好き。家にいて、音が聞こえてくると表に出てみる。車に乗って出かけちゃうときもある。トッシィの空手の稽古があったので稽古がすんでから夏祭りに行くことに。帰り道で大きな花火が上がり始めた。家から見える方角。隣の町の夏祭りの花火が、家の窓から見えるということに今年初めて気がつきました。(笑)花火の上がる時間が短かったのですけど確かにちゃんと見えて、来年が楽しみです。昨日も別の地域の花火大会があって近くの橋から見えました。二日も続けて大輪の花火が見られた。うれしい。花火が見えることを義母に伝え、夏祭りの会場へと向かいました。トッシィは出店が目当て。焼きそばと、サメつり・・・だって。他の屋台に比べて全くお客さんがいなかった焼きそば屋。トッシィとパパの大好物。お金を払うのにためらってしまった。メチャクチャ高くて、愛想が悪くてすご~く気分を害してしまった。お金は放るように扱っていた。このお兄さんきっとこの商売嫌いなんだろうな。仕方なくやってるんだな・・・と感じてしまった。おまつりの屋台なら景気のいい元気のいい人から買いたいな。お祭りじゃなくても一緒だけどね。焼きそば屋さん一軒しかなかったんだよね~。来年はもっと愛想のいい屋台が来てくれますように・・・お金の扱い方は私も気をつけよう。
2005.08.15
コメント(2)
人間っておもしろいな・・・と思う。何にもおもしろいことなんかない。と言って何を言われても何も反応も行動も起こさない人が何気なく置いてある物に異常に興味を示す。「ああしたら。」と言われるとやらないくせに知らんぷりして通り道に置いてあると他人のものでも気になって仕方がない。自分には何の関係も無いものを勝手に見たがる。知りたがる・・・興味を示して欲しいもの。手にとって見て欲しいものは、目をやる場所に何気なく転がしておけばいいんだね。読んで欲しいけど、読まない本とかね。これおもしろいんだよね・・・とか言いながらその辺に放ったままにしておく。まあ、おもしろいくらい反応します。おもしろくないって顔して生きてる人ほど人生におもしろさが必要なんじゃないかしら?って思います。おもしろがって生きちゃいけないというくせですね・暗示にとらわれているとつらそうです。おもしろがって生きれる私になりたいな♪
2005.08.14
コメント(0)
4時20分ごろ一度、目が覚めた。ああ、まだ早いな。と思い、もう一度目をつむった。しばらくまどろんで目を開けたら5時20分だった。こんなに早くすっきり目覚めたのは久しぶり。読みたい本もあったし、何より外に出て朝の空を仰ぎたかった。みんなを起こさないように静かに外へ出て、空を見上げた。さわやかな朝の空。お日さまで照らされていた。深呼吸してみた。早起きできて、よかった。お盆の頃はいつもにぎやかな我が家。今日も昼前には大勢やってくる。一日中みんながいるから、一人の時間はありえない。みんなが来てにぎやかにしてくれるから一人でいる時間も楽しめるんだなと思う。私にとってはそういうメリハリやバランスがすごく大切なんだと思う。早起きできて読みたかった本もゆっくり目を通し、朝のさわやかさを満喫しちゃった。先取りでゆとりが生まれる・・・今日も元気でがんばろ!
2005.08.14
コメント(0)
ついうっかり忘れてしまうことが多かった私。つぶやきを取り入れてみました。物をしまう時、無意識に片付けて見つけられなくなる。次にしなくちゃいけないことを忘れてしまう。自分のしている行動をつぶやくことで脳にちゃあんとインプットできることがわかりました。すごいです。思い出せるんです。今、○○に・・・を片付けた。今、・・・をやった。すごく簡単なことをつぶやくだけです。今は口に出して言っているけど慣れてくると言わなくても思い出せるようになるそうです。今朝、「海水浴を楽しんできました。ありがとうございます。」とつぶやいて出かけたら、雨の予報だったのに本当に楽しめました。ツブヤキってすごい!つぶやきたいいい言葉をたくさん書き出してみようっと。
2005.08.13
コメント(4)
甥と姪を連れて、5人で福井の松原海岸に海水浴に行ってきました。朝、6時21分出発。天気予報では50パーセントの確率で雨。大雨洪水警報まで出てました。雨の影響が少ないといいね・・・と言いながら他の日程は調整がつかないので決行。結果は◎曇り空で、ほど良い涼しさ。水に入っていても寒くなく、天気予報のおかげか空いていてとってもラッキーでした。午前中だけで切り上げて帰ってきましたが子供たちも結構楽しめたようでとっても楽な海水浴でした。子供連れでどこかに行くときは早めのアクションが吉ですね。食事も空いているときにタイミングよく食べられてイライラすることが全く無いんですよね。ファミレスで食事を終えて出てきたらたくさん順番待ちの人がいてびっくりしました。
2005.08.13
コメント(4)
子供の頃からいろんな人に本を読むことを勧められた。気付いたら本を読むことが好きで誰にも言われなくても本を読んできた。本を読んでいたから幸せになれたと思う。不幸せだと思っているなら本を読むことでどのくらい救われるか・・・本を読むことの効果がどのくらいかは読まない人にはわからないよね。成功するためにも必要な読書。幸せになりたかったら読書するほうがしないより早く幸せになれるよ。
2005.08.12
コメント(2)
左足股関節の不調がどうにもならなくて旦那様オススメの接骨院へ行ってまいりました。いつもだとストレッチで治ってしまうのです。今回はひざや肩にも影響が出てきてしまったので自分で何とかする方法を教えてもらおうとも思い施術していただきました。股関節の問題ではなくどうやら左側の骨盤が開いているのが原因だったようです。寝ているときのスタイルをそのまま指摘され「すご~い、当たってる」って感じでした。自分の体の癖も知っておきたかったのでこれで、バッチリわかりこれからはストレッチで調節しようと思います。年齢を重ねる程に運動が必要になっていくものなんだな・・・と感じる今日この頃です。不調が解消されて快適。20代の頃から、たびたび悩まされていたことがあっという間に解明されてすご~く心地よいです。骨盤を矯正する体操もちゃんと習った方がいいのかな・・・?筋肉を鍛えなくっちゃ。
2005.08.11
コメント(0)
晩御飯を食べながらトッシィが「ママ、花火まだ残ってたよね。」三日月が出てる空の下子供たちと一緒に花火。用意するもの花火。バケツ。ろうそく。チャッカマン。虫除けのバケツろうそくを灯しその火で花火に火を点ける。あまり代わり映えのしない花火の種類だけれど子供たちは小さな違いをちゃんとわかってお互いがやってる花火をチェックして「次はボクそれやろう・・・」花火が終わると水を張ったバケツに入れる。「ジュ」という音も子供たちは楽しむ。子供たちには夏はいろんな楽しみがあってそういう夏を私も過ごしていたな・・・と思い出す。そうそう、今日も三日月見えました。三日月はいつも明るい星と一緒にいるみたい。広い空の中で、三日月と星が、必ず私の視界に入ってくる。
2005.08.10
コメント(2)
夜、用があっての帰り道。西に向かって車を走らせた。前方の空、低いところにとっても薄っぺらな深い色の三日月が・・・満月もいいけれど薄くて深い色の三日月もなかなかいい。紺色の空の色がもっと深く見えて自然の色の豊かさを感じてしまう。どんなにたくさんの絵の具があっても自然の色にはかなわない。今日、三日月を見られて良かった。空を見る時間があってよかった。自然の中にある神秘的な色の楽しさに気付けるって幸せだな・・・三日月を見るといつも絵本になった空の風景を思い出す。
2005.08.09
コメント(2)
一人で泊まりに来ているいとこのTくんとトッシィが、いとこのDくんの家にお泊りしました。D君家はお兄ちゃんが二人。男の子ばっかりで昨夜は何かと楽しかった様子。近くにあるコンビにまで真っ暗な夜道を歩いて出かけたり飼い犬を抱かせてもらったりしたそうな。Tくんもトッシィもちょっと前までお泊りすると夜は泣いたりしてたけど二人とも何の不安も無く泊まれるようになってとっても頼もしくなってきましたよ。一つ違いのこの二人。ずっと一緒にいてもなぜかケンカになりません。お泊まりしても、何の問題も無かったようで仲良く遊んでいたそうです。今朝は子供たちのいない静かな朝・・・と思ったら義母の怒り声で目が覚めました。(笑)どうやら義父に注意をしているようでした。「子供がいないと夫婦喧嘩になる。」と義母は言いますが、私たち夫婦は、特にそういうことはありません。子供の前では夫婦喧嘩をしないようにしてるけど子供がいないと歯止めが利かない・・・と義母は言います。「別に、そんなにケンカにならないよ~。」と言ったら「口きかんかったら、ケンカにはならんわね。」と。う~ん、話してるだけでは、そんなにケンカになんかならないよ。子供たちが帰ってきたら義母はまた叱りながら叫んでました。「ばあちゃんって、一日中、怒ってるね。」とパパ。義母がいなかったら、ああやって私がみんなに注意しているんだろうか?そんなの、疲れちゃうなあ~。お義母さん、おつかれさまです。おかげで、私はあまり叱らずにいられます。ああ、私ってなあんて楽させてもらってるんだろう。感謝しないとね~♪
2005.08.09
コメント(0)
このところ7歳までの私を思い出しています。感じたこと、好きだったこと。心に引っかかったこと。トッシィがついこの間8歳になったところ。同じ頃の私はどんなだったかな・・・?と比べたりして。トッシィも毎日楽しそうだ。思い出して、7歳の頃までに感じたことをもう一度感じたりしているととても心地よくて眠ってしまう。今、「波動干渉と波動共鳴」という本を読んでいる。一度では理解できなかったので、何度も読み返して感じる・・・ということを繰り返している。仕事のとらえ方とか周りで起こっていることとか自分を苦しめる考え方を手放してもいい時期が来たようで私、もっと楽に生きていいんだな。なんて思っています。心の奥でザワザワしているものを感じながら目頭が熱くなるのは何故だろう?体に感じる違和感もそろそろ無くなりそうです。今夜は7歳までの私をもっと感じてみよう。絵が大好きで、歌が大好きで、踊るのが大好きでいつも笑っていた私。あのころ、したかったことは・・・?
2005.08.08
コメント(2)
大工さんは今日もお休み。変わりにユニットバスやさんと、水道やさんガスやさん。監督さんと電気の打ち合わせ。灯りって大事だな・・・と思うので部屋によってどうするか、悩むところなんです。ロフトのある子供部屋。リビング&ダイニング・・・間接照明が欲しいけど予算との兼ね合いもあるし、雰囲気よりもとにかく白く強い明かりが好きな義父母も無視するわけにはいかないし。やわらかい灯りじゃあ、ダメかな~?後で間接照明がつけられるように配線だけしてもらっておこうかな、と思います。それも変?はっきり言って照明のこと全然わかりませ~ん。まずは少し勉強してみようっと。
2005.08.08
コメント(0)
夏休み限定の水泳教室の最終日。トッシィは去年の方が、泳ぎ方が良かった・・・なんて家族の間では話していました。去年の水泳教室では18メートル。それでも、わがトッシィにとってはすごい結果でした。今年は、去年よりはたくさん泳げるよね~。毎日プール行ってるしね。と言っても、息継ぎがあまり得意ではないトッシィ。たくさん泳ごうとすればするほど、前に進めなくなって立ち上がっていたそうです。今日は、パパがプールに付き添うことになったので私は出かけるトッシィに声をかけました。「がんばってね~。」「う~ん。わかった~。」水泳教室のテストでは一人ずつ泳ぎます。先に泳いだ友達のYくんが52メートル。「トッシィ、Yくん52メートルだったよ。」「わかった。じゃあボクは53メートル泳ぐわ。」トッシィとYくんはいいライバルなんです。そして泳げたのは108メートル。「子供ががんばる姿を見て感動した。」と、見ていたパパは言いました。Yくんのお母さんも喜んで泣いていたそうです。「トッシィは練習の時は泳ぎ方が良くなかったんだけど本番になったら、泳ぎが変わってた。たくさん泳げたことが自信になったみたいで途中から泳ぎがうんと良くなったよ。」とパパ。それにしても108メートルも泳げるとは思ってませんでした。一番たくさん泳いだ子は300メートルだそうですよ。今の子はたくさん泳げるんですね。トッシィは本番に強いタイプだからね~。少し緊張感がある方がいい結果が出るんだよね。精一杯がんばれたことトッシィにとってこの夏のいい思い出になりました。
2005.08.07
コメント(0)
いつも気付いたら眠ってしまう私は寝付く前の考え事ができません。昨日も自分の気がかりをクリアにしたくてペンと紙を持ったまま二言くらい言葉を書いたら、ZZZ・・・やっぱり、深い眠りの中。眠る事と食べる事に困った事が無い。というすばらしい特技のおかげで毎日健康なんですけどね。ちょっと風邪気味になってしまい気付いたら、お昼なのにパソコンに向かって眠ってました。寝る前のほんの少しの時間に考えた事。自分でお金を払ってやる事に気持ちが入らなくてなかなか身にならないのはなぜか?誰かにおごってもらうとか、プレゼントしてもらうとか、投資してもらうとか・・・そうやって誰かに借りを作らないとがんばれない自分に気づいて「申し訳ないから、がんばろう」と思う状況を作ればいいのか・・・と。私の周りに人が多いのは、そのためなんでしょうね。小さい頃は弟が、私のやる事に文句をつけてくれたり・・・応援団がいないとがんばれないのよね~。スポンサー運がいいのは、そのためだったのか・・・(笑)
2005.08.06
コメント(4)
朝、父が眺めているテレビの前を通りかかったら偶然建築家の安藤忠雄さんのことをやっていた。安藤忠雄さんが独学で建築家になったというのを知った。専門の学校に行かなくてもすばらしい建物をたくさん建てている。独学で学ぶことは遠回りかもしれない。でも、なろうとするエネルギーがすごくないと絶対に達成できない。独学で学んで、その道で活躍している人はみんなすごくパワフルで輝いている。それでいて力が抜けていてその世界を楽しんでいる感じがする。テレビの番組の中で語っていた言葉が気になった。「子供の頃に、何かを成し遂げた経験があるかどうかで 子供の将来が変わる。 自分にもできるかもしれない・・・ 子供のときに、そう思える経験をすることが 子供にとってすごく大切。」福島県にあるという安藤忠雄さんの建てた絵本美術館を訪れてみたくなった。子供の想像力を育てるために必要な空間。新しい家にもそういう空間を作れたらいいなあ。サプライズのある家。好きな空間のある家。今から間取りは変えられないけど、できるだけ空間を広く使える家にしたいな・・・と思います。これからできることは何かな~?
2005.08.05
コメント(2)
同じことを言っていても日本語と英語では、感じ方が違う言葉がある。他の国の言葉の方がいい感じに聞こえることもある。自分を元気づけたい時に日本語ではおとなしすぎてインパクトが少ない。外国の言葉や、方言がもつイントネーションやインパクトを上手に取り入れると気持ちが盛り上がって、ハイになる。英語がしゃべれなくても英語を楽しめばいい。韓国だって中国だって、何語だってどんどん取り入れて、自分を盛り上げて暮らそう。明るくなりたかったら明るく感じる言葉を一つでも二つでも自分のものにすればいい。不幸でたまらない時全く知らない言語を暮らしに取り入れるとあっと言う間に、違う世界に飛び出せる。言葉はそういう時に使ったっていいんだよね。あなたなら、何語で話す?
2005.08.05
コメント(2)
気が付けば、好きなことは後回し。嫌いなものを先に食べておいて好きなものを後から楽しむタイプ。だからなのかな~?最近、好きなことって本を読むことしかしてない。たくさんの人と関わる暮らし方をしてるから自分だけの時間。好きなことができる時間は少ない方だと思うけどもう少し好きなことを優先していいかも・・・と思えてきた。月初めだし、自分のしたいこと。好きなこと。すべきこと。ぜ~んぶ、洗いざらいアウトプットしようっと。
2005.08.04
コメント(0)
子供たちは夏休み。でも、お父さんは仕事してます。お母さんも仕事してます。一日お休みを取って子供たちをお父さんの仕事場に連れて行ってみるのはいかがかな?我が家は自宅と工場が近いので毎日、一緒にごはんを食べていますし、仕事をしているところも見られます。お父さんの仕事が子供にとって身近なものです。でも、仕事場が遠いとか仕事の時間が長いとかお父さんと子供のコミュニケーションの時間が少ない子はたくさん。夏休みの仕事場に見学に行くといいですよね。お昼ごはんを一緒に食べるのもいいかななんて思います。子供を行楽地に連れて行くことだけがコミュニケーションではないですよね。子供が働くお父さんの姿を見ることは子供にとっても、お父さんにとってもすごくいい刺激になると思います。夏休みだから普段出来ない事を少しやってみる。お父さんの通勤路を実際に体験したりするだけでもいいんじゃない?夏休みの宿題の絵日記にそういう1枚があってもいいかな・・・子供は親の働く姿を見て仕事をする事を覚えるんですよね。
2005.08.04
コメント(0)
今日は夜に実家の妹が、姪を連れてやってきた。ほんの少し用があってやってきたのだけど、トッシィと甥が花火をやりたい・・・と言うのでみんなで一緒に花火をやりました。私がいつも忙しくしているので実家の妹たちはほとんど我が家でゆっくりすることはないのです。一緒に花火をやりながら、私がトッシィと甥の世話をするのを見ていて「Yちゃんも、お姉ちゃんと一緒に住みたいよね。」「うん。住みた~い。」妹と姪が口々に私と一緒に住みたいと思う、と言うのです。「一緒に住んでると楽しそうだから・・・」だそうな。家庭は一番大事だと思うし、もっと家は楽しくなる・・・と思っています。少しずつ私の人生が良くなってどんどん家が楽しくなっている。家を楽しくする工夫。めげないで、これでもか、これでもかっていろんなことに挑戦してきたことが認められたようでとてもうれしい言葉でした。まだまだ仕事中心の生活だけど新しい家があったか~い家になるといいなあ。
2005.08.03
コメント(2)
今日は5人の子供たちが我が家にいる。男の子5人の割にはおとなしい方だと思う。みんな平和主義者と言うか適当に好き勝手な事をしていてケンカが無いのはありがたい。トッシィたちとテレビを見ているときにどこかの学校の先生から子供たちへのメッセージが流れた。「頭、目、耳、鼻、口、手 全ての感覚を思い切り使おう。」「手はやっぱりゲームしかないかな・・・? うん、やっぱりゲームだよ。」と私の顔を見て笑うトッシィ。「そんなわけ無いでしょ。」「ハハハハハ。やっぱり違うか・・・」先生のメッセージを聞きながら皮膚や心で感じる事も大切にしたいなと思いました。自分の身体に備わっている感覚だけでも使い切れてないんです。心地よさを感じる時間を毎日持とう・・・とたとえわずかでも、何も無い静かな時間を作る事にしました。新しい家の玄関のあたりのゴミが気になったのでホウキで掃いてきれいにしました。すごく気持ちよくなりました。
2005.08.03
コメント(0)
小学校1年生の甥が一人で泊まりに来るということで岐阜羽島駅にトッシィと一緒に迎えに行きました。東京駅から一人で新幹線に乗ってやってきた。いつもはお姉ちゃんと一緒なんだけど今回は初めて一人旅。乗る前に、お母さんに「新幹線の中で寝ちゃいけないよ」と言われ緊張して乗っていたようです。羽島駅で無事に会えてお迎え任務終了。会った瞬間から、しゃべる。しゃべる。しゃべる。自宅までの道中。30分以上。ずっとトッシィにしゃべってました。すごく会いたかったんだね。今日からしばらく我が家に同居。トッシィとすごく仲良しなので毎日やってくるトッシィの友達とも仲間になって遊びます。1年生なんだけど、トッシィより大きくなってたよ。一人旅も、一人でお泊まりもボクには真似できないなあ。さすがだなあ・・・だって。今日はパパと野球を見に行く約束だったけど「せっかく来たのに、ほっとけない。ボク野球はいいよ。」って、急遽、私が野球観戦に行くことになりました。すごくいい席だったんだけどね。優しさは天下一品のトッシィです。あとは、強さ、たくましさかな・・・?明日は別の甥も来るって。にぎやかな夏休み。
2005.08.02
コメント(0)
子供会の社会見学で河川環境公園へ行きました。そこだけだと退屈するから・・・と旅行社の方のオススメで、もう一つスイトピアセンターへ行きました。水族館や、科学館。どちらも子供たちにとってはおもしろい場所で退屈するどころか、どちらも時間が足りなくて、駆け足で行ってきた感じです。おもしろいところをたくさん教えてもらって私にとっては いい勉強になりましたが、ちょっと忙しいパッケージツアーに参加した気分。移動時間が1時間余分にかかってしまうので子供たちの遊ぶ時間が減ってしまい、かわいそうでした。小さな子供たちもたくさん参加したのでもっとゆっくりできるほうがよかったかな。帰ってきてからトッシィに「何が一番楽しかった?」と聞いたら「川で遊んだこと」だって。30分も遊べなかったのに・・・水族館も、科学館も行ったのにやっぱり、そうなのね。今度はゆっくり遊びに行こうね。
2005.08.01
コメント(2)
先日の蚊のいない暮らしの日記にトラックバックをいただいて、やはり水溜りを何とかするしかないのか・・・と。新しい家と現在の家の間に悩ましい水溜りが。新しい家をぎりぎりのところに建てるために今住んでいる家は屋根を削っているのです。当然、雨どいもありません。ほんの少しの雨でも、家の間に大量の雨水がたまります。水の抜ける場所が無い。日が当たらないので、水が蒸発しにくい。すき間も狭く、掃除がしにくい。でもやっぱり、あの水溜りを何とかしなくちゃ。大工さんも、蚊をやっつけながら仕事してるもんね。水を無くすか、きれいにするか、水の中のゴミを処分・・・ね。高山みたいに常にきれいな水が流れてるところはいいね。明日は汚い水を掃きだすぞ!
2005.08.01
コメント(2)
全45件 (45件中 1-45件目)
1