全41件 (41件中 1-41件目)
1
新しい家の内装が少しずつ進展してます。リビングから上がる階段に明かり取りの窓がつきます。大工さんが正方形の窓を3-2-1と合計6個つけてくれるそうです。まだ窓ガラスは入っていませんが四角くくりぬかれて壁が貼られ雰囲気は伝わってきました。「おもしろいね・・・」毎日、大工さんとのやりとりがあって図面の中の平面がどんどん現実のものになっていく。今日は子供部屋以外の二階の居室と小屋裏収納の壁がほぼ貼り終わり1階へと降りてきました。子供部屋はロフトつきなのですが天井をどうするかがなかなか決まらず手付かずの状態でしたが昨日やっと決まりました。トッシィが気に入ってくれるといいんですが・・・家の中に遊び心を持ち込みたくてこのごろ、いろいろ策を練っています。思いつくたびに大工さんにお話してしまう。1個くらいは採用できるかな・・・?
2005.09.30
コメント(0)
トッシィはいつも遊んでいる友達が英語教室の見学に行ったので遊べず帰宅後、とっても退屈していたらしい。木曜日は9月から習い始めた習字の教室があるのですが、第5週はお休みだそうで、とっても暇だったんです。ま、週に一日くらい友達と遊べない日があったっていいと私は思うのですが、本人は不満顔。かと言って友達が行こうとしている習い事にボクも一緒に行きたいとは言わない。マイペースというか、小さい頃から、友達はどうあれ自分が行くか行かないかを決めてる。習い始めたものをやめるとも言わない。今のところ、空手3年、そろばん1年、習字1ヶ月。水泳とスキーはパパに教えてもらい上達しました。英語はママに教えてもらうからいい・・・と言う。そりゃ、大変。勉強しなくっちゃ・・・って感じです。英会話教室に行くだけじゃ、英語は話せるようにならないよ・・・英語が得意な友達はみんな言う。私もそれは実感してます。英語教室に行ってる子はいっぱいいるけど、週に一回行くだけ。使う場所が無いし、復習しないからなかなか実にはならない。そのうちに、上達しない我が子に腹を立てやめさせてしまう。遊びに行かせるだけならいいけど・・・学習させようと思うなら、忘れないうちに復習して習慣づけることが大事なんですよね。カナダかニュージーランドにスキーに行く計画でも立てようかな?英語を勉強するなら気合が入りそう。子供の習い事は私がもう一度、挑戦するチャンスでもある。子供の頃に中途半端に終わってしまったものにチャレンジできたりする。子育てをこんなに楽しんでていいの?と思う時もある。本当は私はピアノが習いたかったんだけどね~。ピアノはイヤだって(笑)
2005.09.29
コメント(2)
少し親に反対されたからってあきらめるようじゃ、本気じゃないね。あきらめる人生よりは反対されても挑戦する人生の方がうんと実りが多いよ。親が賛成してくれないから援助してもらえないなら自力でやってみればいいと思う。自力でやり切れたらすごく人生が変わるよ。親の助けを借りなくちゃいつまでも何もできないの?親に助けてもらった分は返すくらいの勢いが欲しいね。親の反対はあなたの気持ちを試すためにある。本気かどうか・・・やりきれるかどうか。挑戦してみなければわからない。親に反対されたからできなかったんだって言い訳する?反対されてあきらめちゃうのは気持ちがそれほど強くないからだよ。あきらめるくせがついてるだけだよ。それを親のしないで、気持ちを強くするために上手に使おう。
2005.09.28
コメント(0)
早起きが苦手だった私が、早起きしている。朝、犬の散歩に行きたくてとにかく起きたら着替えて散歩する事にした。一日目に、朝の空がとてもきれいで気持ちのいい朝だったから、「こんなに気持ちがいいのなら よし、3日だけは続けよう。」と思い・・・続けた。4日目の朝もちゃんと目が覚めた。「ちゃんと起きられるものだな」と感心しながら少し時間にばらつきはあるもののゆっくり散歩しても十分時間が余るくらい早い時間に起きられる事がわかった。片付けが苦手な私だったけど毎日15分だけは掃除をする事にした。片付けたらしたいことを考えてみた。動くクセがつくと、前よりうんと片付いていることに気付く。それまでは出ていても気にならなかったものが出ている事で違和感を感じるようになってきた。「う~ん、これ目障りだな・・・」一つ一つはとても小さな行動だけど前とは確かに違う・・・と実感している。新しい家に入れるのは11月半ば頃になりそうです。片付けの達人になっていたいなあ。
2005.09.28
コメント(0)
人は決して一人では生きていけない。でも、人とかかわる事をわずらわしく思ってしまう時があり、自分で付き合う人を限定してしまったり自分のカラの中に閉じこもってしまったりする。生まれるときも一人で死ぬときも一人だけれど一生一人で生きている人は一人もいない。必ず誰かの愛情を受け取って生きているはず。父が障害を持ってしまった時私はそばで見ているしかなかったけど父は心まで障害者になっていた。卑屈になり、荒れ狂っていた。自分の不幸を他人に家族にばら撒いていた。病気になったり、事故にあったり障害をもってしまったり大きな失敗をしたり。自分がとっても苦しい状態にあると他の人の苦しみは全く目に入らない。孤独感もそうだろうと思う。俺の苦しみがお前にわかるか・・・と言いながら苦しんでいる人のそばにいる誰かもまた一緒に苦しんでいるのだということを知っていて欲しいと思う。孤独のつらさを知ったなら他の人の孤独を少しでも和らげてあげられたら幸せなのじゃないかしら?と思う。一人暮らしの気楽さもいいけど人とかかわる楽しさを忘れないでいきたいな。一人でいても大勢の中にいても孤独感を感じるのは暇すぎるからじゃないのかな?と思いますがいかがでしょうか。年をとっても、環境が変わってもできる事を見つけられるなら孤独感を感じる事が減るのではないかしら?
2005.09.27
コメント(2)
パソコンに向かってネットにつなぐとあっという間に時間が過ぎてビックリする。30分なんてあっという間・・・仕事でパソコンを使っていてもちょっと調子が悪くなったりすると処理に3倍も時間がかかってしまう。何も成果を生み出していない時間やただボ~っとパソコンを眺めている時間。何も考えずいつもどおり漠然と行動している。意識していない時間8割・・・意識している時間2割?2割が8割の成果を生む?パソコンの前に座る時間を短くすることにしてネットやメールのルールを自分なりに決めました。朝、早起き散歩をするようになって早起きできたらしたいこともだんだん増えてきて充実してきた。本を読むだけの時間から少し脱却できた。
2005.09.26
コメント(2)
目標を紙に書く・・・成長すると求めるものが違っていく。その都度、目標を書き直していく。時には後退しているかもしれない。その時々で強く思うこと。そして、何度も繰り返し想いに出てくること。そういうことも織り交ぜながら書いているのだけど、仕事の目標を最近あまり書きなおしていなかった。自営業は自分で決めてやっていかなければほとんど誰も何も言わない。叱ってくれる人なんて本当に少ない。あんまりさぼっていると苦情が来たり、売上が下がったり、利益が出なくなったり。それを気にしなければ、何とでもなってしまうけれどそれでは、先行き不安になる。大変なことになってから慌てることになる。できれば、不安に思うことなく楽しく過ごしていきたい。大きな海で、行き先もわからずさまよう船より行き先をちゃんと見据えて進んでいく船がいいな。目標があるなら、路線は決まる。久しぶりに仕事の目標を書き直しました。ついでにプライベートも書いてみました。紙に書いておくだけで本当に違うよね。自動目的達成装置にインプット。10年後はどうなっているかな?
2005.09.25
コメント(4)
私のところにやってくるモノ。好きか嫌いかだけで選んでいるとどうもちぐはぐになってしまったり寂しすぎたり、派手すぎたり。何が好き・・・とはっきり伝えられないものを手に入れてしまった時、その時の自分には合わないのだけどそれから先の自分に必要だからやってくる場合もある。たくさんのモノを持つのをやめよう・・・と心に決めた瞬間にどっとやってくるものもあるし。頂いたものがそれ一つだけではしっくり来ないんだけど、嫌いなわけじゃなくて。全体でバランスが取れればいいかな?と思う。高価なものでも使えないものはいらないし、使わないものはいらない。これからの自分を考えて軸を決めていこう。今あるモノを選別しよう。
2005.09.24
コメント(0)
早起きをして散歩をすることにしてから目覚ましも何も無くても、起きられるのだということに気付いた。これまでは早い時間に目が覚めても起きてからすることを決めていなかったので2度寝していた。とりあえず目が覚めたら着替えて散歩。寝ぼけていようが、歩き始めれば、身体も目覚めてくる。たとえわずかな時間でも、歩けば季節を感じるし、朝の太陽のエネルギーをもらえる。誰も起きていない家を抜け出して散歩に出かけるのも秘め事みたいでドキドキする。新しい事を始めてそれを続けるだけで自分が変化していくのを感じます。小さな小さな変化だけどね。「ああ、私でも早起きできるんだ~。」
2005.09.24
コメント(0)
身内に対しての自分の態度が相手に不快感を与えていると感じる時があります。あ、イエローカード。うわ、レッドカード出ちゃったよ。という感じ。夫婦になると特に自分のことは何であれ相手に対して求めてることが多くなる。あなたのこういうところが良くない・・・と思ったり、ちょっとした言葉でカチンときたり。他の人なら笑って許せるのに身内だと許せないんですよ~。やっぱり修行・・・イエローカードが出る状況がいつ同じなのは私の心の問題もあるのだね。レッドカードが出る前に手をうっておこう。
2005.09.23
コメント(0)
自分への100の質問を考えてみる。朝から20個、出てきた。・今日一日の中で不満に思った事は何か?・それを解消するためにはどうすればいいか?・それを解消するために何が必要か?・ほかにどんな方法があるか?などなど、答えがすぐに出るわけじゃないんだけど質問をする事で、アンテナが立った状態になる。誰かが不平不満を言う声があちらからもこちらからも聞こえてくるときがある。聞いていていい気分がする事は無くてつられて不満を言っている自分に気付いた。そこで不満を言ってしまう自分。う~ん、まだ修行が足りないんだな・・・・不満を言うのはやめよう。不満を言って怒ってるだけじゃ何も解消されないからね。不満は私への課題なんだね。
2005.09.22
コメント(4)
全体量の把握、分類、処分、整理、収納、掃除。私の仕事も色々あるんですが、一つ一つ作業の細分化をしてみました。どんな小さな仕事も作業を順番に書き出してみるとたくさんの工程になります。後で足りてない作業に気付くことも多々あり流れができてないことを実感してしまう。たくさんのことをしたいと思ったら、迷ってる時間を無くすのが一番。自分にあった流れをつかんでしまえば私の思いのままになる。新しい家での心地よい暮らしが始まる前に掃除の段取りを考えています。できるだけ「きれいをキープ」したい。今、住んでいる家よりは確実に空間が広くなるので手が行き渡らなくなるとあっという間に汚くなってしまうだろうと思います。義父も夫も掃除しなくても死にはしない・・・と言う考えなんですが、掃除がちゃんとされている空間の方が気の流れがよくなるし、やっぱり気持ちいいですよね。ちょっとだけどおそうじ生活。色々な段取りを考えるのも楽しいものです。お掃除しながら、考えます。
2005.09.21
コメント(0)
ブライアン・トレーシーの「カエルを食べてしまえ!」の中に「自分で自分のチアリーダーになる。 誰かに調子はどうかときかれたら、 いつでも絶好調だよ。と答えよう」とありました。何も考えずに返事をしているとつい、つらいとか良くないとか言っちゃうんだよね。「絶好調だよ。」と口に出してみる。そう言う練習をしておくといいかも・・・なんて思いながら言ってみました。言う事が大事だよね~。(笑)今日も早起きして犬の散歩・読書タイムが実現しました。そんな少しのことだけどさわやかな朝です。
2005.09.21
コメント(0)
早起きできると一日が有意義に感じます。昨日も早起きだったのに、なぜか寝た時間はいつもと一緒。私の場合は遅寝・早起きなんです。早起きしようと早寝すると寝坊してしまう・・・なぜか、寝すぎてしまうので目標と結果が思い切りずれるんですよね。多分、甘やかすと必要以上にだらけちゃう性格なんでしょうね。だから、早起きするためにあえて早寝はしません。ストレスの原因になっちゃう。(変?)今日は20日。すでに月末モードに入ってきました。月末に向かうにしたがって仕事量が増えるんです。モチベーションアップがすごく大事。今月はノリノリで行きたいと思います。サッサ・パッパ・チャッチャ爽快に仕事を片付けちゃおうっと。
2005.09.20
コメント(4)
今日も早起きできたので犬の散歩をしました。お休みの朝とは違ってたくさん近所の人に会ってしまう・・・同じ時間なのにこの違いは何?走り行く車の速度も全く違いお休みの朝はやはりとっても静かなのだ・・・と気付く。今朝の読書は「千の風にいやされて」「やっぱりあなたは運がいい」一人新しい家の二階で窓の外を眺めながら静かな時間をもてるのは早朝ならでは・・・6時55分。まだ誰も起きていない家に戻り、朝の準備。いつもどおりににぎやかな一週間が始まる。早起きするとたくさん色んな事が出来るね。ゆったり時間が過ぎてるのにね。ちょっとびっくりしています。
2005.09.20
コメント(2)
朝日が昇る時間の散歩はエネルギーが充電できて気持ちいい。わかっていても家族を起こしちゃいけないとか、お布団で寝てるのが気持ちいいとかなかなか散歩できなかったんです。昨日のお月見の効果かな?今朝は日の出の前に目が覚めて犬の散歩をかねて出かけました。たくさん車が走っていてビックリ。近所の人が畑に出かけるところに遭遇したり。みんな早起きなのね~。とってもさわやかで上がっていく太陽を見ながらエネルギーをたくさんもらいましたよ。散歩の後は新しい家に本を持ち込み静かに読書の時間でした。五味太郎「絵本を作る」なかなか楽しい本です。五味さんの気楽な感じがすごくいいんです。楽しんで楽にできることは続けられるよね・・・て。楽しそうに生きてるおじさんです。朝から掃除もできたし今日は一日いい日でした。
2005.09.19
コメント(0)
朝一番に、親子三人でゴッホ展に行ってきました。あと少しで終わってしまうのですごく人が多いだろうと覚悟して行きました。朝一で正解でした。ゴッホのエネルギーを感じて帰って来ました。27歳からの10年間で2000点。一年あたり200点。苦悩の中で一生を終わってしまったゴッホ。こんなにもたくさんの日本人があなたの絵をこんなにも好きだなんて。あ~、私も絵が描きたいなあ・・・
2005.09.18
コメント(2)
今日は大工さんがお休みでした。外壁材屋さんが最後の追い上げで貼り終わり。残すところ補修のみとなりました。玄関先の上がり口の土台仕事を基礎工事の建設屋さんが来てやっていました。そこの最年長の職人さんが今日もとっても丁寧な仕事してるので思わず声をかけてしまいました。「いつも、すっごく丁寧な仕事されてるんですね・・・」とっても無口な職人さんで無駄なことは何もしゃべらないんですが声をかけたら、何ともいい笑顔を見せてくれました。本当に丁寧なんです。それが完成した後の状態にも表れるんです。素人の私が見ていて感じるんですからすごいいい仕事してると思います。後で義母に聞いたら、今住んでいる母屋も壊してしまった離れも仕事で使っている工場も全ての仕事に関わっていた職人さんでした。家に関わってくださる方たちが決して派手な仕事ではないんですが黙々といい仕事を見せてくれるので感動のドラマだらけです。何年も何十年もこうして仕事をしている。長い間やっているからと言って疲れてる仕事ではダメなんです。いい仕事は本当に美しいです。職人さん、ありがとう。
2005.09.17
コメント(2)
忙しくても、「生きてる」と実感が出来る生き方がしたい。そう言いつつやるべき事を出来ていない自分。う~ん、嫌いだ・・・全力なんて出してない。完璧にやろう。間違いをしないようにしよう。そう思うので、後でゆっくり、時間をかけよう・・・と思う。忘れないようにしよう・・・と思うので出したままにして目に付くようにしておく。そういうものがたくさん積み重なっていくので何処から手をつけたらいいのかわからなくなって、時間ばかりが過ぎていく。集中力も拡散してしまう。完璧など永遠にやってこない。仕事も子育ても自分の時間も今が勝負なのに、なぜ、後でやる事がいいと思っていたんだろう?後でやっても多分60点だな~。今、やって50点なら、もう一度明日やれば70点くらい取れそうだな。手に取った瞬間にその時に出来る事をやってしまえばいいだけだった。急かされて何かをやって間違える時の不快感が嫌いだったんだよね・・・結局は、自分の気分やモチベーションのあり方の問題だった。やっぱり、最大の敵は自分だわ。出口が見えてないんだね。
2005.09.17
コメント(4)
あなたの良さを引き出してくれる人と付き合っていますか?ただ、甘やかしてくれるだけじゃなく時には厳しく、時には優しく励まし力づけてくれ、良さを見つけ伸ばしてくれる人。お互いに楽なほうへ流れてしまう人はあなたにとっていい人とは限らない。がんばっていると見守ってくれてちょっといい言葉をかけてくれたりする。あなたのよさの引き出しはたくさんある。引き出しを開けて一生懸命やってみる。たとえ出来ない事でも苦手な事でも、やるべき時はただ全身全霊を込めてやる。一生懸命やる。自分のもっている力を全部出し切ってやる。そうすれば、必ずいい方へ伸びる。適当にチカラを抜いてやったって自分のためにはならない。力を抜くのは一生懸命やってから。誰かに批難される事があってもくじけてはいけない。あなたの存在全てを否定する必要は無い。悪いところは改めていいところを伸ばせばいい。そうするだけで、飛躍的に伸びているのは間違いない。迷う必要は無い。伸びよう!
2005.09.16
コメント(2)
ありがとう掃除の効果がすごくでてます。いつもしていることなのに「ありがとう。ママ。いつも世話かけてすまないね。」突然、トッシィに朝ごはんのときにお礼を言われました。その後、朝から掃除をしながら母のことを考えていました。今日は母の誕生日。忙しい母はほとんど連絡が取れません。なのに母から電話が入り「誕生日おめでとう」が言えました。今度一緒にお昼食べに行こう・・・と約束をして電話を切り、何だかうれしくなりました。我が家の段取りをしておいしいお店探そう。
2005.09.15
コメント(4)
仕事でもそうなのだけれど怒りながらしている時の音はすごく乱暴で、聞いている方が不快になる。それは若い人だけではない。老若男女問わず。子供も。私自身、怒りを静めるためになべを磨く時期があった。なべをピカピカにしてキッチンを掃除して「怒っているから掃除をしてる」という自覚があった。そういう時は、自分の怒りを確認できたとたん怒っている自分が情けなくなってくる。かけた茶碗があったり、ひびの入ったお皿が有ったりしたときに袋に入れてコンクリートの土間にたたきつけて割ったこともあった。そういうことをしてしまう自分が情けなくなる。家事をしていることで、みんなのためにやっているのになぜ、誰も感謝してくれないのか?と責めていた。結婚前も、兄弟が多い家で育って手伝いをするのは当たり前だった。常にやらされている・・・という感覚があった。そこでは自分が気持ちよくなるなんていう感覚は無くて。やっている本人が怒りながらやっているので声をかけてくれる人は「そんなにやらなくてもいいのに・・・」と言うだけなんですよね。「気持ちよくなるね・・・」なんて誰も言ってくれない。掃除ができること、家事ができることそういう時間を持てることに「気持ちいいなあ、ありがたいなあ」と思えるようになって怒ることが随分減った。怒っているのは散らかっている時だ。今は来客中でも、掃除をするし片付けることにしている。もちろんやり方は工夫する。常に来客がある我が家では、遠慮していると自分が苦しくなるだけで何も先に進まない・・・というのがわかったから。イライラしてるくらいなら明るくやってしまおう!と。特に子供たちが大勢居る時は大号令をかけて、片付ける時間を作る。遊んでいるものまで全て片付けるわけじゃなくその時点で使っていないものを片付けるだけ。目に付くゴミを捨てるか、部屋を移動してもらい、掃除機をかける。きれいになったら、また遊んでもらう。子供たちに「ありがとう」と声をかけながら片付けさせる。子供たちは感謝の掃除の天才だから、あっという間に、大人の想像力を超えて片付けてしまう。やっぱり子供はすごい。無限の力を持ってる・・・と思う。
2005.09.14
コメント(4)
人は基本的にきれいなものが好きなんですね。新しい車を納車したとたんに車に乗るのが好きになったお父さんがいました。高速を使って出かける予定だらけになってしまい結局、ETCが必要だということになりました。それまでの身の重さからは想像もできないくらいちょっとした距離でも車に乗っているそうです。「ガソリン代が・・・」と奥様は気がかりなようですが新車がうれしい。というのは、新車に乗ってみなければわからないですね。友達に少しだけ自慢ができて気分良く走れて、家族サービスもできる。ああ、車って本当に楽しいなあ・・・と思います。家は車ほどは簡単に変えられません。でも、やっぱりきれいにした方が心地よいですよね。きれいにしようと思って家の中を眺めてみると本当に汚いところだらけです。急な来客があったときに「お茶でも飲んでいって・・・」といつでも言える家が理想です。我が家の現状は食卓の上にまたもや、書類の山が発生。明日はそれを片付けなくっちゃ。汚いとところがすぐに増殖しちゃいます。イライラと部屋の散らかり具合、汚れの度合いは正比例してます。汚いままだと家族にもやさしくなれないしやっぱりきれいに掃除して明るくするのが楽しい暮らしの第一歩ですね~。目の前の散らかりを片付けて、きれいに掃除して明るくするためには何をしたらいいのだろう?少しだけ早起きしてやり残した家事を片付けちゃおう。
2005.09.13
コメント(6)
う~ん、写真だとあんまりよくわからないみたいです。薄いオレンジ色のレンガ調のものです。今日も暑い中、続きの作業中です。我が家の職人さんも汗だくですが、家を建ててくれている職人さんたちも汗だくです。ワザも体力も必要な世界は弟子を取らないとやってけないです。みんな身体を壊さないようにいい仕事して欲しいなあと思います。一生懸命、仕事してる皆さん!ありがとう!
2005.09.13
コメント(2)
一部分ですが外壁材が貼られました。ごく薄いオレンジ色のレンガ調の壁です。西側の壁一面に貼られたのを見て少し安心しました。サンプルで選んでから時間がたっていたので本当にあれでよかったのか、ちょっとドキドキしていました。ごく薄い色で優しい感じの色合いでした。「もっと濃い色でも良かったね・・・」と義母に言われましたが今更変更もできないし、完成すると、また感じが違うそう。義母の希望で選んだ青い色の玄関ドアが合わなくなるから外壁材の色はちょうどいいらしいです。玄関回りはこて塗り調の生成りのものをお願いしてあるのでちょっとそのあたりは雰囲気が変わります。小さなサンプルじゃあわからないものですね。明日、画像をアップします。内装も二階の床が半分貼リ終わりだんだん我が家らしさが伝わってくるようになりました。明日で床も貼り終わりそう。そろそろ中のドアを決めておこう。何をどこにしまうかもすごく大切な課題です。階段下の収納は掃除道具とストック品を保管することにしました。大量にある義母の衣類や布はどうするつもりなんだろう・・・?
2005.09.12
コメント(0)
「しっかり」してそうでじつは「おっちょこちょい」これが私。私は笑ってごまかしちゃうけど家族や周りの人たちは、迷惑なんだよね~。昔はそういう自分が大嫌いだった。どたばたのコメディーが現実のようでした。私にとっては笑えないハプニングの連続。今も、やっぱりドタバタは好きじゃありません。「私はしっかりしてそうに見えるけど おっちょこちょいだからね、 気をつけてないとだめだよ。」そう言っておけば、みんな警戒する。ハプニングも笑って許してもらえる事ですむから。これも世渡りの一つかな~。おっちょこちょいでも生きていける道があるよ。みんながんばろう!
2005.09.12
コメント(0)
毎日を普通に過ごしているんだけどこのごろ、時々 違和感を感じる。どうも自分が求めているものとは違う。居心地悪い。何だかしていることに言い訳しなくちゃいけない。きっと自分を見つめなおせ・・・というサイン。それはあなたの本質に合っていないよ。気になることを放っておいてはいけないよ。気になることを放っておくと私の場合、気が散って集中できない。違和感は心の底で求めているものと求めていると言っているものが違う・・・ずれているというサインなんだな。ズレを修正しよう。毎日、気になったことや物を手帳に書いてみよう。同じモノが何度もでてくるな・・・
2005.09.11
コメント(0)
今日は義母と名古屋のデパートに行ってきました。最近はファッション誌もあまり見ていなかったのでおしゃれとは程遠い生活をしてました。一言で言うと、シンプル。それがこの頃淋しくて・・・何か一枚くらい買ったら?と義母が言うのですが、結局迷うばかり。一枚買っても、今の手持ちの服との組み合わせが思いつかないようなものでは箪笥の肥やしです。それでも、あるというだけでハッピーになるものならいいんでしょうが、結局選べなくて、買わずに帰ってきてしまいました。かわいいスカートとか好きなのに虫刺されがもっとイヤで・・・はけないのは悲しい。でも、暮らしも楽しみたいし、やっぱり、おしゃれも楽しみたいなあ。もちょっと、おしゃれを楽しもう・・・トータルで考えないとちぐはぐになっちゃうよね。変化を求めるのは季節が変わったから・・・かな?
2005.09.11
コメント(0)
トッシィのところには毎日友だちが遊びに来る。家の建て替えですごく狭いのだけれど子供たちは全く気にする様子も無い。多いときは4人くらいやってくる。少ないときでも2人来てる。私は仕事もあるし義母がいるのでほとんどお任せしているのですがたまに子供たちが遊んでいるところをのぞかせてもらいます。いつも一緒に遊んでいる子の中で一人最近、あきらめムードの子がいる。身体が小さいので、何かにつけ負けてしまうのだけど、この頃、何かに挑戦しようということがなくなっている。習い事も続かなくなっているようです。一緒にゲームをしていても少しでも自分が負けそうになるとさっさと負けてしまう。誰かと競い合わなくちゃいけないことはぼくが手を抜いて負けてあげる・・・と言う。トッシィに対しても、よくそういうことを言う。「自分のできるところまで一生懸命やらなくちゃだめだよ。 限界に挑戦しなくちゃ・・・」まだ2年生なのに自分に対してあきらめるということをしている。自分の敵は自分。他の誰かじゃない。トッシィにもいつも言っている。小さい事でいいからどんどんチャレンジして自分にも出来る力があると言う事に気付いて欲しいと思います。小さなことを徹底的に続けさせる。決して、あきらめさせてはいけない。そういう事が、今の子供たちには必要だな、と思います。小さなころにやりとおすクセをつけさせてあげたい。
2005.09.10
コメント(4)
新しい家の階段ができやっと義母が二階に上がれました。私はずっと脚立を使って上がっていたのでできていくのを見ていたんですが、義母は初めて。二階には私たちの寝室、子供部屋、客室。パパの大事なセカンドリビングそしてベランダ。と、図面上は見ていてもあまりわからなかったものが実際にできつつある部屋を見て感心するやら驚くやら・・・階段はリビングからあがるようになっています。リビングの上がベランダなので、階段は昼間は窓から光が入ります。私もわざわざ上がっていって階段から降りてみました。ああ、こんな感じなのか~。この家に住めるんだな~なんて妙に実感してしまいました。階段の廊下側の壁には小さな窓をいくつかつけてもらいます。そこから廊下を照らす光がまた楽しそうですし小物ならそこに飾れるそうなので、それも楽しみ。毎日、毎日家が建つ過程を見ているのは楽しいですね。大工さんにはプレッシャーかけてるようですが・・・(同じ敷地内に建てる家ですから仕方ないよね。)心地よい暮らしのために今日したことは、拭き掃除 15分。掃除機かけ 10分。ゴミ捨て 10分。不要品の整理 10分。
2005.09.09
コメント(0)
うちのだんな様、どちらかと言うと無口。あまり笑わない。お堅い。めちゃくちゃマジメ。商売むきかと言うと営業向きではないけれど誠実そのもの。営業に誠実さは必須条件だとすると人当たりのよさがちょっぴり足りないけれど必須条件はバッチリ。日本の俳優で言ったら高倉健ってところかな・・・顔は似てませんよ。雰囲気だけ感じてくださいね。(笑)だんな様の性格を変えようと思っても一人前の大人はそうそう変わりません。とらえ方が変わればいいんですね。そうか~、高倉健か・・・苦みばしったいい男だよね~。高倉健さんのいい言葉たくさんあります。よし、今度のお便りにそれ使おう。男の人はうんとかっこよくならないとね。
2005.09.09
コメント(0)
なぜ、たくさんの本を読みたいのだろう・・・?読んでも読んでももっと読みたくて何故なのかな~?って思っていた。単に活字が好きというのももちろんあります。本を読むことで自分が知らなくてはならない新しい何かが得られるような気がしていたんです。もっといい情報があるかもしれない。もっといいやり方があるかもしれない。私が知らないだけなんじゃないだろうか・・・という不安をかき消すために本を読んでいたのじゃないか?たくさん読んだおかげで早く幸せになれたとは思います。でも、ただ読むだけでは不安になりもっと読みたくなるだけだった。読んでから内容を味わったり自分の頭で考えたりする時間をきちんととったほうがいい。今知っている最良の方法でやってみる計画を立てそれをきちんとこなしてみよう。1日に10個の感動を見つける。それが人生をうんと豊かにしてくれる。感動を拾うためのアンテナを立てる.。それだけできっと変わる。
2005.09.08
コメント(2)
夜景、ダイヤモンドダスト、雪景色、夕焼け、朝焼け星空、きれいな花畑、さわやかな風。感動した景色や思い出は決して忘れない。どこか心の引出しから必ず出てくる。この空をあの人も一緒に見てる。そう思うだけで、何と言うことは無い青空が全く違ったものに見えてくる。恋する時期を過ぎても一緒に景色を楽しんで「本当に、きれいだね。」って言いあえるそういう関係って素敵だなと思う。ロマンチックな思い出を作るのにお金なんてそんなにいらない。あなたに出会えて幸せだと感じられる一瞬を心にとどめておく。無感動なパートナーでは一緒にいてもつまらない。いつか、飽きてしまう。ただ、仕方がないから一緒にいるだけならそんなに悲しいことは無いだろうと思う。一緒にロマンチックな思い出をたくさんたくさん作ってくれる。そんな男性に出会えたら幸せ。男の人って本当はすごいロマンチストだったりするよね。現実の生活に追われて感じる心を失いたくはありません。パートナーの条件は一緒に成長できること。もしくは、成長させてくれること。一緒に前を向いて歩いていくのが私の中のパートナーのイメージ。世の男性方、みんなかっこよくなってね。ロマンチックな思い出を作ってあげる男性になってね。そうすると幸せな女性が増えるから・・・
2005.09.07
コメント(4)
台風が来る前の独特の蒸し暑い一日でした。午後になって少し風が出てきたけどまだ、台風の影響はほとんどありませんでした。仕事が結構片付いてスムーズに過ごせて気分が良かったです。自分の頭の中で考えながらしていた仕事を声に出して確認する・・・という作業を続けてます。次にすべきことを迷っている暇が無くなったおかげでスムーズに進んでいるようでした。迷っている時間が多いから仕事は進まないのね~。年末に慌しくやっていた仕事をどんどん先取りしてやっていこうと計画を立てました。あとはどんどんこなすだけです。今年は少し楽にすごせる~♪心地よい暮らしのためにしたことはホウキで掃いた 3分。拭き掃除 15分。本を片付けた 1分。出ているものを片付けた 33個。3分。時間にして合計22分。
2005.09.06
コメント(0)
あれ~?昨日書いたはずなのに日記が更新されていませんでした。どうやら、私の操作ミスのようです。新しい家のリビングとダイニングにナチュラルブラウンの床材が貼られました。無垢の床がいいな・・・なんて思っていたんだけどどうしてもと言う強烈な思いがあったわけではなかったので色々な条件と折り合いをつけるために合板になりました。色合いは大好きな色だったので満足してます。床が貼られると工事が進んでると言う感じがする・・・と大工さんが言っていましたが、本当にそうでした。新しい家での生活が少しずつ見えてくるようです。心地よく暮らすために今日やったことは明日捨てるゴミをまとめた 3分。部屋の隅に落ちていた髪の毛をひろった 2分。ホコリをふいた 15分。合宿疲れが出てしまいました。もっと体力つけなくちゃ・・・って実感してます。年齢とともに衰えを感じる体に抵抗していきたいと思います。アンチエイジングですね。フッフフフ。がんばろうっと。合宿の写真を見て私ってデブなんだな~と思ってしまいました。これが真実だったのね?やせて見える方法をもっと研究しよう。
2005.09.05
コメント(0)
朝、6時起床。夜中に何度か子供たちに声をかけられ起きたので、やっぱり朝はつらかったです。6時30分から、山登り&スペシャル練習。こんなに寝不足でついていけるかな?とドキドキしながらついていきました。SP練習と日程には書いてあったけど少しだけでした。空手をやっている子供たちですから活発な子が多くて、中にぽつんとホワ~っとした子がいます。トッシィは珍しい中間タイプ。女の子が17人いましたがまあ、活発な事。指示した事がきちんとできる子が多くてしっかりしている面も多く見られます。それにしても、男の子と比べると本当に女の子ってしっかりしてますね。昨日の雨と寒さで風邪気味になって具合が悪くなってしまった子がいましたが一眠りしたらよくなり、一安心。帰りに牧歌の里でアレンジリースとパン作りの体験。お昼はバイキングの昼食で大喜び。みんなで温泉にも入ってとっても楽しい二日間でした。雨のために少し練習が少なかったし予定が狂ったりしたけど子供たちがすごく喜んだこと。無事に帰ってこられたことなどいいことの方がたくさんありました。いい経験をさせていただきました。帰宅したとたん気が抜けて、疲れがドッと出そうでしたが、留守を頼んでいた義母の方が疲れていました。(笑)気持ちを入れなおして片付けをして、お風呂に入ったらスッキリしました。
2005.09.04
コメント(0)
空手のキャンプ(合宿)一日目。午後の練習の途中で小雨が降り始め川遊びの時間になりしばらくたってドッジボールも始まりました。かなり長く川で遊んでいる子達もいました。トッシィは友だちのY君と川組でした。(やっぱり・・・)最後に、川でさかなのつかみ採り。放流された虹マスをつかまえました。夕食の準備をする前に本格的な大雨になり、カミナリ、そして停電。子供たちは、バンガローで待機。カミナリの鳴っている間中私はもう一人参加したお母さんと夕飯の準備をしていました。2人で60匹の虹マスのはらわたとエラを取り野菜を切り、材料は準備できましたがその後が出来ないくらいの大雨でした。高学年の子で泣いていた子もいたそうですが、1.2年生の小さい子が「泣かなかったよ」と言っててたくましいなあ・・・なんて思いました。カミナリで不安になってしまったのか子供たちのバンガローに一緒に寝ることになり夜中に何度か起きることになってしまいました。さすがに寝つきのいい私も眠れませんでした。(笑)雨が少しやんで予定より遅めのバーベキューと花火を楽しめました。小雨の中でやる花火もおもしろいものですね。のびのびと楽しそうな子供たちが印象的でした。
2005.09.03
コメント(0)
何かを言われて確認するときに口に出して確認するようになったおかげでいろんなことを忘れないでいられる。「はい」という返事がいかにいいかげんなものだったか・・・。「はい、○○ですね。」と言うだけで○○をちゃんと思い出せるのだ。声に出して確認するだけなのに、なんてすごいのだろう。忘れちゃいけないと思うから、目に付くところに出しておかなくてはいけなかった。大事なものだからなくしちゃいけないと思って片付けると片付けたところを忘れていた。捨てられず、片付けられず、整理できない。その悩みをかなり楽に解消できそうな気がする。慣れてきたら声に出さなくても思い出せるようになるらしいのでそれまでは、しばらくぶつぶつ言うことにしよう。朝、起きたら「ああ、良く寝た。すっきり目覚めた。」と言うといいらしい。自分が楽に生きられるたくさんのいい口ぐせをインプットしようと思います。人間の体は良くできてますね・・・やっぱり、できないことはできるようになるためにあるね。明日は、トッシィと空手の合宿に行ってきます。初めてなので、ドキドキしてます。ほとんどキャンプみたいですけどね~。では、またね。
2005.09.02
コメント(6)
気がつくと、そうだった。どこかへ出かける・・・というとなぜか不安な気持ちがどこからか現れて現地へ到着するまで気持ちが晴れない。到着してしまえばどうということは無く楽しめる。何か新しい事を始めるときの不安とも似ていた。知らない世界が私を不安にさせるのか・・・と思っていた。でもそれはある時期を過ぎてからだと気付いた。思いつく事が一つ出てきた。子供の頃の事故。私が一人だけ出かけて夜、帰宅したら家が真っ暗で家族が全員交通事故で入院していた。それまでには考えた事も無い事が起こっていた。私が家を離れると何かが起こるような気がした。誰かの具合が悪くなるとかトラブルが起こったとか・・・そういう小さな事が重なって私の不安に結びついていた。私がいない時や休んでいる時に起こるトラブルが怖かったのだった。心の底で私がいないと誰かが困ることが起こる・・・なんて思っていたのだね。初めての経験は何でも怖いけど知ってしまえば何ということはないですね。困ったことはおこらないし自分に対処できない事は起こらないのだね・・・
2005.09.02
コメント(0)
設計を頼んだ時も途中の打ち合わせも機能、使い勝手ばかりを考えていた。汚れにくい方がいいとか、汚れが目立たない方がいい。確かに、あまりに掃除がしにくいのはイヤだけど機能性を重視しすぎるのも面白みが無くなる。どう住むのか・・・というよりもどう楽しむのか?機能がいいだけじゃ物足りない。やっぱり遊び心をもっと、もっと満足させたい。私の中の子供の心がむくむくと膨れ上がっている。さて、さてどう遊ぼうか?新しい家の遊び方。私の心を刺激する家がいいな。家って楽しいね。
2005.09.01
コメント(2)
今日はトッシィがはじめての書道教室に行きました。一緒について行き、少しの間だけ見学してきました。週に一度だけでも静かにゆっくりと字を書く時間を持てたらいいよね。という想いが私の中にずっとあり本人に尋ねてみたら、行きたいと言うので今月から習う事にしました。そろばん、空手、習字。習い事がほとんど毎日になってしまいます。それでも、友だちと遊ぶ時間も十分あるし、マンガとゲーム三昧の日々なのでいいだろう・・・と思っています。ゆっくり字を書く時間は私自身の望みでもあります。トッシィが習字をしているところを見ていたら、すごく気持ちが落ち着くのを感じました。先生のお手本を見ながら書くとやっぱり上手に書けますね。昨日、自宅で書いた同じ文字がまったく別物になってました。先が楽しみです。私も後で筆文字やってみようっと。子育てはもう一度自分を育てるチャンスと言いますが本当にそうですね。
2005.09.01
コメント(2)
全41件 (41件中 1-41件目)
1