全18件 (18件中 1-18件目)
1
やっと日記に復活です。それにしても、引越しは本当に大変ですね~。今まで住んでいた家の荷物がやっと全部家から出せました。ゴミとホコリと使わない物が本当にたくさんありました。まだまだこれから整理の日々です。もう物はいらな~い。って今は思ってます。いらない物を削ぎ落とす時ですね。物も暮らしも、生き方もすべて見直してます。何年分まとめて掃除をしたんだろう?と思うくらい、たくさん掃除しましたよ。明日から母屋の取り壊しです。片付けながら掃除しながらありがたいなあ~ってこみ上げてくるものがありました。壊すのはきっとあっという間ですね。
2005.11.30
コメント(10)
家具が入るまではショールームのようだったのに・・・新しい家具が入った後で前から使っているものが一気に新しい家の中に入った。な~んだ、元通りだ。一瞬でおしゃれでも何でも無くなってしまった。がっかり。やっぱり違和感を感じるものは持ち込まないことにしよう。と決心。新しい家に変わったら自分が変わるチャンスでもある。これからの私に必要なものだけ残そう。
2005.11.18
コメント(3)
誰かを思い出した時、メッセージでも何でもいいから連絡を取ってみよう。電話したり、メールしたり手紙を書いたり・・・何の関係も無く、ふと思い出すのには何か理由があるような気がする。それだから何ができると言うわけではないけれど少しは力になれるかもしれない。一緒に心に寄り添うことはできる。もしかしたら気にかけていてくれるのかもしれない。何か、必要なメッセージを送ってくれているかもしれない。そうだ、手紙書こう。愛のある手紙を書こうではありませんか?
2005.11.14
コメント(0)
お手伝いをお願いして今日は午後から大物家具の引越しをしました。男性5人でやってもらって予定していた大物家具は全部引越しが終わりました。しかし、本当に収納の中身ってたくさんありますね。運ぶために中身を全部出して積んだときの量にはびっくり。たんすなんて大きな山ができてしまう。小さな収納家具でも出して広げると畳何畳分にもなって本当にこんなに入ってたの?と思う。収納場所はある分だけでも相当ある。今あるモノで何とかして入らないものは処分していかないといけないな・・・と実感しました。入りきらないほど持っていても使えないという事実を忘れてはいけませんね。片付けの日々はまだまだ続きます。収納家具ってすごいわ。
2005.11.13
コメント(2)
明日の大物引越しに備えて家具の中身をどんどん出して邪魔にならないところに運びました。新しい家と古い家は60センチしか離れていないので靴をはかなくても窓から出入りできます。ちょっと壁がかぶっているのですが問題は無いので引き出しもそのまま運べますし洋服もハンガーにかかったまま腕に抱えてもって運びました。普通の引越しの人よりは箱に入れる作業や梱包する作業が無い分だけ楽だろうと思いました。それにしてもモノ・モノ・ものの山です。
2005.11.12
コメント(2)
新しい家の内装は白をたくさん使っています。家具が全く入っていない家の中は真っ白です。今までの家で私が使っていた家具はナチュラルブラウン。夫や義母の好みで今まで使っていたものは黒っぽい木目。床の色はナチュラルブラウンだけどどう考えても浮いてしまう家具がたくさんある・・・改めて見てみると持ち込みたくないものもたくさん。これは一度清算した方がいいということなのだろう。と思う。ゼロベースで考えるいい機会かもしれない。と思う。思い切って捨てるときなのだろうね。それほど必要でもないものをいいかげんに買ったり手に入れたりしていたことをもうやめたい・・・と思いました。白い家を手に入れて一番スッキリしたいのはきっと私なんですよね。
2005.11.10
コメント(2)
今日できることを明日に伸ばす。それが必要な日もあるけれど私はどうも、居心地が悪い。明日になると「昨日やっておけばよかった」って思いそうで、本当にその通りになる。無駄になるかもしれないけど「ちょっと大変でも 今日やっておこう」って思って行動できた日はごほうびをあげちゃいたいね。嫌いなものを後に残すと余計にイヤになっていつまでたっても嫌な気分。嫌いなものは先にさっさと片付ける・・・そうすると心が軽くなるから不思議ね~。今日できることは今日やること。今日できることをきちんとやるとどんな気分かな~。色で表すとどんなかな~?今、さっさと片付けちゃえば数分で終わるね。ああ、私ってなんてすばらしいの・・・(笑)
2005.11.10
コメント(0)
新しい家に電気器具が取り付けられ今日、初めて電気がつきました。夜になって犬の散歩の途中で遠くから家を眺めてみました。電球色の蛍光灯にしてもらった部屋と昼白色の部屋があります。全体に内装は白い家なので電球色の方がいい感じでした。温かい感じがするのです。白い明かりの所もできるだけ電球色にしたいなあ・・・と思います。カタログで電気器具を部屋の大きさの指定サイズで選んだら大きかったようであまりにも白々と明るいのです。部屋のサイズより少し小さ目を選んだ方が良かったかな・・・と反省してます。今日は畳も入ったので玄関を入ると畳のいい香り。畳が入って和室がピッと引き締まりました。あとは我が家の向かいの表具屋さんに障子とふすまを張っていただかなくてはいけません。我が家の和室の目の前が表具屋さんの仕事場。畳が入ったことをアピール。明日以降にやっていただくことになりました。
2005.11.09
コメント(0)
「すっごく収納が多い家ですね」新しい家にたくさんの職人さんが出入りしていて監督さんが必ず言われる言葉だったそうです。クローゼットの数をできるだけ増やしてもらったこと。嫁入りに持ってきた箪笥の置き場を1階2階にそれぞれ設けてもらったこと。(私と義母の分)キッチンも隠す収納に徹してできる限り収納を取り入れたこと。ということだけなんですけど、一般的な新築住宅に比べるとかなり収納は多いそうです。そんなに収納が多いと言われていても私はとっても不安なんです。義父母の衣類が入っている箪笥を捨てるのも勿体無いから、トッシィの部屋に入れると義母が言うんです。中身はカラにしてくれるのかと思ったら中身は処分できない・・・と言う。義母は自分で服を作るのでたくさん服も布もあるのです。でもねえ、トッシィの部屋のクローゼットにトッシィのものが何も入らなくなっちゃう。「中身がカラじゃない箪笥は入れられませんよ~。 トッシィのものが何にも入らなくなっちゃう。」と、お断りいたしましたら、夫が「なあ、俺も要らないものは捨てるからさ。一緒に捨てよう・・・」と義母に声をかけておりました。確かに勿体無いのはわかるけどね・・・もらうのは箪笥だけにさせてほしいなあ。二階の客間にする予定のクローゼットも義母と義妹の着物が入るんです。私が嫁入り前にも離れをめぐって同じようなことがあったそうです。義母は基本的に捨てる人で私は捨てない人なんです。だから、いつも捨てろと言われているのは私のほうですが私が捨てたいものと義母が捨てたいものの基準がすごく違うのですよ。夫婦でも違うのに、義母となれば当然と言えば当然ですね。基準は人それぞれだな・・・なんて毎日実感しています。でも、今のうちに捨てなくちゃ・・・やっぱり、収納は永遠のテーマですね。
2005.11.08
コメント(0)
楽天日記のリニューアルをして今の感じにしてからここに来るとほっとする・・・もともとここにあるイラストはぬりえ手紙用に描いたもので色を塗りながら私がいつも癒されていたもの。このごろぬりえをする時間も無くて焦って生活している感じだったので改めて、この絵に癒されているんだなあ・・・と気付きました。ピンク色は子供の頃にすごくあこがれていた色でした。激しいくせっ毛で髪を短く切られていたのでかわいい色が全く似合わない男の子みたいな女の子だったのです。似合わないから着せてもらえない着てもやっぱり似合わない・・・といつも寒色が多かったんですよね~。青とかグリーンが好きだし似合うと思っていましたね。従順な紺色で自分を縛っていたかも・・・色に縛られていたな・・・でもね、色って楽しいね。
2005.11.07
コメント(4)
今日は日曜日だったのに塗装屋さんが室内の珪藻土塗りの仕上げをしていってくれました。夕方、もう暗い家の中へ懐中電灯を持ってトッシィと探検気分。まだ何も家具が無いのでとっても広い家です。リビングの上がベランダなのですが雨の音が結構聞こえるなあ・・・と思ったらかなり激しい雨になっていました。今日の壁の塗り終わりで家の中は残すところ、電気とスイッチ類の工事となりました。電話の移設、玄関回りの壁塗り。インターホンの設置。カーテンは既製品でサイズがあるところはすべて既製品で済ませようと思います。小さい窓は全部自分で縫おうと思います。直線縫いだけの簡単なものですが、ミシンを使うのが楽しみです。既製品では間に合わないLDと義父母の寝室はオーダーします。追加の工事があったり家具や家電を買ったりしているのでどのくらいの予算が使えるのかチェックしないとちょっと訳がわからなくなってきちゃいました。今から、早速チェックすることにします。キッチングッズの白いのが欲しいけどヘソクリ出さなくっちゃいけないかな~?
2005.11.06
コメント(6)
やっぱり人生は前向きに生きたい。時々は後ろを振り返っても前向いて歩いていかなきゃ・・・ね。学生の皆さん、卒業が決まったら、できるだけ早くビジネスの世界に飛び込んだ方がいいですよ。だって、おもしろいですから。就職ないから、また学校行くんじゃなくてまず働いてみて自分で働いたお金で本当に必要なら学校に行くとすごくいい。そのほうが絶対身になるから。就職無いからってずっと親掛かりで学校をはしごしててもおもしろくないよね。みんなと一緒に学生気分だなんてなおさらおもしろくない。経済的に自立する楽しさを知るとそれはもうやめられませんから。学校行きたいなら自分で稼いでみるといいよね。それから行っても大丈夫だよ。社会に出てからの方がずっと勉強するんだものね。ずっと、ずっと勉強だ。って言うのはねやっぱり本当だよ。勉強しなくてもいいんだけどねした方が楽に生きられるんだよね。だから、すると楽しい。人生はやっぱり前向きに考えて前向きに行動しようと思います。
2005.11.06
コメント(2)
朝の空が見たいのに今日も寝坊しちゃったよ~。でもね、朝起きた時にトッシィが「ママ、おはよう。 気持ちいい朝だね。」って言ってくれたから寝坊した事も忘れてうん、気持ちいいね・・・ってお布団が本当に気持ちよかったんだ。寒くなると本当にお布団が気持ちいいね。早くお日様にお布団干したいなあ・・・あと少しで日当たりのいい新しい家に住めるもんね。今日は塗装屋さんがLDと子供部屋に珪藻土を塗りに来てます。こういう仕事って左官屋さんかと思ってました。仕事ってわからないなあ・・・
2005.11.05
コメント(0)
「グッドラック」を読みたいんだけど・・・とトッシィが言った。同じクラスの女の子が読んでいると言う。でも、そのままで小学校2年生に読める本ではない。一緒に読むかふりがなをふるか。結局、ふりがなをふることにした。ふりがなをふりながら、ゆっくりと読み返している。ゆっくり本を読むのもなかなかいいものだと改めて実感する。私が持っている本でもいつかトッシィに読んでもらいたい本がたくさんある。少しでも興味があったらどんどん読むだろう・・・と思う。子供の本とか大人の本とか、境界線はあまり無いような気がする。子供には難しい・・・とか大人が決めてかかったら、子供も読むのをやめてしまうだろう。興味を持った時にどんどんやらせてしまうと子供はすごく吸収がいいね。「グッドラック」トッシィは何回読むのだろう?
2005.11.04
コメント(0)
仕事でもプライベートでも何らかの問題が起こる時がありますが、それを避けて通ろうとすると問題がもっと厄介なことになって追いかけてくる。問題は近づいて考えて対処する・・・その姿勢でいるとあまり大事にならないなと思います。メチャクチャ簡単なことになってしまったりする。今日はお休み。お客様に連絡を取らなくてはいけないことがあったのにお休みモード。サボってしまいたい気分でした。ここでサボってしまったらきっと今月はずっとこの調子になりそう。さっさと片付けるときっと気分いいんだろうなあ・・・と思い直しさっさと仕事を片付けちゃいました。すると、やっぱり。スッキリ気分。一日とっても清々しい日になりました。サボりたかったけどサボらなかったからごほうびがもらえたんだな~なんて。どんなことでも取り掛かってしまえば大した事じゃないですね。どうしよう、どうしようと迷っている時間がすごく無駄なんですね。時間は命だからね。上手に使いたいものですね。
2005.11.03
コメント(0)
大型店ばかりがいいかと言うとそんなことはない・・・といつも思います。小さくて小回りの聞くお店ってすごく好きです。特に高齢化が進んでいくとやっぱり、家に着てくれる小さなお店の人がいいなあと思うのです。信頼できることはもちろんですが、何でも相談できるとか、少しムリが言えちゃうとか暮らしを楽しくしてくれる人がお店屋さんだったらお願いするのが楽しいもん。問題はそういうお店がどんどん無くなってしまう事。これはとっても残念なことです。商売はやり方次第。楽しんで続けていく方法を探せばいいのですよね。苦しくない儲かる方法がちゃんとあると思うんですが苦しんでいる人、多いですね。苦しみが少しでも軽くなればいいのに・・・ね。15年前の日記にも書いていた。誰かの人生を楽しくすることを仕事にしたい。そのための自分磨きをする・・・世の中に存在する商売人としてはみんながお客様と幸せな商売ができるように明るく楽しく商売したいです。コミュニケーションが希薄になってる時代だからコミュニケーションを良くするだけですごく楽な商売になる。お店をきれいに掃除して明るく見せる。やっぱり明るくて楽しい雰囲気がいいですね。明日は早起きして掃除と整理します。あ、今月の吉方位は西と南か・・・旅行に行かなくちゃ。
2005.11.02
コメント(0)
今日は壁のクロス貼りがまだ続行中。和室の畳やふすま紙を決定。カーテンレールの種類を選びまだ未定だった部屋の分の電気器具を決定しました。和室は近所の畳屋さんと表具屋さんにお世話になります。畳は寸法をとり縁の柄を決め、畳の素材を相談して国産の素材を使って、昔ながらの藁床のものにすることになりました。8畳一間だけですから、いいものにしておいて・・・と言う義母の意見を尊重しました。ふすま紙は、見本帳をたくさん見せていただいたのですがあまり思うようなものに出会えず洋風の家にあうのでは?と表具屋さんが勧めてくれたつたのような柄の物に決めました。義母はもっと派手なのがいいと言っていて私も総柄のものがいいかな~と思っていましたが時代は和室を隅に追いやっているようで本当に代わり映えのしないパッとしない柄ばかりしか無くてちょっと、がっかりしました。勧めてくれた柄も表具屋さんの趣味ではないそうですが仏間でもあるのであまり派手なものは良く無いだろうということでした。大正ロマンのような柄とかあったら良かったのにね~と思うのは私だけなのでしょうか?やっぱり元気が無い業界なんだな~なんて思ってしまいました。いい技術があるんですから皆さんがんばってくださいよ~。と声を大にして言いたい!仏間の扉については、ちょっとお願いさせていただきました。近所の家とみんな同じもので無地のふすま紙にすると言われたので真中を丸く切り取ってくださいとお願いしました。めんどくさがって、最初は渋っていましたが「やっぱり、お願いしたい」と言いましたら何とか受けていただけました。やっぱり、私ってうるさい?人は丸を見ると心が和むから丸を取り入れたいんですよ~。家族はみんなめんどくさいから何でもいい・・・と言うのだけど私は全然そんな風には思わないんですよね。時々、煮詰まるけど楽しくて仕方がない。もうじき完成しちゃうから、何だか寂しいなあ。もう一軒家が建てたいなあ・・・(笑)
2005.11.02
コメント(0)
ドラマで1リットルの涙がやっていますね。大病を告知され受け入れていく女の子の揺れ動く気持ちがとても切なくて、見ていて涙が出てしまいます。病気と闘う子供たちは本当にたくましくて自分の甘えを痛切に感じてしまう。人生の一大事のように「死にたい」なんて言う大人がいると本当に甘えてるって思えて腹がたってしまう。生きたくても生きられない子供がいるのに、長生きしてちょっと嫌なことがあると「死にたい」って言うなんてやっぱり、してはいけないことだと思います。今朝、NHKでトイレ掃除で日本が変わる・・・というのをやっていてイエローハットの創業者の鍵山さんが出ていました。会社を立ち上げてうまくいっていなかった時にせめて従業員が気持ちよく仕事ができるようにと掃除を始めたのだそうです。それをやり続けることってなかなかできないんですよね。自分の家の掃除さえままならない状態の私は深く反省いたしました。確かに以前よりは掃除ができるようになったんですがまだまだです。体も十分に動く私がなぜ、すぐに怠けてしまうんだろう?恥ずかしくて、言葉になりません。ごろごろしながらお菓子食べてる時間はある。それを掃除の時間に変えたいな・・・と思います。少しでも、私の周りの人たちが心地よく過ごせるように・・・大人はやっぱり、がんばらなくちゃね。命ある限り、できる限りがんばろう。生きてる意味が無い生き方なんてしたくないよ。
2005.11.01
コメント(4)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


