全201件 (201件中 1-50件目)
明日から台湾旅行行ってきます。1年半ぶりぐらいの台湾です。いろいろ変わっているのやら、楽しみです。3泊4日ですが、実際に初日と最終日は移動日なので、あまり回れないと思いますが、久しぶりにプラプラしてきます。今思えば仕事がいやでも台湾にはもっと長くいるべきだったな。。と思います。いまさらそんな言ってもしょうがないので、ひさしぶりの台湾を満喫してきます。さほど、具体的な予定は立てていないので、行き当たりばったりで。食べたい物はいろいろあるんですが、行きたいところはあまりないんですよね。とりあえず、マッサージはしてこなきゃ。あと台湾式シャンプーもしたいかも。
2006.09.21
コメント(4)

渋谷で映画を見た後、台湾づくしで行こうと言うことで、台湾でも有名な魯肉飯のチェーン店「ひげちょう」で昼ご飯を食べることにしました。映画館からも近いということで、向かったのですがかなり遠回りしちゃいました。しかし、ひげちょうですが、前は新宿とかにもあったはずですが、今は都内は渋谷と六本木ヒルズにしかないようです。ヒルズの店は弁当専門なので、店内で食べれるのは渋谷だけです。渋谷店に12時ぐらいに入ったのですが、その時点で客はなし。流行ってないようです。とりあえず、鶏肉飯とほほ肉の煮たものと湯青菜のセット(1000円)と魯肉飯の小(220円)を頼みました。味はというと、ほほ肉うまいです。それ以外は普通です。台湾のものと比べたいところですが、ひげちょうは出張で4年前ほどに台湾に行ったとき以来食べてません。台湾に住んでたころは近所に店がなかったので、行ってないんです。よって、台湾のひげちょうの味は覚えてません。晴光市場の魯肉飯屋とか、丸林魯肉飯と比べると、鶏肉飯や魯肉飯の味はやっぱり落ちます。ただ、八角の臭いとか日本人向けになっているため、ほとんど気になりません。台湾と比べると圧倒的に高いですが、雰囲気は味わえます。ここはつまみ系のメニューもそこそこありますし、飲み物も青島ビールやサワー類があるので夜に飲みに来るのもいいかもしれませんね。ぼちぼち本場の鶏肉飯や魯肉飯食いたいっすねー・・・。
2006.09.03
コメント(0)
たまたま応募した映画鑑賞券があたったので、映画を見に行きました。はるばる渋谷まで。立川にも映画館があるのに、なぜ渋谷かというと、渋谷の映画館でしかやってないから。その映画はというと「幻遊伝」という台湾が舞台の田中麗奈主演の日本台湾合作のアクション?映画。8月26日から公開にもかかわらず、都内では渋谷の一箇所でのみ。日曜日に家を8時過ぎにでて9時半公開の一回目のを見てきました。朝早いこともあり、お客は10組もいない・・。都内に住む人間は渋谷しか公開してないんだから見たければここに来るしかないのに・・公開2週目にしてこれですか・・。設定はというと、台湾で生まれた日本人の主人公(田中麗奈)がとあることからタイムスリップして、キョンシーがまだ存在していた時代に迷い込んでしまうという無茶設定。最初に言っておくと個人的には面白くなかったです。ハイ。一言で言うとストーリーが薄い。携帯電話キーアイテムになるかと思いきや、さっぱりで微妙な感じ。アクション映画としてはアクションが微妙。ハラハラする場面や謎解き要素もなく、笑える場面もほとんどない。なぜタイムスリップしたのか、最後まで不明。キョンシーが出る必要もあまり感じない。(むしろキョンシーなしでストーリーを考えたほうが良かったのでは?)←ただし、この映画の製作が決まったのはキョンシー映画を撮りたいからということらしいので、この時点で失敗ということになる。台湾といっても、現世の台湾ではないため、ほとんどセットでの撮影のため台湾を懐かしむこともできない。田中麗奈が中国語を話すといっていたが、一部だけでほとんどがアフレコ。全部中国語をしゃべっていたのかもしれませんが、ネイティブの方にはわからんということで、あとから差し替えられたのかもしれません。まあ、タダ券だし、渋谷まで京王線の190円掛かっただけなので良しとしましょう。
2006.09.03
コメント(0)

本日の晩御飯。タコライス。 近所にオキナワロールと言う名のタコス、タコライス屋さんが本日オープンしておりました。 前から看板は出てて気にしてはいたんですが、今日から仮オープンで7日から正式オープンだそうです。 で、行ってみたら、なにやらオープン記念と言うことで、無料でタコライスがもらえました。 晩飯どうしようかと悩んでいたので、ラッキーです。 1日限定200食で、3日間、売り切れたら閉店とのことでしたが、11時からオープンで俺が買ったのが19時ぐらい。 よほど貰い手がいないみたい・・ 味はまあ・・普通です。自分で作るタコライスのほうがうまいなー・・ とりあえず、レタス、トマトを増量してくれるとうれしいかな。 まあ、タダだったしいっか。 こちらの店、タコライス480円、タコス250円だそうです。 場所はモノレールの立川南駅からちょっと南に行った交差点を左に曲がって、すぐの右の路地に入ったところあります。 立川にお住まいor近所の方は明日、明後日もやってるみたいなので、ぜひ貰いに行ってあげてください。
2006.07.01
コメント(0)

台湾を離れて1年と1ヶ月。もう台湾生活より日本に戻った生活のほうが長くなってしまいました。すっかり台湾のことは遠い昔ですよ。ですが、台湾の生活が忘れられず、ぼちぼち台湾に行きたいなと思っているところですが、今の時期は暑くて辛そうだしと、重い腰が上がりません。そんななかビアガーデン情報などを眺めていると台湾夜市というのが!池袋のパルコのビアガーデンは台湾の夜市がコンセプトのようです。惹かれます。ということで、行こうと思い嫁に言うと、新宿でもやっているとの情報が。本日オープンのようです(書いているのは1週間以上先ですが・・)。中央線住民なので、新宿のほうがアクセスは楽です。基本的におなじっぽいので、新宿へ行くことに。会社をさっさと出て、新宿へ。今日オープンなので混んでいるかと思いきやガラガラです。まあ、まだシーズンじゃないですし、今日は肌寒いぐらいです。屋台と行っても、台湾のものとは全然違います。まあ、ビュッフェスタイルですし。なんかがんばってる感じは見受けられます。こんな感じで。食べ物も台湾ぽいものをチョイスしているようですが、味は日本人向けです。日本人向けと言うか冷凍食品だと思われます。ショウロンポウやシュウマイなどはスーパーで売ってる冷凍食品とかわりません。ただ、実際に屋台っぽさ出すために鉄板で調理している人もいます。ニラ饅頭と大根餅を調理してます。といってもこれも冷凍食品ですが。まあ、想像の範囲内です。メニューとしてそのほかに、台湾風唐揚(微妙にそれっぽい味がする)、火鍋とかかれたモツ煮(味は微妙です)、角煮っぽいもの、フライドポテト、焼ソバ、サラダ、杏仁豆腐、タンツーメンという名の坦々麺などなど。味はいずれもそこそこです。台湾で食ったほうがうまいです。当たり前ですが。あくまで雰囲気を味わうものだということで。飲み物は、ビール(確かサッポロ)、サワー5つぐらい、ワインは赤、果実酒系3つぐらいとソフトドリンクです。ただ、評価すべきはBGMです。台湾の音楽が流れてます。どんなチョイスかわかりませんが、古い物から新しい物まで流れているっぽいです。と言っても、シンディぐらいしかわかりませんでしたが。臭豆腐やら牡蠣の玉子焼きとかはありまえせんが、日本人の台湾イメージは再現されてるし面白いかと。そろそろ台湾に買いだし&屋台めぐりに行きたいです。台湾の珍珠ナイ茶が飲みたいです。
2006.05.25
コメント(0)
外はすごい雨です。風もすごいことに・・台風11号だそうで・・台湾なら休みになりそうなそんな感じです。大雨洪水警報とかでまくってるようで、ニュースをみると海岸でレポーターが状況を説明してます。洪水の水の中に入って状況を説明する台湾のニュースを思い出します。なぜかみんな若い女性がレポートしてました。ぜったいあれは危険だと思うんですが・・あれは台湾だけでしか見れないんですかねー?もしかしたらどっか別な国でやってたのを台湾がパクったんじゃないのかとも思いましたが、あんな雨が振ってすぐ洪水になる国そんな多くないだろうということで、あれは台湾の文化なんだろうと勝手に納得しておきます。あいかわらず、大してネタもなく、日記も続かない日々です。そういえば、先週手動のカキ氷機買いました。380円で。安っ。専用の氷を作らねばなりませんが、ミキサーで作るより良いです。さすが専用機。イチゴシロップと練乳がうまいです。なんたって手軽です。本格マンゴーカキ氷も作りたいですが、いつになる事やら。。このままでは気がつけば冬になってしまいそう・・・そのときは本格イチゴカキ氷に挑戦と言う事で。あとビール作りもしたいなー・・ワインも作りたいかも・・・気長にひとつひとつ気が向いたらやって、書いて行こうかと思います。
2005.08.25
コメント(0)

今日も死ぬほど暑いです。台湾ほどじゃないかもしれないですが、日本の夏もしゃれになりません。あまりに暑いので、前回の日記に書いたカキ氷作りました。マンゴーカキ氷ではなくミックスで。ミックスと言っても、マンゴー、キウイ、いちごのミックスではなく、マンゴー、キウイ、ゴールドキウイで。こんな感じになりました。うちにはカキ氷機がなかったので、カキ氷が作れるミキサーを買ってきました。象印の4000円ぐらいの。2000円ぐらいで、カキ氷機も売っていたのですが、カキ氷しか作れないということで、カキ氷が作れるミキサー買ってみました。ですが、カキ氷作りはいまいちです。氷の大きさにばらつきができます。良くわかりませんが、専用の機械を買ったほうがいいんじゃないかと思います。買った物は、カキ氷シロップみぞれ250円、練乳200円。で、キウイとゴールデンキウイが1個55円だったんで、購入。ゴールデンキウイが安い。メインのマンゴーは近所のスーパーでメキシコ産400円とフィリピン産200円ぐらいのが売っていたのですが、どちらも熟れてなさそうだったので、缶詰のマンゴーが200円で売っていたので、こちらを購入。タイ産の缶詰でしたが・・。上に乗っけたアイスは爽のブルーベリーヨーグルト味?88円。これを作るのに、マンゴー缶詰半分100円。キウイ1個55円。ゴールデンキウイ55円。アイス88円。シロップ、練乳30円ぐらい?つうことで、合計300円ぐらいですか。味はと言うと皿を冷やしてなかったせいか、どんどん氷が溶けます。アイスがうまい。キウイがすっぱい。マンゴー普通。ゴールデンキウイは甘め。全体的に一体感がありません。うまかったんですが、改良の余地はいっぱいありそうです。簡単そうに見えて奥は深そうです。マンゴーとかキウイとかのシロップ(ジャム)みたいなのを作っていっしょにのっけたほうがいいような気がします。あと、皿やらトッピングするものやらもかなり冷やしたほうがいいと思われます。
2005.08.07
コメント(3)
2ヶ月もほったらかしにしてました。ごめんなさい。今日はネットを見て回っていたらマンゴーピンなるものが載っているのを見つけ、読んでみると冰館のマンゴーカキ氷じゃないですか。でもその記事は日本のお店の紹介。冰館が日本に店舗をだしているじゃないですか!?毎日30度を越える暑さ、久しぶりにマンゴーカキ氷食べたいっす。ということで、行きたいと思ったわいいんですが、お店は大阪。ちと行けない。大阪にざわざわ食べに手間を考えたら、台湾に行ったほうが楽かも。マンゴーカキ氷食べたい。立川のグランデュオなら置いてるかな?スーパーでマンゴー買って自作したほうが早いかも?冰館http://www.icemonster.co.jp/地図しかまだ載ってないです。マンゴーカキ氷が680円。ミックスカキ氷が730円らしいです。台湾の冰館でマンゴーカキ氷が130元(約450円)ミックスカキ氷が160元(約550円)ということを考えるとそんなに高くない気がしますが、おそらく量が少ないんだろうと思われます。台湾のあのサイズは日本じゃできないでしょう。探してみると日本の冰館を紹介してるページがいくつか見つかります。やっぱりちょっとサイズは小さめなようです。ただ味は台湾のものと変わらずおいしいようです。
2005.08.05
コメント(0)
鼎泰豊に行ってきました。鼎泰豊といっても台北永康街のではなく、日本の鼎泰豊。それも新宿店とかじゃなく立川店。立川の高島屋にも鼎泰豊ができてました。今年の4月にオープンしたそうです。今日は弟が彼女を連れて遊びに来るということだったので、鼎泰豊に連れて行ってみました。立川の鼎泰豊はというと、昼の2時過ぎに入ったにもかかわらず、そこそこの混み具合。ちなみに小籠包が6個で600円。台湾なら12個入りで600円ぐらいなので、およそ倍の値段です。台湾でも決して安いとはいえないと思っていた鼎泰豊ですが、さらに倍です。個人的にはかなーり高いです。味はといえば、台湾で食べるより若干落ちると思います。皮の伸びが悪く、熱々感も物足りませんでした。ほかに空心菜の炒め物、えびチャーハン、酸辣湯、鳥スープ、もち米シュウマイ、ピータン、豚スペアリブの蒸し物等を注文。空心菜の炒め物が好評でした。台湾とはちょっと違う味でしたが、おいしかったです。ただ、酸辣湯は台湾で食べたものとはまったく違う味で、いまいちでした。値段が高いので気軽に行けませんが、台湾気分を味わうには手っ取り早くていいかもしれません。まあ、立川の場合駅ビルのグランデュオの上に中華レストランがいっぱいあるんで、中華が食べたいならそっちに行ったほうがいいかもしれないですね。まあ、グランデュオの上も今まで1,2回しか行ったことがないので、いろいろ行ってみなきゃいけないですね。最近台湾から買ってきた粉圓を使って、珍珠ナイ茶を作ってみているのですが、いまいちおいしくできません。まだまだ修行が足りないようです。うまく作れるようになったら、レシピでも紹介しようかと思います。それから、餃子を作ってそれに醤油膏(台湾のたまり醤油。ちょっと甘い)を掛けて食べてみたりしているのですが、日本で普通に作る餃子にはあわないようです。やっぱり鍋貼に掛けて食べるべきものらしいです。そういえば昨日テレビで蛋餅(タンピン:台湾風お好み焼き?)の日本風の作り方を紹介してました。これを作って醤油膏掛けたらうまいんじゃなかろうかと思ったので、私もオリジナルレシピで作ってみようかと考え中です。結局料理系の内容が多い日記になっていくんじゃないかと思っております。台湾から買ってきた料理本もいっぱいあるんで、いろいろ作ってみようと思います。
2005.06.04
コメント(2)
帰国して、およそ1ヶ月。生活は落ち着いてきました。日本での職場への通勤にも慣れてきましたが、満員電車はやっぱり嫌ですね。立川に住み始めたのですが、中央線は利用者多すぎ。混んでるんで、中央特快なんてほとんど利用できやしないです。まあ、いまだに仕事は慣れませんが。。買った車も昨日届きました。日産車です。ラフェスタです。嫁の好みです。ほとんど使うことないと思いますが、7人乗りです。まあ、遠出するのに荷物はいっぱい積めるしいいんじゃないですかね。やっぱり車があるといいです。これで家のものも買い揃えられそうです。でも、一番車が必要だなと思ったのが、車を買うとき。なんで、自動車屋って郊外にあるんでしょ。駅前にないんで、歩いていくか、自転車で行くしかありません。自転車で車屋に行くのはせつないですよ。これからこの日記に何を書いていくかが問題です。台湾生活をテーマにしていたので、ネタがないです。いままでも、大して台湾関係ないネタが多かった気もしますが、日本じゃ納豆作りも必要なさそうですし、ビール作り、どぶろく作りでも書いていこうかとも思ったり。まあ、なんにせよ今月中に更新頻度を上げられるようにしようと思います。
2005.06.03
コメント(4)
久しぶりの更新ですね。GWに帰国し、部屋を探し、即効入居し、仕事が始まりやっと落ち着いてきました。休み中は部屋探し、電気屋めぐり、車屋めぐりでちっともくつろげませんでした。船便もまだ届いていないですし、買わなきゃいけない家具もいっぱいあります。本当に落ち着くのは月末か、来月ぐらいになりそうです。合間を見つけて更新していこうかと思います。とりあえず、GWと盆と正月は不動産屋があまり営業していないので、部屋探しには適さないので注意しましょう。車屋さんは車が無いと回るの大変すぎます。日本は予想より寒いです。スギ花粉は終わってるみたいですが、どうも花粉症の症状みられます。ヒノキの花粉とかに弱いのかもしれません。台湾ネタなんてほとんどないですが、適当に更新していきます。それではまた。
2005.05.11
コメント(2)
今日は台湾土産として印鑑を作ってもらうことに。まずは中山北路沿いの國賓大飯店(アンバサダーホテル)近くの兄弟冶印へ。昨日も晩御飯の帰り路にちょっとのぞいて来たので、2度目の訪問。昨日はおじさんだったんですが、本日はおばおねえさんが店番でしてました。かなりわかりづらいですが、日本語で説明してくれます。おじさんの日本語のほうが聞きやすいと思われます。とりあえず、高いもののほうが開運だと言うことがわかりました。また、象牙は使いこむと朱肉の色を吸って、全体的に赤く染まるそうです。あと象牙は名前が入っていれば日本とかに持って行ってもOKだそうです。名前の彫っていないものはダメって事ですね。で、値段を聞いていると、どうも昨日おじさんから聞いていた値段より高いです。日本人価格ですかね?女性のほうが商売上手ですからね、この国は。とりあえず、台北ナビでは、もう一店長春路のお店も紹介されていたので、そちらにも行って見る事に。展文堂印章藝術坊と言うお店です。値段を聞いてみると、こちらのほうが兄弟冶印より微妙に安い気がします。素材の違いかもしれませんので、その辺は比べて見たほうがいいと思います。象牙とかだと結構な値段になるので、慎重に選びましょう。今回探していたのは銀行印として使えるもの。ネットで調べたらサイズは12mm~15mmぐらいが一般的みたいです。で、名字か名前のどちらかが彫ってあるものが使えるみたいです。一応女性は12mm~13.5mmの小さめなサイズを使ったほうがいいらしいのですが、あまり台湾では13.5mmを扱っていないようです。嫁は結婚して名字が変わってから、使える銀行印を作ってないと言うことで、銀行印として使えるサイズのものを作ってもらいました。ちなみに素材は琥珀で、15mmのものを。それに名前を横に入れてもらうことに。1200元です。私は、銀行印も実印も一応持っているのですが、名前の印鑑は持ってないので嫁と同じ素材で名前を入れて作ってもらうことに。あと角印に惹かれ、水牛の安いやつにフルネームのを作ってもらうことにしました。こちらは800元。会計時に1割引にしてもらいました。交渉すれば値下げできるんじゃなかろうかとも思いましたが、小心者なのでできませんでした。とりあえず、書体いっぱいあるんですね。面白いです。字によって格好の良さが違いますね。嫁の名前の感じは比較的簡単な漢字を使っているので、あまり格好が良くなくいまいちだと嘆いてました。1日あれば完成するみたいですが、明日は休みらしく、私たちは全然急いでないということで、受け取りは明後日以降であればいつでもいいと言われて来ました。どんな風に出来上がるか楽しみです。
2005.04.23
コメント(0)

台北滞在もあと2週間を切り、行ってないところに行ってみようということで、台北101に登ってきました。今の所世界一高いビルです。日本と同じで地震大国の台湾にわざわざなんでこんな高いビルを立てるんだか・・・まあ、それはいいとして台北101は微妙にどうやって登るんだか、わかりづらいです。まだ、完全にオープンしていないせいもあるんでしょうが、どうやって登ったらいいのかパンフやら見ても載って無くてわかりづらいです。迷いましたが、とりあえずエレベーターに乗って5階に行けば、チケット売り場とエレベータ乗り場があります。チケットは大人1枚350元。日本円にすると1200円ぐらいでしょうか。台湾を離れることにならなきゃ高くて登る気になれないです。でも、東京タワーもかなり高いですね。登ったこと無いけど。上まで行ったら820円+600円か。台北101の展望台は89階にあります。エレベーターは5階から89階まで運んでくれます。なんと35秒で到着します。東芝エレベーターすごいです。その間エレベーターガールが早口でエレベータの説明を中国語と英語でしてくれます。5階ではそれほど並ぶこと無く、乗れたので空いているのかと思って、展望台につくと結構な人の数。日本語ができる案内人(日本語学科の学生さんぽい人たち)が日本語の音声ガイドを貸してくれます。私は借りませんでしたが・・身分証明書か、1000元を預けると貸してくれるようです。景色はと言うと、やっぱり高いですね。ただ、台北の空気汚すぎ。もやが掛かってて遠くがボケて見えます。目下に見える市政府。結構大きな建物ですね。屋上にヘリポートがあるんですね。写真中央の右上のほうに見えるのが、台北駅近くの新光三越。ちっちゃいですね。空気悪いですね。建物だらけですね。台北ごちゃごちゃしすぎ。京華城です。目印の球体がはっきりわかります。そのほか、うっすらと美麗華百楽園の観覧車も見えましたが、見通しが悪くてあまり見えません。台北101から見て、東側や南側はまだまだ未開発で、緑も結構見えます。ただ、あと10年もしたら、緑なんてほとんどなくなってるような気がします。次に来たときはどうなっているのやら・・10年ぐらいしたら、また登ってみたいですね。空気が綺麗になっていればうれしいですね。
2005.04.16
コメント(3)
えーと、会社でいろいろありまして、日本に帰ることになりました。今月末には、日本に帰ります。一応異動です。辞めようかとも思ったのですが、嫁もいるので、職を失うことは避けました。日本に帰る家もないですし。非常に短い台湾生活でしたが、台湾は楽しかったと思います。仕事(会社)さえまともならよかったんですけどね・・・残り少ない台湾生活ですが、いろいろ行けるところは行ってみようと思います。ここもかなり放置状態ですが、一応ほそぼそと続ける予定です。日本に帰るまでの日記なども、書けるようであれば書いていきます。
2005.04.13
コメント(6)

本日は台北から30キロ南にある烏來へ行ってきました。温泉地として有名で、もともと原住民のタイヤル族の街だそうです。MRTで新店まで行き、そこからバスで行くことに。新店について、駅を出ると左手と右手にバス乗り場がありますが、右手側から烏來行きのバスが出てます。ちょうど出てしまった後らしく、30分ほど待ちました。待っている間にタクシーの運ちゃんが、烏來まで100元でどうだと誘ってきます。たぶんひとり100元だと思われます。(1台当たり100元なら激安です)ずーと、いらないと断り続けてました。30分待っている間に、このタクシーを使ったのは1台分(2組4人)だけでした。あまり利用する人はいないようです。ちなみにバスで新店から烏來までは40元(2005年4月現在)。若干変わった支払い方法も可能で、EasyCardで1回タッチして15元払って、あとは差額の25元を払うという方法も可能です。ただ、ややこしいので、おとなしく現金で払ったほうがいいかもしれません。通常は、先払いのようですが、今回私が乗ったバスは乗客が多かったためか、後払いでした。ちなみにバスの運転手は日本語が喋れる人でした。混みあったバスに乗り、曲がりくねった山道を30分から40分ほど揺られると烏來に着きます。すぐ車酔いする私には、ちとしんどいです。休日は混雑するみたいなので、タクシーを利用するのも手だと思います。途中の景色は自然豊かでいい感じです。無事到着。そこから見える風景。烏來のバス停から5分ほど歩くと、日本の温泉街の通りっぽいところに着きます。そこの手前にある小さな橋から風景。それほど多くはないですが、温泉旅館やお土産物屋さん、飲食店がが並んでいます。竹筒飯や豬肉、鳥の丸焼き(なんて鳥でしょ?)、山菜類が名物っぽいです。あと甘酒みたいなお酒。このお店の並ぶ通りを抜けると川を渡る橋があり、橋を渡った先の右手の川沿いには、温泉が見えます。ここへは橋を渡り、右手に歩いていくと、降りていける階段があります。私たちはこの階段を見つけられず、300mほど先の誰かが勝手に作ったような細い階段道を降りちゃいました。こっちの道は急だし、状態も良くないので使わないようにしましょう。たぶんこの変に駐車してる人が使う道だと思われます。温泉は無色透明で、露天風呂の温度は40度ぐらいでした。ただ、川辺の岩場から沸いている温泉はずっと触れないほど熱く、50度ぐらいあるんじゃないかと思われます。その後、橋のところまで戻り、今度はトロッコへ。トロッコは大人ひとり50元。窓口には日本語の説明書きもあり、戸惑うことはないと思います。トロッコはかなり揺れ、また嫌なぐらいうるさいです。「ガコッ」「バキッ」「ガンガン」といつ壊れるのか不安になりそうなぐらいやばい音がします。まあ、問題ないんでしょうけどね。スピードも結構出て、スリリングですが、そんなに怖いもんではないです。ご安心を。トロッコを降りると、「烏來瀑布(白糸の滝)」があり、うっすらと虹も見えて、いい感じな眺めです。山並みも日本とはちょっと違う感じの風景です。何が違うのかといわれると説明しづらいですが。上にはロープウェイもあり、乗ろうと思っていたのですが、あまり時間もなかったので、今回は乗りませんでした。昼ごはんは、といってももう3時ぐらいでしたが、食堂で、鹿肉の炒め物200元、竹筒飯60元、山セリの炒め物80元、たけのこのスープ100元(値段はうろ覚え)をいただきました。鹿肉は若干クセがありましたが、味付けが濃い目で、あまり気にならずおいしかったです。竹筒飯も中に落花生が入っていて、おいしくいただけました。帰りはトロッコを使わず歩いて山をおりました。たいした距離じゃないですし、山並みを見て降りられるので、帰りは歩いて見るものいいと思います。帰りは台北行きのバスに乗り、公館まで行くことに。料金は57元。公館・古亭周辺をぷらぷら散策しつつ、夕飯をその辺の屋台で適当に食べてから、帰ってきました。
2005.04.04
コメント(0)

エイプリルフールネタが長いことトップにあるのも痛々しいので、ぼちぼち更新します。RT木柵線の終点の台北動物園(中国語)に行ってきました。ちなみに動物園に行くのは小学校低学年ぐらいに行った秋田の大森山動物園以来だと思います。よって、20年以上ぶりです。当然、どんな動物を見たかなんて、覚えてません。今回はバスで木柵線の「中山國中站」まで行き、そこから木柵線を南下し「動物園站」で、下車。あとは数分歩けば動物園の入り口です。木柵線はレールを使わず、タイヤで走るタイプの列車なので、揺れが車っぽくで嫌いです。たぶん長時間乗ると酔います。へっぽこなので。あとシートがプラスチック製で硬く、座り心地は悪いです。駅から動物園まで歩いていく途中、昼ということもあり、弁当やとうもろこしを売っている人がいっぱいいます。そのほかに帽子やおもちゃを売っている人も見かけます。象の形をした帽子が売られてて、とてもイケてないのですが、かぶってる人は結構見かけます。はっきり言っていけてないです。ディズニーランドでミッキー帽子をかぶっているのと同じような感覚でしょうか・・本日は日曜日ということもあり、ものすごい人ですが、チケットは5人程度しか列になってないので、すぐに買えました。ちなみに大人ひとり60元です。およそ日本円で200円ですね。動物園の料金の相場が分からないのですが、安いと思います。動物園はというと、広いです。ものすごく広いです。坂道も多く、結構な体力を消耗します。動物もかなりの種類います。ただ、見れない動物も多いです。どこにいるのか分からない動物が結構います。奥に引っ込んでたり、物陰に隠れてて見れない動物が多いこと。3時間ほどで、大体ほとんどの動物を見たと思います。サイとカバが予想以上にデカくてちょっと感動しました。ゾウはタイに行ったときに散々見たり触ったり乗ったりしたので、さほど惹かれず。ペンギン&コアラはものすごく混んでます。開園後にすぐに行くか、閉園前に行くのがいいかもしれません。見てもさほど楽しくないですけど・・まあ、平日なら空いてるでしょう。トラは活発に動き回ってました。サービス精神旺盛で大変いいと思います。ただ、ライオンは物陰で寝てて、ほとんど見えませんでした。トラを見習って欲しいところです。猿系はかなり充実してました。よってサル山もいっぱいです。ゴリラやらチンパンジー、ニホンザル系、手長猿系、小型猿系などなど、10種類以上いたと思います。園内を移動できる列車もあるのですが、これも半端なく混んでます。1時間待ちしそうなほど混んでたので、利用しませんでした。帰りは、ちらっとZoo Mallへ寄ってみたのですが、予想以上にしょぼいです。軽く食事する程度であれば、マクドナルドもあるし、フードコートやレストランもあり便利だと思います。が、ゲーセンで遊んだり買い物するには、物足りないと思います。で、帰りも同じようにMRTで帰ったのですが、ものすごい混んでました。途中、出入り口付近に乗っていたので、後ろの人たちが下りるようなので、外に出て待っていたら、扉が閉まっていまい、一人取り残されました。嫁は電車の中。木柵線は完全なコンピュータ制御で、人は操作してないので、否応なしにしまります。まあ、次の駅で嫁は待ってて、無事合流できましたが。MRTで行けるし、入場料安いし、座って休めるところは多いし、歩き回れるので、ピクニック感覚で弁当でも持っていくと楽しいかも知れません。全部を見てやろうと意気込んでいくと、とても疲れると思います。子連れならなおさら。かなりの種類の動物がいるし、広いので、台湾にいるなら一度行ってみる価値はあると思います。適当に写真を掲載
2005.04.03
コメント(3)
更新頻度が下がりまくっててごめんなさい。とりあえず、近況報告を。えーと、会社が潰れました。よって、仕事を失いました。そんな中、子供が出来ました。でも、職がないので離婚しました。でも、新しい彼女が出来ました。わーい。台湾のロトで100万元弱当たりました。わーい。常温発酵できる納豆菌を開発しました。これで会社起こします。ペイオフ解禁で日本の預金が心配です。ドラえもんの新しいジャイアンの声優木村昴は35歳です。台湾が北海道を買収しました。観光に行きやすくなるからということで買収したそうです。ラーメンが台湾化し、薄味、腰のない麺になるのではなかろうかと、心配されています。買収額はおよそ3兆元。公用語は日本語と北京語になります。ということで、今日から4月ですね。で、エイプリルフールです。めっきりネタもなく、更新してなかったので、面白くないけど断腸の思いで更新してみました(ほんと面白くないね・・)。明日からの4連休だけが楽しみです←これも本当。
2005.04.01
コメント(4)
画像倉庫で使える登録枚数を使い切り、しょうがないので契約しているプロバイダのホームページスペースに画像を置くことで、対応していたのですが、なにやら新しい画像サービスが始まってました。画像オプションというらしいです。はっきり言って名前がわかりづらい。画像倉庫のオプション設定かと思うじゃん。今までの枚数制限ではなく、容量制限で画像が登録できるようになりました。使い方は画像倉庫と同じように、ログインして管理画面のメニューから選んでつかえます。もう少し早く始めてくれてれば、プロバイダのホームページスペースにわざわざ画像置く必要なかったのに・・・とりあえず、使い勝手は悪くないです。登録すると、画像を貼り付けるためのHTMLが表示されるので、それをコピって、日記を書くときに、挿入すればOK。ただ、日記を書くときに「画像を掲載する」っていう選択肢ができちゃってて、それがいまいち分かりづらい。使ってないんですが、ムリに使う必要もないかと思われます。ちなみに画像オプションで、現在使える容量は、5MB(画像倉庫とは別管理)登録できる画像は100KB以下という制限があります(たぶん)。私の場合、大体ファイルサイズ30KB程度の画像を使用するので、およそ180枚ぐらいは使えることになります。日記を始めておよそ半年で100枚使ったわけですから、あと1年ぐらいは持つんじゃないでしょうか。ただ、心理的に余裕を持って使えるほどのサイズではないので、ぜひ100MBぐらい、少なくても30MBにはしていただきたいものです。画像サイズ100KBってのも妥当といえば妥当なんですが、たまにもう少し大きな画像を貼り付けたいときもあるので、せめて200KBぐらいにして欲しいですね。
2005.03.28
コメント(0)

実家に帰ったときにスーパーで納豆売り場を見てきました。で、実際ひきわり納豆はどれぐらいあるかと思い、写真を撮ってきました。クリックで拡大写真。赤の枠で囲んであるのが、ひきわり納豆。実際にかなりの種類のひきわり納豆がありました。絶対関東に比べると多いです。で、値段も普通のつぶ納豆と変わらないか、むしろ安いものが多いです。まあ、厳密に半分ってことはないですが、全26種類ある納豆のなかで8種類がひきわりでした。実際に品数で比べちゃうと大した事無いですが、ぱっと見でひきわり納豆の多さは、かなりの数です。たぶんひきわり需要が高いんでしょう。ひきわり納豆好きな方は秋田県がオススメです。ぜひ移住しましょう。
2005.03.23
コメント(2)
今日は帰らねばなりません。かなり帰りたくないです。台湾がイヤというよりも、会社がイヤです。ま、そんなことをいってもしょうがないので、帰ります。秋田から東京への便は13時40分の便なのでかなり余裕です。友達に送ってもらい空港へ2時間前ぐらいに到着。買ったマンガ本を読んで、暇つぶし。羽田についたのが15時ちょっと前。台北行きの便は19時40分の便なので結構余裕。ちらりとビックカメラによってちょっと欲しかったヘッドホンを購入。往路のようになりたくなかったので、今回は成田エクスプレスを利用することに。高いですね。成田エクスプレス。もうちょっと安くしましょうよ。JRさん。出発時刻の2時間前には成田に到着。さっさと搭乗手続きをして、さっさとイミグレ通過。時間があったのでYahooカフェでネットして暇つぶし。免税店で黒糖焼酎があれば買おうと思っていたのに、どこにも売ってなくて断念。ビックカメラで買ってくれば良かったよ・・・若干時間が遅くなったが搭乗開始。機内食は豚のしょうが焼きをいただきました。おいしかったです。で、この後、食後本を読みながら待ったりしていると問題発生。隣に座っていた50代ぐらいの日本人のおじさんが寝ていたのですが、突然嘔吐。食事前にビール1本、食事中に赤ワイン2本。機内食はメンチカツを食べていたおじさん。年齢的にしんどい組み合わせだったんじゃないでしょうか・・・急いでスチュワーデスさんを呼ぶ。なかなか来てくれません。隣のおじさん寝ぼけてるんだか、酔っ払ってるんだか、話しかけても上の空。その後も繰り返し嘔吐。スッチーのひとりがやってと気づいてくれました。私が窓側だったので、逃げ場なし。でも、こちら側に、ものが流れてくるのが遅かったので、逃げ切ることができ、被害を受けずに済みました。。。あぶなかったです・・その後、座席は満席だということで、スッチー専用折りたたみ式の椅子に座らされ、その後ビジネスクラスの座席に座らされました。ただ、ビジネスクラスの席に座っていると、おばさんスッチー(日本人)に英語で「ここはビジネスクラスのシートですよ」と注意される。どうも台湾人がビジネスクラスが空いているので、勝手に座っていると思われたようです。思わず「なんで英語なんだよ!俺は日本人だよ」と言いそうになりましたが、大人なのでそんなことは言わず、ことの経緯を説明して差し上げました。つうか、ちゃんとビジネスクラスの担当に連絡して、座らせろよ。JAAさん。まったく、若くてきれいなスッチーならまだしも、母親ぐらいのおばさんに注意されると腹立ちますね(意味不明)。結局家に着いたのは、台湾時間の0時半過ぎでした。疲れました・・・。
2005.03.20
コメント(6)

今日はなぜか朝6時に目が覚めてしまった。寒かったからでしょうか・・・とりあえず、秋田市のホテルで結婚式なので、午前中に秋田市に移動。ただし、夕方からスタートだったので、昼は兄会うことに。やっぱりPSPを買おうと思い、兄にヤマダ電機に連れて行ってもらい購入。とりあえずソフトは「みんなのゴルフポータブル」。そのほかに、NintendoDSの「メテオス」と「牧場物語」も購入。パックマン系の「パックピックス」にもちょっと惹かれましたが、やめときました。昼は回転寿司。安いですね、最近の回転寿司は。兄の家でPSPなどをいじったり、漫画本を読んで、3時ごろホテルに送ってもらう。結婚式には200人ほど参加してるようでした。結構な人数ですね。今回結婚したのは、中学、高校がいっしょの、いつも地元で飲む仲間4人のうちの1人なのですが、私を含め他の3人はすでに結婚済みなので、最後の1人でした。1人は3年前にハワイで二人だけで結婚式、私がその後で去年の4月に結婚するも式も何もしない、もう1人は去年の10月ぐらいに結婚したけど、式は身内だけ。という状態だったので、結婚式をまともにやったのは、こいつだけでした。それから、こいつの嫁さんは年下ですが、私を含め他の3人は姉さん女房。姉さん女房率高すぎ。料理はおいしかったし、式の途中で、新郎が和田アキ子の「あの鐘を鳴らすのはあなた」を熱唱したりしておもしろかったです。ま、こいつはカラオケでもよく歌うんですけどね・・・結局、私は飲んでばっかりで、結局1時半ぐらいまで飲んでました。やっぱり疲れました・・・
2005.03.19
コメント(0)

実家は秋田駅から電車で1時間20分ぐらいのところにあります。電車は大体1時間に一本程度しか出てません。乗り損なったら1時間待ちですよ。なんて不便なんでしょう・・・10時前にはホテルを出て11時の電車で帰ることに。秋田の駅前は駅ビルが新しくなった程度でさほど発展してません。むしろ寂れた感があります・・たいして駅前じゃ見るところもない。この辺は郊外型の店舗が増えてるからしょうがないですね・・・とりあえず、本屋さんで最近発売されたマンガの本を数冊買い、電車の中での暇つぶし材料を確保。その後、3両編成の電車に揺られ地元の駅に到着。駅から実家までは歩いて1時間半。自転車なら30分。車なら10分。そんなところです。バスは2時間に一本出てるやら。駅から歩いて3分ぐらいのところに母が勤めている会社があるので、母に電話し、車のカギを借りて、車ゲット。とりあえず、この辺ではちょっと有名なラーメン屋さんへ鶏だしの塩ラーメンです。500円なり。大変おいしゅうございました。その後、本屋、電気屋、スーパー、100円ショップなどを巡り、買い物完了。PSPを買おうか迷って買いませんでした。秋田なら普通にPSP売ってるんですよ・・東京だとあまり見かけないのに・・・需要(客)が少ないんでしょうね・・その後母親を迎えに行き、実家に。温泉に行こうかと思っていたのですが、結構早く父も帰宅したので、温泉は中止して、飲み開始。馬刺しと馬肉の煮つけがうまかったです。
2005.03.18
コメント(0)

移動日です。朝の7時半には家を出て、台北10時55分発の飛行機で成田に向かいました。成田着14時50分です。成田から羽田へ移動です。ちょっと上野によろうかと思い、JRではなく京成線を使おうと思い、時刻表を見ると特急が10分後、スカイライナーが25分後だったので、特急に乗り向かうことに。大体15時半ぐらいに電車に乗りました。ちなみに羽田発秋田行きの飛行機は18時15分発です。電車に揺られること1時間半。日暮里に着いた時には17時を過ぎていました。上野なんて寄ってる暇ありません。出発の20分前までに空港行かないとチケットがゲットできません。つまり17時50分には、空港の駅に到着していないと間に合いません。日暮里から浜松町に行くのに18分。乗り換えてモノレールで揺られること20分。何とか40分ぐらいに着きました。なんとか間に合いました。おとなしく成田エクスプレス使えばよかったです。チケットの受け取りカウンターに行き、チケットを受け取ったあとに、搭乗手続きをしていると、アナウンスが流れ、「秋田行きの○○(私の名前)様。支給、団体受付カウンターにチケットを取りに来てください」みたいなのが流れてました。名前呼ばれちゃいました。恥ずかしい、恥ずかしい。とりあえず、無事秋田空港に到着出来ました。秋田空港では、でかいなまはげのお面に迎えられました。写真じゃわかりづらいですが、面だけで1メートル以上あります。ヒゲも入れると1.5mぐらいでしょう・・秋田市に住む兄に向かえに着てもらい、兄夫婦と飲み屋さんに行ってきました。しめさば、五目釜飯、だしまき玉子、とり唐揚げ、シーザーサラダなどなど食べました。やっぱり日本の食べ物はうまいです。日本酒もうまかった。その後、ホテルで就寝。疲れました・・。
2005.03.17
コメント(2)
先週の金曜日の話しなんですが、嫁のPCが朝起きて立ち上げようとしたら立ち上がらなくなってました。電源ボタンをおしても、うんともすんとも・・完全にお亡くなりになってました。買って半年足らずなのに・・・ちなみに使っていたのはHPのnx9110というモデルのノートPC。かなり大きくて(15.4インチ液晶で重量約4kg)、かなり安い(確か10万円以下)ノートPCです。今回の日本帰国に持って帰って修理に出してこなきゃいけないのかと、落胆しました。しかし、HPのホームページを調べて見ると、グローバル保証なるものを発見。このPCは世界各国で修理してくれるようです。当然PCに関しては先進国の台湾。問題なく修理可能でした。さっそく、その日に嫁にHPの修理センターを教えて行かせました。英語も中国語も話せませんが、それは私も同じですし、何事もチャレンジさせねばと言う事で、ひとりで行かせました。(私は仕事だったので)どうしても嫌だと言うようなら、いっしょに行こうかと思いましたが、しぶしぶ行くと言うので、行かせてみました。HPのサービスセンターを見つけるのに戸惑ったらしいのですが、無事サービスセンターについて、なんとか申し込んで来れたようです。台湾だしHPあたりのサービスセンターなら日本語話せる人の一人や二人いるんじゃないかと思って、行かせたのですが、どうやらいなかったようです。ただし、同じように修理に来ていたお客さんで日本語を勉強していると言う大学生がいたらしく、その人が親切に通訳やらをしてくれたそうです。さすが台湾です。日本語を勉強している大学生なんて、他の国ではそんな簡単に見つかりませんし、日本人にこんなに親切にしてくれるのも、台湾ぐらいです。で、本日無事修理が終わる日でした。嫁が引き取りに行き、PCが無事直って戻ってきました。ちなみにマザーボードの故障だったそうです。そう簡単に壊れる物じゃないんですけどね・・修理の明細には「Replace M/B」とだけ書かれてました。M/Bの交換だけなので、中のデータもそのままで、土日入れて、4日間使えなかっただけなので、大した被害も無く済んだと思います。壊れないのが一番ですが、海外にPCを持っていくなら、海外で修理などのサービスを行ってるPCを使うってことも重要ですね。PC無くなると生活に支障をきたす場合もありますからね。ちなみにこういった国際保証サービスはHP以外にもDELLやIBMも行ってようです。日本のメーカーでも東芝のPCは種類が限られるかもしれませんが、同様のサービスをしていた気がします。海外に駐在される人、される予定の人は一度調べておくといいかも知れないですね。PC1台しかないと、サポートが受けられるPCでも、故障しちゃうってサポートセンターがどこだか調べられないかも知れないですし。
2005.03.15
コメント(0)
ここ最近めっきりやる気がないために、更新頻度が悪くて申し訳ございません。突然ですが、明後日17日に帰国します。たんなる一時帰国ですが(笑)。私一人で秋田に20日まで帰ります。といっても、何か不幸があったわけでもなく、以前から予定は入っていたことで、別に急な話ではないですよ。ただ友達の結婚式があるので、参加するために帰るんです。中学、高校の友達で、高校時代からよく飲んでた仲間(ん?)で、その後も帰省したときは必ず飲む間柄の友達です。絶対に結婚式に参加するから呼べといっていた友人なので、帰国し、秋田まで行ってまいります。普通だったらやらないですよね・・。国際線から国内線の乗り換えての移動は初めてです。成田接続があれば楽なんですが、当然羽田接続です。一番楽なのは直行便でしょうけど、秋田への直行便なんてあるはずもない(;_;)1日で秋田まで移動するのは、利用できる航空会社は、往路は朝早めで、復路は夜の便がある航空会社じゃないと国内線の乗り継ぎができないので、高かったけどJAAで。今まで使ったことがないユナイテッドが使いたかったけど、満席でした。残念。国内線は国内線で、チケットが受け取れないので、羽田空港引渡しでしてくれる旅行会社を探して、手配しなければならなかったので、結構大変でした。新幹線を利用しようかと思ったんですが、こまちは全席予約だし、値段も高めだったのであきらめました。ちなみに国内線は往復チケットにホテル付きのパック(24,000円。安っ!)にして、17日は秋田市のホテルに宿泊です。明日は同僚の送別会やら帰国の準備やらで、更新できそうもないので、今日更新しておきます。
2005.03.15
コメント(0)

光華商場に嫁が行ったことがないということで、日本のドラマのDVD&VCDを見に光華商場へ行ってきました。11時ぐらいから行ったんですが、そこそこ空いてました。ざっと見て、目的のDVD(映画3本で550元、ドラマ390元)とVCD(ドラマ250元)を購入し、腹が減ったので昼飯を食いに行き、2時ぐらいに再び光華商場に行くとすさまじい人ゴミになってました。光華商場の人ゴミはつらいですね、微妙に人の臭いとかが・・で、いったん家に戻り、夕方からRT-MARTへビール買出し。ちなみにWelcomeでもビール(アサヒのレッド)が6缶で129元だったので、24缶買ってきたんですが、すぐ無くなるので、再度買いだし。基本的に夫婦二人で一日4本、多いと6本とか8本飲むのですぐ無くなります。困ったものです。ビール飲んだ後、焼酎とかウォッカとか飲むし。飲みすぎですよねー。。。で、RT-MARTでビールとそのたお酒を購入した後、RT-MART近くの遼寧夜市へ。ここは飲食店が多く、飲み屋さんが多い。なんといっても、台湾生ビールの瓶ビールが3本で100元のお店がいっぱいあります。そのほかのつまみもほとんどが45元とか55元という安さです。微妙に日本語が通じるのもうれしいです。ほんと微妙ですが・・注文時にえび、イカ、ヤサイ、ウシ、トリとかが通じる程度です。で、今回食べたのがこちら。えび、あひる、ニューロウと言って頼んだ品々。(ちょっとつまんだ後の写真ですみません・・)このほかに花ニラと卵の炒めものを頼みました。それからビールを3本飲んで、だいたい600元でした。日本円で約2000円。やすいです。料理もおいしかったし、ビール3本で100元がすばらしい。普通にスーパーで買ってもそんな安くないんですけど、儲けはどうなってるんでしょうか??なぞですが、あまり考えてもしょうがないので、気にしないことにします。RT-MARTへの買出しはちょこちょこ行くので、遼寧夜市は今後もたびたび利用したいと思います。
2005.03.13
コメント(0)
ヤフーを見てたらこんな記事が。「22グラムでFM付き、iPod shuffle激似の「Super shuffle」が、台湾から」ネタ元はここ完璧にパクってます。iPod shuffle。本物と見比べてみよう。名前も「Super Shuffle」って。瓜二つです。日本企業じゃできる業じゃないですね。さすが台湾企業。ちなみにメーカーのページはこちらで、商品ページはこちら。再生できるファイルがMP3とACCではなく、MP3とWMA(Windows Media Audio)なので、Windowsユーザーは場合によってこっちのほうがうれしいかも?値段が安いといわれるiPod Shuffleよりもさらに安くないなら売れちゃうんでしょうかね?とりあえず、台湾で売られてて安かったら、話のネタに買うかも?ただ台湾のマイナーメーカーのMP3プレイヤーは1GBでも3000元(約1万円)で売られているから、微妙ですかね??いずれにせよ、すぐに意匠問題などで訴えられそうです。日本じゃ売り出せないんじゃないのかな?販売代理店は訴えられたくないだろうから・・Apple製品の模倣といえば、初代iMacとソーテックの「e-one」を思い出します。たしかこのころパソコン初めて買ったんだよね・・「Super Shuffle」を台湾のお店で見かけたら、また日記に書きますね。
2005.03.11
コメント(0)

常識的なことかもしれませんが、トランス(変圧器)が必要な電化製品と必要じゃない電化製品の見分け方について、書いてみようかと思います。国によって違うのが、電圧と周波数。これが国によって違うので、電化製品が使えたり使えなかったりします。世界中同じ電圧、周波数になってくれれば、トランスなんて必要ないんですけどね・・日本は電圧は100V/周波数は50(東日本)/60(西日本)Hzです。同じ国で周波数が違うってのは珍しいみたいです。なんで統一していないのやら。おかしな国です。日本で最近売られている多くの電化製品は50/60Hzの両対応しているので、あまり気にする事は必要ないですね。ちなみに台湾は電圧110Vで周波数60Hzです。で、日本で売られている電化製品には製品によって電圧100V周波数50Hzだけに対応(日本の東日本でしか使えない)のものもあれば、電圧100V~240V周波数50/60Hz両対応のものもあります。たとえば、ドコモの携帯(FOMA N900i)付属のACアダプタはわかりづらいですが、入力のところを見ると「AC100V」 11VA 「50-60Hz」と書かれています。これを台湾で使用するには、本当はトランスを挟んで電圧を110Vから100V下げてあげなければいけないですね。次に、モトローラの携帯電話のACアダプタを見るとINPUT:100V-240V 50/60Hzと書かれていますね。こういった製品はトランスをはさむ必要なく使うことが出来ます。ノートPCやデジカメのACアダプタなどは旅行で使う人が多いので、どこでも使えるようにこのようになっていることが多いです。対応電圧の表記などは電化製品であれば絶対に表記されているので、見てみましょう。ACアダプタを使用している製品はACアダプタに書かれているはずです。日本で売られている家電はほとんど100Vのみの対応ですが、マージンを取って設計しているはずなので、10%多い110V程度であれば大抵動くはずです。が、今回のマッサージチェアのように動かないものも出てきますし、メーカーは当然壊れても対応してくれないことが多いので、仮に動いても大事な電化製品はトランスをはさむ事をオススメします。あと最近日本の電気製品も海外の工場で作っていたり、コストを下げるためあまり良い部品を使っていなかったり、マージンをあまり取らないで設計している事もあるので、動かないこともあるかもしれないで、注意しましょう。
2005.03.08
コメント(5)

今日も天気がよかったですね。まあ、私の場合、日中は社内にこもりっぱなしなので、あんまり関係ないんですが・・たまには会社を抜けて、日光浴でもしたいものです。で、納豆ですが、追加で一晩置いたおかげでほぼ発酵完了したようです。こんな感じ。で、実際に食べてみました。見た目悪いですね。かなり納豆臭いです。ねばりはそこそこ強いようですが、なんかもっそりした感じの粘りです。伸びが悪いと言うか、なんかそんな感じ。とりあえず、問題なく食べれます。十分おいしいです。まあ、成功でしょう(黒豆に比べれば食えますし・・)。けど、納豆作りの道はきびしいですね・・改善はまだまだ必要です。
2005.03.08
コメント(0)
最近空気が乾燥していますね。唇がかさつきます。リップが必須です。日本の乾燥のほうがすさまじいですが・・日本はそろそろ花粉の季節でしょうか?台湾は花粉が飛ばないので、それだけは救いですね・・で、本日は納豆作り二日目です。会社から帰ってきて保温箱を見てみると、温度計の温度は19℃。????電球がなぜか消えてます。ほとんど発酵が進んでいませんでした。球切れかと思いましたが、一度切って入れなおすと復活しました。接触不良か、何かで電気が消えていたようです。とりあえず、若干は発酵は進んでいて、納豆菌は無事繁殖しているようです。半分ぐらいは進んでいるので、あと半日進めればOKっぽいです。明日の朝チェックしてみようと思います。
2005.03.07
コメント(2)

「納豆は好きだけど、ひきわり納豆は嫌い。」とか、「ひきわり納豆は海苔巻きに入っているなら許せるがご飯にかけるのは、許せない。」ってことを聞きますね。実際に東京(千葉)に住んでいたときは、あまりひきわり納豆って売ってないですね。あっても1,2種類。売っていても小粒納豆よりも高い値段が付いてますね。いずれにせよ、ひきわり納豆ってあまり人気がないみたいです。でも、私の実家のある秋田ではひきわりと小粒納豆の値段は変わらないし、品揃えも同じぐらいの割合(そんなわけないですが、ひきわりが多い)で置かれていた気がします。私はどちらかといえばひきわり好きだったような気がします。ちなみに稲庭うどんに納豆を絡めて食べるときの納豆はひきわりに限ります。というわけで(どういうわけだ?)、今回はひきわり納豆自作。私はひきわり納豆というのは、茹でた大豆を細かくみじん切りにして、発酵させたものだと思っていましたが、調べてみると、茹でる前に大豆を煎り、皮をはずして、砕いたものを茹で(蒸し)て、発酵させたものだということがわかりました。普通に考えれば手間がかかっているので、値段が若干高く設定されていてもおかしくないはずです(ほとんど機械で作っているでしょうから、ほとんど関係ないでしょうけど・・)。まずは、豆をフライパンで煎ります。10分から15分ぐらいでしょうか?中火でほとんどの大豆の皮が破れたらOKだと思います。次に、大豆をゴリゴリやって皮を剥ぎます。始めは麺棒を使っていましたが、埒が明かないので、途中からワインの空瓶を使用してゴリゴリしてました。ここで豆を砕くようにがんばりましょう。かなりの根気が必要です。つぶしていくとこんな感じになります。もう少しやったほうがよさそうですが、疲れたのであきらめました。皮を分けなきゃいけないので、米の籾殻取るような要領で、実家にあった箕(み)という道具が欲しくなりました。(箕というのは昔の稲作道具の一つです。こんな感じ(ページの左側の写真)の道具です。)そんなものはないので、水に浸して浮いてきた皮を捨ていくという作業を繰り返し、あらかた皮は取り除きました。入っていても毒じゃないので、あまり気にしなくていいと思います。そのまま半日ほど水に浸します。半日後。蒸します。圧力釜です。T-FAL(これって日本だけで台湾やヨーロッパではTEFALなんですね)製。こちらには、もともと蒸しセットが付いてます。1時間ほど蒸します。豆は砕いているので、火に掛けて、火を止めて圧力が下がるまでのすべての時間で1時間ぐらいしか蒸しませんでした。蒸しあがったら納豆菌投入です。今回は東急ハンズで買ってきてもらった納豆菌を使用します。中身は眼科でもらえる目薬の容器みたいなのに入った納豆菌と耳かきみたいなスプーンがついてます。(そのほかに説明書もある。見てないけど・・)値段は787円。一回の納豆作りに耳掻き一杯なので、かなりの回数使えます。台湾で納豆を買って納豆菌の種にするよりは安上がりかと思います。今回はこの耳かきスプーン一杯の納豆菌を熱湯(少量)で溶かしたものを、茹で上がった納豆に混ぜてみました。初めての納豆菌使用でちょっと不安。当然のことながら、納豆菌を入れてもねばねばしないし、においもしません。今までは納豆を入れていたので、弱いですが粘りますし、においもありました。まあ、気にせずまぜて、いつもの容器に入れる。今回は皮を捨ててるし、振り分け作業で身もずいぶん捨ててしまったので、少なめです。いつもの電球で保温するダンボール保温箱に入れて、保温します。納豆菌使用は初めてなので、うまく発酵してくれるのかが心配です。今回、主に参考にしたページは「どんどこホームページのNever-Nerver-Landのひき割り納豆をつくてみよう」です。
2005.03.06
コメント(0)

本日は士林のB&Qに行って、ウォシュレット取り付けのための道具を買ってきました。どうも台湾の水道管は日本のものよりも細いらしく、その大きさを変換するコネクタでも都合よく見つかればいいのですが、見つけられず、いくつかの道具を組み合わせて設置してみました。で、実際に設置してみました。わかりづらいですね。もともとトイレタンクに給水していた水道管を分岐し、1本はトイレタンクに入れて、もう一本をウォシュレットに(↓こんな感じで)。サイズさえ合えば、ここに白いウォシュレット用の器具が接続されるだけで済むんですけどね・・・。ウォシュレット側の受け口のサイズが大きいので、変換するコネクタを接続。この大きさの変換に使ったのが、水道の蛇口に付けてする道具。台湾の蛇口(浄水器を付ける部分?)の大きさと日本の水道管の大きさは同じらしいです(表現がわかりづらい・・)。ここの接続が今一で水漏れして大変でした。水漏れしないようにボルトの部分に水漏れしないように防止用のテープを撒いてなんとか水漏れしないようになりました。めでたくウォシュレット使用可能になりました。あと、借りたトランスを使うことでマッサージチェアもとりあえず問題なく動いてます。
2005.03.05
コメント(2)
今日は朝起きて、ウォシュレット取りつけをがんばってみたのですが、ダメでした。テープを使って無理やり大きさをあわせようかと思ったのですが・・やっぱりちゃんとしたものを買ってこないとイケなさそうです。とりあえず、引越し荷物の片付けもかなり進みました。昨日、今日と日中、嫁ががんばってくれました。ありがたいです。今日は引越しで出たダンボールやら緩衝材の引き取りに来てもらって、ゴミも片付いたので、家の中がやっとすっきりしてきました。でも、ウォシュレットに引き続き、また新たな問題が。一番の大荷物のマッサージチェアが、使っていると突然電源が落ちるようです。とりあえず、動いていたので、問題ないやと思っていたら、嫁が使っていたらダメだったとのこと。電源電圧110Vがダメなようです。周波数は50/60Hzの両対応だったので、電圧が問題っぽいです。ということで、トランスを買わねばなりません。ダメですね。M下さんのマッサージチェアは・・とりあえず、同僚がトランス余ってると言うので借りて動くか試してみようと思います。これで動かなかったら単なる故障ですかね・・・それはそれでかなりショックです。トランスを挟んで無事動いてくれることを願っております。
2005.03.03
コメント(2)
今日は日本から船便荷物が届きました。ダンボール数67箱って・・2DKで17坪と言うさほど大きくない家に住んでいるのですが、荷物で1部屋埋まりした。いったい何がこんなに・・とりあえず、マッサージチェアが届きました。かなりデカイ梱包でした。わざわざ送るなって感じですが、買って間もなかったもので・・・そのほかウォシュレットが届きました。が、給水用のプラグが日本とボルトのサイズが違うため取り付けられません。これでは単なるウォームレット(便座が暖かいだけ)です。ちなみにウォシュレットもウォームレットもTOTOの商標な気がします。うちの温水洗浄機能付き便座は松下電工製なのに。。。とりあえず、B&Qにでも行って、取り付けられるような変換コネクタがないか探してきます。マニュアルや松下電工のホームページを見ても対処方法が載ってません。悔しい。絶対取り付けてやる。そのほか調理器具が届いたので、料理のバリエーションが広げられそうです。やっとフライパンが手に入りました。今まで手鍋と中華なべ、納豆蒸し用の鍋しかなかったので、うれしい。あとオーブントースターと圧力鍋がうれしい。やっとトーストが食べれる&納豆が短時間で蒸せる。部屋の片付けがあと数日掛かりそうですが、週末になれば落ち着くでしょう。しかし、雨いつまで続くんでしょう・・あと、今日から楽天広場の書き込み画面やら日記の表示がわかりましたね。微妙に。でも楽天さん、何度も言いますが、とりあえず、登録画像枚数の増加をしてください。
2005.03.01
コメント(2)

今日も雨ですね。いつまで続くんでしょうか・・本日はビールの買出しに行ってきました。RT-Mart/大潤發へ6本109元のチャーンビールを求めていってみると、無くなってました(T_T)・・でも、サッポロの黒ラベルが6本で129元だったので、こちらを買ってきました。香港のビールも6本で129元だったので、こちらを2個(12本)、黒ラベルを4個(24本)買ってきました。重かった・・話は変わって、昨日の日記で使用した材料で日本であまりなじみのないものについて調べてみました。調べたのは「冬菜」「豆腐乳」「紅葱頭」の3つ。冬菜とは一般的に天津冬菜と言われるもので、白菜とニンニクを塩で漬けた漬物だそうです。独特の風味があります。これを日本で探して代用するとなると難しいですが、なきゃなくても問題ないような気もします。下記イメージのリンクを参考にさせてもらいました(楽天アフィリエイト)。こちらの「ご飯がまってる」というブログを書いている方が魯肉飯を作っていて冬菜をザーサイで代用してました。こちらのブログは料理が充実しててレシピも載っててすばらしいです。(野菜でアブラナ科の冬菜(ふゆな)というものがあるみたいですが、これじゃないですよ。)豆腐乳は塩漬けした豆腐にカビを生やして、発酵させて熟成させたものだそうです。Kの食卓@台湾さんの豆腐乳のページを参考にさせていただきました。ちなみに私は辣豆腐乳というものを買って使ってみましたが、なんか漬け汁がどろりとしていて、決して美味しそうではなかったです。実際に食べると味噌みたいな味がします。こちらも代用は難しそうですが、味噌を入れてみるか、無きゃ無くても問題ないと思われます。紅葱頭はエシャロットの仲間だそうで、味もニンニクよりむしろネギっぽいようです。エシャロットやネギで代用できるんじゃないでしょうか?それから、私は今回使いませんでしたが、八角とか五香粉(シナモン、スターアニス、クローブ、山椒、陳皮)などのスパイスを入れると、特別な材料が無くても魯肉飯っぽい風味が簡単に得られると思います。
2005.02.27
コメント(2)

今日は魯肉飯ぽいものを作ってみました。魯肉飯と言うのはくず肉を煮込んだものをご飯にかけた台湾の有名な庶民的料理です。屋台などで一杯30元程度で食べれます。買ってきたレシピ本やらネットで調べたレシピを参考にしましたが、あまりどれにも則ってない気がします。とりあえず、作った手順を写真を交え簡単にまとめてみました。材料は上から時計回りで「豚バラ肉」「紅葱頭」「冬菜(茶色)」「生姜(黄色)」「ネギ」「豆腐乳と米酒を溶いたもの」「しいたけ」「フライドオニオンとフライドガーリック」真ん中にあるのが「豚ひき肉」。そのほかに「鷹の爪」「砂糖」「醤油」「ゆで卵」を使用しました。まずは切ったバラ肉を焼きます。ここで脂がでるので、これを使います。バラ肉から出た脂で紅葱頭(ニンニクのような、レッドオニオンのようなもの)を炒めます。ついで、ネギ、生姜、冬菜、しいたけを炒め、フライドオニオンとフライドガーリックを加えます。次に豆腐乳と米酒を溶いたものを入れ、ひき肉、砂糖、水、鷹の爪を入れてから、バラ肉を投入し、醤油を入れて味をつけて、2時間程度煮込んだら完成。途中でゆで卵も入れてみました。茹でたほうれん草にも同じ物をかけて、完成。うまい。ビールはいつものチャーンビールです。その辺で買えば150元もしない料理なんでしょうけどね・・台湾料理勉強の第一歩です。まだまだ改良が必要ですね。今後も台湾料理いろいろ作って見ようと思います。
2005.02.26
コメント(2)

小雨ぱらつく中ランタンフェスティバル(台灣燈會)を見るために国父記念堂に行ってきました。思いのほかランタンもいっぱいあり、屋台もいっぱい出てました。ランタン自体そんなに大きなものじゃないし、芸術的に感動するようなものでもなかったですが、気分は味わえました。適当に写真を取ってきたので載せときます。写真は結局台湾で契約しているADSLのプロバイダ(So-net)のホームページ領域(30MBまでOK)におくことにしました。よって台湾を去ると消えます。まあ、しょうがないでしょ。で、夕食はあつこさんオススメのラーメン屋さん「一番亭」に行ってきました。ものすごく混んでました。タンタン麺がぜんぜん辛くなかった(辛いほうにすれば良かった)ですが、おいしかったです。ミニから揚げ丼と餃子も食べました。その後24時間営業の本屋さん「誠品書店敦南店」へ。今まで行ったことがなかったので、行ってみました。私は台湾料理のレシピ本を数冊。嫁は中国結びの本と観光本を買ってきました。
2005.02.24
コメント(4)
最近雨続きでしたが、今日は晴れて天気もよかったし、暖かかったですね。先週なんかは雨続きで結構冷え込んでたわけですが、我が家では相変わらず蚊が出ます。このところ蚊との戦いが激しくなっています。我が家で導入にしている蚊対策グッズは、1.蚊取り電灯(現在のプロフィールの画像) これがさっぱり役に立ってない。数日点けてて1匹殺す程度。 ものが悪かったのでしょうか??PHILIPS製なのに・・2.蚊取りリキッド 台湾メーカーのものです。これも最近さっぱり利いている気がしません。 こちらも物が悪いんでしょうか?キンチョーとか日本の売ってれば買い換えたい。 3.蚊取り線香 こちらも台湾メーカー製。 安物を買ったせいか、日本の物に比べ臭いがきつい。煙が目にしみる。 その割りに利きが悪い気がします。焚いたまま寝るとちょっとしんどい。 洋服や布団に臭いがついてしまい多用できない。4.殺虫剤 台湾製。キンチョール見たいなのなんですが、スプレーの霧が微妙に霧にならない安物です。 これは発見時に殺すのに使えるのですが、壁やら床が汚れるというダメなもの。5.蚊よけ音波を出す機械 キーホルダー型のもの。日本でアウトドア用に買ったけど、点けてると音が気になって寝れなくなるという睡眠妨害になっちゃう役に立たない道具。という、あまり役に立ってないものばっかりです。おかげで今日の朝も手を刺されたせいで、かなり痒くて朝5時半ぐらいに起きてしまい、その後眠れず寝不足。嫁も同様に蚊の羽音などに邪魔され、安眠妨害されたと怒ってます。今日は徹底して家の中にいた蚊を抹殺してから寝るというもっとも原始的な方法で対抗します。今日こそはゆっくり眠れるだろうか・・
2005.02.23
コメント(2)
毎日雨です。こんなんじゃ気分も晴れませんよね。ところで、最近各社のブログサービスで使用できる容量を拡大してますね。たとえばgooブログなんて無料版で容量3GB。有料版(月額290円)なら1TB=1024GBですよ。今話題のライブドアのブログとか、最近始まったYahoo!のブログなんかは、容量2GBです。普通の画像なら数千枚とか数万枚登録できますよ。うらやましい・・私の場合日記には料理などを掲載しているので、画像を比較的多用したいのですが、ここのブログは画像がたった100枚しか登録できません。最近は写真を絞って掲載しているのですが、もう登録画像が91枚。あと9枚しか登録できません。ぼちぼち楽天さんも容量拡大してくれませんか?今年は営業利益昨年の3倍だったらしいですし、儲かってるんだからここの容量拡大ぐらいしてよ。せめて容量制にして30MBでもいいから・・今なんて2MBぐらいしか使ってないだろうし・・ブログの比較は↓こちらのサイトがいっぱい載ってました。いかんともしがたい ホスティング型ブログサービス比較表
2005.02.21
コメント(6)
日記サボっててごめんなさい。今日は昨日から引き続き雨。今までの暑さがうそのように寒いです。久しぶりにデロンギのオイルヒーター使用してます。で、今日はダラダラと家で日本のドラマのラストクリスマスのVCD一日中見てました。ちなみに値段は250元。900円ぐらいですかね?ちょっと高い?ドラマVCDは初めて買ったんですが、全部でディスクが8枚。1枚のディスクに1時間半分、つまり1枚に1話半しか入ってません。面白いですね。1話1枚にすればいいのに・・さすが台湾。で、表題のショックな事と言うのは、こんなことじゃなくて、全然話しは変わって、ウェブで見かけたサザエさんのお話。サザエさんの話しと言っても、話題は脇役「穴子さん」の話。で、その穴子さんですが、実は年齢が27歳なんです。自分とタメだったんです。いや、アニメキャラなので今はタメでも来年は年下です。すごいショックでした。↓ネタ元http://blog.livedoor.jp/doghand/archives/14390238.html↓ちなみに新明解サザエさん用語辞典にも27歳とありました。http://www63.tok2.com/home2/seruanago/agyou.html
2005.02.20
コメント(0)
今日は嫁の居留ビザ申請のための健康診断へ付き合って行きました。現在、嫁は停留ビザで滞在していて、これから居留ビザへの切り替えを行います。日本で居留ビザの申請まで行いたかったのですが、日本では申請に必要な健康診断を受けられるところが少なく、また仮に受けられてもかなり高額な費用がかかるらしいので、台湾で申請することにしました。私の会社の総務の方に連れられて、國泰綜合醫院(台北市仁愛路4段280号)へ。建物は清潔でそこそこ新しくきれいです。ここの2号館の3階に健康診断センターなるものがあります。1階は眼科かなにかで、そこそこ混雑してましたが、3階はほとんど客がいません。客がほとんどいないのに5人ぐらいも受付にいて、受付のおばちゃんたちは暇なのかダラダラしてるし、くっちゃべってるし、態度はいまいち。でも、台湾ですから、これぐらいたいしたことないですね。テレビ見てないだけマシ。日本語が若干話せる人がいましたが、私の会社の総務の方がほとんど手続き等は行ってくれたので、あまり必要なし。検査は、身長と体重の測定、視力検査、血圧検査、採血、触覚検査(体に触れてどこに触れたか聞かれる検査)、検便、X線胸部レントゲン、内科検診でした。たぶん。とりあえず申請には関係ないと思うのですが、やばそうなのが体重視力です。このところ落ちてるようだったのですが、今回計ったら0.3と0.4しかありませんでした。テレビから2.5メートルぐらい離れてドラクエの文字が見えないって言ってたので、やばいとは思ってましたが、悪すぎ。普段は必要ないにしても、学校とか行ったらメガネが必要になるんじゃなかろうか?検査自体は1時間程度で終了しました。ただ検便があるので、便秘症の人はしんどいと思われます。ただし、検便のときに浣腸も一緒に渡されてました。初めて見ました。私はただついていっただけです。何もしてません。ちなみに料金は1500元か1600元だそうです。安いです。日本で受けるより安いパック旅行で台湾来て受けたほうが安上がりな気がします。検査結果は1週間後に出るらしいので、その後ビザ申請です。といっても、全部会社がやってくれるんですけどね・・
2005.02.16
コメント(3)

初めてApple製品購入しました。今流行のiPodやパソコンのMacintoshではなくAirMacExpress。日本で買って嫁に持ってきてもらったんですが、台湾(リンク先は台湾アップルサイト中国語)でも売ってます。台湾だとAirPortExpressっていうみたいです。これは台湾が特殊なんじゃなくて日本が「AirPort」だと商標登録済みでNGだったので、日本だけが「AirMac」なので日本のほうが特殊なようです(参考PCWatch)。実際に台湾と日本とでは使用可能な無線のチャンネルが違うので、台湾で使うなら台湾のものを使わなきゃいけないのかもしれないです(ユーティリティが違うだけかも?)。ま、日本は1ch~14chで台湾は1ch~11chなので、12ch~14ch使わなきゃ問題ないと思います。(仮に使ってもバレやしないし、怒られることもないと思いますけどね・・一応ご注意を)これが何かというと、カテゴリー的には無線LANのアクセスポイントなんですが、「AirTunes」という機能を持っていて、PCで再生させた曲を無線で飛ばして、コンポなどのスピーカーで再生させることができるんです。コンポにいちいちCDをセットしなくてもいいんです。それに私が家で主に使っているPCはIBMのThinkpadなので(デスクトップもあるけど)、スピーカーの音がしょぼいですし、無線LANで繋げているので、家の中持ち歩くし、スピーカーは繋ぎたくなかったので、かなり活躍してます。私はアナログケーブルで接続してますが、音質はぜんぜん問題ないです。ノートPCのスピーカーに比べたら格段にいいぐらいです。ポータブルプレイヤーを持っていてMP3はあるけど、家じゃあまり聞けてないって人にオススメだと思います。うちはもともと無線LANは構築済みなので、そこにクライアントとして追加して使ってます。WEP暗号化とMACアドレスのフィルタ設定をしているネットワークなんですが、問題なく動いてます。ただ、動かすのに結構てこずりました。無線LANが有効になるのに、電源を入れてから3分から5分程度とちょっと時間が掛かるので、設定がうまく行っていないと思って何度もやり直しちゃいました。あとMACアドレスフィルタの設定を間違えてたってのもあったんですけどね。ちなみに値段はアップルストア(日本)で¥14,490(送料無料)。私はAazon.co.jpで買ったんですけどね。こちらは\13,490で1000円のポイント付きで送料無料。アフィリエイトで楽天のものも一応載せておきますが、安くても税込み\13,839で、こんなんじゃ誰も買わないですね。送料もかかるし。ただ↓これはちょっと便利そうです。AirTunes用リモコンちなみにAirPortExpressを台湾で買うと、3999元(PChome)で買えるようです(日本円で14000円ぐらい?おんなじぐらいの値段ですね)。
2005.02.15
コメント(2)
バレンタインデーですね。台湾にきてからまだ1年経ってないのに2回目のバレンタインデーです。ただ前回のバレンタインのほうが盛り上がりがあったきがしますね。今年は正月が遅いので、正月の雰囲気が残ってるせいもあるんでしょうけど。ま、私的には前回に引き続き今回もとくに何事もなく終わりましたよ。ただ嫁からはNDSを貰ったので、かなり満足してます。お返しにNDSをもう一台買って対戦するか、PSPでも買おうかと思ってます。で、日曜日のバスケが響いて筋肉痛です。なぜか腹筋が痛いです。あと肩もいたいです。腕を上げるとイタタタタって感じです。弱ってますね・・身体。まあ、まだ私はいいほうで、嫁は全身いたるところが痛いといってます。ぜんぜんダメです。日本ではジムに通ってたのに、サウナ&お風呂しか利用してないからそういうことになるんです。きっちりマシンジムとかエアロビとかしてないからだ。ということで、嫁もジムに行ったほうが良さそうです。嫁的にはサウナがあるところがいいそうです。ネットで台北スポーツジム情報を集めようかと思います。
2005.02.14
コメント(6)
今日は連休最終日。やだー、もっと休みたいー、会社行きたくないー。ダダこねてみました。そういや、台湾のケンタのCM(軍隊に行っている息子に差し入れに持て行ったフライドチキンがケンタじゃなくてダダをこねる)&MTV?のCM(小さいころダダをこねていた子供がのちにブレイクダンスのダンサーになる)でダダをこねる場面がありますが、手足バタバタさせるのは、世界共通なんだなとふと思いました。本日はとくにやることもなかったのですが、ダラダラしてるのもなんなんで、大佳河濱公園へバスケットに行ってきました。さすがに空いてました。一人黙々とバスケをする40過ぎのおじさんが一人と家族でバスケしてる人と2組だけでしたが、家族連れのほうは、私たちが始めるぐらいに帰ってしまいました。本日は風が強くてボールが曲がります。シュートがさっぱり入りません(風のせいでもないんですが・・)。1時間半ほど嫁とシュート勝負とかしただけで、かなり軽めにやってたんですが、ばてました。体力がかなり落ちてます。運動不足過ぎです。筋トレ&ジョギングでもやらないとまずいですかね?ジムとか通いたいけど、近所にないんだよなー・・どこかいいジム知ってる方いますかー?
2005.02.13
コメント(0)

今日も料理。鶏ハムです。2ちゃんねるで有名になった料理です。鶏のムネ肉好きな私としては、一度作ってみたかった料理です。調理方法はネットで調べればいっぱい出てくると思いますが、簡単に紹介。使用するのは、鶏のムネ肉、砂糖、塩、胡椒のみ。まず、鶏のムネ肉1枚に対して、砂糖こさじ一杯、塩こさじ一杯、胡椒適量。これを鶏肉全体にまぶして、ジップロックに入れて、2日間冷蔵庫に入れておきます。私もこの仕込みは2日前にやっておきました。今回はムネ肉4枚。台湾では皮なししか見かけないですね。2日後。鶏肉を取り出し、水に1時間ほど漬けて、塩抜き。塩抜きした後、タコ糸で縛って、ラップで包みます。 ラップで包んでから、タコ糸で縛ったほうが良いかも?上が嫁の作品。下が私の作品。ムネ肉2枚を丸めてみました。これを水からゆでてます。茹で上がったら、切って盛りつけ。 レタスにトマト、オニオンツナサラダ、ゆで卵を添えてみました。ハムをゆでるときに一緒にゆで卵も作ってみました。味はと言うと、ハムの味がします。うまいんですが、いたって普通です。調味料とか、鶏肉にこだわったほうがいいのかも知れません。シンプルなだけに素材と調味料の味が重要な気がします。同じ手順でほかの肉や調味料を使って試すと面白いかも?手間は掛からないし、日持ちも利きそうなので、まとめて作ってもいいかもしれないです。ちなみに、今回の料理で苦労したのが、タコ糸。タコ糸が近所の雑貨屋、スーパーに売って無くて、中山駅の近くの39元ショップでゲットしました。ちなみに50元ショップダイソーにも置いてました。タコ糸はいずれチャーシュー作りにも活用しようと思います。ただ、タコ糸は無くても、作れると思います。連休後半は料理作りにハマってます。ちなみに納豆作りは、圧力釜入手後に回します・・
2005.02.12
コメント(2)

昨日の夜、無性にタコライスが食べたくなったので、本日は材料を買ってきて作りました。ちなみにタコライスとはタコスの材料をごはんの上に乗せた沖縄の料理です。材料の買い出しは微風廣場へ。今日はものすごく混んでました。ミスド行列もかなりのものでした。簡単に作り方を紹介・タコミートの材料メキシカンスパイス(それっぽいものが微風廣場に売ってた)豚挽き肉(沖縄料理だから豚肉)たまねぎピーマンにんにく醤油塩胡椒砂糖ケチャップ・トッピングチーズ(ピザかサラダ用のミックスチーズ)サルサソース(近所のパン屋で発見)卵(目玉焼きで)トマト(さいの目切りにして)レタス・ゴハンおこのみでチリソース(タバスコ)マヨネーズ作り方(細かな分量など量って作らないので適当に)1.たまねぎをみじん切りにして、炒めます。2.たまねぎに焦げ目が付くぐらいに火が通ったら、みじん切りのピーマンを炒めます。3.別な鍋に油を引き、にんにくのみじん切りを炒め、ひき肉を加えます。4.ひき肉に火が通ったら、炒めたたまねぎとピーマンを加え、混ぜます。5.メキシカンスパイス、塩、胡椒、砂糖、醤油、ケチャップで味付けし、タコミート完成。6.ゴハンに、チーズ、タコミート、目玉焼き、トマト、レタス、サルサソースを載せて完成。 トマトとレタス盛りすぎました。タコミートとライスがうもれて見えませんね。手前に盛っている赤いソースがサルサソース。忘れてて後乗せしました。味はというと、うまいです。思ったよりスパイスが弱かったです。結構多めに入れたつもりだったんですが、もっと入れたほうがよかったようです。昔、学生時代に飲食店でバイトしていたんですが、そのときにメキシカンフェアってのがあって、タコスやらサルサソースやら作ってたのを思い出します。(某ファミレス系列のサラダバーのあるステーキレストラン)ハラペーニョの缶詰を買ってくればサルサソースは自作できます(オリーブオイル、ハラペーニョ、トマト、たまねぎ、ピーマン、塩、胡椒、レモン汁などで)。メキシカンスパイス(シーズニングスパイス)もカイエンペッパーやチリパウダー、クミン、コリアンダー、ナツメグ、パプリカとか買ってきて、混ぜれば作れると思います。
2005.02.11
コメント(0)
本日はIKEAとRT-Mart行って来ました。ただ基本的に今日は、嫁がドラクエ、私はNDSって感じでダラダラ過ごした日でした。IKEAには、靴棚を追加しようと思って行ったのですが、見当たらず。また嫁の引越し荷物が届いていないので、何が必要なのか、まだわからないと言うことで、結局なにも買わず。。RT-Martでは、チャーンビールと食材等を仕入れてきました。帰ってきてから、嫁が洗濯をしてくれたので、本日は私が夕食を作りました。作ったのは、「金華ハムの春雨炒め」と「豚肉とネギの炒めもと茹でキャベツ」。「金華ハムの春雨炒め」は、春雨をゆでるお湯に金華ハムを細切りにしたものを入れ、金華ハムのダシと塩分を春雨に移し、煎り卵とネギのみじん切りを加えて、炒めて、醤油で味を調え完成。春雨じゃなくビーフンで作ってもいいかも知れないです。「豚肉とネギの炒めもと茹でキャベツ」は、薄切りの豚肉に青ネギのみじん切りと、砂糖、酒、塩、醤油を入れて味付けし、それを炒めたものを茹でキャベツの上に乗っけただけのもの。キャベツに味付けして無いので、豚肉は濃い目に味付けしてみました。適当に作ったわりに、どちらもおいしくいただけました。
2005.02.10
コメント(0)
旧暦の年明けです。あけましておめでとうございます。って気分じゃ、ぜんぜん無いんですが、今は年明けの午前1時。あたりからは12時前ぐらいからずーと、爆竹の音が聞こえます。明らかに鳴らしすぎです。日本の除夜の鐘なんて、上品なもんですね。まあ、うちは繁華街からは離れてるので、遠くから聞こえる程度なので、さほど不快におもうことはないですけれど。テレビを見ても年明けを伝える番組でいっぱいです。が、嫁はさっさと寝ました。正月なんて知ったこっちゃないって感じです。テレビで見ましたが、行天宮はすごい人だかりです。なにやら馬市長が挨拶していたようです。線香とか本数が大変なことになってます。はたから見たら火事かと思うぐらいに煙出てそうです。ちょっと見に行きたい。そんな遠くないので。でも、私もぼちぼち眠いので、寝ます。今日の日記は日記で追加します。どっかしら出かけますので。。--以下、追記--爆竹は結局2時ぐらいまで鳴ってましたが、3時ぐらいにはほとんど聞こえなくなってました。今日は正月。外に出ると、交通量も少なく、開いてる店も少ないです。本日はぶらりと北投温泉と士林夜市行ってきました。北投温泉は、MRTで新北投へ。到着したのは12時ぐらい。本日はやたらと気温が高いです。歩いていると汗ばんできます。25度以上あるんじゃないかと思われます。プラプラと散策して回り、温泉は「亞太温泉生活館(旅々台北リンク)」へ受付は日本語が通じました。嫁と二人で家族風呂に入ってきました。料金は二人で1250元。家族風呂に入った後に大浴場に入浴も可能で、大浴場は一人500元なので、家族風呂はお徳です。ここは家族風呂はもちろんのこと大浴場も水着は不要です。受付で、タオルと浴衣を貸してくれるので、手ぶらでも問題ないです。シャンプーとボディソープも備えられてます。温泉は若干硫黄の臭いがするお湯でした。家族風呂は、大人二人が足を伸ばして入れるぐらいの大きさでした。大浴場は、大きな岩風呂と打たせ湯、泡風呂があり日本の温泉のようでした。温泉の表記にPHは3.3と書いていたので、酸性のお湯のようでしたが、それほど酸性の強さは感じませんでした。(酸性湯で有名な秋田の玉川温泉などは入るとおしりとかがピリピリしますが、ここはそんな感じはありませんでした)温泉を出ると、気温がずいぶん下がっていて過ごしやすくなっていました。その後、帰り道の途中にある士林夜市へ寄って行くことに。正月なので、あんまり営業していないかと思いきや、まだ夕方で日も暮れて無いのに、すごい人です。お店も9割がた営業してます。今までで来た中でも、一番人が多かったかもしれません(人が多いときにあまり行かないので・・)。夜になったら、どれだけ人が増えるのやら。9割がた営業しているのですが、目的の原上海生煎包が営業していない。しょうがないので、別な水煎包屋さんを食べ比べすることに。文林路の左手にある食べ物屋台が集まっているところで、3店舗の肉包を食べ比べました。どれもおいしかったですが、一番奥まったところにあるお店のものが肉が多くて肉汁も多くて、一番おいしかったです。ここは若干行列ができてました。阿里巴巴的厨房(旅々台北リンク)でインド風チキンを小麦粉で作った皮で撒いたものを食べました。60元。ヨーグルト風ソース?の酸味と鶏ムネ肉を使っているせいでさっぱりしてます。もうちょっとこってりしてても良いかもしれないですが、おいしかったです。やっぱり士林夜市はでかくていろいろあって面白いです。もっと探索せねばなりません。
2005.02.09
コメント(0)
本日はハウルの動く城を見に行きました。台湾では先週の金曜日2月4日から公開されています。台湾でも宮崎駿人気はかなりのもので、公開している映画館はかなりの数だし、一日に上映している回数もかなり大目です。私は林森北路の欣欣デパートの映画館に行ったのですが、大晦日ってこともあってか、ガラガラで、座席は400席ぐらいあるのに客は20人もいませんでした。ちなみに料金は二人で500元音声は日本語、字幕は中国語です。で、映画の内容ですが、微妙でした。私にはあまり合わないようです。木村拓哉の声がどうこう言う前に、話しがいまいちでした。何が面白いんだか、謎です。嫁も微妙とのこと。ナウシカ、ラピュタは間違い無く面白かったですし、千と千尋の神隠しやもののけ姫も楽しめたのですが、ハウルははっきり言って何が面白いんだか、わからないです。まあ、この辺は個人差があるものでしょうから、感じ方によって面白さも変わると思います。映像に付いてはさすが宮崎駿って感じなので、それだけで見る価値はあるかと思います。本日は、マクドナルドやケンタッキーが5時ぐらいで店じまいしておりました。日本だとありえないですよね。さすがにコンビニは営業してます。ちなみに夕方に営業している飲食店は全体の3割ぐらいでした。大晦日なので、かなりお休み状態に入ってます。道路もかなり空いてていい感じです。
2005.02.08
コメント(2)
昨日好記担仔麺から帰ってきた後、自宅にて嫁と酒を飲んでいたのですが、途中から会社の先輩が参加し、1時過ぎまで酒を飲んでました。で、飲みすぎました。ビール3本ぐらいと、ジンのオレンジジュース割を3杯程度飲んだだけだったんですが、ジンが濃すぎたようです。二日酔いです。大して飲んでないつもりだったのですが、気持ち悪いです。結局起きたのは11時半。その後も肩こりから来る頭痛がひどく、ご飯を食べ、頭痛薬を飲み夕方になってやっと落ち着きました。本日は嫁が日本からバレンタインプレゼントとして、ニンテンドーDSを買ってきてくれたので、ずっとやってました。ちなみに買ってきたソフトは「キャッチ! タッチ! ヨッシー!」と「ZOO KEEPER(リンク先で同じゲーム出来ます)」タッチパネルでゲームってのは、新しいです。ちょっと感動します。どちらのゲームもタッチパネルのみでゲームできます。非常に面白いんですが、非常に目に悪そうです。
2005.02.07
コメント(2)
全201件 (201件中 1-50件目)
![]()

