全5件 (5件中 1-5件目)
1
本日は絶好の紅葉狩り日和である。猫も杓子も名所に向かってどっと繰り出すことが予測できる。かく言う我が家も杓子になって、万博記念公園に出かける。22日にも神峰山寺に出かけたところであるが、こう天気が良いとじっとしていられない。開園の9時半にあわせて家を出る。後援の中はまだ、朝のすがすがしい空気が漂う木立の間を散策。家に昼過ぎに帰宅、昼食を済ませると少し仕事に取り掛かる。仕事と言っても、古いビルの管理で、補修が次々生じてなかなか大変だけれど、2時間ほど気持ちよい青空の下、楽しく作業を終了。今週は火曜日にお弟子さんの稽古と木曜に特別擁護施設に演奏に行くことと、土曜に三曲合奏勉強会が予定。間を病院通いが挟まるので、結構忙しいが体調管理を最重点に頑張りたい。
November 26, 2011
コメント(0)
今月の行事予定も無事すべて終了。少し気分的に余裕、と言うところで、昔の同人誌仲間で、家内の友でもあるNさんと紅葉狩り行くことになりました。彼女とは久しく音信不通。ところが遠方の仲間から連絡が付かないがどうなったか知らないかと問い合わせがあり、早速、彼女のブログで連絡したところ足を痛め一時は歩行困難になり活動を休止していたとの事。たしかに私より人生の先輩で、体を痛めたとしても不思議でないお歳。気分的にもスランプ中途のことであるが、いまは少し歩けるようになったとの事なので、私の車で気分転換に紅葉狩りに以降ということになったわけであります。ところが、ゆっくりしていたところに突然某先生から一寸した頼まれごとを頂き、本日は病院から帰宅後、その作業に集中で大忙しです。JAZZの方は12月には老人ホームに演奏に行くのと、11日に路上ライブを行う予定です。12月11日12時30分から2時半までの間、震災復興支援のための活動として、月1回ライブを開催されている”風プロジェクト”の活動の一環で協力させていただきます。12月と言うことで、寒すぎて誰も聞いてくれないのじゃない、と言う声もある中、有志で参加します。閑と寒さに強い人聴きに来てください。私たちは最初に30分ほど出演する予定です。場所は、JR吹田駅前サンクス広場です。(ダイエーのあるあたりです)ロータリーも先日リニューアルされたばかりです。ヴォーカル2曲、楽器だけが3曲の予定です。尺八の方は3回研究会ありますが、少し勉強しないと消化不良になりそうです。冬場は、体調が心配なのですが何とか精一杯頑張りたいです。
November 18, 2011
コメント(0)
風邪のようです。昨日も少し寒気がしていたのですが、夕食後風呂に入っ他の雅少し影響したのでしょうか。一昨日の土曜日には地区のぶんかさいにJAZZクラブで参加させていただきました。出番は2時からですが、準備はイベントが始まる前に終わらなくてはなりませんので、集合は現地12時。車に機材一式積み込みを済ませ、現地に10分ほど前に到着で、それから急いで準備作業です。プログラムどおり私どもの二つ前で、某テレビで良く見かけるタレントIさんのフォークバンドが出演。開場は満席です。さすがですね。さた、その後大正琴グループの演奏ですが、これまた設定に手間取って予定時間より10分ほど余分にかかりその間に聴衆もザッと帰られましたね。ま、メインが終わったのでそれもあるようですが、その後に控えるわれわれにすれば、何してはんの!と言いたい気持ちですね。しかし、渡したとの番になり演奏が始まると、そこそこ席も埋まり気持ちよく演奏できました。1時間きっちり演奏し、大急ぎで機材を撤収。控え室でお茶を飲みながら少し雑談、しかし私は此処でのんびり出来ません。夜には尺八の定期演奏会前の会議があり、急いで帰宅。車に積み込んだ機材を家に置き服を着替えていると、ズボンのポケットからキーが・・・・、控え室のキーです。あわてるとろくなことがありません。慌ててキーを返しに行きその足で集合場所に行きました。何しろ明日の演奏会の用品類を運ぶ役を命じられていましたので、それを受け取らないわけには行きませんので大変です。地方の方は前日にリハーサルですが、新幹線の事故による到着遅れやあれやこれやで、夜7時を過ぎても会議が始まりません。少し寒気もするので早々に辞退させていただく。定期演奏会当日は朝8時半集合で家を7時に車で出発しました。天気もよく、演奏会も多くの方が来られ、プログラムも途中で無くなるハプニング。知り合いの先生方や友達も聴きに来てくれて感謝感激です。懇親会は辞退兎に角、まず帰宅。やはり連続はしんどいですね。ま、演奏するだけのお客様気分で参加するだけならまだましなのですが、どちらも裏方があるのでその負担が大きいです。
November 14, 2011
コメント(0)
昨日演奏会見無事終わりほっと一息と言いたいのですが、次の日曜日わが所属会の演奏会です。場所はテー人ホールで10半からです。今週も何やかやと予定が詰まっていて、大変です。前日の土曜日に最後の打ち合わせもあるのですが、ちょうど2時から公民館の文化祭でわがJAZZクラブも参加するのですが、練習はどれもこれも中途半端でひ汗ものです。そうそう、最近「麗藻」(糸竹の策)なる得体の知れない古文書を購入したのです。「麗藻」とは麗しい詩文とか言う意味らしいのですが、取得本の中身からすれば詩ではなく文集です。糸竹の策と言うのも管弦の意味では有りません。本の内容が大きく糸策と竹策に分けられています。糸策とは連れづれに物事を叙述していると言うことでしょうか。本の冒頭に転地の運用に陰陽ありとあり、色々な項目について相反することについての記述が続きます。で、竹策は書き物なんでしょうか伝承されたものを記述していると言うのでしょうか。此処には音楽として、琴、瑟、箏、笛、簫、笙、鐘、鼓についての記述があります。いづれにしろ、いつの時代の本でだれが著した本なのか皆目分かりません。しかし、せっかくの本ですから多少なりとも読めるようにと、急遽「古文書手習い」と「くずし字解読辞典」なる本を購入して勉強し始めたところです。いやー、悪戦苦闘しそうです。
November 7, 2011
コメント(0)
じっと家に居れない性格なもので、今日も季節はずれの陽気に誘われ、通天閣観光に出かけました。阪急二乗り、そのまま地下鉄直通の恵美須町駅で降り、地上に出ると商店街の先に通天閣。(写真)早速、エレベーターで2階の入場券売り場を経て5階の展望台へまっしぐら。展望台のぴりけんさんの前には写真を写すのに時間がかかりそうなので、展望と、土産の買い物でお終い。(写真=中ほどにジャンジャン横丁)通天閣を出てからジャンジャン横丁入り口の喫茶店でコーヒーを飲んでから横町を通り抜けそのまま環状線のガードも通り抜け、大通りの交差点を突きぬけ、てんのうじ村のほうから山王から動物園前の商店街を経て再びジャンジャン横丁に戻る。実はン十年も前、親戚の事務所・・・小さな芸人さん相手のプロダクション事務所なんです。中学頃でしたが、休みのときにはよくその事務所に泊めてもらいました。その頃の面影をもう一度見たかったので回り道したのですが、大体の場所は分かったもののはっきりした場所が思い出せませんでしたね。でも、そのまま足を伸ばし商店街を歩いてみて正真正銘の昭和を再び目の当たりに見させて頂きましたですね。じゃんじゃん横町で、串カツ店に入り昼間からビールをいただきまして串カツをおいしくいただきました。店を出てから天王寺公園に入り、NHKの大河ドラマ「お江」で、真田幸村縁の茶臼山も登って!?まいりました。久しぶりに、心身ともに自由時間を得られたようでした。
November 1, 2011
コメント(1)
全5件 (5件中 1-5件目)
1